「高橋亀吉」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
'''高橋 亀吉'''(たかはし かめきち、古い文書では「髙橋龜吉」とも、[[1891年]](明治24年)[[1月27日]]([[戸籍]]上では[[1894年]](明治27年)[[9月23日]]) - [[1977年]](昭和52年)[[2月10日]])は、経済評論家・経済史研究者。[[石橋湛山]]と並ぶ、日本の民間エコノミストの草分け的存在である。新平価解禁派。[[文化功労者]]。
+
'''高橋 亀吉'''(たかはし かめきち、古い文書では「髙橋龜吉」とも、[[1891年]](明治24年)[[1月27日]]([[戸籍]]上では[[1894年]](明治27年)[[9月23日]]) - [[1977年]](昭和52年)[[2月10日]]
  
== 生涯 ==
+
大正・昭和期の代表的経済評論家。明治24年1月23日、山口県徳山村(現周南(しゅうなん)市)の造船業高橋源蔵の長男に生まれる。袋物問屋、在朝鮮貿易商で働きつつ苦学、1916年(大正5)早稲田(わせだ)大学商科を卒業、久原(くはら)鉱業に入社。1918年東洋経済新報社に移り、1924年編集長となったが、日本経済史研究を志して1926年(昭和1)退社、経済評論家として独立した。この間、1923年末には政治研究会創立に参画、同調査部長となったが、1925年末左派と対立して脱退した。1928年第1回普選に日本農民党党首として立候補、落選して社会運動から退いた。1929年石橋湛山(たんざん)らと新平価金解禁論を展開、再禁止後は積極的なリフレーション政策を提唱した。1932年高橋経済研究所を設立し、1933年の太平洋調査会第5回大会ではソーシャル・ダンピング非難に反論した。36年以降、内閣調査局専門委員、近衛(このえ)内閣企画院参与、国策研究会常任理事などを歴任、戦後1948年(昭和23)公職追放となったが、1951年追放解除後は多彩な評論活動を展開した。1956年から拓殖大学教授ともなったが、彼の真面目(しんめんもく)は「街の経済学者」たることにあり、経済の動向を鋭敏な現実感覚でとらえた。ソーシャル・ダンピング論、プチ帝国主義論、財界変動史などは、そうした感覚に基づいて分析されたユニークな日本資本主義論であった。晩年まで経済評論の第一線で活躍を続けた。昭和52年2月10日没。
[[山口県]]徳山村(現・[[周南市]])に、[[船大工]]の長男として生まれる。[[家業]]の衰退から[[高等小学校]]卒業後に[[大阪]]の袋物問屋に[[丁稚奉公]]へ出るが、1年で辞めて[[朝鮮]]へ渡航。日本人居留民相手の営業や販売、[[貿易]]実務・電信局の請負などに従事した。
 
 
 
やがて本格的に[[商売]]の勉強を志し、[[早稲田大学]]の講義録で[[旧制中等教育学校|旧制中学]]の内容をマスター。講義録を履修した校外生として優秀な成績を修めた後に、[[早稲田大学高等学院・中学部|高等予科]]から早大商科に進み[[1916年]](大正5年)に卒業。恩師の[[伊藤重次郎]]から大学に残ることを薦められたが、商科長の[[田中穂積 (法学博士)|田中穂積]]の同意を得られず断念。久原鉱業(現在の[[JXTGエネルギー]])へ入社し調査業務に従事するものの[[サラリーマン]]の生活には馴染めず、伊藤に再び相談してみたところ先輩の[[石橋湛山]]が[[主幹]]を務めていた[[東洋経済新報社]]を紹介され[[1918年]](大正7年)[[2月19日]]に入社した<ref>鳥羽欽一郎『生涯現役 エコノミスト高橋亀吉』 第1章 屈折と反発 p46</ref>。当初、旧平価解禁説だった湛山を[[購買力平価説]]で説得したのも[[ニコライ・ブハーリン]]の『過渡的経済論』と並んで[[グスタフ・カッセル]]の『世界の貨幣問題』に影響を受けた亀吉である。
 
 
 
入社直後に[[欧米]]視察を経て『前衛』『マルクス主義』『社会主義研究』で資本主義研究を執筆。のちに『[[東洋経済新報]]』の「[[財界]]要報」欄を担当。処女作の『経済学の実際知識』が好評を得、『東洋経済新報』[[編集長]]([[1924年]](大正13年)4月 - [[1926年]](大正15年)6月<ref>鳥羽欽一郎『生涯現役 エコノミスト高橋亀吉』 第2章 東洋経済編集長 p72</ref>)や[[取締役]]を経て、[[1926年]]退社。フリーとして活動を始めて、[[1932年]](昭和7年)10月に高橋経済研究所を創立すると『高橋財界月報』を刊行して経済評論において先鞭をつける<ref>鳥羽欽一郎『生涯現役 エコノミスト高橋亀吉』 第5章 混迷の中の日本経済 p147~p157</ref>。
 
 
 
評論活動の傍ら、
 
* [[1927年]](昭和2年) 全日本農民組合同盟会長
 
* [[1928年]](昭和3年) [[日本労農党]]顧問
 
* [[1937年]](昭和12年) [[台湾総督府]][[台湾総督府殖産局|殖産局]]嘱託、6月[[第1次近衛内閣]]下で[[企画院]][[参与]]([[勅任官]])就任。
 
* [[1938年]](昭和13年) 企画院専門委員
 
* [[1941年]](昭和16年) [[大政翼賛会]]政策局参与
 
* [[1942年]](昭和17年) [[国策研究会]]常任理事調査局長、[[陸軍省]]事務嘱託
 
等の[[公職]]を歴任する。
 
 
 
[[経済政策]]の議論でも活躍して、[[金解禁]]では[[勝田貞次]]・[[堀江帰一]]らと、[[日本]][[帝国主義]]の分析では[[野呂栄太郎]]・[[猪俣津南雄]]らとそれぞれ論争をする。石橋湛山、[[小汀利得]]、[[山崎靖純]]ら「新平価解禁四人組」の一人として、[[リフレーション]]政策を積極的に唱導した<ref>田中秀臣・安達誠司 『平成大停滞と昭和恐慌〜プラクティカル経済学入門』NHK出版〈NHKブックス〉、2003年、14頁。</ref>。
 
 
 
1928年の第一回[[普通選挙]]では[[日本農民党 (1926-1928)|日本農民党]]の公認で[[山梨県]]から[[立候補]]するも[[落選]]する。[[昭和研究会]]に参加して、[[企画院]]参与として[[アジア・太平洋戦争]]下の政府の経済政策にも参画する。
 
 
 
[[敗戦]]後には[[公職追放]]を受けるも、[[資本]]・人員不足を理由に高橋経済研究所を解体して、新たに[[日本経済研究所]]の創設にも関わり、[[経済産業省|通商産業省]]顧問、[[産業計画会議]]委員(議長・[[松永安左ヱ門]])等を歴任する。[[1956年]](昭和31年) - [[1973年]](昭和48年)迄は[[拓殖大学]]教授も務めている。[[1958年]](昭和33年)に、拓殖大から[[経済学]][[博士号]]を授与される。博士論文は「大正・昭和財界変動史」 [[1974年]](昭和49年)に、[[文化功労者]]に選ばれる。主著には、『日本近代経済形成史』『私の実践経済学』等がある。
 
 
 
== 主な著作 ==
 
*『經濟學の實際知識』 東洋経済新報社、[[1924年]]
 
*『日本資本主義發達史』 [[日本評論社]]、[[1929年]][[12月]]、のち増補改訂版
 
*『徳川封建經濟の研究』 先進社、[[1932年]][[4月]]
 
*『大正昭和財界変動史』全3巻、東洋経済新報社、[[1954年]][[1月]]-[[1955年]][[9月]]。新版2010年
 
*『日本近代経済形成史』全3巻、東洋経済新報社、[[1968年]][[3月]]。新版2011年
 
*『日本近代経済発達史』全3巻、東洋経済新報社、1973年。新版2011年
 
*『私の実践経済学』 東洋経済新報社、[[1981年]]新版
 
*『昭和金融恐慌史』 [[講談社学術文庫]]、[[1993年]]新版
 
*『経済学の実際知識』[[講談社]]学術文庫 1993年新版
 
*『『私の実践経済学』はいかにして生まれたか』東洋経済新報社 2011年新版
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* 鳥羽欽一郎『生涯現役 <small>エコノミスト高橋亀吉</small>』(東洋経済新報社、1992年) ISBN 4-492-06057-X
 
* [[谷沢永一]]『高橋亀吉 <small>エコノミストの気概</small>』(東洋経済新報社、2003年) ISBN 4-492-39409-5
 
* [[奥村宏]]『会社学入門 <small>実学のすすめ</small>』(七つ森書館、2007年) ISBN 978-4-8228-0751-1
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[三浦銕太郎]]
 
* [[下村治]]
 
* [[近衛文麿]]
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{reflist}}
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.jeri.or.jp/ 財団法人日本経済研究所]
 
* [http://www.ndl.go.jp/jp/data/kensei_shiryo/kensei/takahashikamekichi1.html 国立国会図書館 憲政資料室 高橋亀吉関係文書(所蔵)]
 
* [http://www.ndl.go.jp/jp/data/kensei_shiryo/kensei/takahashikamekichi2.html 国立国会図書館 憲政資料室 高橋亀吉関係文書(印画複製:(財)日本証券経済研究所図書館蔵)]
 
* [http://www.toyokeizai.net/corp/award/takahashi/index.php 高橋亀吉記念賞] - 東洋経済オンライン
 
* [[片岡剛士]]「[http://webronza.asahi.com/synodos/2011060400001.html 日本経済にとって真の「オオカミ少年」は誰なのか?]」SYNODOS JOURNAL 2011年6月4日
 
* 片岡剛士「[http://webronza.asahi.com/synodos/2011070700003.html 高橋亀吉 -- 闘志・情念・自負・楽観の人]」SYNODOS JOURNAL 2011年7月7日
 
 
 
{{Normdaten}}
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:たかはし かめきち}}
 
{{DEFAULTSORT:たかはし かめきち}}
 
[[Category:日本の経済学者]]
 
[[Category:日本の経済学者]]

2019/4/26/ (金) 09:25時点における最新版

高橋 亀吉(たかはし かめきち、古い文書では「髙橋龜吉」とも、1891年(明治24年)1月27日戸籍上では1894年(明治27年)9月23日) - 1977年(昭和52年)2月10日

大正・昭和期の代表的経済評論家。明治24年1月23日、山口県徳山村(現周南(しゅうなん)市)の造船業高橋源蔵の長男に生まれる。袋物問屋、在朝鮮貿易商で働きつつ苦学、1916年(大正5)早稲田(わせだ)大学商科を卒業、久原(くはら)鉱業に入社。1918年東洋経済新報社に移り、1924年編集長となったが、日本経済史研究を志して1926年(昭和1)退社、経済評論家として独立した。この間、1923年末には政治研究会創立に参画、同調査部長となったが、1925年末左派と対立して脱退した。1928年第1回普選に日本農民党党首として立候補、落選して社会運動から退いた。1929年石橋湛山(たんざん)らと新平価金解禁論を展開、再禁止後は積極的なリフレーション政策を提唱した。1932年高橋経済研究所を設立し、1933年の太平洋調査会第5回大会ではソーシャル・ダンピング非難に反論した。36年以降、内閣調査局専門委員、近衛(このえ)内閣企画院参与、国策研究会常任理事などを歴任、戦後1948年(昭和23)公職追放となったが、1951年追放解除後は多彩な評論活動を展開した。1956年から拓殖大学教授ともなったが、彼の真面目(しんめんもく)は「街の経済学者」たることにあり、経済の動向を鋭敏な現実感覚でとらえた。ソーシャル・ダンピング論、プチ帝国主義論、財界変動史などは、そうした感覚に基づいて分析されたユニークな日本資本主義論であった。晩年まで経済評論の第一線で活躍を続けた。昭和52年2月10日没。



楽天市場検索: