「基礎生物学研究所」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
{{Infobox 研究所
 
| 名称 = 基礎生物学研究所
 
| Width = 250
 
| 画像 = NIBB building2.jpg
 
| 脚注 = 基礎生物学研究所([[愛知県]][[岡崎市]])
 
| 画像2 =
 
| 脚注2 =
 
| 正式名称 = <!--正式名称が外国語である場合に、現地の言葉で名称を記入。それ以外の場合は無記入でOK-->
 
| 英語名称 = National Institute for Basic Biology
 
| 略称 = 基生研、NIBB
 
| 組織形態 =[[大学共同利用機関]]
 
| 本部名称 = <!--拠点が多数あってすぐ下の住所がどこのものか不明瞭な様な場合に記入。本部、事務局、などと記入。それ以外の場合は無記入でOK-->
 
| 所在国 = {{JPN}}
 
| 所在地郵便番号 = 444-8585
 
| 所在地 = [[愛知県]][[岡崎市]][[明大寺町]]字西郷中38
 
| 位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|34|56|59.5|N|137|9|54.9|E}}
 
| 予算 = 34億円(2008年度)<ref>[http://www.nins.jp/organization/budget.html 自然科学研究機構 予算] 2010-04-21 閲覧</ref><ref>[http://www.nins.jp/organization/budget2.html 自然科学研究機構 外部資金] 2010-04-21 閲覧</ref><br />* 運営費交付金等 22億円<br />* [[科学研究費補助金|科研費等]] 11億円
 
| 人数 = 職員<br />* 研究教育職員 42人<br />* 技術職員 28人<br /><small>(有期雇用除く 2009年4月1日時点)</small><ref name="member">[http://www.nins.jp/organization/member.html 自然科学研究機構 職員数] 2010-04-21 閲覧</ref><br/>院生<small>(2008年度)</small><ref name="graduate">[http://www.nins.jp/postgraduate/index.html 自然科学研究機構 大学院教育] 2010-04-21 閲覧</ref><br/>* 27人([[総合研究大学院大学|総研大]])<br/>* 10人(その他大学)
 
| 代表 =
 
| 所長 = 山本正幸
 
| 理事長 =
 
| 代表職名 = <!--組織トップの肩書が上の三つ以外の場合、ここにその肩書を記入-->
 
| 代表氏名 = <!--組織トップの肩書が上の三つ以外の場合、すぐ上で肩書を記入し、ここに人物の名前を記入-->
 
| 活動領域 =
 
| 設立年月日 = 1977年5月2日
 
| 前身 =
 
| 設立者 =
 
| 廃止年月日 =
 
| 後身 =
 
| 上位組織 = [[自然科学研究機構]]
 
| 所管 = [[文部科学省]]
 
| 下位組織 =
 
| 拠点 =
 
| 保有施設 =
 
| 保有装置 =
 
| 保有物分類1 = <!--施設でも装置でもない何かを保有している場合に、ここにその種別を記入。例えば船舶、衛星など-->
 
| 保有物名称1 = <!--すぐ上の種別に属する保有物の名称をここに記入。例えばしんかい6500、など-->
 
| 保有物分類2 =
 
| 保有物名称2 =
 
| 保有物分類3 =
 
| 保有物名称3 =
 
| 提供サービス =
 
| プロジェクト =
 
| 参加プロジェクト =
 
| 特記事項 =
 
| ウェブサイト = http://www.nibb.ac.jp/
 
}}
 
'''基礎生物学研究所'''(きそせいぶつがくけんきゅうじょ、{{lang-en|National Institute for Basic Biology}})は、[[自然科学研究機構]]を構成する、[[愛知県]][[岡崎市]]にある[[大学共同利用機関]]である。
 
  
基礎生物学分野における日本の中核的な国立研究所である。生物現象の本質を分子細胞レベルで解明することを目標に、幅広い研究活動を行っている。国家事業である[[ナショナルバイオリソースプロジェクト]]の[[メダカ]]分野を担当している。
+
'''基礎生物学研究所'''(きそせいぶつがくけんきゅうじょ、{{lang-en|National Institute for Basic Biology}})
  
== 概要 ==
+
 国立大学法人法に基づいて設置された、大学共同利用機関法人自然科学研究機構傘下の国立の研究所。英語名はNational Institute for Basic Biology。略称は基生研、NIBB。日本学術会議の勧告に基づき、生物の基本的な細胞の働きなどを探るため1977年(昭和52)5月に創設された。所在地は愛知県岡崎市。
2010年4月現在、以下の7つの研究領域と技術課を有している。
 
* 研究領域
 
** 細胞生物学領域
 
** 発生生物学領域
 
** 神経生物学領域
 
** 進化多様性生物学領域
 
** 環境生物学領域
 
** 理論生物学領域
 
** イメージングサイエンス研究領域
 
  
また、[[岡崎共通研究施設]]のラジオアイソトープ実験センター、岡崎統合バイオサイエンスセンターとも連携している。
+
 地球上に生命が誕生してから長い歳月を経て、生物は単細胞生物から植物や動物に分化し、それぞれがおびただしく多様に進化してきた。その進化の過程にあっても、基本的に変化がないままに経過してきた普遍的な仕組みと、その逆に多様な変化を可能にした基本的な仕組みなどについて研究している。生物現象の本質を分子細胞レベルで解明することを目ざしているもので、細胞生物学、発生生物学、神経生物学、進化多様性生物学、環境生物学、理論生物学、イメージングサイエンスの七つの研究領域にわたる幅広い研究活動を行っている。
  
経理など管理業務は[[岡崎統合事務センター]]で行われている。[[総合研究大学院大学]]の大学院生に対する教育も実施している。
+
 文部科学省主導の国家プロジェクトである「ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)」でメダカの遺伝資源蓄積を担当する。このプロジェクトは、各研究機関に散在する貴重な生物遺伝資源を収集、保存、提供するもので、基礎生物学研究所は、さまざまな系統や突然変異体のメダカを全国の大学・研究機関に提供している。
 
+
 学問の進展とともに新学術領域研究へと研究活動を広げ、「哺乳(ほにゅう)類初期発生の細胞コミュニティー」「神経細胞の多様性と大脳新皮質の構築」「複合適応形質進化の遺伝子基盤解明」「動物における配偶子産生システムの制御」などのテーマにも取り組んでいる。2016年(平成28)10月、基礎生物学研究所で13年間研究した大隅良典(おおすみよしのり)に「オートファジーの仕組みを解明した功績」でノーベル医学生理学賞が贈られた。研究所では3年に一度、研究施設の一般公開を行っている。
== 沿革 ==
 
* [[1977年]][[5月2日]] - 文部省生物科学総合研究機構の研究機関として基礎生物学研究所が創設される<ref>{{Cite book|和書
 
|author    =
 
|year      = 1993-3-15
 
|title    = 新編 岡崎市史 総集編 20
 
|publisher = 新編岡崎市史編さん委員会
 
|page      = 513
 
}}</ref>。
 
* [[1981年]]4月 - 生物科学総合研究機構は[[分子科学研究所]]と統合され[[岡崎国立共同研究機構]]となる。
 
* [[2004年]]4月 - 統合再編及び法人化により、大学共同利用機関法人[[自然科学研究機構]]設立。
 
 
 
== 歴代所長 ==
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
!代!!氏名!!就任!!備考
 
|-
 
| 初代 || [[桑原万寿太郎]] || 1977年5月 || 1981年4月、岡崎国立共同研究機構長を兼職<ref>[https://kotobank.jp/word/%E6%A1%91%E5%8E%9F+%E4%B8%87%E5%AF%BF%E5%A4%AA%E9%83%8E-1644391 桑原 万寿太郎(クワバラ マスタロウ)とは - コトバンク]</ref>。
 
|-
 
| style="text-align:center;" | 2代 || [[金谷晴夫]] || 1983年4月 || 1984年2月13日に死去<ref>[https://kotobank.jp/word/%E9%87%91%E8%B0%B7%E6%99%B4%E5%A4%AB-1066385 金谷晴夫(かなたに はるお)とは - コトバンク]</ref>。
 
|-
 
| style="text-align:center;" | 3代 || [[岡田節人]] || 1984年10月 ||
 
|-
 
| style="text-align:center;" | 4代 || [[竹内郁夫]] || 1989年7月 || 1995年、岡崎国立共同研究機構長に就任<ref>[https://kotobank.jp/word/%E7%AB%B9%E5%86%85%E9%83%81%E5%A4%AB-1088361 竹内郁夫(たけうち いくお)とは - コトバンク]</ref>。
 
|-
 
| style="text-align:center;" | 5代 || [[毛利秀雄]] || 1995年4月 ||
 
|-
 
| style="text-align:center;" | 6代 || [[勝木元也]] || 2001年4月 ||
 
|-
 
| style="text-align:center;" | 7代 || [[岡田清孝]] || 2007年4月 ||
 
|-
 
| style="text-align:center;" | 8代 || [[山本正幸]] || 2013年10月 ||
 
|}
 
 
 
== 一般公開 ==
 
[[File:National-Institute-for-Basic-Biology-1.jpg|thumb|250px|一般公開、[[大隅良典]]教授コーナー(2016年)]]
 
3年に1度、秋に研究施設の一般公開が行われる。近年は2016年10月8日に開催された。その5日前の10月3日、基礎生物学研究所に13年間所属した[[大隅良典]]が[[ノーベル生理学・医学賞]]を受賞したため、一般公開イベント当日は訪問者が途切れず、開催時間が1時間延長された<ref>{{cite news | url=http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2016100802000266.html | title =大隅さん愛用の顕微鏡に歓声 岡崎・基生研が公開 | publisher = [[中日新聞]]| date=2016-10-8| accessdate =2016-10-15}}</ref><ref>{{cite news | url=http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20161009/CK2016100902000046.html?ref=rank | title =大隅さんの足跡紹介 岡崎・基生研、顕微鏡も展示 | publisher = 中日新聞| date=2016-10-9| accessdate =2016-10-15}}</ref>。
 
 
 
== アクセス ==
 
[[名古屋鉄道]][[名鉄名古屋本線|本線]][[東岡崎駅]]が最寄り駅。[[東海道新幹線]][[豊橋駅]]、[[名古屋駅]](あるいは[[金山駅 (愛知県)|金山駅]]まで[[JR]][[東海道線]]か[[中央本線|中央線]]で行っても良い)にて名鉄本線へ乗り換えで、いずれも30分程度。中部国際空港からは東岡崎駅へは名鉄が利用できる他、直行バスもある。いずれも1時間程度。駅から南口を出て徒歩5分程度。
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[自然科学研究機構]]
 
** [[分子科学研究所]]
 
** [[生理学研究所]]
 
** [[国立天文台]]
 
** [[核融合科学研究所]]
 
* [[総合研究大学院大学]]
 
* [[名古屋大学]]
 
* [[大学共同利用機関法人]]
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.nibb.ac.jp/ 基礎生物学研究所]
 
* [http://www.nibb.ac.jp/ 基礎生物学研究所]
  
{{大学共同利用機関法人}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
{{文部科学省}}
 
{{Sci-stub}}
 
  
 
{{DEFAULTSORT:きそせいふつかくけんきゆうしよ}}
 
{{DEFAULTSORT:きそせいふつかくけんきゆうしよ}}

2018/10/16/ (火) 00:40時点における最新版

基礎生物学研究所(きそせいぶつがくけんきゅうじょ、英語: National Institute for Basic Biology

 国立大学法人法に基づいて設置された、大学共同利用機関法人自然科学研究機構傘下の国立の研究所。英語名はNational Institute for Basic Biology。略称は基生研、NIBB。日本学術会議の勧告に基づき、生物の基本的な細胞の働きなどを探るため1977年(昭和52)5月に創設された。所在地は愛知県岡崎市。

 地球上に生命が誕生してから長い歳月を経て、生物は単細胞生物から植物や動物に分化し、それぞれがおびただしく多様に進化してきた。その進化の過程にあっても、基本的に変化がないままに経過してきた普遍的な仕組みと、その逆に多様な変化を可能にした基本的な仕組みなどについて研究している。生物現象の本質を分子細胞レベルで解明することを目ざしているもので、細胞生物学、発生生物学、神経生物学、進化多様性生物学、環境生物学、理論生物学、イメージングサイエンスの七つの研究領域にわたる幅広い研究活動を行っている。

 文部科学省主導の国家プロジェクトである「ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)」でメダカの遺伝資源蓄積を担当する。このプロジェクトは、各研究機関に散在する貴重な生物遺伝資源を収集、保存、提供するもので、基礎生物学研究所は、さまざまな系統や突然変異体のメダカを全国の大学・研究機関に提供している。  学問の進展とともに新学術領域研究へと研究活動を広げ、「哺乳(ほにゅう)類初期発生の細胞コミュニティー」「神経細胞の多様性と大脳新皮質の構築」「複合適応形質進化の遺伝子基盤解明」「動物における配偶子産生システムの制御」などのテーマにも取り組んでいる。2016年(平成28)10月、基礎生物学研究所で13年間研究した大隅良典(おおすみよしのり)に「オートファジーの仕組みを解明した功績」でノーベル医学生理学賞が贈られた。研究所では3年に一度、研究施設の一般公開を行っている。

外部リンク



楽天市場検索: