「九州産交バス」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{テンプレート:20180815sk}} __NOINDEX__」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{redirect|産交'''」、「'''産交バス|その他の産交・産交バス|産交 (曖昧さ回避)}}
+
{{テンプレート:20180815sk}} __NOINDEX__
{{複数の問題|出典の明記=2011年8月|独自研究=2011年8月|ソートキー=バス}}
 
{{基礎情報 会社
 
|社名 = 九州産交バス株式会社
 
|英文社名 = Kyushu Sanko Bus Co., Ltd.
 
|ロゴ = [[File:Kyusyusanko-mainoffice.jpg|280px]]<br />九州産交バス・産交バス 本社|
 
|種類 = [[株式会社]]
 
|市場情報 = 非上場
 
|略称 = 産交バス
 
|国籍 = {{JPN}}
 
|郵便番号 = 860-0068
 
|本社所在地 = [[熊本県]][[熊本市]][[西区 (熊本市)|西区]]上代四丁目13番34号
 
|設立 = [[2006年]][[4月1日]]
 
|業種 = 陸運業
 
|統一金融機関コード =
 
|SWIFTコード =
 
|事業内容 = 一般乗合旅客自動車運送事業<br />一般貸切旅客自動車運送事業
 
|代表者 = 森敬輔(代表取締役社長)
 
|資本金 = 90百万円
 
|売上高 =
 
|総資産 =
 
|従業員数 = 536人
 
|決算期 =
 
|主要株主 = [[九州産業交通ホールディングス]] 100%
 
|主要子会社 = 産交バス 100%<br />[[九州産交整備]] 100%
 
|関係する人物 =
 
|外部リンク = [http://www.kyusanko.co.jp/ www.kyusanko.co.jp]
 
|特記事項 =
 
}}
 
{{基礎情報 会社
 
|社名 = 産交バス株式会社
 
|英文社名 = Sanko Bus Co., Ltd.
 
|ロゴ =
 
|種類 = 株式会社
 
|市場情報 = 非上場
 
|略称 =
 
|国籍 =
 
|郵便番号 =
 
|本社所在地 = ※九州産交バス本社に同じ
 
|設立 = [[1991年]][[2月6日]]([[2005年]][[4月1日]]に[[産交バス天草営業所|天草産交]]・[[産交バス玉名営業所|熊北産交]]・[[産交バス八代営業所|熊南産交]]・[[九州産交観光|産交観光バス]]が合併)
 
|業種 = 陸運業
 
|統一金融機関コード =
 
|SWIFTコード =
 
|事業内容 = 一般乗合旅客自動車運送事業
 
|代表者 = 岩崎司晃(代表取締役社長)
 
|資本金 = 50百万円
 
|売上高 =
 
|総資産 =
 
|従業員数 = 422人
 
|決算期 =
 
|主要株主 =
 
|主要子会社 =
 
|関係する人物 =
 
|外部リンク =
 
|特記事項 =
 
}}
 
'''九州産交バス株式会社'''(きゅうしゅうさんこうバス、[[英語|英称]]:Kyushu Sanko Bus Co., Ltd.)とは、[[熊本県]][[熊本市]]近郊の[[路線バス]]と熊本県内から各都市への[[高速バス]]等を中心に運営するバス事業者。[[2015年]][[10月1日]]からは[[貸切バス]]の運営も行っている。[[九州産業交通ホールディングス]]傘下。ここでは、九州産業交通の頃に地域毎にて分社化され、後に合併して設立された「'''産交バス株式会社'''」についても記載する。
 
 
 
両社とも略称は'''産交バス'''(さんこうバス)。本社は[[熊本県]][[熊本市]][[西区 (熊本市)|西区]]の[[九州産交バス熊本営業所|熊本営業所]]内に所在。資本金9,000万円。
 
 
 
== 沿革 ==
 
{{右|
 
[[File:Kyushusanko Bus 467.JPG|240px|thumb|夜行用高速車]]
 
[[File:Kyushu Sanko Bus - Kumamoto 200 ka 61.JPG|240px|thumb|昼行高速車]]
 
[[File:Kyuusyuu sanko bus444.JPG|thumb|240px|right|昼行高速車]]
 
[[File:Kyushusanko bus02.jpg|240px|thumb|一般路線車]]
 
[[File:Kyushusanko Bus 32.JPG|240px|thumb|一般路線車(ノンステップバス)]]
 
[[File:Sanko-bus1933.jpg|240px|thumb|一般路線車(中型車)]]
 
[[File:Kyusanko-Ushio.jpg|240px|thumb|一般路線車(小型車・[[日野・リエッセ|リエッセ]]のBDG-RX6JFBA型)]]
 
[[File:Isuzu ERGAmio KyushuSanko.JPG|240px|thumb|一般路線車(小型車・[[いすゞ・エルガミオ|エルガmio]]のKK-LR233E1型)]]
 
[[File:Kyushusanko bus04.jpg|240px|thumb|熊本空港リムジンバス]]
 
[[File:Kyushu_Sanko_Bus_-_Kumamoto_22_ka_3207.jpg|240px|thumb|九州横断バス]]
 
}}
 
{{Main2|同社が分社化される前の沿革については[[九州産業交通ホールディングス#沿革]]を}}
 
* [[1942年]][[8月17日]] - '''九州産業交通株式会社'''設立。
 
* [[1991年]]3月 - 九州産業交通から「[[産交バス天草営業所|天草産交]]」・「[[産交バス玉名営業所|熊北産交]](ゆうほくさんこう)」・「[[産交バス八代営業所|熊南産交]](ゆうなんさんこう)」を地域毎に分社化し、本体は主に熊本市近郊の路線バスと高速バスの事業に専念する。
 
* [[2005年]][[4月1日]] - 分離子会社の天草産交・熊北産交・熊南産交が合併して'''産交バス株式会社'''となり、[[九州産交観光|産交観光バス]]から路線バス事業を合併会社に営業譲渡。
 
* [[2006年]]4月1日 - 九州産業交通が「'''九州産業交通ホールディングス株式会社'''」に商号変更して事業持株会社へ移行すると同時に、同社が直轄して運行していた路線バス・高速バス等の事業を分割して「'''九州産交バス株式会社'''」を設立。同時に組織改正がおこなわれ、前年に発足した産交バス株式会社と貸切専業部門の[[九州産交観光|九州産交観光株式会社]]ならびに整備部門の[[九州産交整備|九州産交整備株式会社]]は九州産交バスの100%子会社として、新体制の下で事業を再スタートする。
 
* [[2007年]][[10月1日]] - 熊本市上代4丁目に新社屋落成。これまで同市桜町の九州産業交通ホールディングス本社内に同居していた九州産交バス・産交バス本社を新社屋に移転。同時にこれまで同市春日にあった[[九州産交バス中央営業所|中央営業所]](田崎車庫、現在は[[ヤマダ電機]]テックランド熊本春日本店)と同市小島下町にあった[[九州産交バス小島営業所|小島営業所]](小島産交、現在は当社貸切バス事業本部)が統合して'''[[九州産交バス熊本営業所|熊本営業所]](西部車庫)'''として新社屋敷地に移転し営業開始。
 
* [[2015年]]10月1日 - 子会社で貸切バス専業部門の九州産交観光を当社に経営統合。'''九州産交バス貸切バス事業部'''となる。
 
 
 
== 乗合バス営業所一覧 ==
 
九州産交バスおよび産交バスの乗合バス営業所はバスの行き先案内などで'''○○産交'''と呼ばれることがある。たとえば、松橋営業所へ向かうバスは'''松橋産交'''行きと案内される。ただし、熊本営業所に向かうバスは'''西部車庫'''行き、天草営業所は'''産交車庫前'''と案内される。また一般の路線バス車両のリアガラスの左下には、'''「熊本」「八代」「木山」「松橋」'''といったステッカーが貼り付けてあり、所属営業所がひと目で分かるようになっているが、最近は各営業所も新規(中古車も含む)、転属ステッカーを貼り付けていない。
 
 
 
なお、本社・熊本営業部においては2007年10月1日開設時より熊本営業所とした1つの営業所としてすべての路線を運営していたが、2012年4月1日の組織改正において業務ごとに分割された。また、子会社の産交バスにおいても一部営業所においては地区ごとに営業部を設けている。
 
=== 九州産交バス直轄 ===
 
* [[九州産交バス熊本営業所|本社・熊本営業部]]: 熊本市西区上代4丁目13番34号
 
** 路線バス営業所
 
** 高速バス営業所
 
* [[九州産交バス松橋営業所|松橋営業所]]: [[宇城市]]松橋町松橋862
 
* [[九州産交バス山鹿営業所|山鹿営業所]]: [[山鹿市]]中央通510-2
 
* [[九州産交バス光の森営業所|光の森営業所]]: [[菊池郡]][[菊陽町]]大字津久礼字下沖野3013-1 ※[[2015年]][[12月1日]]新設
 
* [[九州産交バス木山営業所|木山営業所]]: [[上益城郡]][[益城町]]寺迫1014-1
 
 
 
=== 産交バス ===
 
現在、路線バスの分離子会社は同社のみ。
 
* [[産交バス八代営業所|八代営業所]]: [[八代市]]新地町9-3
 
* [[産交バス人吉営業所|人吉営業所]]: [[人吉市]]下青井町390-1
 
* [[産交バス水俣営業所|水俣営業所]]: [[水俣市]]月浦54-91
 
* [[産交バス玉名営業所|玉名営業所]]: [[玉名市]][[岱明町]]西照寺968-1
 
* 阿蘇営業部
 
** [[産交バス阿蘇営業所|阿蘇営業所]]: [[阿蘇市]]黒川1415-2
 
** [[産交バス高森営業所|高森営業所]]: [[阿蘇郡]][[高森町 (熊本県)|高森町]]大字高森字西原2232-3
 
** [[産交バス小国営業所|小国営業所]]: [[阿蘇郡]][[小国町 (熊本県)|小国町]]大字宮原影ノ木908-4
 
* 天草営業部
 
** [[産交バス天草営業所|天草営業所]]: [[天草市]]北浜町2600-1
 
** [[産交バス牛深営業所|牛深営業所]]: 天草市久玉町字新久玉5711-2
 
** [[産交バス三角営業所|三角営業所]]: [[宇城市]][[三角町]]三角浦首入1160-38
 
* [[産交バス大津営業所|大津営業所]]: 菊池郡[[大津町]]吹田1108
 
** 2015年12月1日で九州産交バスの営業所としては廃止され、光の森営業所へ移転<ref>[http://www.kyusanko.co.jp/sankobus_top/newinfo/20150122 熊本都市圏路線再編計画「南部・東部地区のダイヤ改正について」] 産交バスポータルサイト内</ref><ref>{{Cite press release|date=2015-09-04|url=http://www.kyusanko.co.jp/sankobus_top/sites/all/themes/SankobusTop/pdf/20150904_tobu.pdf|title=東部地区 バス路線網再編(認可申請中)に伴う運行方針について|format=PDF|publisher=九州産交バス|accessdate=2015-09-11}}</ref>した。現在は産交バスの営業所として存続している。
 
 
 
=== 主なバスターミナル ===
 
※上記営業所とは別。
 
* [[熊本交通センター]]
 
* [[熊本空港]]([[阿蘇くまもと空港]])
 
* [[熊本駅]](かつては自社ターミナルビルもあった)
 
* [[阿蘇駅|阿蘇駅前]]
 
* [[本渡バスセンター]]
 
* [[八代市|八代市役所前]]
 
* [[八代駅|八代駅前]]
 
* [[新八代駅|新八代駅前]]
 
* [[玉名駅|玉名駅前]]
 
* 荒尾バスセンター([[あらおシティモール]]に隣接)
 
* [[山鹿バスの駅]](山鹿バスセンター)
 
* [[道の駅小国|ゆうステーション]]
 
 
 
=== 廃止された営業所 ===
 
* [[九州産交バス中央営業所|中央営業所]]: 熊本市西区春日
 
** 2007年9月30日で廃止。熊本営業所へ移転。
 
* [[九州産交バス小島営業所|小島営業所]]: 熊本市西区小島下町
 
** 2007年9月30日で廃止。熊本営業所へ移転。ただし、跡地は当社の貸切バス事業本部・熊本営業所(かつての[[九州産交観光]]本社)として引き続き入居しているため、バス停としての'''小島産交'''は現在もある。
 
* [[産交バス荒尾営業所|荒尾営業所]]: 荒尾市荒尾・南用尺区
 
** 2006年12月1日廃止。玉名営業所と統合。 2005年4月1日に解散した[[荒尾市交通局]](荒尾市営バス)の一部が移管されたものである。荒尾市交通局は解散時に車両・路線を産交バスに譲渡した。
 
* [[産交バス菊池営業所|菊池営業所]]: [[菊池市]]隈府
 
** 2006年9月30日で廃止。山鹿・大津の各営業所および[[熊本電鉄|電鉄バス]]に移管。路線の一部は菊池市の補助により[[乗合タクシー]]([[きくちあいのりタクシー]])に移行。
 
 
 
== 一般路線バス ==
 
同社直轄路線および子会社である産交バスの路線を合わせると、ほぼ県下全域にネットワークを持つ。路線バスを運営する分離子会社として、'''[[産交バス天草営業所|天草産交]]'''(天草・牛深)、'''[[産交バス玉名営業所|熊北産交]]'''(荒尾・玉名、高森)、'''[[産交バス八代営業所|熊南産交]]'''(八代・水俣・人吉)、'''[[九州産交観光|産交観光バス]]'''(菊池・阿蘇・小国・三角)の4社があったが、2005年4月1日付けで合併し、'''産交バス'''として統合された。
 
 
 
路線バスの車両は、熊本都心部などでは大型車がほとんどで、それ以外の地域では中型車が比較的多い。また、乗客の極端に少ない路線や、山間部のローカル線では小型車を使用することがほとんどで、小型車は主に[[日野・リエッセ#レインボーRB・AB系|レインボー]]・[[日野・リエッセ|リエッセ]]・[[日野・ポンチョ|ポンチョ]]・[[いすゞ・エルガミオ|エルガミオ]]の四種類が存在するが、最も保有台数の多いリエッセの'''BDG-RX6JFBA型'''を使うことが多い(右上の写真の車両)。最近では自家用マイクロタイプの[[三菱ふそう・ローザ|ローザ]]・リエッセⅡも導入している。また、近年一部地域において新規に開設した路線(これまで路線バス空白地域だった区間など)においては一般乗用車タイプの[[ワンボックスカー]]([[トヨタ・ハイエース|トヨタ・ハイエースコミューター]]〈12人乗り〉)が使用されている。
 
 
 
路線の詳細については各営業所の記事を参照のこと。
 
 
 
== 都市間バス ==
 
熊本県内の主要都市間を結ぶ'''快速'''バスと、主に他県の主要都市へ向かう'''特急'''バスからなる。高速道路を経由する特急バスは、とくに'''高速特急'''と呼ばれる。また、本渡線においては[[2011年]][[3月12日]]より'''超快速'''バスも運行開始した。
 
 
 
このほか過去においては急行バス(福岡、杖立、高森、三角、日奈久線等)、準急バス(杖立、高森、山鹿、本渡線等)も存在したが、現在は上記四種だけである。
 
 
 
下記の路線のほか、[[九州国際観光バス]]から引き継いだ[[九州横断バス]]も運行している。
 
 
 
=== 快速バス ===
 
* [[あまくさ号]]: 熊本 - 本渡
 
* [[たかもり号]]: 熊本・阿蘇くまもと空港 - 高森
 
* [[小国郷ライナー]]:ゆうステーション・南小国 - 大津
 
* [[産交バス高森営業所#南郷ライナー|南郷ライナー]]:大津・阿蘇くまもと空港 - 高森
 
 
 
=== 特急バス・高速バス ===
 
高速バスにおいては、[[熊本交通センター]]を発着する路線の他、同センターを経由しない八代([[新八代駅]])発着便と福岡発着便がある。
 
 
 
カッコ内は[[共同運行]]会社。
 
 
 
==== 熊本発着 ====
 
九州産交バス側の担当ならびに共同運行会社の熊本側運行支援業務は全て'''[[九州産交バス熊本営業所|本社・熊本営業部高速バス営業所]]'''。★は夜行便。
 
* [[ぎんなん号]]: 熊本 - 北九州(単独運行、北九州側では[[西日本鉄道]]が運行支援をおこなう)
 
* [[ひのくに号]]: 熊本 - 福岡(西日本鉄道、運行業務は[[西鉄高速バス]]に[[管理の受委託 (バス)|管理委託]])
 
* [[りんどう号]]: 熊本 - 長崎([[長崎県交通局|長崎県営バス]])
 
* [[やまびこ号 (特急バス)|やまびこ号]]: 熊本・熊本空港 - 阿蘇 - 大分([[大分バス]])
 
* [[たかちほ号]]: 熊本・熊本空港 - 高千穂・延岡([[宮崎交通]])
 
* [[なんぷう号]]: 熊本 - 人吉 - 宮崎([[宮崎交通]])
 
* [[きりしま号]]: 熊本 - 八代・人吉 - 鹿児島([[鹿児島交通]]・[[南国交通]])
 
* [[サンライズ号 (高速バス)|サンライズ号]]: 熊本 - 神戸・大阪・京都([[近鉄バス]])★
 
* [[サンライズ号 (高速バス)#あそ☆くま号|あそ☆くま号]]: 熊本 - 大阪・京都(近鉄バス)★ ※格安便
 
* [[不知火号]]: 熊本 - 名古屋([[名鉄バス]])★
 
 
 
==== 八代発着 ====
 
運行ならびに八代における共同運行会社への運行支援業務(待機・休憩・折返し整備等)は'''[[産交バス八代営業所]]'''が担当。
 
* [[B&Sみやざき号]]: 新八代駅 - 人吉 - 宮崎([[JR九州バス]]、宮崎交通)
 
 
 
==== 福岡発着 ====
 
いずれも運行は'''本社・熊本営業部高速バス営業所'''が担当。車両は、フェニックスにおいては宮崎へ[[なんぷう号]]として、黒川線においては福岡へ[[ひのくに号]]としてそれぞれ熊本から[[間合い運用|送り込み]]をおこなう。
 
* [[福岡 - 宮崎線|フェニックス号]]: 福岡 - 八代・人吉 - 宮崎(西日本鉄道、西鉄高速バス、宮崎交通、JR九州バス)
 
* [[福岡 - 黒川温泉線]]: 福岡 - 黒川温泉([[日田バス]])
 
 
 
=== 空港線 ===
 
;[[熊本 - 熊本空港線|熊本市内 - 熊本空港間リムジンバス]]
 
:西部車庫 - 熊本駅前 - 熊本交通センター - 熊本県庁前 - グランメッセ熊本前 - 熊本空港(阿蘇くまもと空港)
 
* このほか、高森線([[たかもり号]])も、熊本市内は空港リムジンバスと同じバス停において停車する。
 
 
 
== 定期観光バス ==
 
* [[九州横断バス]](1号-8号): 熊本 - 阿蘇 - 黒川温泉・由布院・別府
 
** [[九州国際観光バス]]が担当していたが、同社の解散に伴い2000年より当社に継承された。以前は長崎 - 雲仙・島原 - 熊本を経て別府まで運行されていたが、2004年に同区間の運行が廃止され現在の運行ルートとなる。
 
* [[阿蘇定期観光バス]]:阿蘇山・阿蘇神社・大観峰
 
 
 
== 周遊バス ==
 
* [[人吉周遊バス|人吉周遊バス(じゅぐりっと号)]]: [[人吉インターチェンジ|人吉IC]]乗降口 - 人吉IC前 - 鶴田団地前 - 鬼木町 - 北泉田町 - 外山病院前 - 二日町 - 九日町 - 札の辻夫婦恵比寿神社前 - 新町 - 総合病院前 - [[永国寺]]前 - 人吉橋 - 中青井町 - [[人吉駅]]前
 
 
 
== 貸切バス ==
 
[[ファイル:Kyushu Sanko Kanko - Kumamoto 22 ka 3252.JPG|thumb|280px|貸切車<br />撮影時は「[[福岡 - 宮崎線|フェニックス号]]」続行便として使用中]]
 
かつては子会社である[[九州産交観光]]によって運行されていたが、[[2015年]][[10月1日]]の会社統合により現在は当社にて貸切バス事業も行っている。
 
 
 
=== 営業所 ===
 
*本社貸切バス事業本部・熊本営業所 - [[熊本県]][[熊本市]][[西区 (熊本市)|西区]]小島8丁目
 
*[[産交バス天草営業所|天草営業所]] - [[熊本県]][[天草市]]北浜町
 
:このほか熊本県内においては[[産交バス八代営業所|八代]]・[[九州産交バス松橋営業所|松橋]]・[[九州産交バス大津営業所|大津]]・[[九州産交バス山鹿営業所|山鹿]]・[[産交バス玉名営業所|玉名]]・[[産交バス人吉営業所|人吉]]・[[産交バス水俣営業所|水俣]]及び[[福岡県]][[大牟田市]]に車両拠点がある。
 
 
 
なお、イベントなどで多くの乗客が見込まれると主催者が判断した場合、手続きを経て一般路線バスの車両を「貸切」または「臨時バス」として使用されることもある。
 
 
 
== コミュニティバス ==
 
一部の自治体において下記の[[コミュニティバス]]の運行を受託している。
 
* [[小国郷循環バス]] ([[小国町 (熊本県)|小国町]]・[[南小国町]])
 
* [[高森町民バス]] ([[高森町 (熊本県)|高森町]])
 
* [[ゆるっとバス]] ([[南阿蘇村]])
 
* [[SUNまりんバス]] ([[上天草市]]大矢野地区)
 
* [[のってみゅうかー]] ([[天草市]][[本渡市|本渡地区]])
 
* [[みなくるバス]] ([[水俣市]])
 
* [[キャロッピー号]] ([[菊陽町]])([[熊本電気鉄道|熊本電鉄バス]]と共同運行)
 
* [[行長しゃん号]] ([[宇土市]])
 
* 八代市街地循環バス([[まちバス (八代市)|まちバス]]・[[みなバス]]・[[ゆめバス]])([[八代市]])
 
* [[玉名市街地循環バス]]([[玉名市]])
 
 
 
== 過去に運行していた路線 ==
 
この項では、運行撤退・廃止・休止・運行終了した路線について記す。高速・特急・快速・急行・準急バスほか空港線その他特殊路線のみ述べる(一般路線バスについては各営業所記事を参照)。
 
 
 
=== 高速バス ===
 
* 夜行高速 [[サンライズ号 (高速バス)#京都号・きょうと号|京都号]]: 熊本 - 枚方・京都(運行開始から[[1999年]]までは[[京阪バス]]と共同運行<撤退後は単独運行>)
 
* 高速特急 [[おおあそ号]]: 熊本 - 佐賀 - 嬉野・唐津([[西日本鉄道]]・[[昭和自動車]]・[[祐徳バス]]と共同運行)
 
* 高速: 福岡 - 菊池線 - 福岡 - 山鹿 - 菊池([[西日本鉄道]]、[[熊本電気鉄道]]との共同運行)
 
** 2007年4月1日 - 同年9月30日までの期間限定運行。運行期間終了により運行終了。特に愛称はつけられなかった。
 
* 高速: [[人吉 - 鹿児島空港線]] - 人吉 - 鹿児島空港([[いわさきバスネットワーク]]、[[南国交通]]と共同運行)
 
* 夜行高速 [[トワイライト神戸号]]: 鹿児島・熊本 - 神戸・甲子園・尼崎(単独運行)<!--詳細は当該記事を参照-->
 
* 高速特急 [[ひとよし号]]: 熊本 - 八代・人吉・多良木(産交バス([[産交バス人吉営業所|人吉]])による単独運行、県内便)
 
** 1992年3月に廃止されたのち、2004年3月に復活したが、利用者低迷を理由に2014年7月末を以て運行終了。
 
* 高速特急 [[さいかい号]]: 熊本 - 佐世保([[西肥自動車|西肥バス]]と共同運行) ※2014年9月30日をもって運行終了。
 
 
 
=== 特急・快速バス ===
 
原則、県外路線は特急、県内路線は快速となっていた。[[おゝあそ号]]と[[さつま号 (八代 - 川内線)|さつま号]]が例外。1980年代ころまで運賃とは別に特急または快速料金の設定があった。1970年代の特急快速料金は30円。[[ひのくに号]]と[[ありあけ号]]は座席指定だった。他の路線は、乗車券購入時に番号が書かれた乗車整理券が配られ、その順番で乗車していた。
 
* ビジネス特急 [[ひのくに号]]: 熊本 - 山鹿 - 久留米 - 福岡([[西日本鉄道]]と共同運行・国道3号線経由)
 
* ビジネス特急 [[ありあけ号]]: 熊本駅 - 玉名 - 諫早 - 長崎([[長崎県交通局|長崎県営バス]]・[[島原鉄道]]と共同運行・[[長洲港]] - 多比良港間[[有明フェリー]]を利用)
 
* 観光特急 [[おゝあそ号]]: 熊本駅 - 阿蘇山西駅、熊本駅 - 阿蘇山東駅
 
* 特急 本渡 - 阿蘇山西駅: 本渡 - 熊本駅 - 阿蘇山西駅
 
* 特急 荒尾 - 阿蘇山東駅: 荒尾 - 玉名 - 熊本駅 - 阿蘇山東駅
 
* 快速 [[かじか号]]: 熊本駅 - 大津 - 阿蘇 - [[杖立温泉]]
 
* 快速 [[たかちほ号]]: 熊本駅 - 大津 - 高森(高森で[[宮崎交通]]の延岡行きと接続していた。)
 
* 快速 [[みいけ号]]: 熊本 - 荒尾・大牟田(本村経由と長洲港経由があった。)
 
* 快速 [[なぎさ号]]: 熊本 - 八代 - 水俣、水俣百間港(開設当初、熊本 - 八代駅間ノンストップ、夏場は季節運行で湯の児温泉まで一部運行していた。)
 
* 快速 [[ひなぐ号]]: 熊本 - 宮原 - 八代 - 日奈久(君ヶ渕駐車場)(なぎさ号廃止後新設された。)
 
* 快速 [[しらぬい号]]: 熊本 - 松橋 - 八代・[[八代港]](宮原経由と鏡経由があった。)
 
* 快速 [[第2しらぬい号]]: 山鹿 - 熊本 - 宮原 - 八代港
 
* 快速 [[やつしろ号]]: 熊本 - 宮原 - 八代 ([[1978年]](昭和53年)しらぬい号廃止の後、[[1985年]](昭和60年)頃に復活した八代快速)
 
* 快速 [[さつま号 (八代 - 川内線)|さつま号]]: 八代 - 水俣 - 川内([[南国交通]]との共同運行)
 
* 快速 [[みなと号]]: 熊本 - [[三角港]](三角港から大浦港、[[本渡港]]、島原港行きの航路便と接続)
 
* 快速 [[おおうら号]]: 大浦港 - 本渡(開設当初、大浦港 - 本渡間ノンストップ)
 
* 特急 [[たかもり号#熊本空港 - 高千穂線|熊本空港 - 高千穂線]]: 熊本空港 - 五ヶ瀬/河内・上野 - 高千穂([[宮崎交通]]と共同運行)
 
* 快速 [[うしお号]]: 本渡 - 宮地岳 - 一町田 - 久玉 - 牛深港
 
* 快速 光の森号、山鹿・平山温泉号: 阿蘇くまもと空港 - 光の森駅 - 山鹿温泉 - 平山温泉
 
 
 
=== 急行、準急バス ===
 
準急バスは区間急行のものも存在した。
 
* 急行: 熊本 - 山鹿 - 久留米 - 福岡([[西日本鉄道]]との共同運行、ビジネス特急[[ひのくに号]]の急行版)
 
* 準急: 熊本駅 - 日置 - 山鹿線
 
* 急行: 熊本駅 - 阿蘇 - 杖立線( 快速[[かじか号]]の急行版、大観峰経由と瀬の本経由とがあった。大観峰経由は準急もあった。1往復であるが産山行き急行もあった。)
 
* 急行: 熊本駅 - 大津 - 高森線( 快速[[たかちほ号]]の急行版、1往復であるが馬見原行きもあった。)
 
* 急行: 杖立 - 阿蘇登山急行(内牧、阿蘇駅経由で阿蘇山西駅行きと瀬の本、宮地駅経由で阿蘇山東駅行きがあった。)
 
* 急行: 内牧 - 阿蘇駅 - 阿蘇登山急行(阿蘇山西駅行きと東駅行きがあった。)
 
* 急行: 高森 - 南阿蘇登山道 - 阿蘇山西駅(南阿蘇登山道が開通するまでは立野経由で運行)
 
* 急行: 熊本 - 大牟田線( 快速[[みいけ号]]の急行版、本村経由と長洲港経由とがあった。)
 
* 急行: 熊本 - 八代駅 - 日奈久線(八代市役所経由)
 
* 急行/準急: 熊本 - 赤瀬 - 三角港線( 快速[[みなと号]]の急行、準急版、宇土市役所経由、準急は宇土市役所まで急行、宇土市役所から普通)
 
* 急行: 三角港 - 松島 - 本渡線
 
* 準急: 熊本 - 松島 - 本渡線( 快速[[あまくさ号]]の準急版、熊本市内から岩谷入口まで急行、岩谷入口から本渡までは普通)
 
* 急行: 本渡 - 牛深線( 快速[[うしお号]]の急行版、ただし、快速ができたのは、急行がなくなった後)
 
* 急行: 本渡 - 下田温泉線
 
* 急行: 人吉 - 小林線( [[宮崎交通]]との共同運行)
 
 
 
=== 空港線 ===
 
* 高速 八代-空港線([[エアラインやつしろ号]]): 八代港 - 新八代駅 - 熊本空港
 
* 山鹿 - 空港線 - 山鹿 - 菊池 - 熊本空港([[JR九州バス|ジェイアール九州バス]]との共同運行)
 
 
 
=== その他の休・廃止路線 ===
 
* 阿蘇ハイライン([[マウントカー]])火口縁・阿蘇山西駅 - 阿蘇山東駅
 
* [[ゆうゆうバス (熊本市)#都心部循環バス(廃止)|ゆうゆうバス(熊本市街地循環バス)]] ※[[熊本市交通局|熊本市営バス]]・[[熊本電気鉄道|熊本電鉄バス]]・[[熊本バス]]と共同運行
 
* 女性専用バス ※平日のみ運行
 
** 並建 - 健軍(主な停留所:並建 - [[田崎橋停留場|田崎橋]] - 交通センター - 通町筋 - [[水前寺公園停留場|水前寺公園前]] - 県庁前 - [[健軍駐屯地|自衛隊前]] - 健軍四ツ角)
 
** 田崎車庫 - 健軍(主な停留所:[[九州産交バス中央営業所|田崎車庫]] - 田崎橋 - 交通センター - 通町筋 - 水前寺公園前 - 神水町 - [[健軍町停留場|健軍電停前]])
 
* [[熊本城周遊バス|熊本城周遊バス(しろめぐりん)]]: 熊本駅 - 熊本交通センター - 熊本城 - 熊本駅(環状線)
 
* [[阿蘇山観光バス|阿蘇オープントップバス(そらめぐりん)]]
 
* [[さるく人吉]] ([[人吉市]]タウンバス)
 
* [[五木村定期観光バス|五木村定期観光バス(いつきちゃん号)]]: 人吉 - 五木 - 人吉
 
** 春季から秋季にかけての期間限定で土・日・[[祝祭日]]に([[紅葉]]期は毎日)運行していた。
 
* [[ゆうゆうバス (熊本市)|ゆうゆうバス(区バス)]] ([[熊本市]]) ([[熊本都市バス]]より運行委託) ※運行車両は熊本都市バスの所有であるが、運行業務は九州産交バスの乗務員が担当
 
**[[南区 (熊本市)|南区]]西部および[[西区 (熊本市)|西区]]南部(海路口・城山ルート、海路口・川尻ルート、城山・川尻ルート)
 
* [[熊本市内定期観光バス|熊本市内定期観光バス(みずめぐりん・もりめぐりん)]]
 
* 阿蘇周遊観光バス(だいかんぼーい!): 内牧(角萬前) - [[阿蘇駅]] - [[阿蘇神社]]前 - エルパティオ牧場 - [[大観峰]] - [[黒川温泉]]
 
**[[2013年]][[10月5日]]運行開始(観光列車「あそぼーい!」運行日限定)
 
* [[やまが市街地循環バス]] ([[山鹿市]]コミュニティバス)
 
* [[熊本港]] - 熊本交通センター間(高速フェリー『[[オーシャンアロー (高速フェリー)|オーシャンアロー]]』)シャトルバス
 
** かつて2006年9月までは阿蘇くまもと空港まで運行されていたが、のちに熊本交通センターまでの運行に短縮(経路途中に[[アクアドームくまもと|アクアドーム]]にも停車していたが、のちに[[熊本駅|熊本駅前]]を除き全区間ノンストップ)。車両は一時期[[ネオプラン・セントロライナー]]が専属で運用されていた。
 
** 並行して熊本交通センター・熊本駅経由の一般路線バス(東3・西7系統 熊本港 - 健軍・木山線)も運行されていた(現在は西7系統 熊本交通センター - 熊本港間のみ一般路線として運行されている)。
 
* その他[[定期観光バス]]各コース
 
::''※ 詳細は[[熊本市内定期観光バス#九州産交定期観光バスの沿革|こちら]]を参照''
 
 
 
== 車両 ==
 
日本国内の4メーカーの車種は全て導入しているが、[[いすゞ自動車|いすゞ]]車と[[日野自動車|日野]]車の比率が高い。地域柄、[[西日本車体工業]]製の車体架装車も多い。このほか、観光・高速路線・空港リムジン用に[[現代自動車|ヒュンダイ]]製バスといった輸入車も保有。かつては路線用に[[ネオプラン]]製バスも保有していたが、2014年3月までに廃車となっている。
 
 
 
=== 路線車 ===
 
路線車は[[1970年代]]までは地元車体メーカーの[[松本車体製作所|松本車体]]や永田ボデーなどが架装を行うケースも多く、純正車体も導入していたため、大変バラエティに富んでいた。また、[[1990年]]頃までは貸切車からの格下げ車が多く、中扉増設や前面方向幕取付けなど[[イズミ車体製作所|イズミ車体]]による大規模な転用改造を行なった車両が大変多く見られた。この他、[[阿蘇山]]の観光路線用に、[[マウントカー]]という特殊な仕様のバスを導入していたり、[[トヨタ自動車]]がかつて製造していた大型バスを、同社の撤退まで[[山交バス (山形県)|山形交通]]と共に多数購入していた事でも知られる。
 
 
 
その後、貸切車からの格下げはエンジン出力の差が大きくなってきたことやハイデッカー化の進行から行なわれなくなってきており、現在の路線車は新車または移籍車での導入である。近年は<!--ワンステップバスについてはあえて書きません。-->[[ノンステップバス]]も導入されているが、その中でも特筆すべきものとしては、1998年に導入された[[ネオプラン・セントロライナー]]N4011で、日本の路線バス車両としては数少ない輸入車であったが、最後の1台が[[2014年]][[2月]]に運用離脱・廃車された。
 
 
 
熊本都市圏では系統番号の導入に即し、後面の行先表示も大型化した(熊本市営や熊本電鉄バスも同様)。1999年以降の新車及び、近年の移籍車にはLED方向幕が採用されている。
 
 
 
かつては創業以来長きにわたり新車での導入を推進してきた当社であったが、近年においてはコスト削減の面からか、子会社を含む大半の営業所において経年を迎えた車両の置き換えには本州大都市などにおいて使用されていた他事業者からの移籍車による導入となっており、新車はごく稀にしか購入されなくなっている。
 
 
 
2018年に環境省の委託プロジェクト「EVバス、トラックの普及拡大を可能とする大型車用EVシステム技術開発」に協力するため、路線車の一台を[[電気自動車]]に改造、「よかエコバス」の愛称で熊本市内の路線で実証運行が行われている<ref>{{cite web|url=https://www.kyusanko.co.jp/sankobus_top/newinfo/20180205 |title=EVバス運行のご案内 |publisher=九州産交バス |accessdate=2018-06-02}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.pues.co.jp/jp/customer/180130.html |title=環境省委託事業 中型電気バス(2018年) |publisher=ピュース |date=2018-01-30 |accessdate=2018-06-02}}</ref>。
 
 
 
'''主な中古車の移籍元'''
 
{{Div col}}
 
*[[荒尾市交通局]](事業譲渡による)
 
**[[東京都交通局]](現存せず)
 
*[[小田急バス]]
 
*[[川上村 (長野県)|川上村]]
 
*[[川崎市交通局]]
 
*[[川崎鶴見臨港バス]]
 
*[[京王電鉄バス|京王バス]]
 
*[[京浜急行バス]]
 
*[[京成バス]]
 
*[[東武バス]]
 
*[[国際興業バス|国際興業]]
 
*[[相模鉄道]]
 
*[[神奈川中央交通]]
 
*[[JR九州バス]]
 
*[[松戸新京成バス]]
 
*[[西武バス]]
 
*[[高槻市交通部]]
 
*[[大阪市交通局]]
 
*[[神戸市交通局]]
 
*[[名古屋市交通局]]
 
*[[南海バス]]
 
*[[西東京バス]]
 
*[[東急トランセ]]
 
*[[水間鉄道]]
 
*[[横浜市交通局]]
 
*[[長野県]][[南佐久郡]][[川上村 (長野県)|川上村]]
 
*[[北陸鉄道]]
 
*[[名阪近鉄バス]]
 
*[[富士急行]]
 
*[[東京空港交通]]
 
*[[ジェイアールバス東北|JRバス東北]]
 
{{Div col end}}
 
 
 
車両は基本的に熊本都市圏を運行する路線では一般路線向け大型車(中扉仕様)、道幅が狭い道路等を走行する路線をはじめ熊本都市圏に乗り入れない県内各地のローカル路線においては[[いすゞ・ジャーニーK]]を中心とした中型車や[[日野・リエッセ]]などの小型車が幅広く用いられている。
 
 
 
2012年5月頃より、路線車の多くは[[イベントデータレコーダー|ドライブレコーダー]]を導入しており、走行時には車内外における全ての状況が映像データとして記録されるようになっている。また、2013年4月からは熊本都市圏を運行する九州産交バス所属車(山鹿営業所を除く)において[[au Wi-Fi SPOT]]サービスを開始した([[au (通信)|au]]の[[アカウント|ID]]を持つすべての[[スマートフォン]]・[[タブレット (コンピュータ)|タブレット端末]]・ノートPC等の接続が可能。au以外のユーザーが利用する場合は事前に契約が必要)。
 
 
 
; 一般路線バスのカラー
 
: 1950年代のカラーは白をベースに赤のラインが入ったもの(映画「空の大怪獣ラドン」に写っている)
 
: 1960年代に入り車体の下半分が前から後ろにかけて藤色のカラーとなる(これも、映画「三大怪獣地球最大の決戦」に写っている)
 
: 1970年代は肌色を基調に横に青や赤のラインが入ったものとなる([[球磨郡]][[山江村]]のボンネットバス「マロン号」のカラー)。
 
: 現在の車体色は青色と白色のツートンカラー。熊本空港移転の際に、空港専用バスのカラーを一般公募したもので、その後一般車にも用いている。子会社は発足当時より車両の塗装は産交本体と同一の塗装とし、視覚的に産交本体と同一の印象を持たせる施策を行っている。一般路線車は、車体の社名表記も本体か子会社か問わず「産交バス」「産交」になっている(高速バスや観光バスは「九州産交」)。
 
: ノンステップバス、リフト付きバス(現存せず)は青系のラッピング塗装で、熊本の自然をイメージしたイラストとなっている。
 
<gallery>
 
File:Yamae village Maron-go.jpg|マロン号
 
File:Kyuusannkou rc321p rosenn.jpg|かつて多くみられた転用改造車
 
File:Kyushusanko bus06.jpg|1998年に導入されたネオプラン・セントロライナー
 
File:Kyushu Sanko Bus Yoka Eco Bus Space Runner RA273KAN at Eco Life Fair 2018.jpg|改造電気バス「よかエコバス」
 
</gallery>
 
 
 
=== 長距離路線車 ===
 
ここで言う長距離路線車とは、空港リムジンバスを除く、一般道のみで主要都市間を結ぶ路線(あまくさ号など)や九州横断バスで使用される車両のことを指す。
 
 
 
長距離路線車において、かつては一般路線車をベースにした大型標準床仕様だが、前乗り前降りのトップドア(1扉)車で側窓も大型の引き違い窓、車内はリクライニング機構で背面には灰皿・小物入れが付いた4列(横2+2列)配置で中央通路側に補助席を設けたハイバックシートを備えるなど、長距離乗車に適した一般観光タイプ仕様であった。このタイプの車両は過去に数多く導入され、その多くは県内完結の快速バスや一部の特急バス(ありあけ号など)に使用されていた。大半は新車での導入であったが、貸切車を塗装変更した上でワンマン機器を取り付けた改造転用車もあった。
 
 
 
だが、このタイプの車両は[[1990年]]の購入を最後に導入されなくなり、その後は県内完結の快速路線が次々と廃止されたのに伴ってその大半が中扉増設などの改造が施され一般路線車に格下げられた。やがてこれらを含む車両も経年化により2010年頃までには離脱している。
 
 
 
現在では、すべて高速用路線車や観光バスなどから転用された[[ハイデッカー]]車が使用されている。そのほとんどは当社ならびに系列貸切事業者からの転用または県外他事業者からの移籍車両であるが、この他に新車として[[大韓民国|韓国]]からの輸入車である[[ヒュンダイ・ユニバース]]も2017年までにあわせて6台導入されている。
 
 
 
; 長距離路線用車両のカラー
 
: かつては上述の一般路線用カラーと同じものであった。過去には各路線ごとのオリジナルの絵柄が描かれたヘッドマークを取り付けるサボ受けが設置されていたが、後年では愛称名のみの表示となっていた。現在は後述の高速用路線車と同じデザインであるが、「あまくさ号」・「たかもり号」には専用車として分かりやすくするため愛称名が書かれたステッカーが貼られている。
 
<gallery>
 
File:Kyusyusanko ariake RU.jpg|かつて多く見られた長距離路線用大型標準床トップドア車
 
</gallery>
 
 
 
=== 空港線 ===
 
空港リムジンバスは、窓に「空港線」「空港専用」の表示がされた車両。ベース車は前述の長距離用路線車と同じ観光バスタイプ車で、一般路線シャーシのトップドア車のほか、高速バス・観光バスなどから転用されたハイデッカー車もある。過去においては前から7列目より最後列までコの字型にロングシートが採用されていた(別称:サロンバスとも呼ばれていた)が後に廃止され、現在では当初からの車内左前方に荷物置き場が設置されている以外は一般観光車両と同じ全席リクライニングシートとなっている。また、[[2008年]]より空港リムジンバスとしては珍しい'''ノンステップバス'''(日野PKG-KV234N2、西日本車体工業ボディ、一般路線用のノンステップバスと同じ中乗り前降り)も投入されている。
 
 
 
; 空港線車両のカラー
 
* かつては上述の通り、現在の一般路線塗装が採用され、尚且つ車体には飛行機のイラストが描かれたステッカー(1985年頃からは飛行機のデザイン+「空港専用」の文字を大きく表示)が貼られていたが、1989年導入車より白を基調に裾部をグレー、境目にオレンジのラインを通し、矢の模様が入ったデザインで、車体の前・後面と側面に『'''AIRPORT LIMOUSINE'''』と表記された専用カラーリングとなっている。かつては「あまくさ号」の一部便が阿蘇くまもと空港まで乗り入れていた関係上、同路線の一部車両にもこのカラーリングが適用されていたが、現在は空港への乗り入れが廃止された事もあって、このカラーリング自体は残されつつも『AIRPORT LIMOUSINE』のロゴは消去されている。
 
* 2015年以降に導入された新型車両より、白地に紺・紫・赤・オレンジの4色を用いた「不死鳥」を象ったデザインに変更され、熊本の[[ゆるキャラ]]である「[[くまモン]]」・阿蘇くまもと空港のキャラクターである「あそらくん」・産交バスのキャラクターである「産太くん」といった3体キャラクターの絵柄が車体に描かれている。
 
 
 
=== 高速車 ===
 
ここで言う高速車とは、サンライズ号やひのくに号など高速道路を経由して県外主要都市間とを結ぶ路線に使用される車両を指す。長距離路線車と同様、ベース車は観光タイプ車であるが、車内には[[便所|トイレ]]が設置されている事(一部車両を除く)や、路線によっては3列シート(昼行便は2+1列・夜行便は3列独立)であるのが特徴で、全車とも[[ETC]]・[[パーソナル無線|高性能無線機]]を搭載している。
 
 
 
高速車については基本的に国産4メーカーでの導入とはなっているが、現在は[[日野自動車|日野]]車の割合が大半を占め、次いで[[三菱ふそうトラック・バス|三菱]]車となっている。[[いすゞ自動車|いすゞ]]車も少数ながら在籍している。さらに[[2016年]]には高速車としては初となる[[現代自動車|ヒュンダイ]][[ヒュンダイ・ユニバース|ユニバース]]が導入された。過去には[[UDトラックス|日デ(現:UD)]]車もあったが、現存していない。因みに車体シャーシについては、メーカー純正車体([[ジェイバス]]車体も純正扱いとする)と[[西日本車体工業|西工]]車体のどちらも導入しているが、現在は純正車体がほとんどである。また、かつては夜行高速バスと「フェニックス号」はスーパーハイデッカー車、それ以外の路線は基本的にハイデッカー車での導入であったが、2008年以降の新車は昼行・夜行用ともハイデッカー車で購入されている。また、高速車両としては九州圏内において現行型日野セレガ(ADG-RU1ESAA・2005年式)をいち早く導入した事も有名である。
 
 
 
かつて1990年代における高速バス開設ブーム時期においては、全車に車内[[公衆電話]]<ref>さらに夜行便においては1994年導入車から全国の事業者でも珍しい車内公衆[[ファクシミリ|FAX]]も搭載されていた時期もあり話題になった。</ref>・テレビ(ビデオ映画)・マルチステレオ(音楽サービス)などの設備やおしぼり・飲み物(コーヒー・お茶)・情報誌(Full Fullくまもと)サービスなども備えられていたが、現在はビデオ([[DVD]]映画)サービスが一部の路線で残っている以外はすべて廃止されている。その反面、最近では一部車両において新たに[[携帯電話]]・[[スマートフォン]]等の携帯端末充電用[[コンセント]]を各座席に設置したり、除菌設備や[[Wi-Fi]]([[公衆無線LAN]])などを備えるなど、時代のニーズに合わせた設備は今後においても順次導入されつつある。
 
 
 
; 高速車のカラー
 
* 夜行車両は、サンライズ号運行開始時に採用されたデザイン(共同運行の[[近鉄バス]]も当初は同じデザインだった)を、他の路線にも流用した。このカラーリングは当初夜行路線のみであったが、のちに昼行高速車をはじめ九州横断バスや県内快速バスなど幅広く流用されており、当社における第二のシンボルマークとなっている。かつて夜行路線専用カラーだった頃は各路線毎の愛称を車体に大きく表記されていたが、現在は他路線との汎用を意識してか、愛称に代わり全車「'''Kyu San Ko'''」の[[ロゴマーク|ロゴ]]をレタリングした上で一般路線車と同様に側面・後面方向幕を設置している。
 
* 昼行車両は、かつては各路線別でバラエティに富んでいた。現在導入されている車両は前述の通り夜行車両と同じデザインであるが、旧年式車ではかつての路線別デザイン(ひのくに号など)が残る。
 
<gallery>
 
File:Kyusyusangyokotsu sunrise P-RU638BB.jpg|1988年に運行開始した大阪線(サンライズ号)<br />現在は当社高速車用共通デザインとなっている
 
ファイル:Kyushusanko bus08.jpg|福岡線(ひのくに号)<br />旧式塗装
 
</gallery>
 
 
 
=== 教習車 ===
 
新人教育、または社員教育用車両である。
 
 
 
かつては営業車両の貸切及び快速車両の中扉増設車の経年車をワンマン機器の搭載は勿論、教育機材を追加設置した上で教育車両専用への塗装、白ナンバーへ変更となり、営業車両と区別を図っていた。
 
近年では一般低床車両が主で、現在は[[九州産交バス松橋営業所|松橋営業所]]最終配属の[[三菱ふそう・エアロスター]]M(九州産交では一台のみの新規導入車(KC-MP617M)でLED改造取付車)と[[阪東自動車]]から教育車として導入した[[日野・ブルーリボン]]HU、そして、かつて新製導入時は[[産交バス天草営業所|天草営業所]]において快速「[[あまくさ号]]」で使われたのち熊本営業所において空港専用リムジンバスに転用された日野ブルーリボンシティ(初代セレガマスク)の3台が在籍している。日野ブルーリボンシティについては、前扉で観光仕様のままの転用は初である。過去には松橋営業所・砥用駐在所に最終配属していた旧空港専用リムジンバス(日野ブルーリボンHU)の中扉増設車もあったが、廃車となっている。
 
また、阪東自動車からの車両は水色と紺色の教習車専用色になったものの、残りの2台については一般路線用カラー・空港リムジン色のまま、白ナンバーに変更となった位で、方向幕に「教習車」と記載している以外は営業車との区別はあまりない。
 
 
 
3台とも熊本営業所(西部車庫)に配置している。
 
 
 
=== 貸切車 ===
 
2015年10月からは貸切バスも運営するようになった事から、4列シート(横2+2列 全席リクライニングシート)を備えた観光タイプの貸切車も多数保有する事となった。新車が導入される2018年3月以前の車両は全て[[九州産交観光]]からの移管である。基本的に国産4メーカーとも取り揃えるが、割合としてはいすゞ車・UD車がもっとも多く、次いで日野車である。三菱車は小型車のみで、過去には大型車も配置されていたが路線車に改造または廃車となっている。
 
*スーパーハイデッカー車両(定員:45人乗り)
 
:※また、50人乗り車(サロン式仕様)もある
 
*ハイデッカー車両(定員:55人乗り ※45席+補助シート10席)
 
*中型車両(定員:40人乗り ※33席+補助シート7席)
 
*小型マイクロ車両(定員:26人乗り)
 
**全車とも追突防止・車線逸脱防止警報装置、[[自動体外式除細動器|AED(自動対外式除細動器)]]を搭載。車内は大型テレビモニター・DVDプレーヤーならびにレーザーカラオケ・冷蔵ボックス・ウイルス対策除菌装置を設置。
 
**[[お盆]]・[[ゴールデンウィーク]]・[[年末年始]]等における帰省ラッシュ時においては、都市間バス([[フェニックス号]]・[[りんどう号]]・[[やまびこ号 (特急バス)|やまびこ号]]・[[あまくさ号]]など)の[[続行便|続行車]]として使用されることもある。また、空港リムジンなど熊本市内の路線の続行便も担当する場合がある。尚、この際に、一部の路線では車内案内として[[バスガイド]]も添乗する場合がある。
 
 
 
; 貸切車のカラー
 
: 貸切車のカラーについては、分社化以前(九州産業交通直営時代)より赤色と白色のツートンカラー(一般路線バスの青色のデザインを赤色にしたもの)が使用され、分社化された頃には社章と「九州産交」の表記を金色のエンブレムで取り付けられていた(通称:サンシャインゴールドとも呼ばれた)。現在のカラーは、上部が青・下部が白を基調とし、中間には太い赤色のラインを通した「火の国」をイメージしたデザインで、側面・後面には高速車と同様の「'''Kyu San Ko'''」のロゴがレタリングされた専用カラーとなっており、1991年導入車より採用されたものである。
 
 
 
== 乗車券・乗車カード ==
 
[[File:Sanko-bus-stop.jpg|240px|thumb|一般路線バス停の例(玉名市・市役所前バス停))]]
 
 
 
=== 現在使用可能な乗車券・乗車カード ===
 
==== 熊本地域振興ICカード ====
 
[[2015年]][[4月1日]]より運用開始。イメージキャラクターに[[くまモン]]が採用され、通称・''くまモンのIC CARD''または''くまモンカード''とも呼ばれる。実質的に後述の[[回数券]]や[[TO熊カード]]の後継的なカードで、[[2016年]][[3月31日]]まではTO熊カードと併用という形で両方のカードが使用できた。当カードは、従来TO熊カードを使用していた[[熊本都市圏]]を運行する当社グループ及び熊本県内他事業者([[熊本電気鉄道]]・[[熊本バス]]・[[熊本都市バス]])運行の一般路線バスをはじめ、[[熊本 - 熊本空港線|熊本空港専用リムジンバス]]や、天草線「[[あまくさ号]]」・高森線「[[たかもり号]]」・福岡線「[[ひのくに号]]」・延岡線「[[たかちほ号]]」といった一部の都市間バスに加え、かつてはTO熊カードが使えなかった産交バス路線(熊本都市圏に乗り入れない地域を運行する路線)や、大分線「[[やまびこ号 (特急バス)|やまびこ号]](産交便のみ)」・[[九州横断バス]]でも使用出来る<ref>ただし、[[人吉周遊バス]]「じゅぐりっと号」と、[[トヨタ・ハイエース]](まめバス)を使用する人吉地区の尾曲線・涼水戸温泉前線・小柿公民館前線・七地線および[[水俣市]]の水俣駅前~葛彩館線においては車両の都合上機器の搭載が出来ないため使用不可。また、座席予約指定制の都市間バスや定期観光バスにおいても使用出来ない。</ref>。また、[[熊本市交通局|熊本市電]]においては諸般の事情により同年8月から使えるようになった。[[電子マネー]]機能も有しており、バス運賃のほか加盟店の店舗における支払いなどでも使える。チャージはバス車内の他、窓口や加盟店店舗・[[チャージ機]]により1,000円~30,000円までの間であればできるが、車内におけるチャージでは残高が20,000円を超えている場合では不可。
 
 
 
2016年[[3月23日]]からは熊本市電が導入している「[[nimoca|でんでんnimoca]]」との相互利用が可能となり、さらには[[九州旅客鉄道|JR九州]]と連携し同社が導入している「[[SUGOCA]]」ならびに「SUGOCA」と相互利用している全国10社交通系ICカード(「[[Suica]]」・「[[PASMO]]」など)との片利用が可能<ref>{{
 
Cite press release
 
|date=2016-02-01
 
|url=http://www.kyusanko.co.jp/sankobus_top/sites/all/themes/SankobusTop/pdf/ICCARD20160323-2.pdf|title=熊本県内路線バス(電鉄電車含む)における「SUGOCA」等の全国相互利用10社の交通系ICカード利用サービス開始について
 
|format=PDF|publisher=九州産交バス|accessdate=2016-02-14
 
}}</ref>。各種カードの車内でのチャージも出来る<ref>ただし、各店舗に設置してある「くまモンのIC DARD」専用チャージ機での「nimoca」・「Suica」などのチャージは出来ない。</ref>。
 
{{Main|熊本地域振興ICカード}}
 
 
 
==== 定期券 ====
 
[[定期券]]は、一般の通勤定期券・通学定期券のほか、熊本市内において昼間専用(9:30 - 17:00)のフリー定期券『ゆうing(自分専用)』・『Bフリーパス(無記名式の持参人式定期券)』や、[[熊本駅]]・[[新水前寺駅]]からの乗継ぎに便利な『駅からパス』も使用できる。また、[[熊本電気鉄道|熊本電鉄バス]]路線と乗継が可能な『他社間乗継ぎ定期券』も販売されている。これらは、2015年[[8月31日]]より前述の熊本地域振興ICカード(くまモンのIC CARD)に搭載されるようになり、『'''ICカード定期券'''』として販売されるようになった<ref>{{PDFlink|[http://www.kumamotoiccard.jp/wp-content/uploads/2015/08/teiki_start.pdf 8/31『くまモンのIC CARD』に定期券導入! ICカード定期券により、通勤通学がますます便利になります! ]}}</ref>。このため、従来からの紙式定期券は販売が終了し、全てICカード定期券へと移行している<ref>ただし、同社間であっても直接目的地へは行けず途中乗継が必要な区間における定期券はICカードには対応していないため、この場合は従来の紙式定期券での利用となる。</ref>。
 
 
 
これ以外にも、都市間バスの中では唯一福岡線に『ひのくに号定期券』がある(産交便・西鉄便共通)。
 
 
 
==== 各種乗車券 ====
 
その他、下記の乗車券等が使用できる。
 
; 各社共通1日乗車券「わくわく1dayパス」
 
: {{Main|わくわく1dayパス}}
 
: 2010年3月31日発売開始、4月1日より利用可能。利用可能エリアの産交バス・[[熊本電気鉄道|熊本電鉄]]の[[路線バス]]と[[電車]]・[[熊本都市バス]]及び[[熊本市交通局#熊本市電|熊本市電]]全線を有効期間の1日間(0時 - 25時)において何度も自由乗降可能。深夜バスや臨時バスにも利用可能だが、[[高速バス]]や[[特急バス]]・快速バス・[[九州横断バス]]・[[熊本 - 熊本空港線|空港リムジンバス]]ならびに[[定期観光バス]]や一部の[[コミュニティバス]]、その他各事業者が指定したバスには利用できない。また[[熊本バス]]が運行する路線バスは利用できない([[東バイパスライナー]]を除く)。券種としては、'''1dayパスの区間指定(1)・区間指定(2)・熊本県内版'''の計3種類ある。かつては1dayパスの区間指定(1)の区間を2日間連続して使用できる'''各社共通2日乗車券「わくわく2dayパス」'''も販売されていたが、2014年度末で販売が終了・廃止となった。
 
:: 過去においては当社専用の1日フリー乗車券(熊本市内版・熊本県内版)が販売されていたが、上述の各社共通の1日乗車券「わくわく1dayパス」と2日乗車券「わくわく2dayパス」の発売開始に伴い販売が終了し、同年8月31日を以って使用出来なくなった。
 
; サンコーパス65
 
: 65歳以上が対象のフリー定期券。[[ひのくに号]]・[[ぎんなん号]]においては本券を提示することにより半額にて乗車できる(共同運行会社便にも適用)。
 
; 新天草乗り放題きっぷ
 
: 天草諸島全域([[上天草市]]・[[天草市]]・[[苓北町]])において2日間または3日間乗り放題のフリー乗車券。
 
: [[あまくさ号]]での熊本 - 三角西港<三角産交>区間から往復での利用も可。
 
; [[SUNQパス]]全九州版・北部九州版・南部九州版
 
: 九州内ほとんどのバス(運営委員会加盟のバス事業者のバス)が3日間ないし4日間乗り放題となるフリー乗車券。
 
:: 熊本県内の一般路線バスと県内完結の快速バス・空港リムジンバスは全券種使用可能。
 
:: 都市間バスでは、[[ひのくに号]]・[[ぎんなん号]]・[[福岡 - 黒川温泉線|黒川温泉線]](いずれも[[福岡県]]発着)・[[りんどう号]]([[長崎県]]発着)・[[やまびこ号 (特急バス)|やまびこ号]]・[[九州横断バス]](いずれも[[大分県]]発着)については、全九州版と北部九州版のみ使用可能。
 
:: [[なんぷう号]]・[[たかちほ号]]・[[B&Sみやざき号]](いずれも[[宮崎県]]発着)・[[きりしま号]]([[鹿児島県]]発着)については、全九州版と南部九州版のみ使用可能。 ※[[2018年]][[4月1日]]より
 
:: 福岡県と宮崎県を結ぶ[[フェニックス号]]においては、全九州版のみ使用可能。
 
:: 本州向け夜間高速バス・[[定期観光バス]](九州横断バスを除く)ならびに一部の自治体におけるコミュニティーバス([[キャロッピー号]]([[菊陽町]])・[[行長しゃん号]]([[宇土市]]))においては、全券種いずれも使用不可。
 
; 期間限定キッズパス
 
: [[小学生]]を対象としたフリー定期券
 
:: 主に7月20日頃 - 8月末日の[[夏休み|夏季休業期間]]において発売ならびに使用できる
 
:: 当初は産交バスのみの利用であったが、[[熊本電気鉄道|熊本電鉄]]の電車・バスにも使用可能となり、2009年度からは[[熊本市営バス]]、[[熊本バス]](一部区間)、[[熊本都市バス]]でも利用可能となる。
 
 
 
=== 販売・利用が終了した乗車券・乗車カード ===
 
==== 回数券 ====
 
一般路線バスにおいては、回数券を古くから導入していた。かつては当社専用とされていたが、1990年頃からは'''共通回数券'''とし、熊本県内の他社(熊本市交通局・熊本電気鉄道・熊本バス)と共通使用できるようになった。熊本都市圏を運行する当社ならびに前出3社のバス事業者においては、[[1997年]]から[[1999年]]にかけて、共通回数券に代わるものとして熊本県内4事業者共通のTO熊カードが導入されて以降(後述)は九州産交バス各営業所での販売を徐々に中止し、完全導入後において廃止された。共通回数券廃止後においては、TO熊カードが使えない地域(熊本都市圏に乗り入れない路線)を運行する産交バス車内ならびに県内各営業所([[九州産交バス熊本営業所|熊本営業所]]を除く)において当社専用回数券として販売されていた。券種としては、'''1000円券'''(100円×11枚、120円×8枚+40円… 他)・'''2000円券'''(200円×11枚)・'''3000円券'''(300円×11枚)・10円単位を集めた'''ミックス券'''、このほか学生を対象とした'''通学回数券'''などがあった。
 
 
 
だが、これらの回数券は前述の熊本地域振興ICカード(くまモンのIC CARD)の導入ならびに全国交通系ICカードとの片利用開始に伴い、[[2015年]][[8月31日]]に販売を終了し、2016年3月31日をもって廃止となった。<ref>{{PDFlink|[http://www.kyusanko.co.jp/sankobus_top/sites/all/themes/SankobusTop/pdf/toyucard_stop.pdf TO熊カード・回数券の終了のお知らせ]}} - 九州産交バス・産交バス、2015年6月15日</ref>(ただし、各コミュニティバス専用の回数券は除く)。
 
 
 
なお、都市間バスにおいては各路線ごとに'''スーパー回数券'''(4枚綴り)として現在も販売されている。
 
 
 
==== TO熊カード ====
 
前述のとおり、熊本都市圏を運行する路線においては1997年から1999年にかけて上記の共通回数券に代わるものとして、磁気式の[[バスカード]](TO熊カード)が導入され、九州産交バスの全営業所ならびに産交バスの一部営業所の[[カードリーダー]]が設置された車両において使用できた。一般路線バス以外にも熊本空港専用リムジンバスや天草線「あまくさ号」・高森線「たかもり号」でも使用できたほか、福岡線「ひのくに号」・延岡線「たかちほ号」といった一部都市間バスでも使用可能だった(いずれも産交便のみ。また、予約制の都市間バスや定期観光バスなどでは使用できなかった)。
 
 
 
前述の熊本地域振興ICカード導入により、回数券と同様に、2015年8月31日に販売が終了し、2016年3月31日をもって廃止された。
 
{{Main|TO熊カード}}
 
 
 
=== 運賃表示器 ===
 
[[運賃表示器]]は1989年頃において熊本都市圏を運行する路線車ならびに高速車などはそれまでの幕式から[[デジタル]]方式に変更され、1995年までには残る子会社の車両など全車においてデジタル方式に切り替えられた。メーカーは[[小田原機器]]製である。なお、デジタル運賃表示器の導入当初は次の運賃区界停留所名(次に運賃が切り替わる停留所名)を表示していたが、1992年からは次停留所名(車内案内と同時に次の停車停留所名に自動で切り替わる)が表示される方式に変更されている。また、2009年以降に導入(移籍車を含む)された高速車や空港リムジンバスなどにおいては液晶2画面式の運賃表示機が導入されている(こちらは[[指月電機製作所|指月電機]]製が使用されている)。
 
 
 
=== 運賃箱 ===
 
[[運賃箱]]は、いずれも小田原機器製である。
 
 
 
;通常型(RX-FA-I型)
 
:元々は子会社を含む全車に設置されていたが、熊本都市圏を運行する車両においては前述のTO熊カード導入と同時に後述の運賃自動読み取り式(RX-FA2型)に変更、さらに2015年4月1日に熊本地域振興ICカード(くまモンのIC CARD)の導入にあわせて子会社の車両を含め大半の車両が通常型のRX-NZS型または運賃自動読み取り式のRX-FAN型に変更されており、現在RX-FA-I型を搭載しているのはバスカードが使えない一部車両などごく僅かとなっている。自動両替機能([[千円紙幣|千円札]]ならびに[[五百円硬貨|500円]]・[[百円硬貨|100円]]・[[五十円硬貨|50円]][[硬貨]]のみ)が付いている。[[筐体]][[色]]は[[水色]]。
 
 
 
;通常型(RX-NZS型)
 
:2015年4月1日に熊本地域振興ICカード(くまモンのIC CARD)の導入にあわせて、前述のRX-FA-I型に替わって、2014年12月から順次子会社を含む一部車両に設置されている。筐体色は青と青紫色。
 
 
 
;運賃自動読み取り方式(RX-FA2型、RX-FAN型)
 
:熊本都市圏を運行する車両においては、TO熊カード導入に合わせて従来のRX-FA-I型からRX-FA2型に変更された。九州のバス事業者では[[長崎自動車|長崎バス]]に次ぐ2番目の導入である。整理券には、[[感熱紙]]に[[バーコード]]が印字されていて、バーコード式整理券を運賃箱に投入すると運賃が表示され、硬貨や回数券等を運賃箱に挿入すると、投入額が表示される。運賃と投入額が合わなければ警告音が鳴り、不正防止に役立っている(運賃と投入額が合えば精算完了音が鳴る)。なお熊本都市圏を運行しない一部車両にも導入されている。筐体色は[[白]]と[[茶色]]。2000年代後半頃からはRX-FAN型の導入も見られるようになり、さらには2015年4月1日に熊本地域振興ICカード(くまモンのIC CARD)の導入にあわせ、これまでのRX-FA2型からRX-FAN型に順次変更している。筐体色は青と青紫色。
 
 
 
*因みに[[カードリーダー]]はいずれも別に後付けされている。
 
 
 
== バス以外の事業 ==
 
以前は本体1社直営体制であったため[[索道|ロープウェイ]]事業もおこなっていたが、[[2006年]][[4月1日]]の[[持株会社]]に移行ならびに分社化により、現在は九州産業交通ホールディングス傘下の「[[九州産交ツーリズム|九州産交ツーリズム株式会社]]」によって[[阿蘇山|阿蘇]]山上の阿蘇山西駅-火口西駅間で、[[阿蘇山ロープウェー]]を運営している。
 
 
 
過去には、阿蘇山東駅-火口東駅間の[[仙酔峡ロープウェイ]]及び[[本渡市]](現:[[天草市]])において天草海上ロープウェイも運営していた。天草海上ロープウェイは系列の天草海洋レジャーランド(現在は系列を離れ[[天草アレグリアガーデンズ]])内のホテル・水族館側と対岸の展望台・自然動物公園側との間を結ぶ本渡海水浴場上空を跨ぐ形で設置されていた。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
<references />
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{ウィキポータルリンク|バス|[[画像:BSicon_BUS.svg|34px|Portal:バス]]}}
 
* [[九州地方の乗合バス事業者]]
 
* [[オムニバスタウン]]
 
* [[八代亜紀]] - 元バスガイド。約1年で退職の後、歌手となる。
 
 
 
== 外部リンク ==
 
{{Multimedia|九州産交バスの画像}}
 
{{Commonscat|Kyushu Sanko Bus}}
 
* [http://www.kyusanko.co.jp/ 九州産交グループ]
 
* [http://www.sanko-kashikiri.net/ 産交貸切バス]
 
 
 
{{九州産交グループ}}
 
{{KyushuSankoBus}}
 
{{楽バス}}
 
{{SUNQPASS}}
 
 
 
{{Bus-stub}}
 
{{Company-stub}}
 
 
 
{{DEFAULTSORT:きゆうしゆうさんこうはす}}
 
[[Category:九州産交グループ|はす]]
 
[[Category:九州地方の乗合バス事業者]]
 
[[Category:九州地方の貸切バス事業者]]
 
[[Category:熊本市西区の企業]]
 
[[Category:熊本県の交通]]
 

2019/6/11/ (火) 09:07時点における最新版



楽天市場検索: