「点群」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>Tekeonin
(関連項目)
 
(内容を「 '''点群'''(てんぐん、{{lang-en-short|point group}}) ある図形の形を保ったまま行う移動操作のうち、少なくとも1つの不動点…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
{{otheruses|数学の移動操作|コンピュータデータ(点の集合)|点群 (データ形式)}}
 
[[数学]]における'''点群'''(てんぐん、{{lang-en-short|point group}})とはある[[図形]]の形を保ったまま行う移動操作のうち、少なくとも1つの[[不動点]]を持つものを[[元 (数学)|元]]とする[[群 (数学)|群]]のこと。
 
  
このような抽象的な群の概念を導入することによって、[[物理学]]や[[化学]]における[[結晶]]や[[分子対称性]]を数学的に記述することができる。そのような応用との関係からふつう3次元[[ユークリッド空間]]における変換の範疇で考えることが多い。
+
'''点群'''(てんぐん、{{lang-en-short|point group}})
  
==対称操作==
+
ある[[図形]]の形を保ったまま行う移動操作のうち、少なくとも1つの[[不動点]]を持つものを[[元 (数学)|元]]とする[[群 (数学)|群]]のこと。
{{main|対称操作}}
 
正四面体を、ある面の重心を通る垂線の回りに120度回転させてももとの正四面体と区別はつかない。このようにある図形に対して、もとの図形と区別がつかないように移動を行う操作を'''[[対称操作]]'''という。
 
  
このような、3次元ユークリッド空間における対称操作には以下の7つの種類がある。
+
結晶に可能な8種の対称要素、すなわち1、2、3、4、6回回転軸(本義回転軸)および1、2、4回回反軸(転義回転軸)の可能な組合せで得られる32種の有限な群。これらは32種の晶族に対応しており、結晶族群ともよばれる。個々の点群には、ヘルマン‐モーガンの記号Hermann-Mauguin's notationあるいはシェーンフリースの記号Schoenflies' notationが与えられるが、結晶構造の記載には一般に前者を用いる。後者は分子構造の対称を示すのに用いられることが多い。
#[[恒等操作]] - 何の移動もしない。
+
 
#[[回転操作]] - 図形上のすべての点をある軸(対称軸)に対して回転させる。
+
独立した分子の構造には、結晶構造では許されない対称要素、たとえば5回軸や7回軸の存在も可能であり、分子の中心点における対称の群表示も行われるが、分子の場合には点群とはいわず、分子群molecular groupという。
#[[鏡映操作]] - 図形上のすべての点をある面(対称面)について面対称に移動させる。
 
#[[反転操作]] - 図形上のすべての点をある点(対称中心)について点対称に移動させる。
 
#回映操作 - 図形上のすべての点をある軸(回映軸)に対して回転させた後、その軸に垂直な面について面対称に移動させる。
 
#回反操作 - 図形上のすべての点をある軸(回反軸)に対して回転させた後、その軸上の一点について点対称に移動させる。
 
#並進操作 - 図形上のすべての点を平行移動させる
 
 
 
この中で並進操作以外では少なくとも1つの点が不動点となる。恒等操作では図形上のすべての点が、回転操作では回転軸上の点が、鏡映操作では鏡映面上の点が、反転操作では対称中心が、回映操作では回映軸上の1点が、回反操作では回反軸上の1点が不動点となっている。
 
 
 
それぞれの操作を特徴付けている対称軸、対称面、対称中心、回映軸、回反軸は'''対称要素'''とよばれる。
 
 
 
==点群==
 
同じ図形に関するふたつの対称操作 ''a'' と ''b'' との[[積]] ''a'' × ''b'' を、考えている図形に対し ''a'' に続いて ''b'' を施してえられる対称操作と定義する。そうすると、ある図形の並進操作以外の対称操作の集合は次のように群の公理を満たしている。
 
 
 
#結合法則 : 任意の操作 ''a'', ''b'', ''c'' について (''a'' × ''b'') × ''c'' = ''a'' × (''b'' × ''c'') が成立。
 
#単位元 : 恒等操作 ''e'' が存在して、任意の操作 ''a'' について ''a'' × ''e'' = ''e'' × ''a'' = ''a'' となる。
 
#逆元 : 任意の操作 ''a'' に対し、''a'' × ''a''<sup>−1</sup> = ''a''<sup>−1</sup> × ''a'' = ''e'' となる ''a''<sup>−1</sup> が必ず存在する。
 
 
 
この群のことを与えられた図形の'''点群'''という。よって対称性や対称操作について数学的に分析するには、[[群論]]の知識を用いて行うことができる。
 
 
 
例えば底面が正三角形の三角錐(正四面体ではない)では、頂点から底面に下ろした垂線は3回軸である。また、この垂線と三角錐の稜線を含む面(3つある)は鏡映面である。したがって、この図形では、対称操作として、恒等操作、120度時計回りの回転操作、120度反時計回りの回転操作、3つの鏡映操作が可能である。この6つの対称操作が群をつくることは、どの2つの連続操作も1つの操作で表現されることからわかる。
 
 
 
== 点群を表す記号 ==
 
点群を記述するのには以下の2つの方法がある。
 
* [[シェーンフリース記号]]:物理学や化学で用いられる。
 
* [[ヘルマン・モーガン記号]](国際記法):結晶学で用いられる。
 
例えば底面が正三角形の三角錐の点群はシェーンフリース記号では C<sub>3v</sub>、ヘルマン・モーガン記号では 3m と表記される。
 
 
 
== 点群の既約表現 ==
 
{{main|群の表現|大直交性定理}}
 
点群の対称操作の間の掛算関係に対応した関係をもつ行列を、その点群の'''表現行列'''といい、これらの対称操作に対応する一組の行列を、その点群の'''表現'''と呼ぶ。対称性という抽象的なものの集まりである点群は一見すると捉えどころがないように見えるので、それを目に見える具体的な形にする手段が「表現」である。一般にある1つの点群について、いくつもの表現が可能である。表現行列の性質は、その[[指標表|指標]]([[トレース]])によって特徴づけられる。指標をまとめて表にしたものを'''[[指標表]]'''と呼ぶ。
 
 
 
ある表現がより簡単な表現に分解することができる場合、その表現を'''可約表現'''と呼ぶ。これ以上は分解できない表現を'''[[既約表現]]'''と呼ぶ。可約表現から既約表現への[[直和]]分解(簡約)は、適当な[[相似変換]]によって行うことができる。なお相似変換をしても指標は変化しない。
 
 
 
考えている系がある対称性をもつ場合、その系の様々な特性は、最も基本的なものを合わせることで構成されていると考えられる。点群という数学的手法で対称性を取り扱うことで、その対称性における最も基本的なもの(既約表現)は何かを知ることができる。
 
=== 記号 ===
 
点群の既約表現を表す記号には3通りある。
 
*[[ベーテ記号]]
 
::いつでも ''Γ'' と書き、その下に添字として一連の番号をつける方法。
 
*[[マリケン記号]]
 
::[[群の表現|表現]]の次元数によって記号を変える。1次元の既約表現ならば ''A'' もしくは ''B'', 2次元ならば ''E'', 3次元ならば ''T'' とする。必要に応じてこれらに適当な添字をつける。
 
*[[BSW記号]](Bouckaert–Smoluchowski–Wigner 記号)
 
::[[固体物理学]]においてよく用いられる。
 
 
 
== 例 ==
 
[[Image:Ammonia-3D-balls-A.png|thumb|right|200px|C<sub>3v</sub>対称性をもつアンモニア分子。1つの窒素分子と3つの水素分子からなる。]]
 
ここでは例として[[アンモニア]]分子の対称性を取り扱う。アンモニア分子の対称操作は恒等操作 ''E'', 回転操作 ''C''<sub>3</sub>, ''C''<sub>3</sub><sup>−1</sup>, 鏡映操作 ''σ''<sub>''v''1</sub>, ''σ''<sub>''v''2</sub>, ''σ''<sub>''v''3</sub> である。これらの対称操作を集めたもの([[集合]])は群をなす。この群はシェーンフリース記号を用いて'''''C''<sub>3''v''</sub>'''と表す:
 
:<math>\boldsymbol{C_{3v}}=\{E, C_3, C_3^{-1}, \sigma_{v1}, \sigma_{v2}, \sigma_{v3}\}.</math>
 
 
 
=== 群表(積表) ===
 
点群'''''C''<sub>3''v''</sub>'''のそれぞれの元の積を考えると、次のような表を作成することができる。
 
{| class=wikitable
 
|+ '''''C''<sub>3''v''</sub>'''の積表
 
|- align=center
 
!
 
! ''E''
 
!''C''<sub>3</sub>
 
!''C''<sub>3</sub><sup>−1</sup>
 
!''σ''<sub>''v''1</sub>
 
!''σ''<sub>''v''2</sub>
 
!''σ''<sub>''v''3</sub>
 
|- align=center
 
!''E''
 
|style="background-color:#fdd"|''E''
 
|style="background-color:#fdd"|''C''<sub>3</sub>
 
|style="background-color:#fdd"|''C''<sub>3</sub><sup>−1</sup>
 
||''σ''<sub>''v''1</sub>
 
||''σ''<sub>''v''2</sub>
 
||''σ''<sub>''v''3</sub>
 
|- align=center
 
!''C''<sub>3</sub>
 
|style="background-color:#fdd"|''C''<sub>3</sub>
 
|style="background-color:#fdd"|''C''<sub>3</sub><sup>−1</sup>
 
|style="background-color:#fdd"|''E''
 
||''σ''<sub>''v''3</sub>
 
||''σ''<sub>''v''1</sub>
 
||''σ''<sub>''v''2</sub>
 
|- align=center
 
!''C''<sub>3</sub><sup>−1</sup>
 
|style="background-color:#fdd"|''C''<sub>3</sub><sup>−1</sup>
 
|style="background-color:#fdd"|''E''
 
|style="background-color:#fdd"|''C''<sub>3</sub>
 
||''σ''<sub>''v''2</sub>
 
||''σ''<sub>''v''3</sub>
 
||''σ''<sub>''v''1</sub>
 
|- align=center
 
!''σ''<sub>''v''1</sub>
 
||''σ''<sub>''v''1</sub>
 
||''σ''<sub>''v''2</sub>
 
||''σ''<sub>''v''3</sub>
 
||''E''
 
||''C''<sub>3</sub>
 
||''C''<sub>3</sub><sup>−1</sup>
 
|- align=center
 
!''σ''<sub>''v''2</sub>
 
||''σ''<sub>''v''2</sub>
 
||''σ''<sub>''v''3</sub>
 
||''σ''<sub>''v''1</sub>
 
||''C''<sub>3</sub><sup>−1</sup>
 
||''E''
 
||''C''<sub>3</sub>
 
|- align=center
 
!''σ''<sub>''v''3</sub>
 
||''σ''<sub>''v''3</sub>
 
||''σ''<sub>''v''1</sub>
 
||''σ''<sub>''v''2</sub>
 
||''C''<sub>3</sub>
 
||''C''<sub>3</sub><sup>−1</sup>
 
||''E''
 
|}
 
赤で示した部分は点群 '''''C''<sub>3</sub>''' = {''E'', ''C''<sub>3</sub>, ''C''<sub>3</sub><sup>−1</sup>} の積表になっている。
 
 
 
=== 部分群 ===
 
点群'''''C''<sub>3''v''</sub>'''の[[部分群]]は{''E''}、{''E'', ''σ''<sub>''v''1</sub>}、{''E'', ''σ''<sub>''v''2</sub>}、{''E'', ''σ''<sub>''v''3</sub>}、{''E'', ''C''<sub>3</sub>, ''C''<sub>3</sub><sup>−1</sup>}、{''E'', ''C''<sub>3</sub>, ''C''<sub>3</sub><sup>−1</sup>, ''σ''<sub>''v''1</sub>, ''σ''<sub>''v''2</sub>, ''σ''<sub>''v''3</sub>}の6つである。また[[真部分群]]は{''E'', ''σ''<sub>''v''1</sub>}、{''E'', ''σ''<sub>''v''2</sub>}、{''E'', ''σ''<sub>''v''3</sub>}、{''E'', ''C''<sub>3</sub>, ''C''<sub>3</sub><sup>−1</sup>}の4つである。
 
 
 
=== 剰余類 ===
 
'''''C''<sub>3''v''</sub>'''の6つの元を分類する方法の1つとして[[剰余類]]がある。'''''C''<sub>3''v''</sub>'''の部分群として例えば''H''={''E'', ''σ''<sub>''v''1</sub>}を選び、それぞれの元に右から''σ''<sub>''v''2</sub>と''σ''<sub>''v''3</sub>を作用させると、''Hσ<sub>v2</sub>''={''σ''<sub>''v''2</sub>, ''C''<sub>3</sub>}と''Hσ<sub>v3</sub>''={''σ''<sub>''v''3</sub>, ''C''<sub>3</sub><sup>−1</sup>}が得られる。''H''と''Hσ<sub>v2</sub>''と''Hσ<sub>v3</sub>''は共通の元を持たず、'''''C''<sub>3''v''</sub>'''の全ての元はこの3つの集合で表されている。よって、
 
:<math>\boldsymbol{C_{3v}}=H+H\sigma_{v2}+H\sigma_{v3}</math>
 
それぞれの項を右剰余類と呼び、このように'''''C''<sub>3''v''</sub>'''を分解することを、''H''を法とする右剰余類分解と呼ぶ。
 
 
 
同様に左剰余類による分解もできる。
 
:<math>\boldsymbol{C_{3v}}=H+\sigma_{v2}H+\sigma_{v3}H</math>
 
 
 
このように右剰余類の個数と左剰余類の個数はともに3つで同じある。しかし''Hσ<sub>v2</sub>''≠''σ<sub>v2</sub>H''であり、一般的に右剰余類と左剰余類の内容は異なる(ただし後述の正規部分群を法とした場合は一致する)。
 
 
 
=== 共役類 ===
 
'''''C''<sub>3''v''</sub>'''の6つの元を分類する別の方法として[[共役類]](あるいは単に[[クラス (集合論)|類]])がある。点群'''''C''<sub>3''v''</sub>'''のある元''G''とその逆元''G''<sup>−1</sup>で各元をはさんだものを作り、それらをまとめると次のような表が得られる。
 
{| class=wikitable
 
|- align=center
 
!''G''
 
! ''E''
 
!''C''<sub>3</sub>
 
!''C''<sub>3</sub><sup>−1</sup>
 
!''σ''<sub>''v''1</sub>
 
!''σ''<sub>''v''2</sub>
 
!''σ''<sub>''v''3</sub>
 
|- align=center
 
!''GEG''<sup>−1</sup>
 
|''E''
 
|''E''
 
|''E''
 
|''E''
 
|''E''
 
|''E''
 
|- align=center
 
!''GC''<sub>3</sub>''G''<sup>−1</sup>
 
||''C''<sub>3</sub>
 
||''C''<sub>3</sub>
 
||''C''<sub>3</sub>
 
||''C''<sub>3</sub><sup>−1</sup>
 
||''C''<sub>3</sub><sup>−1</sup>
 
||''C''<sub>3</sub><sup>−1</sup>
 
|- align=center
 
!''GC<sub>3</sub><sup>−1</sup>G<sup>−1</sup>''
 
||''C''<sub>3</sub><sup>−1</sup>
 
||''C''<sub>3</sub><sup>−1</sup>
 
||''C''<sub>3</sub><sup>−1</sup>
 
||''C''<sub>3</sub>
 
||''C''<sub>3</sub>
 
||''C''<sub>3</sub>
 
|- align=center
 
!''Gσ<sub>v1</sub>G<sup>−1</sup>''
 
||''σ''<sub>''v''1</sub>
 
||''σ''<sub>''v''3</sub>
 
||''σ''<sub>''v''2</sub>
 
||''σ''<sub>''v''1</sub>
 
||''σ''<sub>''v''3</sub>
 
||''σ''<sub>''v''2</sub>
 
|- align=center
 
!''Gσ<sub>v2</sub>G<sup>−1</sup>''
 
||''σ''<sub>''v''2</sub>
 
||''σ''<sub>''v''1</sub>
 
||''σ''<sub>''v''3</sub>
 
||''σ''<sub>''v''3</sub>
 
||''σ''<sub>''v''2</sub>
 
||''σ''<sub>''v''1</sub>
 
|- align=center
 
!''Gσ<sub>v3</sub>G<sup>−1</sup>''
 
||''σ''<sub>''v''3</sub>
 
||''σ''<sub>''v''1</sub>
 
||''σ''<sub>''v''2</sub>
 
||''σ''<sub>''v''2</sub>
 
||''σ''<sub>''v''1</sub>
 
||''σ''<sub>''v''3</sub>
 
|}
 
この表を見ると、集合 '''''Cl''<sub>2</sub>''' = {''C''<sub>3</sub>, ''C''<sub>3</sub><sup>−1</sup>} はいかなる元 ''G'' とその逆元 ''G''<sup>−1</sup> ではさんでも、やはり {''C''<sub>3</sub>, ''C''<sub>3</sub><sup>−1</sup>} のままであることがわかる。また集合 '''''Cl''<sub>1</sub>''' = {''E''} と '''''Cl''<sub>3</sub>''' = {''σ''<sub>''v''1</sub>, ''σ''<sub>''v''2</sub>, ''σ''<sub>''v''3</sub>} についても同様である。
 
:<math>\boldsymbol{C_{3v}}=\boldsymbol Cl_1+\boldsymbol Cl_2+\boldsymbol Cl_3</math>
 
このそれぞれの項を[[共役類]](または単に類)と呼ぶ。
 
 
 
=== 正規部分群(不変部分群) ===
 
'''''C''<sub>3''v''</sub>'''の真部分群の中でも、'''''C''<sub>3</sub>''' = {''E'', ''C''<sub>3</sub>, ''C''<sub>3</sub><sup>−1</sup>} は、2つの共役類 '''''Cl''<sub>1</sub>''' = {''E''}と '''''Cl''<sub>2</sub>''' = {''C''<sub>3</sub>, ''C''<sub>3</sub><sup>−1</sup>} の和になっている。
 
:<math>\boldsymbol{C_{3}}=\boldsymbol Cl_1+\boldsymbol Cl_2</math>
 
このような真部分群のことを正規部分群(不変部分群)と呼ぶ。
 
 
 
正規部分群'''''C''<sub>3</sub>'''を法として点群'''''C''<sub>3''v''</sub>'''を剰余類分解すると、右剰余類と左剰余類が一致することがわかる。
 
:<math>\boldsymbol{C_{3v}}=\boldsymbol{C_{3}}+\boldsymbol{C_{3}}\sigma_{v1}=\boldsymbol{C_{3}}+\sigma_{v1}\boldsymbol{C_{3}}</math>
 
 
 
=== 商群 ===
 
正規部分群'''''C''<sub>3</sub>'''では右剰余類と左剰余類が一致する('''''C''<sub>3</sub>'''''σ''<sub>''v''1</sub> = ''σ''<sub>''v''1</sub>'''''C''<sub>3</sub>''')。よって剰余類の積を定義すると、それらの剰余類は群をなすことがわかる。このような剰余類を元とする群のことを[[商群]](または剰余群、因子群)と呼び、'''''C''<sub>3''v''</sub>'''/'''''C''<sub>3</sub>'''と表す。
 
:<math>\boldsymbol{C_{3v}}/\boldsymbol{C_{3}}=\{\boldsymbol{C_{3}}, \boldsymbol{C_{3}}\sigma_{v1}\}</math>
 
商群'''''C''<sub>3''v''</sub>'''/'''''C''<sub>3</sub>'''では、正規部分群'''''C''<sub>3</sub>'''が単位元となる。点群の場合と同様に、商群についても次のような積表を作ることができる。
 
{| class=wikitable
 
|+ 商群'''''C''<sub>3''v''</sub>'''/'''''C''<sub>3</sub>'''の積表
 
|- align=center
 
!
 
! '''''C''<sub>3</sub>'''
 
!'''''C''<sub>3</sub>'''''σ''<sub>''v''1</sub>
 
|- align=center
 
!'''''C''<sub>3</sub>'''
 
||'''''C''<sub>3</sub>'''
 
||'''''C''<sub>3</sub>'''''σ''<sub>''v''1</sub>
 
|- align=center
 
!'''''C''<sub>3</sub>'''''σ''<sub>''v''1</sub>
 
||'''''C''<sub>3</sub>'''''σ''<sub>''v''1</sub>
 
||'''''C''<sub>3</sub>'''
 
|}
 
 
 
=== 簡約 ===
 
まず適切な基底を用いて、可約表現を作る。ただし基底としては、考えたい問題を反映したもの選ばなければならない。例えばアンモニアの窒素原子の[[電子状態]]を対称性の観点から考えたいときは、窒素原子のs軌道やp軌道を基底として選ぶこともできる。[[分子振動]]を考えたいときは、N–H結合の振動を表すベクトルを基底として選ぶこともできる。また何を基底に選ぶかによっていろいろな表現行列を作ることができ、問題を複雑にしないためには基底を上手に選ぶ必要がある。
 
 
 
ここでは例としてアンモニア分子の3つの水素原子のs軌道 ''H''1, ''H''2, ''H''3 を基底として選んでみる<ref>{{Cite book|和書|author=中島昌雄|title=分子の対称と群論|publisher=東京化学同人|year=1973|isbn=4807900862}}</ref>。
 
 
 
* 恒等操作 ''E'' ではそれぞれの水素原子の位置は変わらないから、表現行列は[[単位行列]]となり指標は +3。
 
:<math>
 
\begin{pmatrix}
 
1 & 0 & 0 \\
 
0 & 1 & 0 \\
 
0 & 0 & 1 \\
 
\end{pmatrix}
 
\begin{pmatrix}
 
\ H1  \\
 
\ H2  \\
 
\ H3  \\
 
\end{pmatrix}
 
=
 
\begin{pmatrix}
 
\ H1  \\
 
\ H2  \\
 
\ H3  \\
 
\end{pmatrix}
 
</math>
 
* C<sub>3</sub>(1/3回転)ではH1→H2、H2→H3、H3→H1のように変換されるから表現行列の指標は 0。
 
:<math>
 
\begin{pmatrix}
 
0 & 1 & 0 \\
 
0 & 0 & 1 \\
 
1 & 0 & 0 \\
 
\end{pmatrix}
 
\begin{pmatrix}
 
\ H1  \\
 
\ H2  \\
 
\ H3  \\
 
\end{pmatrix}
 
=
 
\begin{pmatrix}
 
\ H2  \\
 
\ H3  \\
 
\ H1  \\
 
\end{pmatrix}
 
</math>
 
* 窒素原子を通る平面での鏡映操作では、1つの水素原子だけが変換されないので指標は +1。
 
:<math>
 
\begin{pmatrix}
 
1 & 0 & 0 \\
 
0 & 0 & 1 \\
 
0 & 1 & 0 \\
 
\end{pmatrix}
 
\begin{pmatrix}
 
\ H1  \\
 
\ H2  \\
 
\ H3  \\
 
\end{pmatrix}
 
=
 
\begin{pmatrix}
 
\ H1  \\
 
\ H3  \\
 
\ H2  \\
 
\end{pmatrix}
 
</math>
 
よってこの基底での可約表現Γの指標は次のように表される
 
:{|  class="wikitable" style="text-align:center"
 
  | &nbsp; || E || 2 ''C''<sub>3</sub>|| 3 ''σ<sub>v</sub>''
 
  |-
 
  | Γ<sub></sub> || 3 || 0 ||  1
 
|}
 
今回のような場合は「対称操作によって動いたs軌道の数だけ+1とする」というルールを設定すれば、表現行列を作らずともこの可約表現の指標表は作れる。
 
 
 
次に可約表現を既約表現に簡約する。C<sub>3v</sub>の既約表現の指標表は次のように与えられる。
 
:{|  class="wikitable" style="text-align:center"
 
  | &nbsp; || E || 2 ''C''<sub>3</sub><sup>&nbsp;</sup>
 
  | 3 ''σ<sub>v</sub><sup>&nbsp;</sup>'' ||<sup>&nbsp;</sup>|| <sup>&nbsp;</sup>
 
  |-
 
  | A<sub>1</sub> || 1 || 1 ||  1 || ''z''
 
  | ''x''<sup>2</sup> + ''y''<sup>2</sup>, ''z''<sup>2</sup>
 
  |-
 
  | A<sub>2</sub> || 1 || 1 || &minus;1 || ''R<sub>z</sub>'' || &nbsp;
 
  |-
 
  | E  || 2 || &minus;1 || 0 || (''R<sub>x</sub>'', ''R<sub>y</sub>''), (''x'', ''y'')
 
  | (''x''<sup>2</sup> &minus; ''y''<sup>2</sup>, ''xy''), (''xz'', ''yz'')
 
|}
 
ここで可約表現にそれぞれの既約表現が含まれる数は、[[簡約公式]]より
 
*A<sub>1</sub>:{(3 × 1) + 2(0 × 1) + 3(1 × 1)} ÷ 6 = 1
 
*A<sub>2</sub>:{(3 × 1) + 2(0 × 1) + 3(1 × (−1))} ÷ 6 = 0
 
*E: {3×2)+ 2(0 × (−1)) + 3(1 × 0)} ÷ 6 = 1
 
よって可約表現 Γ は2つの既約表現 A<sub>1</sub> と E に簡約される。
 
:<math>\Gamma = A_1 + E.</math>
 
 
 
== 結晶点群・空間群 ==
 
正五角形で平面を埋め尽くすことはできない。例えば72度回転する回転操作は<!-- 2次元ユークリッド空間の -->並進操作とは両立しない。このように点群の中で並進操作と両立するものは限られており、3次元の場合は32種しか存在しない。
 
 
 
結晶においては並進操作が成り立たなければならないから、この32種の結晶に許される点群を特に'''結晶点群'''という。
 
 
 
結晶点群に含まれる対称操作に並進操作を加えた場合も群を作る。これは'''[[空間群]]'''と呼ばれる。空間群は全部で230種類ある。
 
 
 
==点群の応用例==
 
* [[結晶]]の対称性
 
* 分子の電子状態:[[分子軌道法]]、[[混成軌道]]、[[ヒュッケル法]]
 
* [[結晶場理論]]、[[配位子場理論]]
 
* [[分子振動]]:[[赤外吸収スペクトル]]、[[ラマンスペクトル]]
 
* [[格子振動]]
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[空間群]]
 
* [[結晶点群]]
 
* [[大直交性定理]]
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{reflist}}
 
 
 
==参考文献==
 
* フェリクス クライン 『正20面体と5次方程式』 関口 次郎、前田 博信訳、シュプリンガー・フェアラーク東京、1997年。ISBN 978-4431706922。
 
* 今野 豊彦 『物質の対称性と群論』 共立出版、2001年。ISBN 978-4320034099。
 
* 犬井鉄郎, 田辺行人, 小野寺嘉孝 『応用群論―群表現と物理学―』 裳華房、1980年。ISBN 4-7853-2801-0。
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:てんくん}}
 
{{DEFAULTSORT:てんくん}}
 
[[Category:結晶学]]
 
[[Category:結晶学]]

2018/9/25/ (火) 16:15時点における最新版

点群(てんぐん、: point group

ある図形の形を保ったまま行う移動操作のうち、少なくとも1つの不動点を持つものをとするのこと。

結晶に可能な8種の対称要素、すなわち1、2、3、4、6回回転軸(本義回転軸)および1、2、4回回反軸(転義回転軸)の可能な組合せで得られる32種の有限な群。これらは32種の晶族に対応しており、結晶族群ともよばれる。個々の点群には、ヘルマン‐モーガンの記号Hermann-Mauguin's notationあるいはシェーンフリースの記号Schoenflies' notationが与えられるが、結晶構造の記載には一般に前者を用いる。後者は分子構造の対称を示すのに用いられることが多い。   独立した分子の構造には、結晶構造では許されない対称要素、たとえば5回軸や7回軸の存在も可能であり、分子の中心点における対称の群表示も行われるが、分子の場合には点群とはいわず、分子群molecular groupという。



楽天市場検索: