横山党

提供: miniwiki
2018/3/29/ (木) 00:18時点における61.125.219.213 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

横山党(よこやまとう)は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて、武蔵国多摩郡(現・東京都八王子市横山荘を中心として、武蔵国(大里郡比企郡 - 橘樹郡)および相模国北部に割拠した同族的武士団である。武蔵七党の一つ。武蔵七党系図の筆頭。有名人としては、中条家長(初代評定衆として御成敗式目の策定に関与)や愛甲季隆(弓の名手。畠山重忠を討ち取る)、横山時兼(正治2年)(淡路国守護)などが居る。時兼の叔母は鎌倉幕府侍所別当の和田義盛の妻、妹は和田義盛の長男常盛の妻であった。建暦3年(1213年)和田義盛と執権北条義時とが対峙した和田合戦で姻戚関係にあった和田氏に与したが敗れ衰退した。なお猪俣党も一族である。(八王子市の歴史を参照)横山義隆の弟の時範(時資)が猪俣となった。

出自

多くの文献から、小野篁の後裔とされている。ただし、これには異論を唱える研究者(安田元久は諸系図の精査や世代間の年数の計算、当時の国司の任命状況から見て後世の作為で、実際は在地の開発領主の末裔であろうと推測し、太田亮の『姓氏家系辞典』での所見である、古代日本における地方官であり軍事権・裁判権などを持ち祭祀を司ったその地方の支配者武蔵国造の末裔ではないかという見解を消極的に支持している)もいる。

武蔵国多摩郡横山(現・東京都八王子市元横山町)を本拠として横山姓を称したとされる。当時「横山」とは多摩丘陵を指し、『万葉集』に「多摩の横山」と詠われている。ここは武蔵の国府周辺であって、由比牧、小野牧との関連があった。前九年の役を境にして、武蔵の北部熊谷市より本庄市にいたる条里地域に面する台地の縁辺に移り、一族が繁栄する。荒川の扇状地上であるから条里の崩壊も少なく、生産的にみても最良の地である[1]

歴史

平安時代

鎌倉時代

横山党の諸氏

横山、椚田海老名野部(野辺、矢部)藍原(相原、粟飯原)淵辺(淵野辺)平子(現在は三浦氏族とする説が有力)、山崎鳴瀬(成瀬)古郡小倉由木室伏大串千与宇伊平樫井古市田屋八国府山口愛甲小子平山石川古沢小野古庄中村大貫田名小沢小俣本間中野成田中条横瀬氏由良氏新田氏と自称)、小山など。

安田元久は横山党の分家の多さから横山党が強勢を誇っていたものと推測している。

系譜

女子については系図に記さないが、秩父氏波多野氏梶原氏和田氏渋谷氏との通婚関係がみられる。 横山隆兼の娘は秩父重弘の妻となり畠山重能・小山田有重を産む。さらに隆兼の孫娘のうち一人は三浦一族の和田義盛、一人は高座渋谷の渋谷高重の妻となった。 (秩父氏を参照)

 小野篁保衡忠範義村忠時時仲時季孝泰
  ┣━━━━┓
横山義孝 猪俣時資
  ┃
 資孝
  ┣━━━┓
 経孝 成田成任
  ┃   ┣━━━━┓
 時重 小野成綱 中条兼綱
  ┃   ┃    ┃
 時広  盛綱   家長
  ┃
 時兼
  ┃
 重時

参考文献

  • 安田元久『武蔵の武士団―その成立と故地をさぐる―』(有隣新書、1984年発行)
  • 柴田孝夫『地割の歴史地理学的研究』(古今書院、1975年発行)

脚注

  1. 柴田孝夫『地割の歴史地理学的研究』(古今書院、1975年)238頁

外部リンク