シジュウカラ

提供: miniwiki
移動先:案内検索


シジュウカラ(四十雀、Parus minor)は、鳥綱スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属に分類される鳥類。

分布

日本韓国を含む東アジアロシア極東に分布する。

近縁種の Parus major が、ユーラシア中部・西部・北アフリカに生息する。アムール川流域では2種が交雑なしに共存している[1]

日本では4亜種が留鳥として周年生息する。

形態

全長は約14.5cm[2][3] (13–16.5 cm) で、スズメぐらいの大きさである。翼開長は約22 cm[3][4]。体重は11-20g[5]。種小名 minor は「小さな」の意だが、シジュウカラ科の中では大型種である。

上面は青味がかった灰色や黒褐色、下面は淡褐色の羽毛で覆われる。頭頂は黒い羽毛で覆われ、頬および後頸には白い斑紋が入るが、喉から胸部にかけて黒い斑紋に分断され胸部の明色部とは繋がらない。喉から下尾筒(尾羽基部の下面)にかけて黒い縦線が入る。翼の色彩は灰黒色。大雨覆の先端に白い斑紋が入り、静止時には左右1本ずつの白い筋模様の翼帯に見える。

嘴の色彩は黒い。足の色彩は淡褐色。

オスは喉から下尾筒にかけての黒い縦線が、メスと比較してより太い。幼鳥はこの黒い線縦が細く不明瞭であり、また頬および下面に黄色みがある[6]

ユーラシア中部・西部の P. major は腹部が黄色いが、シジュウカラ P. minor の腹部は白い。また、イシガキシジュウカラなど日本の南部に生息する亜種では背の黄色みがなく、喉から胸部にかけての黒い斑紋は太いなど、他の亜種に比べて全体に黒っぽい。

生態

市街地の公園や庭などを含む平地から山地の湿原などに生息する。通常は渡りを行わないが、寒冷地に分布する個体や食物が少ない時には渡りを行うこともある。非繁殖期の秋季から冬季には数羽から10数羽、ときに数十羽の群れとなり[6]、シジュウカラ科の他種も含めた小規模な混群も形成する。

和名は鳴き声(地鳴き)に由来する。さえずりは甲高いよく通る声で「ツィピーツィピーツィピー」などと繰り返す。

食性は雑食で、果実種子昆虫やクモなどを食べる。地表でも樹上でも採食を行う。

シジュウカラは、平均寿命が1年半ほど。

樹洞やキツツキ類の開けた穴の内側などに[7]、メスが、主にコケを組み合わせ[6]、覆うように獣毛やゼンマイの綿、毛糸などを敷いた椀状の巣を作り[8]、日本では4–7月におよそ7–10個の卵を年に1-2回に分けて産む。卵の大きさは1.55-1.85cm × 1.25-1.40cm で、色は白色に小さな赤褐色や灰色の斑点がまばらにつく[6]メスのみが抱卵し、抱卵期間は12–14日[6]。雛は孵化してから16-19日で巣立つ[6]

分類

以前はParus majorの亜種とされ、P. majorの和名がシジュウカラとされていた。2016年現在でもBirdlife InternatinalではParus majorからの分割を認めていない(そのためBirdlife Internatinalに準拠したIUCNでもP. majorに含まれており本種のレッドデータも存在しない)[9]

以下の分類・分布(日本産亜種は日本産鳥類目録 改訂第7版に従う)はIOC World Birdlist(v8.1)に、和名は日本産鳥類目録 改訂第7版に従う[10]

Parus minor minor Temminck & Schlegel, 1848 シジュウカラ
アムール川流域から朝鮮半島・長江流域・四川省にかけて、日本(北海道本州四国九州壱岐隠岐対馬伊豆諸島五島列島佐渡島)、サハリン[10]
P. m. artatusP. m. kagoshimaeP. m. wladiwostokensis はシノニムとされる
Parus minor amamiensis Kleinschmidt, 1848 アマミシジュウカラ
日本(奄美大島徳之島[10]
Parus minor commixtus Swinhoe, 1868
中華人民共和国南部、ベトナム北部
Parus minor dageletensis Kuroda & Mori, 1920
大韓民国(鬱陵島
Parus minor nigriloris Hellmayr, 1900 イシガキシジュウカラ
日本(石垣島西表島
Parus minor nubicolus Meyer de Schauensee, 1946
タイ王国北部、ミャンマー東部、インドシナ北西部
Parus minor okinawae Hartert, 1905 オキナワシジュウカラ
日本(沖縄島座間味島屋我地島
Parus minor tibetanus Hartert, 1905
中華人民共和国中南部からチベット南部・ミャンマー北部
P. m. subtibetanusはシノニムとされる。


本種は、以前にはParus major (en:Great tit) と同一種とみなされ、Parus major の30以上の亜種の一つに分類位置づけられ、Parus major minor とされていた。

2005年に発表された分類研究により、Parus major は、Parus majorParus minorParus cinereus の独立した3種に分割された。 ただし、この新しい分類はまだ一般に普及しているとはいえず、鳥類図鑑などでは依然として、Parus major minor と表記されていることが多い。

人間との関わり

石垣民家などの隙間といった建築物にも営巣し、樹洞に巣を作るため巣箱も利用する。伏せた植木鉢などに営巣することもある[6]

1997年(平成9年)7月22日から2014年(平成26年)3月31日まで販売された、70円普通切手意匠になった。

鳥獣保護法より、この鳥は飼うことができない。

言語学とシジュウカラ

総合研究大学院大学の研究で、シジュウカラが単語を組み合わせてにし、仲間へ伝達する能力を持つことが明らかになった[11][12]。研究では鳴き声の組み合わせを変えた時のシジュウカラの反応が異なるとされ、チンパンジーなど知能が高い一部の動物で異なる鳴き声を繋げる例は見られたが、語順を正確に理解し、音声を理解する能力は他に例が無く、言語学上重要な手掛かりとなると見られている。

脚注

  1. Päckert, M.; Martens, J.; et al. (2006), “The great tit (Parus major) – a misclassified ring species”, Biological Journal of the Linnean Society 86 (2): 153–174 
  2. 『フィールドガイド日本の野鳥 増補改訂版』 (2007)、262頁
  3. 3.0 3.1 『鳥630図鑑』、増補改訂版、日本鳥類保護連盟、2002年、272頁。
  4. 『ひと目でわかる野鳥』 中川雄三(監修)、成美堂出版、2010-01、201。ISBN 978-4415305325。
  5. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「EastAsia」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  6. 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 6.5 6.6 高野伸二 『カラー写真による 日本産鳥類図鑑』 東海大学出版会、1981、363-364。
  7. 文一総合出版編集部編 『BIRDER 1994年1月号』 第8巻1号(通巻84号)、文一総合出版、1994年、4-27頁。
  8. 小海途銀治郎・和田岳 『日本 鳥の巣図鑑 - 小海途銀次郎コレクション』 東海大学出版会〈大阪市立自然史博物館叢書5〉、2011年、260-261。ISBN 978-4-486-01911-4。
  9. BirdLife International. 2016. Parus major. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T22735990A87431138. http://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T22735990A87431138.en. Downloaded on 21 February 2018.
  10. 10.0 10.1 10.2 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「osj」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  11. Experimental evidence for compositional syntax in bird calls
  12. シジュウカラ、「文を作る能力」あった 新発見、言語進化を読み解く鍵に

参考文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:Bird-stub