古生代

提供: miniwiki
移動先:案内検索

(こせいだい、仏: Paléozoïque、英: Paleozoic era)

地質時代の年代区分の一つ。1836年アダム・セジウィックが提唱した。先カンブリア時代中生代の間で,約 5億4100万年前から約 2億5217万年前の期間にわたる。古いほうから,カンブリア紀オルドビス紀シルル紀デボン紀石炭紀ペルム紀に区分される。先カンブリア時代との違いは古生代の前期から急激に生物が繁栄したことで,カンブリア紀には無脊椎動物のほとんどのが出そろった。脊椎魚類もオルドビス紀には出現し,石炭紀には両生類が現れた。古生代を通じて存在した大地向斜はその末期に陸化し,また大規模な気候変動が起こった。その結果,三葉虫類,フズリナ(紡錘虫)など古生代に繁栄した多くの生物が絶滅した。これらの古動物群は古生代の示準化石として用いられる。しかし,植物は古生代後期にソテツ類など中生代を特徴づける裸子植物がすでに出現したので,植物の進化を基準とする古植代と中植代の境は古生代の後期になって,動物の進化による地質時代区分とくい違う。シルル紀の終わりからデボン紀にかけてカレドニア造山運動が活発で,ノルウェー,スコットランドから北アメリカのアパラチア山脈へといたる山脈がつくられ,石炭紀からは,バリスカン造山運動によってヨーロッパ中部の山脈,ウラル山脈テンシャン(天山)山脈などがつくられた。