「福島第一原子力発電所事故」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(内容を「{{Infobox 事故 |image = 300px |caption = 2011年3月16日撮影<br />左から4号機、3号機、2号機、1号機 |date = {…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{Infobox 事故
 
|image = [[画像:Fukushima I by Digital Globe.jpg|300px]]
 
|caption = 2011年3月16日撮影<br />左から4号機、3号機、2号機、1号機
 
|date = {{start date|2011|03|11}}
 
|time = 14時46分 ([[日本標準時]])
 
|place = [[福島県]][[双葉郡]][[大熊町]]大字夫沢字北原22番地
 
|coordinates = {{coord|37|25|17|N|141|1|57|E|region:JP_type:landmark|display=inline}}
 
|also known as =
 
|first reporter =
 
|filmed by =
 
|participants =
 
|outcome = [[国際原子力事象評価尺度]] (INES) レベル7(4月12日時点の[[原子力安全・保安院]]による暫定評価<ref name="レベル7">{{Harvnb|原子力災害対策本部|2011|loc=21-22}}</ref>)
 
|reported injuries = '''地震による負傷者''' 6人<ref name="nisa 169">{{WAP |pid=7352649|url=http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7352649/www.meti.go.jp/press/2011/06/20110614004/20110614004-1.pdf |title=地震被害情報(第169報)[2011年06月14日15時30分現在]|date=2013-02-05}}</ref><br />'''1号機・3号機の爆発による負傷者''' 15人<ref name="nisa 169"/><br />'''被曝の可能性'''<ref name="nisa 169"/>{{Indent|従業員 30人{{small|(100 [[ミリ|m]][[シーベルト|Sv]]を超過した人数)}}<br />住民 88人{{small|(除染を実施した人数)}}}}'''その他の負傷者''' 19人<ref name="nisa 169"/>
 
|reported death(s) = '''地震・津波による死者''' 2人{{small|(4号機タービン建屋内)}}<ref name="nisa 169"/><br />'''その他の死者''' 2人<ref name="nisa 169"/><br />(原子力安全・保安院 地震被害情報(第169報)、pp.50-55、2011年6月14日15時30分現在)<ref name="nisa 169"/><br />'''原発による[[災害関連死]]を含めた死者''' 1600人<ref>{{Cite Web |url=http://jp.wsj.com/articles/SB12270577396625053624104581398672256005558 |title=【オピニオン】原子力の安全性めぐるパラダイムシフト、誇張された被ばくリスク |date=2015-12-07 |accessdate=2017-03-28}}</ref>
 
|reported property damage = 21.5兆円<ref group="注">賠償金7.9兆円、中間貯蔵施設費1.6兆円、除染費4兆円、廃炉・汚染水対策費8兆円。2016年12月時点での経済産業省による試算。朝日新聞2016年12月21日朝刊、総合5面。</ref>
 
|burial =
 
|inquiries =
 
|inquest =
 
|coroner =
 
|verdict =
 
|suspects =
 
|charges =
 
|convictions =
 
|publication bans =
 
|litigation =
 
|awards =
 
|url =
 
|website =
 
|notes = {{Location map+|Japan|width=320|border=none|caption=福島第一原子力発電所|places=
 
{{Location map~|Japan|lat=37.2517|long=141.0157|mark=Locator Dot2.gif|position=top}}
 
{{Location map~|Japan|lat=35.65|long=139.60|label=東京|position=left|mark=Green pog.svg}}
 
{{Location map~|Japan|lat=37.65|long=140.30|label=福島|position=left|mark=Green pog.svg}}}}
 
}}
 
'''福島第一原子力発電所事故'''(ふくしまだいいちげんしりょくはつでんしょじこ)は、[[2011年]](平成23年)[[3月11日]]の[[東北地方太平洋沖地震]]による[[地震動]]と[[津波]]の影響により、[[東京電力]]の[[福島第一原子力発電所]]で発生した[[炉心溶融]](メルトダウン)など一連の[[放射性物質]]の放出を伴った[[原子力事故]]である。[[国際原子力事象評価尺度]] (INES) において最悪のレベル7(深刻な事故)に分類される。2015年(平成27年)3月現在、炉内燃料のほぼ全量が溶解している<ref>東京電力による19日の調査結果。[https://megalodon.jp/2015-0321-2106-57/dd.hokkaido-np.co.jp/news/science/science/1-0113551.html 炉内燃料、ほぼ全量溶融 福島第1原発1号機 調査で初の確認] 北海道新聞電子版、2015年3月19日。</ref>。[[東日本大震災]]の一環として扱われる<ref>{{Cite Web |url=http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h24/bousai2012/html/honbun/1b_1h_1s_01_00.htm |title=東日本大震災の被害状況 |publisher=内閣府 |accessdate=2017-03-28}}</ref>。
 
  
== 概要 ==
+
'''福島第一原子力発電所事故'''(ふくしまだいいちげんしりょくはつでんしょじこ)
2011年(平成23年)3月11日の[[東北地方太平洋沖地震]]発生当時、福島第一原子力発電所(以下「原子力発電所」は「原発」と略す)では1〜3号機が運転中で、4号機〜6号機は定期検査中だった。1〜3号機の各[[原子炉]]は地震で自動停止。地震による停電で外部電源を失ったが{{Sfn|原子力災害対策本部|2011|loc=III.30}}、非常用ディーゼル発電機が起動した。
 
  
ところが地震の約50分後、遡上高14 [[メートル|m]] - 15 m(コンピュータ解析では、高さ13.1 m){{Sfn|原子力災害対策本部|2011|loc=III.28-III.29}} の[[津波]]が発電所を襲い、地下に設置されていた非常用ディーゼル発電機が海水に浸かって機能喪失。さらに電気設備、ポンプ、燃料タンク、非常用バッテリーなど多数の設備が損傷し、または流出で失ったため<ref>{{WAP |pid=3537352 |url=http://www.nsr.go.jp/archive/nisa/earthquake/files/houkoku230523-2.pdf |title=福島第一原子力発電所内外の電気設備の被害状況等に係る記録に関する報告を踏まえた対応について(指示)に対する報告について |date=2012-09-20}}</ref>、'''全電源喪失'''(ステーション・ブラックアウト、略称:SBO)に陥った。このため、ポンプを稼働できなくなり、原子炉内部や核燃料プールへの注水が不可能となり、核燃料の冷却ができなくなった。核燃料は運転停止後も膨大な[[崩壊熱]]を発するため、注水し続けなければ原子炉内が空焚きとなり、核燃料が自らの熱で溶け出す。
+
2011年,[[福島県]]東部,[[双葉町]][[大熊町]]にまたがる太平洋岸にある東京電力福島第一原子力発電所で発生した,史上 2番目の規模の[[原子力発電所事故]]。福島第一原子力発電所は 1971~79年に建設された 6基の[[沸騰水型原子炉]]からなり,[[東京電力]]が運転していた。事故当時運転中だったのは 1~3号機だけで,定期点検中だった 4号機のプールには使用済み[[核燃料]]が貯蔵されていた。2011年3月11日に起こった[[東北地方太平洋沖地震]]により発生した津波で,福島第一原子力発電所の非常用電源が損傷した。運転中の[[原子炉]] 3基は緊急自動停止したものの,電源を喪失したことによって数日後には各原子炉の[[緊急炉心冷却装置]]が停止した。その結果,各原子炉で[[炉心溶融]]が起こったとみられた。数回にわたって[[格納容器]]内の蒸気を大気へ放出する排気(ベント)が行なわれたが,3月12日と 3月14日に 1号機と 3号機それぞれの原子炉建屋で水素爆発が発生,3月15日には 2号機の原子炉建屋で爆発が起こり,格納容器が損傷したとみられた。周辺地域に高濃度の放射性物質が拡散するおそれがあることから,政府は発電所から半径 30km圏内を飛行禁止区域とし,20km圏内の住民に避難指示を出した。4月12日,経済産業省の[[原子力安全・保安院]]はこの事故の[[国際原子力事象評価尺度]] INESを,1986年にソビエト連邦([[ウクライナ]])で起こった[[チェルノブイリ原子力発電所事故]]と同じレベル7とした。
 
+
実際、1・2・3号機ともに、核燃料収納被覆管の溶融によって核燃料ペレットが[[原子炉圧力容器]](圧力容器)の底に落ちる'''[[炉心溶融]](メルトダウン)'''が起き、溶融した燃料集合体の高熱で、圧力容器の底に穴が開いたか、または制御棒挿入部の穴およびシールが溶解損傷して隙間ができたことで、溶融燃料の一部が圧力容器の外側にある[[原子炉格納容器]](格納容器)に漏れ出した(メルトスルー)。また、燃料の高熱そのものや、格納容器内の水蒸気や水素などによる圧力の急上昇などが原因となり、一部の原子炉では格納容器の一部が損傷に至ったとみられ<ref name="HOAN20110606">{{Cite news |title=メルトダウン「5時間後」=1号機、保安院が解析―東電推定より早く・福島第1 |url=http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&amp;k=2011060600456 |newspaper=時事ドットコム |date=2011-06-06 |accessdate=2011-06-06}}</ref><ref name="sonsyo">{{Cite web |url=http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110525/1215_1-2gouki_ana.html |title=1・2号機 格納容器に穴か |publisher=NHK |date=2011-05-25 |accessdate=2017-03-28}}</ref>、うち1号機は圧力容器の配管部が損傷したとみられている<ref name="HAIKAN20110525">{{Cite web |url=http://news.yahoo.co.jp/pickup/4300416 |title=圧力容器、地震当日破損か=配管部に蒸気漏れの可能性―福島第1原発1号機・東電 |publisher=時事通信 |date=2011-05-25 |accessdate=2017-03-28}}</ref>。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
また、1〜3号機ともメルトダウンの影響で、[[水素]]が大量発生し、原子炉建屋、タービン建屋各内部に水素ガスが充満。1・3・4号機は[[ガス爆発]]を起こして原子炉建屋、タービン建屋および周辺施設が大破した(4号機は定期検査中だったが、3号機から給電停止と共に開放状態であった、非常用ガス処理系配管を通じて充満した可能性が高い<ref name="gyaku20110515">{{Harvnb|内閣事故調|2012|pp=76-80}}</ref>)<ref name="NISA20110405">{{WAP |pid=7352649 |url=http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110405002/20110405002-1.pdf |title=地震被害情報(第74報) [2011年04月05日08時00分現在] |date=2013-02-05}}</ref><ref name="msn20110330"/>。
 
 
 
格納容器内の圧力を下げるために行われた排気操作(ベント)や、水素爆発、格納容器の破損、配管の繋ぎ目からの蒸気漏れ、冷却水漏れなどにより、大気中・土壌・海洋・地下水へ、大量の放射性物質が放出された。複数の原子炉(1,2,3号機)が連鎖的に炉心溶融、複数の原子炉建屋(1,3,4号機)のオペレーションフロアで水素爆発が発生し、大量に放射性物質を放出するという、史上例を見ない大規模な原発事故となった<ref name="setsumei20110415"/><ref name="sonsyo"/>。
 
 
 
事故により、大気中に放出された放射性物質の量は、諸説あるが、東京電力の推計によるとヨウ素換算値で約90京[[ベクレル]] (Bq) で、[[チェルノブイリ原子力発電所事故]]での放出量520京Bqの約6分の1に当たる<ref name="TEPCO20120524" /><ref name="NAIIC20120705" />。東京電力は、2011年8月時点で、半月分の平均放出量は2億 Bq (0.0002TBq) 程度と発表している<ref name="beku20110817">{{Cite news |title=東電:放射線放出量、毎時2億ベクレル-事故直後比1000万分の1 |url=http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&amp;sid=axO6ia7XC6Bc |newspaper=bloomberg |date=2011-08-17 |accessdate=2011-08-17}}{{リンク切れ|date=2017年3月}}</ref>。また空間放射線量が年間5[[ミリ]][[シーベルト]] (mSv) 以上の地域は約1800km{{sup|2}}、年間20mSv以上の地域は約500km{{sup|2}}の範囲に及んだ<ref name="NAIIC20120705" />。
 
 
 
[[日本国政府]]は、福島第一原発から半径 20 km圏内を[[警戒区域]]、20km以遠の放射線量の高い地域を「計画的避難区域」として避難対象地域に指定し、10万人以上の住民が避難した。2012年4月以降、放射線量に応じて避難指示解除準備区域・居住制限区域・帰還困難区域に再編され、帰還困難区域では立ち入りが原則禁止されている。2014年4月以降、一部地域で徐々に避難指示が解除されているが、帰還困難区域での解除は、事故発生から10年後の[[2021年]]以降となる見通しである。
 
 
 
== 注釈 ==
 
{{Reflist|group="注"}}
 
----
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* {{Cite report |date=2011-06-07 |url=http://www.kantei.go.jp/jp/topics/2011/iaea_houkokusho.html |title=原子力安全に関するIAEA閣僚会議に対する日本国政府の報告書について |author=原子力災害対策本部 |authorlink=内閣府 |ref=harv}}
 
* {{Cite report |title=国会事故調 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会 報告書 |url=http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3856371/naiic.go.jp/index.html |publisher=東京電力福島原子力発電所事故調査委員会 |date=2012-07-05 |ref={{Harvid|国会事故調|2012}}}}
 
* {{Cite|和書 |title=国会事故調報告書 |author=東京電力福島原子力発電所事故調査委員会 |publisher=[[徳間書店]] |date=2012-09-30 |isbn=9784198634865}}
 
* {{Cite report |title=東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会最終報告|url=http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/icanps/post-2.html |author=東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会 |date=2012/7/23 |ref={{SfnRef|内閣事故調|2012}}}}
 
* {{Cite report|title=東京電力福島原発事故における事故調査・検証委員会中間報告 |url=http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/icanps/post-1.html |author=東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会 |date=2011-12-26 |ref={{SfnRef|内閣事故調中間|2011}}}}
 
* {{Cite|和書 |title=誰も書かなかった福島原発の真実 |author=澤田哲生 |authorlink=澤田哲生 |series=WAC |publisher=WAC |date=2012-05 |isbn=9784898311806 |ref=harv}}
 
* 「見逃された教訓 安全を過信」戦後70年 原子力と放射線(上) 読売新聞 2015年6月14日朝刊26面
 
::[[鈴木達治郎]][[佐藤一男]]、[[近藤駿介]]、[[班目春樹]]、[[松浦祥次郎]]、[[畑村洋太郎]]の証言を基にした記事
 
* {{Cite report |url=http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu12_j/images/120620j0303.pdf |date=2012-06-20 |title=福島原子力事故調査報告書 |author=東京電力株式会社 |ref={{SfnRef|東電事故報告|2012}}}}
 
* {{Cite|和書 |title=福島原発事故独立検証委員会調査・検証報告書 |author=福島原発事故独立検証委員会 |publisher=ディスカヴァー・トゥエンティワン |date=2012-03-11 |isbn=9784799311585 |ref={{SfnRef|独立検証委|2012}}}}
 
 
 
== 関連資料 ==
 
* {{Cite web|url=http://f-archive.jaea.go.jp/index.php|title=福島原子力事故関連情報アーカイブ|publisher=日本原子力研究開発機構|accessdate=2017-03-29}}
 
* {{Cite web|url=http://www.jma.go.jp/jma/kokusai/kokusai_eer.html|title=環境緊急対応地区特別気象センターについて|date=2011-04-05|publisher=気象庁|accessdate=2011-04-05}}
 
* {{Cite web|url=http://www.mlit.go.jp/report/press/city13_hh_000125.html|title=福島県内の下水処理副次産物の当面の取扱いに関する考え方について|publisher=国土交通省都市・地域整備局|accessdate=2011-05-16}}
 
* {{Cite web|url=http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/110527.html|title=農地土壌中の放射性セシウムの野菜類と果実類への移行について|publisher=農林水産省消費・安全局|accessdate=2011-05-28}}
 
* {{Cite web|url=http://www.niph.go.jp/soshiki/suido/pdf/h23radioactive/Review_Removal_capability_by_water_treatments.pdf|format=PDF|title=浄水プロセスにおける放射性物質の除去性能に関するレビュー|publisher=国立保健医療科学院水道工学部|accessdate=2011-05-29}}
 
* {{Cite web|url=http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=15000|title=平成23年度除染技術実証事業に係る実証試験対象技術の選定結果について|publisher=[[環境省]]水・大気環境局除染チーム技術実証事業|accessdate=2012-03-23}}
 
** {{Cite web|url=http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=19512&hou_id=15000|title=平成23年度除染技術実証事業 採択技術一覧|format=PDF|publisher=[[環境省]]|accessdate=2012-03-23}}
 
* {{Cite web|url=http://ramap.jaea.go.jp/map/|title=文部科学省放射線量等分布マップ拡大サイト|publisher=文部科学省|accessdate=2011-10-19}}
 
* {{Cite web|url=http://www.env.go.jp/jishin/rmp.html#josen-gl|title=除染関係ガイドラインの策定について |publisher=環境省|accessdate=2011-12-25}}
 
* {{Cite web|url=http://www.rinya.maff.go.jp/j/press/hozen/111227.html|title=スギ雄花に含まれる放射性セシウムの濃度の調査結果について(中間報告)|publisher=林野庁森林整備部研究・保全課|accessdate=2011-12-27}}
 
* {{Cite web|url=http://www.rinya.maff.go.jp/j/press/hozen/111227_2.html|title=森林内の放射性物質の分布状況調査結果について(第二報)|publisher=林野庁森林整備部研究・保全課|accessdate=2011-12-27}}
 
* {{Cite web|url=http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/josen_gyoumu/|title=除染等業務に係る放射線障害防止対策について|date=2012-01-01|publisher=厚生労働省|accessdate=2012-03-13}}
 
* {{Cite web|url=http://www.s.affrc.go.jp/docs/press/120302.htm|title=「農地土壌の放射性物質除去技術(除染技術)作業の手引き」について|date=2012-03-02|publisher=農林水産省|accessdate=2012-03-13}}
 
* {{Cite web|url=http://www.s.affrc.go.jp/docs/press/120323.htm|title=「農地土壌の放射性物質濃度分布図」の作成について||date=2012-03-23|publisher=農林水産省|accessdate=2012-03-25}}
 
* {{Cite web|url=http://www.jfa.maff.go.jp/j/koho/saigai/index.html|title=東京電力福島第一原子力発電所事故による水産物への影響と対応について|publisher=水産庁|accessdate=2013-09-07}}
 
* {{Cite web|url=http://www.jfa.maff.go.jp/j/sigen/gaiyou/index.html|title=水産物の放射性物質調査について(概要)|publisher=水産庁|accessdate=2013-09-10}}
 
  
 
{{DEFAULTSORT:ふくしまたいいちけんしりよくはつてんしよしこ}}
 
{{DEFAULTSORT:ふくしまたいいちけんしりよくはつてんしよしこ}}

2018/9/8/ (土) 00:05時点における最新版

福島第一原子力発電所事故(ふくしまだいいちげんしりょくはつでんしょじこ)

2011年,福島県東部,双葉町大熊町にまたがる太平洋岸にある東京電力福島第一原子力発電所で発生した,史上 2番目の規模の原子力発電所事故。福島第一原子力発電所は 1971~79年に建設された 6基の沸騰水型原子炉からなり,東京電力が運転していた。事故当時運転中だったのは 1~3号機だけで,定期点検中だった 4号機のプールには使用済み核燃料が貯蔵されていた。2011年3月11日に起こった東北地方太平洋沖地震により発生した津波で,福島第一原子力発電所の非常用電源が損傷した。運転中の原子炉 3基は緊急自動停止したものの,電源を喪失したことによって数日後には各原子炉の緊急炉心冷却装置が停止した。その結果,各原子炉で炉心溶融が起こったとみられた。数回にわたって格納容器内の蒸気を大気へ放出する排気(ベント)が行なわれたが,3月12日と 3月14日に 1号機と 3号機それぞれの原子炉建屋で水素爆発が発生,3月15日には 2号機の原子炉建屋で爆発が起こり,格納容器が損傷したとみられた。周辺地域に高濃度の放射性物質が拡散するおそれがあることから,政府は発電所から半径 30km圏内を飛行禁止区域とし,20km圏内の住民に避難指示を出した。4月12日,経済産業省の原子力安全・保安院はこの事故の国際原子力事象評価尺度 INESを,1986年にソビエト連邦(ウクライナ)で起こったチェルノブイリ原子力発電所事故と同じレベル7とした。



楽天市場検索: