「足利義量」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>パスモン
 
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
16行目: 16行目:
 
| 兄弟 =  
 
| 兄弟 =  
 
| 妻  =
 
| 妻  =
| 子  = なし
+
| 子  =  
 
}}
 
}}
'''足利 義量'''(あしかが よしかず)は、[[室町時代]]中期の[[室町幕府]]の第5代[[征夷大将軍]](在職:応永30年[[3月18日 (旧暦)|3月18日]]([[1423年]][[4月28日]]) - 応永32年[[2月27日 (旧暦)|2月27日]]([[1425年]][[3月17日]]))。
+
'''足利 義量'''(あしかが よしかず)
  
== 生涯 ==
+
[[室町時代]]中期の[[室町幕府]]の第5代[[征夷大将軍]](在職:応永30年[[3月18日 (旧暦)|3月18日]][[1423年]][[4月28日]]) - 応永32年[[2月27日 (旧暦)|2月27日]]([[1425年]][[3月17日]]))。
=== 生まれ ===
 
父は第4代将軍・[[足利義持]][[嫡男]]。母は[[日野資康]]の娘で義持の[[正室]]の[[日野栄子]]で応永14年7月24日(1407年8月27日)に生まれた。応永24年([[1417年]])12月1日、義持が加冠して[[元服]]し、正五位下右近衛中将に任じられた。義持は嫡子の義量をかなり寵愛していたようで、義持の参詣や参籠、遊覧の時にはほとんどにおいて義量は同行していたという<ref name="足利義持p155"> 伊藤喜良 著『人物叢書‐足利義持』吉川弘文館、2008年、p.155</ref>。
 
 
 
=== 将軍職就任 ===
 
応永30年(1423年)1月1日、義持・義量父子は朝廷に参内し、それから[[畠山満家]]、[[斯波義淳]]、[[細川満元]]らの屋敷にそれぞれ渡御している事から、この年初から義量への将軍職譲渡への根回しが行なわれていたと推測されている。3月9日には9日後に義量の将軍宣下を行なうように申し入れており<ref group="註">『[[満済准后日記]]』</ref>、3月18日、17歳で父から将軍職を譲られて第5代将軍に就任した。就任の日には諸大名が、3月20日には僧俗が群参して馬や太刀を献上して祝ったという<ref name="足利義持p154"> 伊藤喜良 著『人物叢書‐足利義持』吉川弘文館、2008年、p.154</ref>。応永31年(1424年)10月13日には参議に任命されて廟堂に列した<ref name="足利義持p155"/>。[[大御所]]となった義持はまだ38歳であり、これは自らが父の[[足利義満|義満]]に早くに将軍職を譲られた例を踏襲したとされている<ref name="足利義持p155"/>。
 
 
 
=== 早世 ===
 
義量は[[天然痘|疱瘡]]を患うなど生来から病弱であった上、大酒飲み<ref group="註">國史大辞典の引く[[野史]]によれば、「性酒を好み劇飲度なかりしといふ」としている(國史大辞典 大正14年2月25日大増訂p.44)</ref>でさらに健康を悪くしたと言われている。15歳の時、父の義持に大酒を戒められ、近臣は義量に酒を勧めないよう[[起請文]]をとられたという話なども伝えられている<ref name="足利義持p156"> 伊藤喜良 著『人物叢書‐足利義持』吉川弘文館、2008年、p.156</ref><ref group="註">『[[花営三代記]]』応永28年6月25日条・6月29日条</ref>。
 
 
 
幕政においても隠居していた義持や有力[[管領]]らの存在もあって実権は無いに等しかった<ref name="足利義持p155"/>。死の2、3年ほど前から病を得て様々な治療や祈祷を受けていたが<ref group="註">『[[看聞日記]]』</ref>(大酒が起因しているのかどうかは不明)、応永32年(1425年)2月27日に父に先立って急死した<ref name="足利義持p158"> 伊藤喜良 著『人物叢書‐足利義持』吉川弘文館、2008年、p.158</ref>。享年19<ref name="足利義持p158"/>(満17歳没)。
 
 
 
義量には嗣子が無く、また義持に他に男子がいなかったため、義持が将軍代行として正長元年([[1428年]])に死去するまで政務を執ることになった。
 
 
 
[[栃木県]][[足利市]]の[[鑁阿寺]]が義量の木像を所蔵している<ref name="足利義持p155"/><ref group="註">なお、室町幕府歴代将軍の木造を安置している[[等持院]]では、義量を歴代将軍として数えておらず、木像はない。</ref>。
 
 
 
== 人物 ==
 
義量は病弱であったが、義持の実子の中で元服まで存命しているのは彼だけだったため、義持の寵愛はかなりのものだったと伝わる。酒飲みに関して起請文を取ったのも、我が子を心配する(義持には義量しか子供がいないため)父親の愛情だったという<ref name="足利義持p156"/>。
 
 
 
また義量の死は突然だったため、義持が殺害した義量の叔父にあたる[[足利義嗣|義嗣]]の怨霊のため、あるいは義持が義量に将軍職を譲ってから寺社統制のために石清水八幡宮の神人を数十人殺害しており、その神罰であるとする噂もあった<ref group="註">『[[薩戒記]]』</ref><ref name="足利義持p158"/>。
 
   
 
== 経歴 ==
 
※日付=旧暦
 
* [[1417年]]([[応永]]24年)12月1日、[[元服]]し、義量と名乗る。同日、正五位下に叙し、[[右近衛中将]]に任官。12月13日、[[昇殿]]を許される。 
 
* [[1423年]](応永30年)3月18日、征夷大将軍宣下。
 
* [[1424年]](応永31年)1月12日、従四位下に昇叙。右近衛中将如元。10月13日、[[参議]]に補任。右近衛中将美作権守兼任如元。 (美作権守兼任日付不詳)
 
* [[1425年]](応永32年)1月12日、正四位下に昇叙。2月27日、卒去。
 
* [[1457年]]([[康正]]3年) 2月27日、贈従一位[[左大臣]]。
 
 
 
== 脚注 ==
 
=== 註釈 ===
 
{{Reflist|group="註"}}
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
; 書籍
 
* [[伊藤喜良]]『足利義持』(人物叢書)吉川弘文館、2008年 ISBN 978-4-642-05246-7
 
; 史料
 
* 『満済准后日記』
 
* 『看聞日記』
 
* 『薩戒記』
 
  
 +
義持の子。在職3年で病死。
 +
-----
 
{{足利宗家歴代当主|||第12代}}
 
{{足利宗家歴代当主|||第12代}}
 
{{征夷大将軍|1423年-1425年}}
 
{{征夷大将軍|1423年-1425年}}
 
{{室町幕府将軍}}
 
{{室町幕府将軍}}
 
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 +
----
 
{{DEFAULTSORT:あしかか よしかす}}
 
{{DEFAULTSORT:あしかか よしかす}}
 
[[Category:将軍足利氏|よしかす]]
 
[[Category:将軍足利氏|よしかす]]

2018/10/5/ (金) 11:02時点における最新版

足利 義量
時代 室町時代中期
生誕 応永14年7月24日1407年8月27日
死没 応永32年2月27日1425年3月17日
幕府 室町幕府 第5代征夷大将軍
(在職:応永30年(1423年) - 応永32年(1425年))
氏族 足利氏足利将軍家

足利 義量(あしかが よしかず)

室町時代中期の室町幕府の第5代征夷大将軍(在職:応永30年3月18日1423年4月28日) - 応永32年2月27日1425年3月17日))。

義持の子。在職3年で病死。





楽天市場検索: