新川県

提供: miniwiki
移動先:案内検索

新川県(にいかわけん)

1871年明治4年)に越中国(当初は一部、のちに全域)を管轄するために設置された。現在の富山県にあたる。

概要

1871年(明治4年)、第1次府県統合により、富山県(第1次)全域(かつての富山藩の領域=婦負郡および新川郡の一部)に、金沢県(かつての加賀藩の領域)の礪波郡と新川郡を併せて成立した。県庁は富山県時代の富山から魚津に移され、県名も郡名を取って新川県に改称された。

越中国のうち射水郡のみは七尾県に編入されていたが、1872年(明治5年)に新川県に編入された。これにより、旧・越中国が初めて1つの県となり、現在の富山県の領域と同じになった。その際に、県庁は富山に戻された。

1876年(明治9年)、第2次府県統合により新川県全域が石川県に編入され、廃止された(同9月には福井県嶺北も編入される)。その後、旧越中国内で分県運動が展開され、1883年、越中国4郡が石川県から分離され、富山県となった。

先代:
富山県(第1次)
七尾県の一部(射水郡
行政区の変遷
1871年 - 1876年
次代:
石川県