備前市

提供: miniwiki
移動先:案内検索

備前市(びぜんし)

岡山県南東部にある市。吉井川支流の金剛川,八塔寺川流域に広がる北部と,片上湾,播磨灘に面する南部からなる。また鹿久居島などからなる日生諸島も含む。東で兵庫県に接する。 1951年片上町,伊部町の2町が合体して備前町となり,1955年香登町,伊里町の2町および鶴山村と合体,1971年さらに三石町と合体して市制。 2005年吉永町,日生町と合体。市名は旧国名の備前にちなむ。中心市街地の片上は中世以降の山陽道に沿う宿駅で,瀬戸内海航路の港町でもあったが,1920年代後半以降は柵原鉱山の硫化鉱の積出港となった。東部の三石も船坂峠の坂下に発達した山陽道の宿駅。三石産のろう石を使用して石筆生産が盛んであったが,大正以後は耐火煉瓦の原料となり,三石,片上,吉永,日生に耐火煉瓦工業が発達。南西部の伊部は良質の陶土に恵まれ,備前焼の産地。周囲には中世・近世の窯跡である備前古窯跡群がある。沿岸部,島嶼部では小型定置網漁,カキの養殖が行なわれる。中部の閑谷にある閑谷学校は藩主池田光政が領民のために創設した学校で国の特別史跡,講堂は国宝に指定されている。穂浪は正宗白鳥の郷里で,兄敦夫の収集した国文学史研究上重要な正宗文庫がある。蕃山は熊沢蕃山の隠棲地。丸山古墳,伊部南大窯跡 (ともに国指定史跡) ,国の重要文化財を所蔵する真光寺,千手院,妙圀寺,道鏡の建立と伝えられる八塔寺など見るべきものが多い。南部の鹿久居島には野生のシカがすみ,鶴島はキリシタンの流刑地だった。南東部は瀬戸内海国立公園に,西部は吉井川中流県立自然公園にそれぞれ属する。 JR山陽本線,赤穂線のほか国道2号線,250号線,375号線,山陽自動車道が通じ,インターチェンジがある。

脚注

外部リンク




楽天市場検索: