「沖縄本島」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''沖縄本島'''(おきなわほんとう)、または'''沖縄島'''(おきなわじま) 南西諸島の中部にある島。沖縄諸島の主島で...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{半保護}}
 
{{Pathnav|世界|アジア|東アジア|日本|南西諸島|琉球諸島|frame=1}}
 
{{Infobox islands
 
| name            = 沖縄島(沖縄本島)
 
| native name      =
 
| native name link =
 
| sobriquet        =
 
| image name      = Okinawa Island-ISS042.jpg
 
| image size      = 300px
 
| image caption    = 2015年1月、[[国際宇宙ステーション|ISS]]から撮影
 
| image alt        =
 
| locator map      = {{Location map|Japan
 
|width=300|float=center
 
|caption=|mark=Red ff0000 pog.svg|marksize=10
 
|lat_deg=26|lat_min=28|lat_sec=46|lat_dir=N
 
|lon_deg=127|lon_min=55|lon_sec=40|lon_dir=E
 
}}
 
| locator map size =
 
| map caption      = 沖縄本島の位置
 
| location        = [[東シナ海]]・[[フィリピン海]]([[太平洋]])
 
| coordinates      = {{ウィキ座標|26|12|45|N|127|40|52|E||北緯26度00分 - 27度00分<br />東経127度30分 - 128度30分}}
 
| archipelago      = [[南西諸島]]([[沖縄諸島]])<ref name="nichigai-okinawashoto117">『島嶼大事典』「沖縄諸島」(1991年)p.117</ref>
 
| total islands    =
 
| major islands    =
 
| area km2        = 1,206.98
 
| area footnotes  = <br />([[国土地理院]]、[[2016年]][[10月1日]]現在)<ref name="shima">{{Cite web|date=2016-10-01|url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/201610/f3_shima.pdf|title=平成28年全国都道府県市区町村別面積調 島面積|format=PDF|publisher=[[国土地理院]]|accessdate=2017-02-27}}</ref>
 
| rank            = 日本第7位(北方領土を含む)<ref name="rika-565">『理科年表 平成19年版』(2006年)p.565</ref>
 
| length km        = 106.6
 
| length footnotes = <ref name="rekishi-okinawajima73chu">『日本歴史地名大系』「沖縄島」(2002年)p.73中段</ref>
 
| width km        = 31.2
 
| width footnotes  = <ref name="rekishi-okinawajima73chu"/>
 
| coastline km    = 476
 
| coastline footnotes = <br />([[海上保安庁]]、[[1986年]]計測)<ref name="toukei2014">『日本統計年鑑 平成26年』「1-2 主な島」(2013年)p.13, 17</ref>
 
| elevation m      = 503
 
| elevation footnotes = <ref name="rekishi-okinawajima73chu"/>
 
| highest mount    = [[与那覇岳]]
 
| Country heading  = 所属国
 
| country          = {{JPN}}
 
| country admin divisions title    = [[都道府県]]
 
| country admin divisions          = [[沖縄県]]
 
| country admin divisions title 1  = [[市町村]]
 
| country admin divisions 1        = [[#地域区分・市町村]]を参照
 
| country admin divisions title 2  =
 
| country admin divisions 2        =
 
| country capital                  =
 
| country largest city              = [[那覇市]]
 
| country largest city population  = 315,954人<ref name="demography">{{Cite web|date=2011-10-28|url=http://www.pref.okinawa.jp/toukeika/kokutyou22/H22kakuhou.pdf|title=沖縄県の人口、世帯、住居|format=PDF|publisher=沖縄県企画部統計課|accessdate=2013-02-04}}</ref>
 
| demonym          =
 
| population      = 1,224,726人<br />([[国勢調査 (日本)|国勢調査]]、[[2005年]]10月1日現在)<ref name="stat51">『第51回 沖縄県統計年鑑』「10.島嶼別世帯数、男女別人口(平成12年、平成17年)」(2008年)p.28</ref>{{refnest|group=注|ただし本島と架橋された島の人口も含むため、「沖縄本島(1,231,765人)」から「沖縄本島橋連結計(7,039人)」を差し引いた<ref name="stat51"/>。}}
 
| population as of =
 
| density km2      = 1014.93
 
| density footnotes = <br />(面積<ref>{{Cite web|date=2005-10-01|url=http://www.gsi.go.jp/common/000058324.pdf|title=平成17年 全国都道府県市区町村別面積調|format=PDF|publisher=[[国土地理院]]|page=189|accessdate=2013-02-04}}</ref>、人口<ref name="stat51"/>共に2005年10月1日現在の数値を基に算出)
 
| ethnic groups    =
 
| website          =
 
| additional info  =
 
}}
 
[[ファイル:Topographic map of Okinawa Island.png|thumb|沖縄島の地形図。]]
 
'''沖縄本島'''(おきなわほんとう)、または'''沖縄島'''(おきなわじま)は、[[沖縄県]]を構成する160の[[島]]の中で最大の島であり<ref name="rekishi-intro23jo-chu"> 『日本歴史地名大系』「総論 自然環境」(2002年)p.23上段 - 中段</ref>、また[[東シナ海]]と[[太平洋]]([[フィリピン海]])の間に位置する[[南西諸島]]においても最大の[[島]]である。
 
  
== 概要 ==
+
'''沖縄本島'''(おきなわほんとう)、または'''沖縄島'''(おきなわじま)
[[沖縄県]]の[[政治]]、[[経済]]の中心となる[[島]]で、同県の41[[市町村]]の内、[[県庁所在地]]の[[那覇市]]を含む26の市町村がある。また、県の[[人口]]約140万人の内、およそ9割に当たる約129万人の人口を有している。
 
  
「沖縄振興開発特別措置法」によると、沖縄本島は「[[本土]]」とみなされ、沖縄本島と架橋する島々は、法律上では指定離島とならない<ref name="rekishi-okinawajima73jo"/>{{refnest|group=注|[[島国]]([[領土]]がすべて[[島]]から成る国)である[[日本]]を構成する6,852の島に対する『[[国土交通省]]』による区分けでは、6,852島([[本土]]5島 ・ [[離島]]6,847島)<ref>[http://www.mlit.go.jp/crd/chirit/ritoutoha.html  国土交通省離島振興課 離島とは(島の基礎知識)] 2009年11月27日閲覧</ref>。 [[面積]]順に、日本の[[島]]の上位10島、[[本州]]、[[北海道]]、[[九州]]、[[四国]]、[[択捉島]]、[[国後島]]、沖縄本島、[[佐渡島]]、[[奄美大島]]、[[対馬]]<ref name="rika-565"/>。}}。ただし、沖縄では一般的に(漠然と)、[[本州]]を「[[本土]]」と呼んだり、あるいは、沖縄県を除く46[[都道府県]]のことを「[[本土]]」と呼ぶ場合もある。
+
[[南西諸島]]の中部にある島。[[沖縄諸島]]の主島で沖縄本島とも呼ぶ。面積 1207.87km<sup>2</sup>。[[沖縄県]]最大の島で,県総人口の 80%以上が居住。[[国頭]](くにがみ。北部),[[中頭]](中部),[[島尻]](南部)に大別される。国頭地方は島の約 3分の2を占め,山地が広く,西銘岳(420m),与那覇岳(よなはだけ。503m),恩納岳(おんなだけ。363m)が脊梁山地をなして海岸に迫り,[[海岸段丘]]が発達する。森林,段々畑が広く,[[裾礁]]が発達し,景観に優れる。与那覇岳は沖縄島の最高峰で,山頂を中心に与那覇岳天然保護区域が設けられている。北部のやんばる地域は[[やんばる国立公園]]に属する。[[本部半島]]は嘉津宇岳(452m),八重岳(453m)を中心とする地塊山地で,台地一面が[[パイナップル]][[ミカン]]の畑となっている。半島の先端備瀬崎一帯は 1975年[[国際海洋博覧会]]の会場となった。西海岸一帯は[[沖縄海岸国定公園]]に属し,保養地も多い。中頭地方は[[新第三紀]]層や[[サンゴ礁]]からなる低い台地や丘陵地域で,西側には嘉手納飛行場をはじめ[[在日アメリカ軍]]の基地が集中。兵舎,倉庫,軍病院,貸住宅が立ち並ぶ。大半の土地を軍用に接収されたこれらの地域では,経済的に基地依存の傾向が強い。一方,東海岸は,石油産業と近代工業の進出で工業地域への転換が目立つ。島尻地方は丘陵地帯で軍用地が散在する。[[那覇市]]とその周辺のほかは[[サトウキビ]]栽培を中心とした農村地域。南端部は第2次世界大戦最後の激戦地であり([[沖縄の戦い]]),[[沖縄戦跡国定公園]]に属する。
 
 
また、[[沖縄方言]]と[[国頭方言]]のウチナー・ウチナーンチュ(ウチナンチュ)は、本来沖縄'''本島'''及びその出身者を指す言葉だが、[[明治]]期の沖縄県設置後に沖縄'''県'''全域及びその出身者を示す様になってきた。
 
 
 
== 名称 ==
 
「沖縄島」は[[沖縄県]]の主島という意味で、「沖縄本島」または単に「本島」と呼ばれるが<ref name="okinawa-okinawajima-525ge">『沖繩大百科事典 上巻』「沖縄島」(1983年)p.525</ref><ref name="kadokawa-okinawajima-235">『角川日本地名大辞典』「沖縄島」(1991年)p.235</ref>、これは[[人文]]・[[社会]]的概念によって離島を意識した呼称である<ref name="rekishi-okinawajima73jo">『日本歴史地名大系』「沖縄島」(2002年)p.73上段</ref>。[[国土地理院]]および[[海上保安庁]][[海洋情報部]]では、「沖縄島」と統一して使用している<ref name="kaiho">{{Cite web|year=2009|url=http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/KENKYU/report/tbh27/tbh27-02.pdf|title=我が国の広域な地名及びその範囲についての調査研究|format=PDF|publisher=海上保安庁海洋情報部|accessdate=2013-02-04}}</ref>。
 
 
 
[[沖縄方言]]では、「ウチナー」のほかに「ジジ」とも呼ばれる。ジジとは漢字で「地下」と書き、「ハナリ(離島)」の対となる言葉である<ref>[http://ryukyu-lang.lib.u-ryukyu.ac.jp/srnh/details.php?ID=SN16719 語彙詳細 - 首里・那覇方言]、沖縄言語教育センター、2014年12月2日閲覧。</ref>。
 
 
 
== 地理 ==
 
沖縄県の北東端部に位置する島である。[[日本]]の[[島]]の中では[[本州]]・[[北海道]]・[[九州]]・[[四国]]・[[択捉島]]・[[国後島]]に次ぐ大きさで<ref name="rika-565"/>、主要4島と[[北方地域|北方領土]]を除いた日本の島の中では最大の島である。
 
 
 
面積は1,206.98[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]<ref name="shima"/>、周囲476km<ref name="toukei2014"/>、また本島の直線距離は南北端で約106.6kmである<ref name="rekishi-okinawajima73chu"/>。沖縄返還されて以降、埋立が盛んで1000ヘクタール以上が埋め立てられた。
 
 
 
北部は[[火成岩]]が中心で、島内最高峰の[[与那覇岳]]をはじめ、[[八重岳]]、名護岳など400m程度の低山が続く。やや大きな[[河川]]があるのも北部の特徴であり、平地はごく少ない。[[酸性]]の[[土壌]]が分布している為、[[パイナップル]]の栽培が行われている<ref name="okinawa-okinawajima-525ge"/>。また北部は'''[[山原]]'''(やんばる)と呼ばれ、狭義には沖縄本島北部の[[国頭村]]・[[大宜味村]]・[[東村]]に広がる[[森林]]または国頭村・大宜味村・東村の地域自体をさし、広義には沖縄本島北部に広がる森林または沖縄本島北部地域自体をさす。
 
 
 
[[本部半島]]は[[石灰岩]]層が分布しており、熱帯地域にみられる円錐[[カルスト]]が発達している<ref name="rekishi-intro24jo"> 『日本歴史地名大系』「総論 自然環境」(2002年)p.24上段</ref>。また本部半島は石灰岩を産出している為、大規模な[[採石場]]と[[セメント]][[工場]]が立地している<ref>[http://www.ryukyucement.co.jp/kouzan.htm 安和鉱山 琉球セメント]</ref>。[[農業]]では、[[アセロラ]]の産地として知られている<ref>{{Cite web|date=2009-05-14|url=http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-144509-storytopic-5.html|title=飲んで元気 アセローラ 本部町が産地をPR|publisher= 琉球新報|accessdate=2011-08-17}}</ref>。
 
 
 
中南部は主として[[琉球石灰岩]]層と[[泥岩]]から構成されている<ref name="rekishi-intro24chu"> 『日本歴史地名大系』「総論 自然環境」(2002年)p.24中段</ref>。地形は平坦で、100mを越える丘陵地は殆どなく、また[[河川]]が非常に少ない。侵食されやすい[[石灰岩]]の南部にはカルスト地形が発達し、[[亜熱帯]]であるので浸食が速く、ドリーネや[[ウバーレ]]が多い。多くの[[鍾乳洞]]があり、那覇の南東の[[南城市]]玉城の全長5km(一般公開部分890m)の[[玉泉洞]]が最も有名である。
 
 
 
最北端は[[辺戸岬]](へどみさき)で、[[鹿児島県]]に属する[[与論島]]とは22kmしか離れていない。最南端は[[荒崎 (沖縄県)|荒崎]](あらさき)であるが、一般には[[喜屋武岬]]が沖縄本島最南端と誤解されがちである<ref name="okinawa872">『沖繩大百科事典 上巻』「喜屋武岬」(1983年)pp.872 - 873</ref>。
 
 
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; white-space:nowrap"
 
|+ 沖縄本島における東西南北の端点<ref>{{Cite web|url= http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/CENTER/kendata/okinawa_heso.htm|title= 沖縄県の市区町村の役所・役場及び東西南北端点の経度緯度 |publisher= 国土地理院 |accessdate=2012-02-01}}</ref><ref>{{Cite web|url= http://watchizu.gsi.go.jp/|title= 地図閲覧サービス |publisher= 国土地理院 |accessdate=2012-02-01}}</ref>
 
! 端点
 
! 所在地
 
! [[緯度]]
 
! [[経度]]
 
|-
 
! [http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=264522&l=1281940 東端]
 
| 国頭郡国頭村
 
| 北緯26度45分22秒
 
| 東経128度19分40秒
 
|-
 
! [http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=261155&l=1273811 西端]
 
| 那覇市
 
| 北緯26度11分55秒
 
| 東経127度38分11秒
 
|-
 
! [http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=260428&l=1274037 南端]
 
| 糸満市
 
| 北緯26度04分28秒
 
| 東経127度40分37秒
 
|-
 
! [http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=265232&l=1281528 北端]
 
| 国頭郡国頭村
 
| 北緯26度52分32秒
 
| 東経128度15分28秒
 
|-
 
| colspan=5 style=text-align:right |緯度・経度は[[世界測地系]]に基づく
 
|}
 
 
 
== 歴史 ==
 
{{Main|沖縄県の歴史|沖縄県の年表}}
 
*[[753年]] - [[鑑真]]が「阿児奈波」(あこなは、現在の沖縄本島とされる<ref name="rekishi-uchinawajima72ge">『日本歴史地名大系』「阿児奈波島」(2002年)p.72下段</ref>)に漂着。
 
*[[1429年]] - [[琉球王国]]成立。
 
*[[1609年]] - 薩摩侵攻。
 
*[[1879年]] - [[沖縄県の歴史#琉球処分|琉球処分]]により沖縄県が設置される。
 
*[[1945年]] - [[沖縄戦]]。その後、[[アメリカ合衆国による沖縄統治|アメリカによる統治]]が開始。
 
*[[1971年]] - 沖縄本島と[[平安座島]]を結ぶ[[海中道路]]が開通。
 
*[[1972年]] - [[沖縄返還|日本に復帰]]。
 
*[[1987年]] - [[在沖米軍]]の牧港住宅地区が返還され[[那覇新都心]]が開発される。
 
*[[2000年]] - 「[[琉球王国のグスク及び関連遺産群]]」が[[世界遺産]]に登録される。
 
*[[2003年]] - [[沖縄都市モノレール]](ゆいレール)が開業。
 
*[[2007年]] - [[中城湾港]]新港地区(390ヘクタール)の埋立竣工。
 
*[[2014年]] - [[那覇空港]]第二滑走路(160ヘクタール)の埋立着工。(2020年竣工予定)
 
 
 
== 地域区分・市町村 ==
 
沖縄本島は基本的に[[琉球王国]]成立以前の小国である[[北山王国|北山]]・[[中山王国|中山]]・[[南山王国|南山]]に由来する'''北部・中部・南部''' (国頭・中頭・島尻)の三つの地域に区分される。また、[[都市圏]]の繋がりから中部と南部は一纏めに'''中南部'''と区分する事が多い。その他、交通などの視点から那覇市より北を'''中北部'''と称する事もある。
 
 
 
=== 沖縄本島北部 ===
 
[[ファイル:Yanbaru.jpg|thumb|240px|山原の風景(国頭村)]]
 
[[国頭]](くにがみ)地区、または[[山原]](やんばる)とも。面積764km<sup>2</sup>、人口約12万人。豊かな自然が残る。
 
*[[名護市]]
 
*[[国頭郡]]
 
**[[国頭村]]
 
**[[大宜味村]]
 
**[[東村]]
 
**[[本部町]]
 
**[[今帰仁村]]
 
**[[恩納村]]
 
**[[宜野座村]]
 
**[[金武町]]
 
 
 
=== 沖縄本島中部 ===
 
[[ファイル:Route 58, Kadena.jpg|thumb|240px|[[国道58号]]の上空を通過する[[アメリカ軍|米軍]][[戦闘機]](嘉手納町)]]
 
[[中頭]](なかがみ)地区とも。面積280km<sup>2</sup>、人口約59万人。最も米軍施設が集中する地区である。西原町は南部地区廃棄物処理施設整備推進協議会(南廃協)に所属するなど、南部市町村との繋がりも強い。
 
*[[沖縄市]]
 
*[[浦添市]]
 
*[[宜野湾市]]
 
*[[うるま市]]
 
*[[中頭郡]]
 
**[[読谷村]]
 
**[[嘉手納町]]
 
**[[北谷町]]
 
**[[北中城村]]
 
**[[中城村]]
 
**[[西原町]]
 
 
 
=== 沖縄本島南部 ===
 
[[ファイル:The main streets of Naha city 2.JPG|thumb|240px|松山交差点(那覇市)]]
 
[[島尻]](しまじり)地区とも。面積198km<sup>2</sup>、人口約54万人。県都那覇市を有する。単に「南部」という場合は那覇市以外の市や町を示す事が多い。
 
*[[那覇市]]
 
*[[糸満市]]
 
*[[豊見城市]]
 
*[[南城市]]
 
*[[島尻郡]]
 
**[[南風原町]]
 
**[[与那原町]]
 
**[[八重瀬町]]
 
 
 
== 中南部都市圏 ==
 
'''中南部都市圏'''(ちゅうなんぶとしけん)とは[[那覇市]]を主な中心とし、[[沖縄市]]を副次的な中心とする都市圏である。面積約'''478km<sup>2</sup>'''(県土面積の5分の1)に'''約116万人'''(県人口の8割)が暮らす。
 
 
 
'''中部'''とは沖縄市を、'''南部'''とは那覇市を中心とした地域だが、那覇市の求心力は中部にまで及ぶ一方、沖縄市の求心力は中部全体に及んでいない。その上、中部・南部は面積が全国平均を遥かに下回る小規模多数の市町村からなり、両地区を合わせても面積が北部に及ばないため、一纏めに'''中南部'''と区分する事が多い。ちなみに、中南部の各市町村の面積を比較すると、最大のうるま市でも86.01km<sup>2</sup>で、それ以外の市町村の面積は全て50km<sup>2</sup>未満である。
 
 
 
中南部都市圏の[[人口密度]]は[[政令指定都市]]である[[北九州市]]を凌ぐ(面積は本島中南部の方がやや小さく、人口は約98万人の北九州市に比べて16万人程多い)ほど地方都市周辺としては非常に高い。なお那覇市や浦添市、宜野湾市などの近隣自治体に限っては[[三大都市圏]]並みの人口密度を誇る([[那覇都市圏]]も参照)。その上、2003年に[[沖縄都市モノレール]](ゆいレール)が開通するまで[[鉄道|軌道系]]の[[公共交通機関]]が存在しなかった(ただし、戦前には複数の鉄道・軌道は存在していた。[[沖縄県の鉄道]]を参照。)ため、本土より[[自動車]]への依存度が高く、強度の車社会により中南部の道路は慢性的に[[渋滞]]気味である。しかし歴史的・地理的背景が異なる為、経済・産業の規模は人口規模より小さい。
 
 
 
なお、中南部の[[電話]][[市外局番]]は'''098'''で統一されている(那覇[[単位料金区域|MA]]。[[国頭郡]][[恩納村]]・[[宜野座村]]・[[金武町]]と周辺離島の[[久米島町]]・[[渡嘉敷村]]・[[座間味村]]・[[粟国村]]・[[渡名喜村]]も含む。つまり本島中部、本島南部。慶良間・粟国諸島、久米島、恩納・金武地区が該当)。'''0988'''、'''0989X'''、'''0989XX'''に分かれていた市外局番が、[[1990年]]に桁ずらしにより統一された。これらの地域では広告(テレビ・ラジオのCMも含む)やお知らせ等で電話番号を紹介するとき市外局番の098を省略する場合が多い(沖縄県内の[[固定電話]]の加入世帯の大半がこのエリアであるのと、あとの市外局番が実質0980のみであるため)。
 
 
 
== 生物的自然 ==
 
[[ファイル:Okinawa Rail.jpg|thumb|240px|ヤンバルクイナ]]
 
北部は沖縄県全面積の約3分の1で、[[山原]](やんばる)と呼ばれる[[森林]]が広がっている地域である。森林の型としては[[照葉樹林]]であり、高木の主体は[[イタジイ]]である。[[ノグチゲラ]]、[[ヤンバルクイナ]]、[[ヤンバルテナガコガネ]]などの[[固有種]]が数多く生息している。その中でも本部半島は[[石灰岩]]地帯が多く、やや独特の[[生物相]]を持つ。
 
 
 
中南部の[[サンゴ礁|隆起珊瑚礁]]の上には、[[イスノキ]]や[[アカギ]]などを構成要素とする森林があり、より熱帯的な要素が強い。ただし[[第二次世界大戦]]による破壊と、その後の人為的攪乱が大きいため、よく保存されている森林は少ない。
 
 
 
海岸線はサンゴ礁に囲まれるが、その発達は島の南北でも異なる。北部では珊瑚礁はほとんど海岸に密着して存在するが、中部以南では沖に発達してその内側に[[ラグーン]]が形成される。ただしサンゴそのものは死滅率の高い地域が多く、生きたサンゴが一面にあるようなところは少ない。これは主として[[赤土]]流出などの自然破壊によると言われる。[[ラムサール条約]]登録湿地である[[漫湖]]や、[[渡り鳥]]の渡来地として知られる[[泡瀬干潟]]、[[ジュゴン]]が生息する[[辺野古]]沖、[[慶佐次湾]]の[[マングローブ]]林など、貴重な[[塩性湿地]]・[[藻場]]・浅海域も存在する。これらのなかには開発計画が持ち上がっているものもある。
 
 
 
なお、日本の[[環境省]]が指定する[[日本の重要湿地500]]のうち、54ヶ所が沖縄県内にある(その内、21ヶ所は沖縄本島内、またはその周辺海域にある)。これは、[[北海道]](61ヶ所)に次いで全国で2番目に多い。
 
 
 
== 気候 ==
 
沖縄本島の[[気候]]は[[亜熱帯]]([[ケッペンの気候区分]]では、[[温暖湿潤気候]] (Cfa) )で、[[夏]]は'''台風銀座'''と呼ばれるほど[[台風]]の通過数または接近数が非常に多い。しかし、[[冬]]は[[霜]]や[[氷]]が観測されたことはない。極稀に[[霰|あられ]]が降るのみである。とはいえ、それなりに寒くはなる(最低気温は約9°Cで、また冬は強い[[風]]も吹く)ため、中には[[こたつ]]を使う住民もいる。[[5月]]頃に[[梅雨]]入りをし、[[6月]]後半には梅雨明けする。夏の最高気温は 32 - 33°C程度で、35°Cを超える[[猛暑日]]になることはほとんどなく、[[本州]]([[東北]]を除く)よりも低い。これは、沖縄本島は陸地面積が狭く、周りを海に囲まれていて、また、[[東京]]や[[大阪]]のような大都市が無く、[[ヒートアイランド現象]]が起こらないためである。
 
 
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; margin:0em auto; font-size:90%;"
 
|+ 沖縄本島内各地の気象データ<ref>{{Cite web|url= http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php|title= 気象統計情報 |publisher=[[気象庁]]|accessdate=2012-02-01}}</ref>
 
! rowspan="2" colspan="2" style="width:12em;"|平年値<br />(月単位)
 
! colspan="3"|北部
 
! colspan="2"|中南部
 
|-
 
!style="width:6em;"|[[国頭村]]<br />奥
 
!style="width:6em;"|[[名護市]]
 
!style="width:6em;"|[[金武町]]
 
!style="width:6em;"|[[那覇市]]
 
!style="width:6em;"|[[南城市]]<br />糸数
 
|-
 
! colspan="2"|[[ケッペンの気候区分|気候区分]]
 
| [[温暖湿潤気候|Cfa]]
 
| Cfa
 
| Cfa
 
| Cfa
 
| Cfa
 
|-
 
! rowspan="2"|平均気温<br />([[セルシウス度|°C]])
 
! 最暖月
 
| 26.7<br />(7月)
 
| 28.8<br />(7月)
 
| 28.6<br />(7月)
 
| 28.9<br />(7月)
 
| 27.1<br />(7月)
 
|-
 
! 最寒月
 
| 14.5<br />(1月)
 
| 16.3<br />(1月)
 
| 16.2<br />(1月)
 
| 17.0<br />(1月)
 
| 15.2<br />(1月)
 
|-
 
! rowspan="2"|[[降水量]]<br />([[ミリメートル|mm]])
 
! 最多月
 
| 309.5<br />(6月)
 
| 248.2<br />(8月)
 
| 228.8<br />(5月)
 
| 260.5<br />(9月)
 
| 253.3<br />(6月)
 
|-
 
! 最少月
 
| 138.3<br />(12月)
 
| 96.2<br />(12月)
 
| 78.3<br />(12月)
 
| 102.8<br />(12月)
 
| 111.7<br />(1月)
 
|-
 
! rowspan="2"|[[日照時間]]<br />([[時間]])
 
! 最長月
 
| 239.2<br />(7月)
 
| 245.7<br />(7月)
 
| 218.1<br />(7月)
 
| 238.8<br />(7月)
 
| 210.1<br />(7月)
 
|-
 
! 最短月
 
| 78.3<br />(1月)
 
| 86.2<br />(2月)
 
| 88.3<br />(2月)
 
| 87.1<br />(2月)
 
| 93.0<br />(2月)
 
|-
 
|}
 
 
 
=== 天気予報での「沖縄本島地方」 ===
 
[[天気予報]]で沖縄本島地方をさすときは、沖縄本島だけでなく本島周辺の離島(本島から 100 [[キロメートル|km]] 以内)も含まれる。
 
 
 
[[1985年]]にこれまで一地域だったのが本島中南部、本島北部、[[久米島]](現在の一次細分区域)に3地域に分かれたが、予報は3つとも同じ予報であることが多く、電話「177」による天気予報では3地域別々ではなく「098-177」のみであるため、3つとも同じ予報であるときはいちいち3地域に分けずにまとめて1回で発表することが多い(3地域別々の場合はそれぞれ地域ごとに発表する)。さらに[[2002年]]には[[注意報]]・[[警報]]を発表する際に二次細分区域として本島中南部は南部、中部、慶良間・粟国諸島の3地区、本島北部は恩納・金武、名護、国頭、伊平屋・伊是名の4地区に分かれた(久米島は細分化なし)。
 
;天気予報の予報区分
 
*'''沖縄本島中南部''':うるま市・読谷村以南の本島中南部、[[慶良間諸島]]、[[粟国島]](注)、[[渡名喜島]]
 
**本島南部:那覇市・浦添市・糸満市・豊見城市・南城市・西原町・南風原町・八重瀬町・与那原町
 
**本島中部:沖縄市・うるま市・宜野湾市・北谷町・嘉手納町・中城村・北中城村・読谷村
 
**慶良間・[[粟国諸島]]:[[渡嘉敷村]]・[[座間味村]]・[[粟国村]]・[[渡名喜村]]
 
*'''沖縄本島北部''':恩納村・金武町以北の本島北部、[[伊江島]]、[[伊平屋島]]、[[伊是名島]]
 
**恩納・金武地区:金武町・恩納村・宜野座村
 
**名護地区:名護市・本部町・今帰仁村・伊江村
 
**国頭地区:国頭村・大宜味村・東村
 
**伊平屋・伊是名:伊平屋村・伊是名村
 
*'''久米島''':久米島町
 
(注)粟国村は二次細分化区域が新設されるまで本島北部のエリアだった(天気予報のみ)。
 
 
 
=== 水事情 ===
 
沖縄島には[[河川]]が少なく、特に人口の集中する中南部で少ない。降水量は少なくないが、河川が小規模なために、蓄積されず、その殆どは海に流出してしまい、そのため古くから水不足に悩まされることが多かった<ref>{{Cite web |date=2012-06-28 |url=http://www.pref.okinawa.jp/kasen/con03/03dam.html |title=沖縄のダム |publisher=沖縄県土木建築部河川課 |accessdate=2014-10-02}}</ref>。梅雨が早い分、夏の[[台風]]に頼る面もある。現在でも多くの住宅の屋根の上に貯水タンクが設置されており、断水に備えて生活用水を蓄えている。なお、北部の河川のほとんど全てに[[ダム]]が造られている。これによって断水は少なくなったが、自然保護の観点からは様々な問題が指摘される。
 
 
 
== 観光 ==
 
[[ファイル:churaumi.JPG|thumb|240px|[[沖縄美ら海水族館]](本部町)]]
 
[[ファイル:Kaichu-Doro.jpg|240px|thumb|海中道路(うるま市)]]
 
[[ファイル:Kokusai-dori01ss4272.jpg|240px|thumb|[[国際通り]](那覇市)]]
 
=== 北部 ===
 
豊かな自然が残り、リゾート観光が盛んな地区である。
 
*[[国営沖縄記念公園|海洋博公園]]
 
*[[今帰仁城]]
 
*[[万座毛]]
 
*[[ムーンビーチ]]
 
*[[辺戸岬]]
 
*[[古宇利大橋]]
 
*[[羽地内海]]
 
 
 
=== 中部 ===
 
中小の都市が集まっている。米軍基地が多く、アメリカ的文化の発信地でもある。
 
*[[中城城]]
 
*[[勝連城]]
 
*[[残波岬灯台]]
 
*[[海中道路]]
 
*[[スクーバダイビング]]
 
*[[美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ]]
 
*[[沖縄こどもの国]]
 
 
 
=== 南部 ===
 
県都那覇(古都[[首里]])・南部戦跡などを有し、文化・史跡観光の中心地区であり、修学旅行の目的地とされることも多い。
 
*[[首里城]]
 
*[[国際通り]]
 
*[[海軍司令部壕]]
 
*[[ひめゆりの塔]]
 
*[[沖縄戦跡国定公園#平和祈念公園|平和祈念公園]]
 
*[[玉泉洞]]
 
*[[斎場御嶽]]
 
 
 
== 基地 ==
 
沖縄本島は米軍戦略上、日本国防上からも極めて重要であると位置づけられている。
 
 
 
=== 米軍施設 ===
 
[[ファイル:US military bases in Okinawa.svg|thumb|赤く塗られた部分が米軍用地]]
 
沖縄本島には28の米軍施設があり、島の面積の約20%を占める。特に中部に集中しており、中部10市町村のうち8市町村が施設を抱える。[[海兵隊]][[普天間飛行場]]は中南部都市圏の中心に位置し交通の要衝である[[宜野湾市]]の中心部を占めている。
 
;[[アメリカ陸軍|陸軍]]
 
* [[トリイ通信施設]]
 
* [[那覇港湾施設]]
 
* [[陸軍貯油施設]]
 
 
 
;[[アメリカ海軍|海軍]]
 
* [[天願桟橋]]
 
* [[キャンプ・シールズ]]
 
* [[泡瀬通信施設]]
 
* [[ホワイト・ビーチ地区]]
 
 
 
;[[アメリカ空軍|空軍]]
 
* [[奥間レスト・センター]]
 
* [[八重岳通信所]]
 
* [[瀬名波通信施設]]
 
* [[嘉手納弾薬庫地区]]
 
* [[嘉手納飛行場]](Kadena Air Base) - 通称「嘉手納基地」
 
 
 
;[[アメリカ海兵隊|海兵隊]]
 
* [[北部訓練場]]
 
* [[キャンプ・シュワブ]]
 
* [[辺野古弾薬庫]]
 
* [[キャンプ・ハンセン]]
 
* [[金武レッド・ビーチ訓練場]]
 
* [[金武ブルー・ビーチ訓練場]]
 
* [[キャンプ・コートニー]]
 
* [[キャンプ・マクトリアス]]
 
* [[キャンプ桑江]](Camp Lester)
 
* [[キャンプ・フォスター]](Camp Foster)
 
* [[普天間飛行場]](Marine Corps Air Station Futenma) - 通称「普天間基地」
 
* [[牧港補給地区]](Camp Kinser)
 
 
 
=== 自衛隊 ===
 
;[[陸上自衛隊]]
 
* [[第15旅団 (陸上自衛隊) |第15旅団]] - 司令部:[[那覇駐屯地]]
 
 
 
;[[海上自衛隊]]
 
*[[沖縄基地隊]] - 本部:[[沖縄基地]]
 
*[[第5航空群]] - 司令部:[[那覇航空基地]]
 
 
 
;[[航空自衛隊]]
 
* [[南西航空方面隊]] - 司令部:[[那覇基地]]
 
 
 
== 交通 ==
 
[[ファイル:Okinawa - Naha Airport 1621.jpg|thumb|240px|那覇空港]]
 
[[ファイル:Series 1000 of Okinawa Monorail.jpg|thumb|240px|[[沖縄都市モノレール]] 1000系]]
 
[[ファイル:Naha Tomari Port01s5s4272.jpg|thumb|240px|那覇港泊ふ頭ターミナル([[ホテル]]と併設)]]
 
=== 航空輸送 ===
 
*[[那覇空港]]
 
 
 
=== 陸上輸送 ===
 
;[[鉄道]]
 
*[[第三セクター]] [[沖縄都市モノレール線]]
 
;[[道路]]
 
*[[沖縄自動車道]]([[高速自動車国道]])
 
*[[那覇空港自動車道]](国道506号)- ([[自動車専用道路]])
 
*[[国道58号]](国頭村 - 名護市 - 那覇市、主に中北部の西海岸を通る)
 
*[[国道329号]](名護市 - 沖縄市 - 那覇市、主に中北部の東海岸を通る)
 
*[[国道330号]](沖縄市 - 宜野湾市 - 那覇市)
 
*[[国道331号]](那覇市 - 糸満市 - 与那原町および名護市 - 東村 - 大宜味村、主に南部を通る)
 
*[[国道332号]](那覇空港 - 那覇市街地)
 
*[[国道390号]](那覇港 - 那覇市街地)
 
*[[国道449号]](本部町 - 名護市、主に本部半島南部を通る)
 
*[[国道505号]](本部町 - 今帰仁村 - 名護市、主に本部半島北部を通る)
 
*[[国道507号]](八重瀬町 - 那覇市、主に南部の中央部を通る)
 
*[[沖縄県の県道一覧|沖縄県道]](93路線、沖縄本島と架橋で結ばれている島のみまたは島どうしを通る路線も含む)
 
**[[主要地方道]](19路線)
 
**一般県道(74路線、うち[[自転車道]]1路線([[沖縄県道236号玉城那覇自転車道線]]))
 
 
 
2015年1月現在において、沖縄本島と架橋または海中道路で接続された島を以下の表に挙げる<ref name="rito-kankei6">『平成27年1月 離島関係資料』「2.島しょ」(2015年)p.6</ref>。
 
 
 
{| class="wikitable" style="float:left ; text-align:center"
 
|-
 
! 島 !! 所属自治体 !! 橋など !! 延長(m) !! 開通年月日
 
|-
 
| rowspan="2" | [[宮城島 (沖縄県大宜味村)|宮城島]]
 
| rowspan="2" | 大宜味村
 
| 宮城橋 || style="text-align:right" | 100 || style="text-align:left;" | 1996年3月
 
|-
 
| 塩屋大橋 || style="text-align:right" | 360 || style="text-align:left;" | 1999年3月27日
 
|-
 
| [[古宇利島]] || 今帰仁村 || 古宇利大橋 || style="text-align:right" | 1,960 || style="text-align:left;" | 2005年2月8日
 
|-
 
| [[瀬底島]] || 本部町 || 瀬底大橋 || style="text-align:right" | 762 || style="text-align:left;" | 1985年2月13日
 
|-
 
| rowspan="2" | [[屋我地島]]
 
| rowspan="3" | 名護市
 
| 屋我地大橋 || style="text-align:right" | 300 || style="text-align:left;" | 1993年3月27日
 
|-
 
| [[ワルミ大橋]] || style="text-align:right" | 315 || style="text-align:left;" | 2010年12月18日
 
|-
 
| [[奥武島 (沖縄県名護市)|奥武島]] || 羽地奥武橋 || style="text-align:right" | 77 || style="text-align:left;" | 1982年3月
 
|-
 
| [[平安座島]]
 
| rowspan="5" | うるま市
 
| [[海中道路]] || style="text-align:right" | 4,240 || style="text-align:left;" | 1999年3月15日
 
|-
 
| [[宮城島 (沖縄県うるま市)|宮城島]] || 桃原橋 || style="text-align:right" | 17 || style="text-align:left;" | 1973年2月
 
|-
 
| [[伊計島]] || 伊計大橋 || style="text-align:right" | 198 || style="text-align:left;" | 1982年4月8日
 
|-
 
| [[浜比嘉島]] || 浜比嘉大橋 || style="text-align:right" | 900 || style="text-align:left;" | 1997年2月7日
 
|-
 
| [[藪地島]] || 藪地橋 || style="text-align:right" | 193 || style="text-align:left;" | 1985年7月29日
 
|-
 
| [[奥武島 (沖縄県南城市)|奥武島]] || 南城市 || 奥武橋 || style="text-align:right" | 92 || style="text-align:left;" | 2011年4月1日
 
|-
 
|}
 
 
 
=== 路線バス ===
 
沖縄本島内各地を結ぶ路線バスが以下の事業者により運行されている。名護市以南のすべての市町村に那覇市中心部とを結ぶバス路線が通り、名護市以北のすべての市町村に名護市中心部とを結ぶバス路線がある。
 
* [[琉球バス交通]] - 北は国頭村中心部から南は糸満市の南端部近くまで、島内各地に路線がある。
 
* [[沖縄バス]] - 北は国頭村中心部から南は糸満市中心部まで、島内各地に路線がある。
 
* [[那覇バス]] - 那覇市内線の大半を運行する。那覇市周辺部の市町村にも路線がある。
 
* [[東陽バス]] - 北は沖縄市から南は南城市まで、島内南部に路線がある。
 
* [[国頭村営バス]] - 国頭村中心部とそれより北側の地域を結ぶ路線がある。
 
* [[うるま市有償バス]] - うるま市与那城屋慶名・[[平安座島]]・[[浜比嘉島]]・[[宮城島 (沖縄県うるま市)|宮城島]]・[[伊計島]]の間を運行する。
 
* やんばる急行バス(沖縄中央観光) - 那覇市と本部町・今帰仁村の間を沖縄自動車道経由で運行する。
 
{{main|沖縄本島のバス路線}}
 
 
 
=== 海上輸送 ===
 
*[[那覇港]] - 県内外への旅客航路がある([[重要港湾]])。
 
*[[運天港]] - 伊平屋島・伊是名島への旅客航路がある(重要港湾、台風接近時の避難港としても使われる)。
 
*[[金武湾港]] - 旅客航路は無し(重要港湾)。
 
*[[中城湾港]] - 旅客航路は無し(重要港湾)。
 
*[[本部港]] - 那覇港以外では唯一、沖縄県外とを結ぶ航路がある。
 
*[[平敷屋港]] - [[津堅島]]への旅客航路が発着。
 
*[[安座真港]] - [[久高島]]への旅客航路が発着。
 
 
 
== マスコミ ==
 
=== 放送局 ===
 
*[[NHK沖縄放送局]](総合・地デジ1ch/教育・地デジ2ch)
 
*[[琉球放送]]([[Japan News Network|TBS]]系列。地デジ3ch)
 
*[[琉球朝日放送]]([[All-nippon News Network|テレビ朝日]]系列。地デジ5ch)
 
*[[沖縄テレビ放送]]([[フジニュースネットワーク|FNN]]・[[フジネットワーク|FNS]](フジテレビ)系列。地デジ8ch)
 
*[[ラジオ沖縄]]
 
 
 
*沖縄県は[[佐賀県]]・[[宮崎県]]とともに[[日本テレビネットワーク協議会|日本テレビ(NNS)]]系列が存在しない。佐賀県は[[スピルオーバー]]や[[ケーブルテレビ|CATV]]により隣県のNNS系列局である[[福岡放送]]を視聴可能、宮崎県はCATVで[[鹿児島読売テレビ]](北部は[[熊本県民テレビ]])のデジタル[[区域外再放送]]が行われるが、那覇市ではケーブルテレビでもNNS系列局の視聴が不可能である。
 
*全国的にみても、都道府県庁所在都市でアナログ・デジタルともにCATVに契約しても民放が3局止まりなのは那覇市のみ、10万以上都市でも他には[[弘前市]]しかない。
 
*ちなみに同じく沖縄県にはない[[TXN]](テレビ東京)系列局は、TXN系列がない府県庁所在地では[[青森市]]・[[長野市]]・[[甲府市]]・[[岐阜市]]・[[津市]]・[[京都市]]・[[奈良市]]・[[神戸市]]・[[鳥取市]]・[[松江市]]・[[山口市]]・[[徳島市]]・[[佐賀市]]・[[長崎市]]・[[大分市]]にてデジタルも[[区域外再放送]]が行われている。
 
*[[エフエム沖縄]]([[ジャパンエフエムネットワーク|JFN]]系列)の本社は[[浦添市]]にある。5大都市圏(首都圏・関西圏・中京圏・北海道・福岡県)以外で県域民放ラジオ局が3局あるのは、他には[[新潟県]]だけである。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
 
<div class="references-small"><references group="注"/></div>
 
 
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
*沖縄県企画部統計課編 『第51回 沖縄県統計年鑑』 [[沖縄県庁|沖縄県企画部統計課]]、2008年。
 
*沖縄県企画部地域・離島課編 『平成27年1月 離島関係資料』 [[沖縄県庁|沖縄県企画部地域・離島課]]、2015年。
 
*角川日本地名大辞典編纂委員会編 『[[角川日本地名大辞典]] 47.沖縄県』 [[角川書店]]、1991年。ISBN 4-04-001470-7
 
*沖繩大百科事典刊行事務局編 『[[都道府県別百科事典|沖繩大百科事典]]』 [[沖縄タイムス]]、1983年。
 
*平凡社地方資料センター編 『[[日本歴史地名大系]]第四八巻 沖縄県の地名』 [[平凡社]]、2002年。ISBN 4-582-49048-4
 
*日外アソシエーツ編 『島嶼大事典』 [[日外アソシエーツ]]、1991年。ISBN 4-8169-1113-8
 
*[[総務省]][[統計局]] 『第六十三回 日本統計年鑑 平成26年』 総務省統計局、2013年。
 
*[[国立天文台]]編 『[[理科年表]] 平成19年版』 [[丸善|丸善株式会社]]、2006年。ISBN 4621077635
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{osm box|r|4098955}}
 
{{wikivoyage|en:Okinawa Island|沖縄本島{{en icon}}}}
 
{{commonscat|Okinawa Island}}
 
*[[島]]、[[本土]]、[[離島]]、
 
*[[日本の島一覧]]、[[日本列島]]、[[日本の地理]]、[[日本の地域]]
 
*[[北海道]]
 
*[[本州]]
 
*[[四国]]
 
*[[九州]]
 
*[[南西諸島]]
 
**[[奄美大島]]
 
**[[宮古島]]
 
**[[石垣島]]
 
**[[西表島]]
 
*[[:en:List of islands by area|世界の島の面積順位・英語版]]
 
*[[incubator:Wp/ryu/Main Page|琉球語版ウィキペディア]]
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
*[http://www.pref.okinawa.jp/index.html 沖縄県公式サイト]
 
*[http://www.pref.okinawa.jp/index.html 沖縄県公式サイト]
  
{{沖縄諸島}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
{{日本関連の項目}}
 
{{日本の地域}}
 
  
 
{{デフォルトソート:おきなわほんとう}}
 
{{デフォルトソート:おきなわほんとう}}
 
[[Category:沖縄本島|*]]
 
[[Category:沖縄本島|*]]
 
[[Category:沖縄諸島]]
 
[[Category:沖縄諸島]]

2019/4/28/ (日) 23:06時点における最新版

沖縄本島(おきなわほんとう)、または沖縄島(おきなわじま)

南西諸島の中部にある島。沖縄諸島の主島で沖縄本島とも呼ぶ。面積 1207.87km2沖縄県最大の島で,県総人口の 80%以上が居住。国頭(くにがみ。北部),中頭(中部),島尻(南部)に大別される。国頭地方は島の約 3分の2を占め,山地が広く,西銘岳(420m),与那覇岳(よなはだけ。503m),恩納岳(おんなだけ。363m)が脊梁山地をなして海岸に迫り,海岸段丘が発達する。森林,段々畑が広く,裾礁が発達し,景観に優れる。与那覇岳は沖縄島の最高峰で,山頂を中心に与那覇岳天然保護区域が設けられている。北部のやんばる地域はやんばる国立公園に属する。本部半島は嘉津宇岳(452m),八重岳(453m)を中心とする地塊山地で,台地一面がパイナップルミカンの畑となっている。半島の先端備瀬崎一帯は 1975年国際海洋博覧会の会場となった。西海岸一帯は沖縄海岸国定公園に属し,保養地も多い。中頭地方は新第三紀層やサンゴ礁からなる低い台地や丘陵地域で,西側には嘉手納飛行場をはじめ在日アメリカ軍の基地が集中。兵舎,倉庫,軍病院,貸住宅が立ち並ぶ。大半の土地を軍用に接収されたこれらの地域では,経済的に基地依存の傾向が強い。一方,東海岸は,石油産業と近代工業の進出で工業地域への転換が目立つ。島尻地方は丘陵地帯で軍用地が散在する。那覇市とその周辺のほかはサトウキビ栽培を中心とした農村地域。南端部は第2次世界大戦最後の激戦地であり(沖縄の戦い),沖縄戦跡国定公園に属する。

外部リンク



楽天市場検索: