「美濃国」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>八神妙十郎
(近世以降の沿革: 幕末の支配を編集。)
 
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
2行目: 2行目:
 
|国名    = 美濃国
 
|国名    = 美濃国
 
|画像    = {{令制国地図 (令制国テンプレート用)|美濃国}}
 
|画像    = {{令制国地図 (令制国テンプレート用)|美濃国}}
|別称    = 濃州(じょうしゅう、のうしゅう)<ref>[[美作国]](作州)との重複を避けるため二文字目を用いるが、古くは「美州」とも呼ばれた。「のうしゅう」と読むのは江戸時代後期以降(「[[wikt:濃|濃]]」の[[漢音]]は「じょう」で、「のう」と読むのは[[慣用音]]とされる)。</ref>
+
|別称    = 濃州(じょうしゅう、のうしゅう)
 
|所属    = [[東山道]]
 
|所属    = [[東山道]]
 
|領域    = [[岐阜県]]南部
 
|領域    = [[岐阜県]]南部
13行目: 13行目:
 
|一宮    = [[南宮大社]](岐阜県不破郡垂井町)
 
|一宮    = [[南宮大社]](岐阜県不破郡垂井町)
 
}}
 
}}
'''美濃国'''(みののくに)は、かつて[[日本]]の地方行政区分だった[[令制国]]の一つ。[[東山道]]に属する。
+
'''美濃国'''(みののくに)
 
 
== 「美濃」の名称 ==
 
美濃国を指す[[木簡]]は多く見つかっているが、[[石神遺跡]]・[[飛鳥池遺跡]]・[[藤原京|藤原宮]]跡など7世紀の木簡はみな「'''三野国'''」と記す。青野(現・[[大垣市]]青野)、大野(現・[[揖斐郡]][[大野町]])、各務野(現・[[各務原市]])という3つの「野」に由来するという説がある。
 
 
 
そして8世紀初頭の[[大宝 (日本)|大宝]]2年戸籍([[702年]])や同3年([[703年]])の藤原宮跡木簡に「'''御野国'''」という表記が出てくる<ref>舘野和己「『古事記』と木簡に見える国名表記の対比」、『古代学』4号、2012年、20頁。</ref>。そして『古事記』には三野と美濃国の両様の表記がある。美濃の表記は8世紀にやや遅れて登場したようである。
 
 
 
別に、平城宮から出土した木簡には「'''美野国'''」と表記されたものもある。藤原忠通書状案(天理図書館所蔵文書)には「御庄々、武義('''美乃国''')、山上(美乃国)、吉田(美乃国)、保元々年七月」と記載されている。『[[新抄格勅符抄]]』(神事諸家封戸[[大同 (日本)|大同]]元年牒)にも、「美乃国」とある。
 
 
 
== 沿革 ==
 
[[7世紀]]に成立した。成立時の範囲は、現在の岐阜県南部と[[長野県]][[木曽郡]]にほぼ相当した。南隣の[[尾張国]]との境は[[木曽川]]であったが、当時の流路は現在より北で、現在の[[境川 (岐阜県)|境川]]下流を通っていた。
 
 
 
[[霊亀]]元年([[715年]])[[7月 (旧暦)|7月]]、席田君邇近(むしろだのきみにこん)と新羅人74家のひとびとを美濃の国に移住させて、席田郡がつくられた(『[[続日本紀]]』)。大宝2年(702年)の美濃国加茂郡半布(はにゅう)里(現在の[[富加町]]羽生)[[戸籍]]に古い渡来系氏族である秦人・秦人部の姓をもつ人々が多くみられる(『日本書紀』[[皇極天皇|斉明天皇]]6年10月条)。<ref>筧敏生「古代国家の形成と美濃・飛騨」 松田之利・谷口和人・筧敏生・所史隆・上村恵宏・黒田隆志『岐阜の歴史』山川出版社 2000年 52-53ページ</ref>
 
 
 
[[木曽谷]]に関してはしばしば美濃国と信濃国で領有が争われたが、[[貞観 (日本)|貞観]]年中([[859年]]~[[876年]])に朝廷は藤原朝臣正範や靭負直継雄らを派遣して国境を鳥居峠とした。その後平安末期までに木曽は[[信濃国]]という認識がされ始めており平家物語などは信濃国木曽と記述するようになる。鎌倉時代には大吉祖荘は信濃、小木曽荘は美濃と書かれる傾向にあった。室町時代中頃まで美濃国木曾荘という記述が見られるが、最終的に武田信玄が領有した戦国期には確定し信濃国[[筑摩郡]]に編入されたと推定されている。
 
 
 
[[天正]]14年([[1586年]])に木曽川が氾濫して流路をほぼ現在のものに変えたことをうけて、変更された木曽川の北岸と中洲を尾張国から美濃国に移した。現在の地図にあてはめると、北岸は岐阜県のうち境川と木曽川にはさまれた一帯、中洲は[[各務原市]]川島にあたる。
 
 
 
該当するのは、[[岐阜市]](旧[[柳津町 (岐阜県)|柳津町]]の一部等)、[[各務原市]](旧[[稲羽町]]の一部、旧[[川島町 (岐阜県)|川島町]])と、[[羽島郡]]のほぼ全域([[岐南町]]、[[笠松町]])、[[羽島市]]のほぼ全域、[[海津市]](旧[[海津町]]、[[平田町 (岐阜県)|平田町]]の大部分)である。
 
 
 
美濃国は愛知県[[豊田市]]の一部と[[稲沢市]]祖父江町の一部を含む。また郡上市の一部(旧[[石徹白村]])は美濃国ではない。これらは岐阜県の成立後に行われた隣接県との境界変更において、所属する県が移ったものである。
 
 
 
また、長野県の神坂村も昭和20~30年代に[[岐阜県]][[中津川市]]への合併で問題となり、結局、[[1958年]]([[昭和]]33年)に大部分が分割されて中津川市に編入され、[[馬籠]]地区のみが長野県に残って[[山口村 (長野県)|山口村]]と合併した。[[平成の大合併]]の際にも、山口村の中津川市への編入が問題となり、[[中山道]][[馬籠宿]]という観光地を失うことになる長野県から強い反対があったが、元々山口村は、日本海側である[[長野市]]との繋がりが浅いため、[[2005年]]([[平成]]17年)に長野県から離脱し、岐阜県中津川市へ編入された。これは平成の大合併における唯一の[[越境合併]]であった。
 
 
 
=== 近世以降の沿革 ===
 
* 「[[旧高旧領取調帳]]」に記載されている[[明治]]初年時点での国内の支配は以下の通り(1,582村・654,872石余)。'''太字'''は当該郡内に[[藩庁]]が所在。国名のあるものは[[飛地]]領。
 
** [[厚見郡]](59村・41,543石余) - [[天領|幕府領]]([[美濃郡代]]・[[大垣藩]][[預地]])、[[地方知行|旗本領]]、'''[[加納藩]]'''、[[尾張国|尾張]][[尾張藩|名古屋藩]]、[[陸奥国|陸奥]][[磐城平藩]]
 
** [[各務郡]](41村・20,532石余) - 幕府領(美濃郡代)、旗本領、尾張名古屋藩、[[高富藩]]
 
** [[羽栗郡]](63村・21,375石余) - 幕府領(美濃郡代)、旗本領、尾張名古屋藩、陸奥磐城平藩
 
** [[中島郡 (岐阜県)|中島郡]](32村・14,565石余) - 幕府領(美濃郡代・名古屋藩[[給人]]毛利源内預地)、旗本領、尾張名古屋藩、尾張[[犬山藩]]
 
** [[海西郡 (岐阜県)|海西郡]](25村・11,750石余) - 幕府領(美濃郡代)、旗本領、[[高須藩]]
 
** [[石津郡]](82村・26,373石余) - 幕府領(美濃郡代・大垣藩預地)、旗本領、'''高須藩'''、大垣藩、尾張名古屋藩、[[今尾藩]]
 
** [[多芸郡]](62村・34,408石余) - 幕府領(美濃郡代・大垣藩預地)、大垣藩、今尾藩、尾張名古屋藩、尾張犬山藩、高須藩
 
** [[不破郡]](46村・37,212石余) - 幕府領(大垣藩預地)、旗本領、大垣藩、尾張名古屋藩
 
** [[安八郡]](152村・81,850石余) - 幕府領(美濃郡代・大垣藩預地)、旗本領、'''大垣藩'''、尾張名古屋藩、'''今尾藩'''、尾張犬山藩、[[岩村藩]]
 
** [[池田郡]](67村・18,973石余) - 幕府領(大垣藩預地)、旗本領、大垣藩、尾張名古屋藩、[[備中国|備中]][[岡田藩]]
 
** [[大野郡 (美濃国)|大野郡]](125村・50,037石余) - 幕府領(大垣藩預地)、旗本領、大垣藩、'''[[野村藩]]'''、尾張名古屋藩、岩村藩
 
** [[本巣郡]](72村・35,899石余) - 幕府領(美濃郡代・大垣藩預地)、旗本領、大垣藩、陸奥磐城平藩、尾張名古屋藩
 
** [[席田郡 (岐阜県)|席田郡]](9村・5,726石余) - 幕府領(美濃郡代・大垣藩預地)、旗本領
 
** [[方県郡]](54村・33,795石余) - 幕府領(美濃郡代・大垣藩預地)、旗本領、陸奥磐城平藩、高富藩、尾張名古屋藩、大垣藩
 
** [[山県郡 (岐阜県)|山県郡]](50村・26,330石余) - 幕府領(美濃郡代)、旗本領、岩村藩、尾張名古屋藩、'''高富藩'''
 
** [[武儀郡]](135村・33,827石余) - 幕府領(美濃郡代)、旗本領、尾張名古屋藩、岩村藩、今尾藩
 
** [[郡上郡]](164村・30,274石余) - 幕府領(美濃郡代)、旗本領、'''[[郡上藩]]'''
 
** [[加茂郡]](116村・42,818石余) - 幕府領(美濃郡代)、旗本領、尾張名古屋藩、[[苗木藩]]、今尾藩
 
** [[可児郡]](94村・32,444石余) - 幕府領(美濃郡代)、旗本領、尾張名古屋藩
 
** [[土岐郡]](53村・19,895石余) - 幕府領(美濃郡代)、旗本領、尾張名古屋藩、岩村藩
 
** [[恵那郡]](81村・35,233石余) - 幕府領(美濃郡代)、旗本領、'''岩村藩'''、'''苗木藩'''、尾張名古屋藩
 
 
 
== 国内の施設 ==
 
=== 国府 ===
 
; [[美濃国府跡|美濃国府]]
 
: [[国府]]は[[不破郡]](現:[[垂井町]]府中)にあった。様々な遺構や遺物が発掘され「美濃国府跡」として国の史跡となっている。
 
 
 
=== 国分寺・国分尼寺 ===
 
; [[美濃国分寺]]
 
: 上記の国府に近い青野ヶ原(現:大垣市)に建立された。現在の美濃国分寺は江戸時代初期の再興。
 
; [[美濃国分尼寺]]
 
: 国分寺の南西約1km(現:垂井町平尾)に建立されたとされており、平成16年から発掘調査が行われ尼寺建物の基壇の一部が見つかっている。
 
 
 
=== 神社 ===
 
; [[延喜式内社]]
 
: 『[[延喜式神名帳]]』には、以下に示す大社1座1社・小社38座37社の計39座38社が記載されている。大社1社は[[名神大社]]である。
 
* [[多芸郡|多藝郡]]
 
** 多伎神社 (現 [[多岐神社]]、[[養老郡]][[養老町]])
 
** [[大神神社 (大垣市)|大神神社]] ([[大垣市]]上石津町)
 
** [[御井神社 (養老町)|御井神社]] (養老郡養老町)
 
** [[久久美雄彦神社]] (養老郡養老町)
 
*[[不破郡]]
 
** 仲山金山彦神社 (現 [[南宮大社]]、不破郡[[垂井町]]) - '''[[名神大社]]'''。
 
** [[大領神社]] (不破郡垂井町)
 
** [[伊富岐神社]] (不破郡垂井町)
 
* [[池田郡]]
 
** [[養基神社]] ([[揖斐郡]][[池田町 (岐阜県)|池田町]])
 
* [[安八郡]]
 
** 宇波刀神社 - [[宇波刀神社 (安八町)|宇波刀神社]] (安八郡[[安八町]])または[[宇波刀神社 (神戸町)|宇波刀神社]] (安八郡[[神戸町]])に比定。
 
** [[加毛神社]] (安八郡[[輪之内町]])
 
** [[墨俣神社]] (大垣市墨俣町)
 
** 荒方神社 - [[八幡神社 (大垣市墨俣町)|八幡神社]] (大垣市墨俣町)または[[白鬚神社 (大垣市墨俣町)|白鬚神社]] (大垣市墨俣町)に比定。
 
* [[大野郡 (美濃国)|大野郡]]
 
** 花長神社 - 花長神社 (現 [[花長上神社]]、[[揖斐郡]][[揖斐川町]]谷汲)または[[能郷白山神社]] ([[本巣市]]根尾)に比定。
 
** [[花長下神社]] (揖斐郡揖斐川町谷汲)
 
** 來振神社 (現 [[来振神社]]、揖斐郡[[大野町]])
 
* [[方県郡]]
 
** 方縣津神社 - [[津神社]] ([[岐阜市]]曽我屋)、[[方県津神社]] (岐阜市八代)または[[縣神社 (岐阜市)|縣神社]] (岐阜市佐野)に比定。
 
** [[若江神社]] (岐阜市)
 
* [[厚見郡]]
 
** 比奈守神社 - [[比奈守神社]] (岐阜市)または[[手力雄神社 (岐阜市)|手力雄神社]] (岐阜市)に比定。
 
** [[茜部神社]] (岐阜市)
 
** 物部神社 - [[伊奈波神社]]に合祀。
 
* [[各務郡]]
 
** [[伊波乃西神社]] (岐阜市)
 
** [[飛鳥田神社 (各務原市)|飛鳥田神社]] ([[各務原市]])
 
** [[加佐美神社]] (各務原市)
 
** 村國神社二座 (現 [[村国神社]]、各務原市)
 
** 村國真墨田神社 (現 [[村国真墨田神社]]、各務原市)
 
** [[御井神社 (各務原市)|御井神社]] (各務原市)
 
* [[加茂郡]]
 
** [[縣主神社 (美濃加茂市)|縣主神社]] ([[美濃加茂市]])
 
** [[坂祝神社]] (加茂郡[[坂祝町]])
 
** 大山神社 - [[大山神社 (富加町)|大山神社]] (加茂郡[[富加町]])または[[大山白山神社]] (加茂郡白川町)に比定。
 
** [[佐久太神社]] (加茂郡富加町)
 
** 太部神社 - [[太部神社]] (加茂郡[[川辺町]])または[[太部古天神社]] (加茂郡川辺町)に比定。
 
** [[阿夫志奈神社]] (加茂郡川辺町)
 
** [[神田神社 (東白川村)|神田神社]] (加茂郡[[東白川村]])
 
** [[多為神社 (関市)|多為神社]] ([[関市]])
 
** 中山神社 - [[諏訪神社 (美濃加茂市)|諏訪神社]] (美濃加茂市)または[[中山神社 (美濃加茂市)|中山神社]] (美濃加茂市)に比定。
 
* [[恵那郡|恵奈郡]]
 
** 坂本神社 - [[八幡神社 (中津川市千旦林)|八幡神社]] ([[中津川市]])または[[諏訪神社 (中津川市茄子川)|諏訪神社]] (中津川市)に比定。
 
** [[中川神社 (中津川市)|中川神社]] (中津川市)
 
** 惠奈神社 (現 [[恵那神社]]、中津川市)
 
 
 
; [[総社]]・[[一宮]]以下
 
* 総社:不詳
 
**[[南宮御旅神社]]の位置にあったとされる。(不破郡垂井町)
 
* 一宮:
 
**'''[[南宮大社]]'''(不破郡垂井町)
 
* 二宮:
 
**[[伊富岐神社]](不破郡垂井町)
 
**[[大領神社]](不破郡垂井町)
 
* 三宮:
 
**[[多岐神社]](養老郡養老町)
 
**[[伊奈波神社]](岐阜市)
 
=== 関所 ===
 
*[[不破関]](不破郡関ケ原町)
 
 
 
== 地域 ==
 
=== 郡 ===
 
*[[多芸郡|多藝郡]]
 
*[[石津郡]]
 
*[[不破郡]]
 
*[[安八郡]]
 
*[[池田郡]]
 
*[[大野郡 (美濃国)|大野郡]]
 
*[[本巣郡]]
 
*[[席田郡 (岐阜県)|席田郡]]
 
*[[方県郡]]
 
*[[厚見郡]]
 
*[[各務郡]]
 
*[[山県郡 (岐阜県)|山県郡]]
 
*[[武儀郡|武藝郡]]
 
*[[郡上郡]]
 
*[[加茂郡]]
 
*[[可児郡]]
 
*[[土岐郡]]
 
*[[恵那郡|恵奈郡]]
 
 
 
以下三郡は、[[安土桃山時代]]に[[尾張国]]より移管された。
 
*[[羽栗郡]]
 
*[[中島郡 (岐阜県)|中島郡]]
 
*[[海西郡 (岐阜県)|海西郡]]
 
 
 
=== 江戸時代の藩 ===
 
{| class="wikitable"
 
|+ 美濃国の藩の一覧
 
! 藩名 !! 居城 !! 藩主
 
|-
 
! [[大垣藩]]
 
| [[大垣城]]
 
|
 
*[[石川氏#三河石川氏|石川家]]:5万石、1601年 - 1616年(豊後日田藩6万石に移封)
 
*[[久松松平家]]:2万石、1616年 - 1624年(信濃[[小諸藩]]5万石に移封)
 
*[[岡部氏 (藤原南家)|岡部家]]:5万石、1624年 - 1633年(播磨[[龍野藩]]5万3千石に移封)
 
*[[松平定綱]]:6万石、1633年 - 1635年(伊勢[[桑名藩]]11万3千石 に移封)
 
*[[戸田氏|戸田家]]:10万石、1635年 - 1871年(廃藩置県)
 
|-
 
! [[大垣新田藩]]<br>大垣藩支藩
 
| 畑村陣屋
 
|
 
*[[戸田氏|戸田家]]:1万石、1688年 - 1871年(廃藩置県)
 
|-
 
! [[郡上藩]]
 
| [[郡上八幡城]]
 
|
 
*[[遠藤氏|遠藤家]]:2万7千石→2万4千石、1600年 - 1692年(無嗣、常陸・下野両国内1万石に移封)
 
*[[井上氏#三河井上氏|井上家]]:5万石、1692年 - 1697年([[丹波亀山藩]]4万7千石に移封)
 
*[[金森氏|金森家]]:3万8千石、1697年 - 1758年([[郡上一揆]]等のため改易)
 
*[[青山氏|青山家]]:4万8千石、1758年 - 1871年(廃藩置県)
 
|-
 
! [[加納藩]]
 
| [[加納城]]
 
|
 
*[[奥平氏|奥平家]]:10万石、1601年 - 1632年(無嗣断絶)
 
*[[大久保忠職]]:5万石、1632年 - 1639年(播磨[[明石藩]]7万石に移封)
 
*[[戸田松平家]]:7万石、1639年 - 1711年(山城[[淀藩]]6万石に移封)
 
*[[安藤氏|安藤家]]:6万5千石→5万石、1711年 - 1756年(陸奥[[磐城平藩]]6万7千石に移封)
 
*[[永井氏|永井家]]:3万2千石、1711年 - 1871年(廃藩置県)
 
|-
 
! [[岩村藩]]
 
| [[岩村城]]
 
|
 
*[[大給松平家]]:2万石、1601年 - 1638年(遠州[[浜松藩]]3万5千石に移封)
 
*[[丹羽氏|丹羽家]]:2万石、1638年 - 1702年(越後[[高柳藩]]1万石に移封)
 
*大給松平家:2万石→3万石、1702年 - 1871年(廃藩置県)
 
|-
 
! [[苗木藩]]
 
| [[苗木城]]
 
|
 
*[[遠山氏#美濃遠山氏|遠山家]]:1万石、1600年 - 1871年(廃藩置県)
 
|-
 
! [[高富藩]]
 
| 高富陣屋
 
|
 
*[[本庄氏|本庄家]]:1万石、1709年 - 1871年(廃藩置県)
 
|-
 
! [[今尾藩]]
 
| [[今尾城]]<br>[[今尾陣屋]]
 
|
 
*[[市橋長勝]]:2万石、1600年 - 1610年(伯耆[[矢橋藩]]2万3千石に移封)
 
*竹腰家([[尾張藩]]附家老):1万石→2万石→3万石→2万石、1611年 - 1871年(廃藩置県)
 
|-
 
! [[高須藩]]
 
| 高須城<br>高須陣屋
 
|
 
*徳永家:5万石、1600年 - 1628年(不始末改易)
 
*[[小笠原貞信]]:2万2千石 1640年 - 1691年(越前勝山藩2万2千石に転封)
 
*[[尾張徳川家|尾張松平家]](尾張藩支藩):3万石、1700年 - 1870年(本藩に吸収)
 
|-
 
! [[黒野藩]]
 
| [[黒野城]]
 
|
 
*[[加藤貞泰]]:4万石、1600年 - 1610年(伯耆[[米子藩]]6万石に移封)
 
|-
 
! [[揖斐藩]]
 
| [[揖斐城]]
 
|
 
*西尾家:3万石→2万5千石、1600年 - 1623年(無嗣断絶)
 
|-
 
! [[金山藩]]
 
|
 
|
 
*[[松平忠頼]]:2万5千石、1600年 - 1601年(遠州[[浜松藩]]5万石に移封)
 
|-
 
! [[上有知藩]]
 
| [[小倉山城 (美濃国)|小倉山城]]
 
|
 
*[[金森氏|金森家]]:1万8千石→2万石、1600年 - 1611年(無嗣断絶)
 
|-
 
! [[十七条藩]]
 
| [[十七条城]]
 
|
 
*[[稲葉正成]]:1万石→2万石、1607年 - 1627年(下野[[真岡藩]]2万石に移封)
 
|-
 
! [[青野藩]]
 
| 青野陣屋
 
|
 
*[[大島光義]]:1万8千石、1600年 - 1604年(没後子孫に領地を分配し、それぞれ旗本に)
 
|-
 
! [[関藩]]
 
| 関陣屋
 
|
 
*[[稲葉正休]]:1万2千石、1681年 - 1684年(江戸城内で[[堀田正俊]]を刺殺後、自らも殺害される)
 
|-
 
! [[清水藩]]
 
| 清水城
 
|
 
*[[稲葉通重]]:1万2千石、1600年 - 1607年(素行不良のため改易)
 
|-
 
! [[岩滝藩]]
 
| 岩滝陣屋
 
|
 
*[[本庄道章]]:1万石、1705年 - 1709年(高富藩に移転)
 
|-
 
! [[徳野藩]]
 
|
 
|
 
*平岡家:1万石、1604年 - 1653年(家督争いを咎められ改易)
 
|-
 
! [[野村藩]]
 
|
 
|
 
*[[織田氏|織田家]]:1万石、1600年 - 1631年(無嗣断絶)
 
|-
 
! [[美濃長谷川藩]]
 
|
 
|
 
*[[長谷川守知]]:1万石、1617年 - 1635年頃(分知のため旗本に)
 
|-
 
! [[美濃脇坂藩]]
 
|
 
|
 
*[[脇坂安信]]:1万石、1615年 - 1632年(不始末改易)
 
|}
 
 
 
== 人物 ==
 
=== 国司 ===
 
{{節スタブ}}
 
==== 美濃守 ====
 
*[[満誓|笠麻呂]]は[[慶雲]]3年([[706年]])7月から[[養老]]4年([[720年]])10月まで14年間にわたって美濃守を務め、美濃と信濃をつなぐ「岐蘇山道」(きそのやまみち)(「吉蘇路」)を開削した。
 
*[[大伴兄麻呂]]:[[745年]]
 
*[[百済教俊]](従五位下):[[延暦]]25年([[806年]])任官
 
*[[藤原綱継]](従五位上):[[大同 (日本)|大同]]2年([[807年]])任官
 
*[[藤原縵麻呂]](従四位下):大同3年([[808年]])任官
 
*[[佐伯社屋]](従五位下):大同3年(808年)任官
 
*[[藤原今河]](従四位下):大同3年(808年)任官
 
*[[藤原縵麻呂]](従四位下):大同3年(808年)任官
 
*[[紀広浜]](従四位下):大同3年(808年)任官
 
*[[藤原緒嗣]](従四位下):大同5年([[810年]])任官
 
*[[小野岑守]](従五位下):[[弘仁]]3年([[812年]])任官
 
**[[安倍易笠]](従四位下):弘仁9年([[818年]])任官(権守)
 
*[[春原五百枝]](従三位):[[天長]]3年([[826年]])任官
 
*[[源弘]](従四位下):[[承和 (日本)|承和]]5年([[838年]])任官
 
*[[笠広庭]](従四位下):承和7年([[840年]])任官
 
*[[紀諸綱]](従五位上):承和8年([[841年]])任官
 
*[[紀名虎]](従四位上):承和9年([[842年]])任官
 
*[[藤原経永]](従五位下):承和13年([[846年]])任官
 
*[[藤原宮房]](従五位上):承和15年([[848年]])任官
 
*[[清原岑成|岑成王]](従四位下):[[嘉祥]]2年([[849年]])任官
 
*[[田口房富]](従五位上):嘉祥2年(849年)任官
 
*[[紀今守]](従五位上):[[仁寿]]3年([[853年]])任官
 
*[[藤原直道]](従五位下):[[斉衡]]3年([[856年]])任官
 
*[[笠数道]](従五位下):[[天安 (日本)|天安]]元年([[857年]])任官
 
*[[良岑清風]](正五位下):[[貞観 (日本)|貞観]]2年([[860年]])任官
 
*[[坂上貞守]](従五位上):貞観2年(860年)任官
 
*[[滋野善根]](従五位下):貞観4年([[862年]])任官
 
**[[滋野安成]](従五位上):貞観7年([[865年]])任官(権守)
 
*[[源穎]](従五位上):貞観8年([[866年]])任官
 
*[[大江音人]](従四位下):貞観10年([[868年]])任官
 
**[[滋野安城]](従五位上):貞観10年(868年)任官(権守)
 
**[[藤原冬緒]](従四位上):貞観10年(868年)任官(権守)
 
**[[源能有]](従四位上):貞観12年([[870年]])任官(権守)
 
*[[文室巻雄]](従五位上):貞観14年([[872年]])任官
 
**[[藤原良近]](従五位下):貞観16年([[874年]])任官(権守)
 
*[[源覚]](従四位上):貞観18年([[876年]])任官
 
**[[橘広相]](従五位上):貞観18年(876年)任官(権守)
 
**[[在原業平]](従四位上):[[元慶]]4年([[880年]])任官(権守)
 
**[[忠貞王]](正四位下):元慶5年([[881年]])任官(権守)
 
*[[源直]](正四位上):元慶6年([[882年]])任官
 
*[[源貞恒]](従四位上):元慶9年([[885年]])任官
 
**[[藤原諸公]](従四位下):[[仁和]]3年([[887年]])任官(権守)
 
**[[藤原諸葛]](従四位下):仁和3年(887年)任官(権守)
 
*[[源雄]](従三位):仁和5年([[889年]])任官
 
**[[源昇]](正五位下):[[寛平]]4年([[892年]])任官(権守)
 
**[[在原友子]](従四位上):寛平9年([[897年]])任官(権守)
 
**[[源湛]](従四位上):[[昌泰]]2年([[899年]])任官(権守)
 
*[[源是恒]]:[[延喜]]5年([[905年]])任官
 
*[[源是茂]](従四位上):延喜10年([[910年]])任官
 
**[[源悦]](従四位下):延喜13年([[913年]])任官(権守)
 
*[[源正明]](従四位下):延喜14年([[914年]])任官
 
*[[源悦]](従四位下):延喜14年(914年)任官
 
**[[源等]](従五位上):延喜17年([[917年]])任官(権守)
 
**[[橘良殖]](従四位上):延喜17年(917年)任官(権守)
 
**[[平中興]](従五位上):延喜22年([[922年]])任官(権守)
 
*[[藤原玄上]](従三位):[[承平 (日本)|承平]]2年([[932年]])任官
 
*[[藤原伊衡]](正四位下):承平4年([[934年]])任官
 
**[[平随時]](従五位上):承平4年(934年)任官(権守)
 
*[[藤原師氏]](従四位下):[[天慶]]3年([[940年]])任官
 
**[[藤原元名]](従四位下):天慶5年([[942年]])任官(権守)
 
*[[大江維時]](正四位下):天慶10年([[947年]])任官
 
**[[藤原興方]]:[[天暦]]4年([[950年]])任官(権守)
 
*[[伴彦真]]:天暦6年([[952年]])任官
 
**[[源重信]](従四位上):天暦6年(952年)任官(権守)
 
**[[大江朝綱]](従四位上):[[天徳 (日本)|天徳]]9年([[955年]])任官(権守)
 
**[[藤原斉敏]](従四位下):天徳2年([[958年]])任官(権守)
 
*[[平真材]]:天徳4年([[960年]])任官
 
**[[藤原兼通]](従四位下):[[応和]]3年([[963年]])任官(権守)
 
**[[藤原兼家]](従四位下):[[康保]]4年([[967年]])任官(権守)
 
*[[藤原時柄]]:康保5年([[968年]])任官
 
**[[大江斉光]](従五位上):[[安和]]2年([[969年]])任官(権守)
 
*[[橘恒平]](従五位上):[[天禄]]3年([[972年]])任官
 
**[[藤原元輔]](従五位上):天禄4年([[973年]])任官(権守)
 
**[[藤原為輔]](正五位下):[[天元 (日本)|天元]]3年([[980年]])任官(権守)
 
**[[藤原実資]](従四位上):[[永観]]2年([[984年]])任官(権守)
 
*[[源遠資]]:[[永延]]元年([[987年]])在任
 
**[[源時中]](正三位):永延2年([[988年]])任官(権守)
 
**[[藤原道信]](正四位下):[[正暦]]3年([[992年]])任官(権守)
 
*[[藤原忠信 (三乃三位)|藤原忠信]](正四位上):正暦4年([[993年]])離任
 
*[[藤原共政]]:正暦4年(993年)任官
 
**[[藤原誠信]](正四位下):正暦5年([[994年]])任官(権守)
 
*[[源為憲]]:[[長徳]]3年([[997年]])任官
 
*[[源頼光]]:[[長保]]3年([[1001年]])任官
 
*[[源国擧]]:[[寛弘]]5年([[1008年]])任官
 
**[[藤原実成]](従三位):寛弘6年([[1009年]])任官(権守)
 
*[[源済政]]:寛弘8年([[1011年]])在任
 
*[[源頼光]]:[[長和]]4年([[1015年]])任官
 
*[[藤原泰通]]:長和5年([[1016年]])任官
 
**[[藤原師成]](従五位下):[[寛仁]]5年([[1021年]])任官
 
*[[藤原頼任]]:[[治安 (元号)|治安]]元年([[1021年]])任官
 
*[[藤原頼明]](従四位下):[[万寿]]2年([[1025年]])任官
 
*[[藤原庶政]](従四位下):万寿4年([[1027年]])任官
 
*[[源頼信]](従四位下):[[長元]]5年([[1032年]])任官
 
**[[藤原顕家 (小野宮流)|藤原顕家]](従五位下):長元8年([[1035年]])任官(権守)
 
*[[橘義通]]:長元9年([[1036年]])任官
 
*[[藤原国成]]:[[長暦]]4年([[1040年]])任官
 
**[[藤原良基 (隆家流)|藤原良基]](従五位上):[[長久]]2年([[1041年]])任官(権守)
 
*[[藤原基貞]]:[[寛徳]]3年([[1046年]])任官
 
*[[高階業敏]]:[[永承]]7年([[1052年]])在任
 
*[[藤原定房]]:[[天喜]]5年([[1057年]])在任
 
*[[源実基]]:[[康平]]4年([[1061年]])在任
 
*[[藤原隆経]](正四位下):[[延久]]3年([[1071年]])在任
 
 
 
==== 美濃介 ====
 
*[[島田忠臣]]:[[883年]]
 
*[[紀貫之]]:[[延喜]]18年([[918年]])任官
 
*[[藤原伊尹]]:[[天暦]]3年([[949年]])任官
 
*[[鈴木重氏]]:[[応和]]2年([[962年]])任官(権介)<ref>宝賀寿男『古代氏族系譜集成 中巻』</ref>
 
*[[藤原頼嗣]]:[[寛元]]3年([[1245年]])任官(権介)
 
 
 
=== 守護 ===
 
==== 鎌倉幕府 ====
 
*1187年~1211年 - [[大内惟義]]
 
*?~1221年 - [[大内惟信]]?
 
*1252年~? - [[宇都宮泰綱]]
 
*1285年~? - 北条氏
 
*1296年~1300年 - [[北条時村 (政村流)|北条時村]]
 
*?~1333年 - [[北条政高]]?
 
 
 
==== 室町幕府 ====
 
*1336年~1339年 - [[土岐頼貞]]
 
*1339年~1342年 - [[土岐頼遠]]
 
*1342年~1387年 - [[土岐頼康]]
 
*1387年~1389年 - [[土岐康行]]
 
*1390年~1394年 - [[土岐頼世]]
 
*1395年~1414年 - [[土岐頼益]]
 
*1422年~1465年 - [[土岐持益 (守護)|土岐持益]]
 
*1468年~1495年 - [[土岐成頼]]
 
*1495年~1519年 - [[土岐政房]]
 
*1519年~1542年 - [[土岐頼芸]]
 
 
 
=== 戦国時代 ===
 
==== 戦国大名 ====
 
*[[土岐氏#美濃土岐氏|美濃土岐氏]]:美濃守護。1552年頃[[土岐頼芸]]が家臣の[[斎藤道三]]に追放され、没落
 
*[[斎藤氏#美濃斎藤氏|美濃斎藤氏]]:美濃守護代。長井規秀(斎藤道三)が名跡を継承、主家を乗っ取り美濃一国の大名となる。1567年、道三の孫の[[斎藤龍興]]が[[織田信長]]に[[稲葉山城]]を攻略され、実質滅亡
 
 
 
==== 織豊政権の大名 ====
 
*[[西美濃三人衆]]:斎藤氏の家臣であったが、[[織田信長]]の美濃侵攻時に織田方に加担し、本領を安堵された
 
**[[稲葉良通]](一鉄):[[曽根城]]→清水城→[[揖斐城]]、1567年 - 1579年(家督を長子の[[稲葉貞通]]に譲る)
 
**[[安藤守就]]:[[北方城]]、1567年 - 1580年(信長に追放される。本能寺の変後、再起を図るが敗北・自決)
 
**[[氏家直元]](卜全):[[大垣城]]、1567年 - 1571年(伊勢[[長島一向一揆|長島攻め]]で戦死、[[氏家直昌]]が跡を継ぐ)
 
*[[岐阜城]]主
 
**[[織田信忠]]:1576年に信長から織田家の家督と美濃東部・尾張国の一部を譲られる。1582年、[[本能寺の変]]で父と共に討ち死に。
 
**[[織田信孝]]:1582年、兄・信忠の領地であった美濃国を与えられるが、[[柴田勝家]]と結んだため、翌1583年、[[織田信雄]]に攻められ降伏・自害
 
**[[池田元助]]:本城は父池田恒興の大垣城、1582年 - 1584年([[小牧・長久手の戦い]]で戦死)
 
**[[池田輝政]]:13万石、1584年 - 1590年(三河吉田15万2千石に移封)
 
**[[豊臣秀勝]]:1591年 - 1592年(朝鮮出兵中に病没)
 
**[[織田秀信]]:1592年 - 1600年(関ヶ原の戦い後に改易)
 
*[[大垣城]]主
 
**[[氏家直昌]]:1571年 - 1583年(死亡、家督は弟の[[氏家行広]]が継いだが、美濃三塚1万5千石に移封)
 
**[[池田恒興]]・輝政:13万石、1583年 - 1584年(岐阜城へ移動)
 
**[[一柳直末]]:3万石、1585年 - 1589年([[軽海西城]]6万石に移封)
 
**[[伊藤盛景]]・[[伊藤盛正|盛正]]:3万4千石、1589年 - 1600年(関ヶ原の戦い後に改易)
 
*その他
 
**[[森長可]]・[[森忠政|忠政]]:[[岩村城]]4万石、1582年 - 1600年(信濃川中島に移封)
 
**[[田丸直昌]]:[[岩村城]]4万石、 1600年 - 1600年(関ヶ原の戦い後、改易)
 
**[[稲葉貞通]]:[[曽根城]]→[[郡上八幡城]]4万石、1579年 - 1600年(関ヶ原の戦い後、豊後[[臼杵藩]]5万石に移封)
 
**[[加藤貞泰]]:[[黒野城]]4万石、1594年 - 1600年(関ヶ原の戦い後、本領安堵[[黒野藩]]に)
 
**[[徳永寿昌]]:美濃高松3万石、1583年 - 1600年(関ヶ原の戦い後、美濃[[高須藩]]5万石に移封)
 
**[[関一政]]:[[多良城]]3万石、1600年 - 1600年(関ヶ原の戦い後、本領安堵[[多良藩]]に)
 
**[[原長頼]]:美濃太田3万石、1598年 - 1600年(関ヶ原の戦い後、自害・改易)
 
**[[西尾光教]]:[[曽根城]]2万石、1585年頃 - 1600年(関ヶ原の戦い後、美濃[[揖斐藩]]3万石に移封)
 
**[[丸毛兼利]]:福束城2万石、1589年 - 1600年(関ヶ原の戦い後、改易)
 
**[[佐藤秀方]]・[[佐藤方政|方政]]:上有知2万石、? - 1600年(関ヶ原の戦い後、改易)
 
**[[氏家行広]]:三塚城1万5千石、1583年 - 1590年(伊勢桑名2万2千石に移封)
 
**[[稲葉重通]]・[[稲葉通重|通重]]:清水1万2千石、1588年 - 1600年(関ヶ原の戦い後、本領安堵[[清水藩]]に)
 
**[[市橋長利]]・[[市橋長勝|長勝]]:今尾1万石、1563年 - 1600年(関ヶ原の戦い後、2万石に加増、[[今尾藩]]に)
 
**[[平塚為広]]:[[垂井城]]1万石、1600年 - 1600年(関ヶ原の戦い後で戦死、改易)
 
**[[河尻秀長]]:苗木1万石、1599年 - 1600年(関ヶ原の戦いで戦死、改易)
 
**[[木村由信]]:北方1万石、1595年 - 1600年(関ヶ原の戦い後、大垣城で殺害、改易)
 
**[[高木守之]]:高須1万石、1592年 - 1600年関ヶ原の戦い後、改易)
 
 
 
=== 武家官位としての美濃守 ===
 
==== 江戸時代以前 ====
 
*美濃守護[[土岐氏]]
 
**[[土岐頼忠]]:第8代当主。南北朝時代・室町時代の武将
 
**[[土岐頼益]]:第9代当主。南北朝時代・室町時代の武将
 
**[[土岐持益 (守護)|土岐持益]]:第10代当主。 室町時代の武将、守護大名
 
**[[土岐成頼]]:第11代当主。室町時代から戦国時代の武将
 
**[[土岐頼芸]]:第14代・第16代当主。戦国時代の武将
 
*その他
 
**[[大内惟義]]:平安時代末期・鎌倉時代初期の武将、[[鎌倉幕府]]御家人。伊勢・伊賀・越前・美濃・丹波・摂津[[守護]](惣追捕使)
 
**[[甲斐常治]]:室町時代中期の武将、[[斯波氏]]執事、越前・遠江守護代
 
**[[斎藤義龍]]:戦国時代の武将、美濃の戦国大名。[[斎藤道三]]の子
 
**[[馬場信春]]:戦国時代の甲斐[[武田氏]]の武将。[[武田四名臣]]の一人
 
**[[原虎胤]]:戦国時代の甲斐[[武田氏]]の武将。[[武田の五名臣]]の一人
 
**[[太田資頼]]:戦国時代の武将、太田資正の父
 
**[[太田資正]]:戦国時代・安土桃山時代の武将
 
**[[黒田職隆]]:戦国時代・安土桃山時代の武将、[[黒田孝高]]の父
 
**[[豊臣秀長]]:戦国時代・安土桃山時代の武将・大名。[[豊臣秀吉]]の弟
 
 
 
==== 江戸時代 ====
 
*[[稲葉正成|正成系]][[稲葉氏|稲葉家]]宗家
 
**[[稲葉正則]]:宗家3代。相模[[小田原藩]]第2代藩主・老中
 
**[[稲葉正知]]:宗家5代。下総[[佐倉藩]]第2代藩主、山城[[淀藩]]初代藩主
 
**[[稲葉正任]]:宗家6代。山城[[淀藩]]第2代藩主
 
**[[稲葉正弘]]:宗家10代。淀藩第6代藩主
 
**[[稲葉正邦]]:宗家16代。淀藩12代目藩主・老中
 
*[[和泉国|和泉]][[岸和田藩]]岡部家
 
**[[岡部宣勝]]:美濃[[大垣藩]]第2代藩主、播磨[[龍野藩]]主、摂津[[高槻藩]]主、和泉[[岸和田藩]]初代藩主
 
**[[岡部長泰]]:岸和田藩第3代藩主
 
**[[岡部長著]]:岸和田藩第5代藩主
 
**[[岡部長修]]:岸和田藩第7代藩主
 
**[[岡部長備]]:岸和田藩の第8代藩主
 
**[[岡部長慎]]:岸和田藩第9代藩主
 
**[[岡部長発]]:岸和田藩第11代藩主
 
*[[上野国|上野]][[沼田藩]][[土岐氏|土岐家]]
 
**[[土岐定経]]:沼田藩第3代藩主
 
**[[土岐定吉]]:沼田藩第5代藩主
 
**[[土岐頼布]]:沼田藩第7代藩主
 
**[[土岐頼之]]:沼田藩第11代藩主
 
*[[伊予国|伊予]][[小松藩]][[一柳氏|一柳家]]
 
**[[一柳頼寿]]:第5代藩主
 
**[[一柳頼欽]]:第6代藩主
 
**[[一柳頼親]]:第7代藩主
 
*河内[[狭山藩]][[後北条氏|北条家]]
 
**[[北条氏規]]:戦国時代・安土桃山時代の武将。[[北条氏康]]の五男
 
**[[北条氏盛]]:初代藩主、北条氏規の子
 
**[[北条氏信 (狭山藩主)|北条氏信]]:第2代藩主
 
**[[北条氏治]]:第4代藩主
 
**[[北条氏貞]]:第6代藩主
 
*[[大和国|大和]][[郡山藩]][[柳沢氏|柳沢家]]
 
**[[柳沢吉保]]:武蔵[[川越藩]]主・甲斐[[甲府藩]]主・[[側用人]]
 
**[[柳沢信鴻]]:大和郡山藩第2代藩主。[[柳沢吉保]]の孫
 
**[[柳沢保泰]]:郡山藩第4代藩主
 
*その他
 
**[[青木一新]]:摂津[[麻田藩]]第8代藩主
 
**[[青木一興]]:麻田藩第12代藩主
 
**[[板倉勝武]]:[[備中松山藩]]第2代藩主
 
**[[植村家貴]]:大和[[高取藩]]第11代藩主
 
**[[遠藤胤城]]:近江[[三上藩]]第6代藩主、和泉[[吉見藩]]主
 
**[[大岡忠恒]]:三河[[西大平藩]]第3代藩主。[[大岡忠相|大岡越前守忠相]]の孫
 
**[[織田信就]]:上野[[小幡藩]]第4代藩主
 
**[[織田信邦]]:小幡藩第7代藩主
 
**[[木下利潔]]:備中[[足守藩]]第6代藩主
 
**[[黒田長溥]]:筑前[[福岡藩]]第11代藩主
 
**[[土井利見]]:下総[[古河藩]]第2代藩主
 
**[[遠山友寿]]:美濃[[苗木藩]]第11代藩主
 
**[[遠山友禄]]:苗木藩第12代藩主
 
**[[内藤正弼]]:信濃[[岩村田藩]]第3代藩主
 
**[[内藤正国]]:岩村田藩第5代藩主
 
**[[南部利剛]]:陸奥[[盛岡藩]]14代藩主
 
**[[堀親広]]:信濃[[信濃飯田藩|飯田藩]]第12代藩主
 
**[[本多忠政]]:伊勢[[桑名藩]]第2代藩主、播磨[[姫路藩]]初代藩主。[[本多忠勝|本多平八郎忠勝]]の長男
 
**[[本多忠民]]:三河[[岡崎藩]]第5第藩主・老中
 
**[[松平勝房]]:下総[[多胡藩]]第2代藩主
 
**[[松平信興]]:常陸[[土浦藩]]主、[[大坂城代]]
 
**[[毛利高誠]]:豊後[[佐伯藩]]第9代藩主
 
**[[森忠賛]]:播磨[[赤穂藩]]第7代藩主
 
 
 
== 美濃国の合戦 ==
 
*[[672年]]:[[壬申の乱]]、[[天武天皇|大海人皇子]]軍(大海人皇子)x[[近江朝廷]]軍([[弘文天皇|大友皇子]])
 
*[[1181年]]:[[墨俣川の戦い]]、[[平家]]軍([[平重衡]]) x 反平家軍([[源行家]])
 
*[[1221年]]:[[承久の乱|承久の乱(大井戸渡の戦い)]]、鎌倉幕府軍([[武田信光]]・[[小笠原長清]]) x 朝廷軍([[大内惟信]])
 
*[[1338年]]:[[青野原の戦い]]、南朝方([[北畠顕家]]) x 北朝方([[土岐頼遠]])
 
*[[1468年]]:[[篠脇城の戦い]]、[[東常縁]] x [[斎藤妙椿]]
 
*[[1480年]]:[[文明美濃の乱]]、[[斎藤利藤]] x [[斎藤妙純]]
 
*[[1495年]]:[[船田合戦]]、[[斎藤妙純]]・[[土岐政房]] x [[石丸利光]]・[[土岐元頼]]
 
*[[1525年]]:[[牧田の戦い]]、[[浅井亮政]] x [[土岐頼芸]]
 
*[[1540年]]:篠脇城の戦い、[[東常慶]] x [[朝倉孝景 (10代当主)|朝倉孝景]]
 
*[[1556年]]:[[長良川の戦い]]、[[斎藤義龍]] x [[斎藤道三]]
 
*[[1561年]]:[[森部の戦い]]、[[斎藤義龍]] x [[織田信長]]
 
*[[1565年]]~[[1566年]]:[[中濃攻略戦]]、[[織田信長]] x [[斎藤龍興]]
 
**[[堂洞合戦]]:[[織田信長]]・[[佐藤忠能]] x 斉藤軍([[岸信周]])
 
**[[関・加治田合戦]]:織田軍([[斎藤利治]]・[[佐藤忠能]]・[[佐藤忠康]]) x 斉藤軍[[長井道利]]
 
*[[1567年]]:[[稲葉山城の戦い]]、織田信長 x 斎藤龍興
 
*[[1572年]]:武田信玄の[[西上作戦]]
 
**[[上村合戦]]、武田軍([[秋山虎繁]](信友)) x [[遠山景任]]・[[遠山景行]]・[[遠山友忠]]
 
**[[岩村城の戦い#元亀3年(1572年)の戦い|元亀3年の岩村城の戦い]]、武田軍(秋山虎繁) x 織田軍([[織田勝長]])
 
*[[1575年]]:[[岩村城の戦い#天正3年(1575年)の戦い|天正3年の岩村城の戦い]]、織田軍([[織田信忠]]) x [[武田勝頼]]軍(秋山虎繁)
 
*[[1582年]]:[[加治田・兼山合戦]]、[[森長可]] x [[斎藤利堯]]
 
*[[1583年]]:[[立花山の戦い]]、[[佐藤秀方]]・[[森長可]] x [[遠藤慶隆]]・[[遠藤胤基]]
 
*[[1584年]]:[[小牧・長久手の戦い]]
 
**[[竹ヶ鼻城の戦い#竹ヶ鼻城の水攻め|竹ヶ鼻城の戦い]]、[[羽柴秀吉]] x [[不破広綱]]
 
*[[1600年]]:[[関ヶ原の戦い]]、東軍([[徳川家康]]他) x 西軍([[石田三成]]他)
 
**[[木曽川・合渡川の戦い]]、東軍([[福島正則]]・[[池田輝政]]等) x 西軍([[織田秀信]])
 
**[[竹ヶ鼻城の戦い#慶長5年の竹ヶ鼻城の戦い|竹ヶ鼻城の戦い]]、東軍([[福島正則]]) x 西軍([[杉浦重勝]])
 
**[[八幡城の合戦]]、東軍([[遠藤慶隆]]・[[金森可重]] x 西軍([[稲葉貞通]]・[[遠藤胤直]])
 
**[[岐阜城の戦い]]、東軍([[池田輝政]]) x 西軍([[織田秀信]])
 
**[[杭瀬川の戦い]]、西軍([[島清興]]・[[明石全登]]) x 東軍([[中村一栄]]・[[有馬豊氏]]・[[野一色助義]])
 
**[[大垣城の戦い]]、東軍([[水野勝成]]・[[西尾光教]]・[[松平康長]]・[[津軽為信]]) x 西軍([[福原長堯]]等)
 
  
 +
現在の岐阜県南部。[[東山道]]の一国。上国。『古事記』には三野国,『正倉院文書』には御野国とある。もと牟義都,三野前,三野後,本巣の国造および鴨,方の県主があったという。壬申の乱 (672) に際しては大海人皇子 (のちの天武天皇) の領地があった関係から村国連らは吉野側として活躍したが,彼らは各務 (かかみ) 郡を根拠とする豪族であった。大宝2 (702) 年の戸籍が正倉院に蔵されており,古代史研究には貴重な史料。国府は不破郡垂井町府中。国分寺は大垣市青野町。『延喜式』には多芸 (たき) ,石津,不破,安八など 18郡があり,『和名抄』には郷 131,田1万 4823町を載せている。平安時代後期には源経基の子孫が勢力をもち,美濃源氏を称した。鎌倉時代には守護として大内惟義,北条氏一門が任じられたが,のちには土岐郡に美濃源氏の流れをくむ[[土岐氏]]が勃興。土岐氏は足利尊氏に従って功を立て,室町時代には守護となった。天文 11 (1542) 年に土岐頼芸は家臣の斎藤秀龍 (道三) に追われて滅び,斎藤氏が守護を称した。織田信長は清洲から岐阜に移り当国は信長の支配下におかれた。江戸時代には徳川家康は大久保長安を美濃国代官に任命,藩には高須に松平氏,大垣に戸田氏,岩村に松平氏などを配した。明治4 (1871) 年の廃藩置県後,各藩は県となり,同年 11月に岐阜県に統合された。
 +
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
 
{{Commons cat|Mino Province}}
 
* [[美濃市]]
 
* [[美濃加茂市]]
 
* [[令制国一覧]]
 
  
 
{{令制国一覧}}
 
{{令制国一覧}}
 
{{美濃国の郡}}
 
{{美濃国の郡}}
 
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{デフォルトソート:みののくに}}
 
{{デフォルトソート:みののくに}}
 
[[Category:日本の旧国名]]
 
[[Category:日本の旧国名]]

2018/10/2/ (火) 20:10時点における最新版

美濃国(みののくに)

現在の岐阜県南部。東山道の一国。上国。『古事記』には三野国,『正倉院文書』には御野国とある。もと牟義都,三野前,三野後,本巣の国造および鴨,方の県主があったという。壬申の乱 (672) に際しては大海人皇子 (のちの天武天皇) の領地があった関係から村国連らは吉野側として活躍したが,彼らは各務 (かかみ) 郡を根拠とする豪族であった。大宝2 (702) 年の戸籍が正倉院に蔵されており,古代史研究には貴重な史料。国府は不破郡垂井町府中。国分寺は大垣市青野町。『延喜式』には多芸 (たき) ,石津,不破,安八など 18郡があり,『和名抄』には郷 131,田1万 4823町を載せている。平安時代後期には源経基の子孫が勢力をもち,美濃源氏を称した。鎌倉時代には守護として大内惟義,北条氏一門が任じられたが,のちには土岐郡に美濃源氏の流れをくむ土岐氏が勃興。土岐氏は足利尊氏に従って功を立て,室町時代には守護となった。天文 11 (1542) 年に土岐頼芸は家臣の斎藤秀龍 (道三) に追われて滅び,斎藤氏が守護を称した。織田信長は清洲から岐阜に移り当国は信長の支配下におかれた。江戸時代には徳川家康は大久保長安を美濃国代官に任命,藩には高須に松平氏,大垣に戸田氏,岩村に松平氏などを配した。明治4 (1871) 年の廃藩置県後,各藩は県となり,同年 11月に岐阜県に統合された。

脚注




楽天市場検索: