「中央構造線」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(関連項目)
(内容を「ファイル:Tectonic map of southwest Japan.png|thumb|right|350px|{{color|red|■}} 赤線が中央構造線、青線に囲まれたオレンジ色の部分は[[フォ…」で置換)
(タグ: Replaced)
1行目: 1行目:
 
[[ファイル:Tectonic map of southwest Japan.png|thumb|right|350px|{{color|red|■}} 赤線が中央構造線、青線に囲まれたオレンジ色の部分は[[フォッサマグナ]]]]
 
[[ファイル:Tectonic map of southwest Japan.png|thumb|right|350px|{{color|red|■}} 赤線が中央構造線、青線に囲まれたオレンジ色の部分は[[フォッサマグナ]]]]
{{画像提供依頼|中央構造線の各地の露頭|date=2016年3月30日 (水) 14:59 (UTC)|cat=日本}}
 
'''中央構造線'''(ちゅうおうこうぞうせん。{{lang-en-short|Median Tectonic Line}})は、[[日本列島|日本]]最大級の[[断層]]である<ref name="伊藤&田中1996p826" /><ref name="高橋201607p221">{{Cite journal |和書 |author=高橋雅紀 |url=https://staff.aist.go.jp/msk.takahashi/pdf/GSJnews/gsj_cn_vol5.no7_218-225.pdf |title=東西日本の地質学的境界【第一話】事の発端 |journal=GSJ地質ニュース |publisher=国立研究開発法人[[産業技術総合研究所]][[地質調査総合センター]] |volume=5 |issue=7 |date=2016-07 |pages=pp. 218-225 |format=PDF |accessdate=2017-01-14 }}(参照ページ:p. 221)</ref>。英語表記から'''メディアンライン'''や'''メジアンライン'''とも言い、略して '''MTL''' とも言う{{refnest|group="注釈"|かつては'''中央線'''、'''中央裂線'''、'''中央変位線'''とも呼ばれていた<ref name="伊藤&田中1996p826" />。}}。
 
  
:注:「中央構造線」は地下の断層の面を地上に延伸した地表トレースの線だけを指すべきだとする意見もあるが、多くの場合、断層自体を指して「中央構造線」と呼んでいるのが実情である<ref name="伊藤&田中1996p826">[[#伊藤 & 田中 1996|伊藤 & 田中 1996]]</ref>。
+
'''中央構造線'''(ちゅうおうこうぞうせん。{{lang-en-short|Median Tectonic Line}})
:なお本項では、[[地質]]境界の断層としての「中央構造線」だけでなく、単に中央構造線と呼ばれることもある[[断層#活断層|活断層]]「'''[[#中央構造線断層帯|中央構造線断層帯]]'''」についても解説している。
 
  
== 解説 ==
+
フォッサ・マグナ以西の[[西南日本]]を内帯と外帯に分ける大[[断層線]]。ドイツ人 E.[[ナウマン]]がフォッサ・マグナとともに指摘した。北東端は諏訪湖南方でフォッサ・マグナの西縁,[[糸魚川-静岡構造線]]で切られ,赤石山脈西縁-紀伊半島北部-四国北部-九州と続いている。九州では不明瞭であるが,ほかの地域ではほとんど直線状の明瞭な線を示し,愛知の豊川,和歌山の紀ノ川,四国の吉野川の谷の方向を決定し,付近山地の地質の方向性,帯状性を規定している。白亜紀から現在まで,強さ,運動方向を変えながら活動し,垂直運動や水平運動(断層作用) などに変化がみられる。たとえば四国では,これを横断する橋が 30年間に 56cm短くなったり,地下ケーブルの断線など,人工物にも影響している。 ([[西南日本内帯]] , [[西南日本外帯]] )  
=== 概略 ===
+
[[ファイル:20150113中央構造線.JPG|thumb|right|220px|中央構造線起因の谷(画像右端)が南北に走る長野県[[伊那地方]]]]
 
[[九州|九州東部]]から[[関東地方|関東]]へ、[[西南日本]]を縦断する大[[断層]]系。
 
 
 
[[1885年]]([[明治]]18年)に[[ハインリッヒ・エドムント・ナウマン]]によりその概念が提唱され、[[1915年]]([[大正]]4年)に矢部長克によって構造線の概念が規定された。中央構造線を境に北側(大陸側)を西南日本の'''内帯''' (Inner Zone)、南側(海溝側)を西南日本の'''外帯''' (Outer Zone) と呼んで区別している<ref name="高橋201607p221" /><ref name="日本大百科全書" />。一部は[[断層#活断層|活断層]]である<ref name="日本大百科全書">{{Cite web |author=村田明広 |url=https://kotobank.jp/word/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0%E7%B7%9A-97041 |title=中央構造線 ちゅうおうこうぞうせん |work=日本大百科全書(ニッポニカ) |publisher=コトバンク |accessdate=2016-03-27 }}</ref>。
 
 
 
構造線に沿って南北に分布する[[岩石]]は、北側(内帯側)は[[領家変成帯]]([[中生代]][[ジュラ紀]]の[[付加体]]が同[[白亜紀]]に高温低圧型[[変成作用|変成]]を受けたもの)、南側(外帯側)は[[三波川変成帯]](白亜紀に低温高圧型変成を受けたもの)である<ref name="高橋201607p221" /><ref name="後藤&中田2000p6">[[#後藤 & 中田 2000|後藤 & 中田 2000]], p. 6.</ref>。[[長野県]]には、領家変成帯と三波川変成帯が直に接しているのを確認できる[[小渋川#鹿塩川|北川露頭]]がある<ref>[[#山下 2014|山下 2014]], p. 58.</ref>([[#観光関連]]を参照)。しかし四国においては領家変成帯は[[和泉層群]](和泉帯)に覆われがちとなり、構造線は和泉帯と三波川変成帯の境界となっている。領家変成帯には白亜紀の[[花崗岩]]も見られる<ref name="後藤&中田2000p6" /><ref name="山下2014p59">[[#山下 2014|山下 2014]], p. 59.</ref>。なお、領家変成帯と三波川変成帯のそれぞれを覆う後期の地層の境界をなす断層も、中央構造線だと定義されている<ref name="伊藤&田中1996p826" />。
 
 
 
中央構造線は、九州東部から[[諏訪湖]](長野県)付近まではほとんど途切れずに地表トレースが認められる<ref name="高橋201608p248">{{Cite journal |和書 |author=高橋雅紀 |url=https://staff.aist.go.jp/msk.takahashi/pdf/GSJnews/gsj_cn_vol5.no8_244-250.pdf |title=東西日本の地質学的境界【第二話】見えない不連続 |journal=GSJ地質ニュース |publisher=産業技術総合研究所地質調査総合センター |volume=5 |issue=8 |date=2016-08 |pages=pp. 244-250 |format=PDF |accessdate=2017-01-14 }}(参照ページ:p. 248)</ref>。しかし[[糸魚川静岡構造線]](糸静線)より東の[[フォッサマグナ]]地域では、フォッサマグナの[[海]]を埋めた[[新第三紀]]の[[堆積岩]]に覆われている。[[第四紀]]に大きく隆起している[[関東山地]]では[[古第三紀]]以前の[[基盤岩]]が露出し、その北縁の[[群馬県]][[下仁田町]]に中央構造線が露出している<ref name="フォッサマグナ地域西縁の糸魚川-静岡構造線">{{Cite web |url=http://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/subindex03-01whereismtl.htm |title=フォッサマグナ地域西縁の糸魚川-静岡構造線 |work=大鹿村中央構造線博物館 |accessdate=2016-03-30 }}</ref>。{{要出典範囲|[[関東平野]]では新第三紀や第四紀の[[地層]]に覆われている。九州中部でも新第三紀後期以後の[[火山岩]]や|date=2016-03-30 }}[[阿蘇山]]をはじめとする現在の火山におおわれている<ref name="中央構造線はどこを通っている?" />。[[近畿]]南部から[[四国]]にかけては、中央構造線に沿って約360kmにわたり活動度の高い活断層([[#中央構造線断層帯]]を参照)が見られ<ref name="地震本部chuo">{{Cite web |url=http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f081_083_085_086_089_chuo.htm |title=中央構造線断層帯(金剛山地東縁-伊予灘) |publisher=地震調査研究推進本部 |accessdate=2016-03-30 }}</ref><ref name="地震本部2011_1104_01">{{Cite web |url=http://www.jishin.go.jp/resource/column/2011_1104_01/ |title=地震調査委員会 活断層の長期評価 中央構造線断層帯(金剛山地東縁-伊予灘)の長期評価を一部改訂 |publisher=地震調査研究推進本部 |year=2011 |accessdate=2016-03-30 }} {{Cite journal |和書 |url=http://jishin.go.jp/main/herpnews/2011/apr/herpnews2011apr.pdf |title=地震調査委員会 活断層の長期評価 中央構造線断層帯(金剛山地東縁-伊予灘)の長期評価を一部改訂 |journal=地震本部ニュース |publisher=地震調査研究推進本部事務局 |pages=8-9 |date=2011-04-15 |format=PDF |accessdate=2016-03-30 }}</ref>、要注意断層のひとつとされている<ref>[[#数研出版編 2014|数研出版編 2014]], p. 264.</ref>。
 
 
 
{{See also|フォッサマグナ}}
 
[[ファイル:SuwaBonchiWideTaggedM.jpg|thumb|center|720px|中央構造線と[[フォッサマグナ]]の[[糸魚川静岡構造線]]が交差する[[諏訪湖]]周辺]]
 
 
 
=== 形成 ===
 
ジュラ紀の末から白亜紀の初め(約1億4千万-1億年前)、日本列島の元となる大地はまだアジア大陸の東の縁であり、そこに中央構造線の原型となる断層の横ずれ運動が起こった<ref name="平1990p134,194,199">[[#平 1990|平 1990]], pp. 134, 194, 199(図4).</ref>。横ずれ運動は[[イザナギプレート]]が[[ユーラシアプレート]]に対してほぼ平行に北上したために起こり<ref name="平1990p134,194,199" /><ref>{{Cite web |url=http://www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&ad=DSXKZO9994635021042016TJN000&dc=10&ng=DGXKZO99946320R20C16A4TJN000&z=20160422 |title=「中央構造線」列島横切る巨大断層 熊本地震の延長上 九州~近畿で400年前に連続発生【画像】 |work=日本経済新聞 |date=2016-04-22 |accessdate=2017-01-08 }}</ref>、より南にあった北海道西部・東北日本・西南日本外帯に当たる部分が北上した<ref name="平1990p134,194,199" />。この運動により、それまで離れて存在していた領家変成帯と三波川変成帯が大きくずれ動いて接するようになった<ref name="山下2014p59" />。この時形成されたのは'''古期中央構造線'''<ref name="数研出版2014p255">[[#数研出版編 2014|数研出版編 2014]], p. 255.</ref>('''古中央構造線'''<ref name="柳井2000p1086">[[#柳井ら 2000|柳井ら 2000]], p. 1086.</ref>、'''古MTL'''<ref name="柳井2000p1086" />とも)と呼ばれている。また、この断層運動の時期は'''鹿塩時階'''{{refnest|group="注釈"|鹿塩(かしお)時階の名称は長野県大鹿村の地名に由来している<ref name="日本大百科全書" />。}}と呼ばれており<ref name="日本大百科全書" /><ref name="後藤&中田2000p6" />、白亜紀中期<!--白亜紀後期は鹿塩マイロナイトの形成時期-->にあたると考えられている<ref name="日本大百科全書" />。領家変成帯に属する岩石は[[衝上断層]]によって南側に移動し、三波川変成帯に属する岩石に乗り上げた<ref name="日本大百科全書" />。断層の角度は極めて低く<ref name="数研出版2014p255" />、水平に近かったとも考えられている<ref name="柳井2000p1086" />{{refnest|group="注釈"|三波川帯と領家帯のように、地質体が低角の逆断層によって数十kmから百kmの距離を移動して重なった構造は'''{{仮リンク|ナップ (地質学)|en|Nappe|label=ナップ}}構造'''と呼ばれる<ref name="数研出版2014p255" />。}}。
 
 
 
白亜紀後期(約7千万年前)は中央構造線の活動が最も顕著であったと考えられている。この頃イザナギプレートが約45度の角度で北上してユーラシアプレートの下に潜り込んでおり、このため中央構造線は左横ずれ運動を起こし、その北側では岩盤が破壊されて地層が堆積し和泉層群を形成した<ref>[[#平 1990|平 1990]], pp. 70, 194, 201(図6).</ref>。
 
 
 
以後、断層運動は変位を繰り返し、新第三紀から第四紀にかけての時期に現在と同じ右横ずれ運動となった。「中央構造線の再活動」または「地質境界である中央構造線に平行して出現した断層」としてとらえられているこの断層運動<ref name="後藤&中田2000p7">[[#後藤 & 中田 2000|後藤 & 中田 2000]], p. 7.</ref>は、'''新期中央構造線'''<ref name="数研出版2014p255" />('''新中央構造線'''<ref name="柳井2000p1086" />、'''新MTL'''<ref name="柳井2000p1086" />とも)と呼ばれている。古期中央構造線については関東から九州まで確認することができるが、新期中央構造線は紀伊半島から四国東部・中部にかけてのみ明瞭に確認できるものの他の地域では見つけにくくなっている<ref name="柳井2000p1086" />。また、新期中央構造線は古期中央構造線の北側にある高角の断層であり、地下数kmの浅い場所で新期中央構造線が古期中央構造線を切っていると考えられている<ref name="柳井2000p1086" /><ref>[[#後藤 & 中田 2000|後藤 & 中田 2000]], pp. 7-8.</ref>。
 
 
 
== 各地の中央構造線 ==
 
=== 関東地方 ===
 
[[ファイル:20081229霞ヶ浦北浦.jpg|thumb|中央構造線の東端と推定される[[霞ヶ浦]]北浦周辺]]
 
群馬県[[下仁田町|下仁田]]から[[比企丘陵]]北縁にかけて露出している。[[関東平野]]では新第三紀と第四紀の堆積層の下に埋まっている。しかし関東平野中央部での深さ3,000mに達する[[ボーリング]]調査により、埼玉県[[岩槻区|岩槻]]のやや南方を通っていることが確かめられている<ref>{{Cite journal|和書|author=高橋雅紀|date=2006-05|title=関東平野地下深部に特定された中央構造線 活断層の原因を地下深部に探る|url=http://www.aist.go.jp/Portals/0/resource_images/aist_j/aistinfo/aist_today/vol06_05/vol06_05_p20_21.pdf|journal=産総研TODAY|volume=6|issue=5|pages=20-21|publisher=産業技術総合研究所 地質調査総合センター|accessdate=2009-10-07|format=PDF}}<!--2016-03-27にurl差し替え--></ref>。その東方の通過位置は正確には分かっていないが[[鹿島灘]]へ抜けて、[[棚倉構造線]]{{refnest|group="注釈"|'''棚倉構造線''' (Tanagura Tectonic Line) は棚倉断層とも呼ばれ、[[茨城県]][[常陸太田市]]から[[福島県]][[棚倉町]]にかけて存在している。八溝帯と阿武隈帯を分ける、長さ約60kmの横ずれ断層である<ref>[[#日本地質学会構造地質部会編 2012|日本地質学会構造地質部会編 2012]], pp. 4-5.</ref>。}}の延長に切られていると考えられている<ref name="中央構造線はどこを通っている?">{{Cite web |url=http://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/subindex03-01whereismtl.htm |title=中央構造線はどこを通っている? |work=大鹿村中央構造線博物館 |accessdate=2016-03-30 }}</ref>。
 
 
 
中央構造線の南側に沿って分布する三波川変成岩は[[関東山地]]によく露出しており、[[埼玉県]][[長瀞]]はその代表的な露出地。「[[三波川]]」も[[群馬県]][[藤岡市]]の地名から名づけられた。中央構造線の北側に沿って分布する領家変成岩や[[花崗岩]]は、[[筑波山]]に露出している。
 
 
 
関東東方沖の[[海底]]には、落差2000m以上の「[[鹿島灘|鹿島]]海底崖」と呼ばれる[[崖]]が形成され、崖の南東側には大規模な[[地すべり]]地形が出来ている<ref>{{Cite web |url=http://wwwsoc.nii.ac.jp/jepsjmo/cd-rom/2001cd-rom/html/program/session/oral/sq0.htm |author=新妻信明 |title=関東プレートとM8級地震発生場としての鹿島海底崖および中央構造線 |work=日本地球惑星科学連合 2001年大会予稿集 |accessdate=2011-06-09 |deadlinkdate=2016-03-27 }}</ref>。
 
 
 
=== 中部地方 ===
 
[[ファイル:Japan Median Tectonic Line, Chubu Area, Relief Map, SRTM-1.jpg|thumb|中部地方の中央構造線]]
 
[[糸魚川静岡構造線]]より東方のフォッサマグナ地域では、新第三紀の堆積岩に覆われている<ref name="中央構造線はどこを通っている?" />。[[諏訪湖]]南方の[[茅野市|茅野]]からはよく露出している。[[伊那谷]]を少し東にずれた[[伊那山地]]と[[赤石山脈]]の間を南西に向かって走る。[[人工衛星]]からの[[衛星画像|写真]]では、[[破砕帯]]が[[侵食]]されて明瞭な直線谷の地形を見せる。
 
 
 
領家変成岩や[[花崗岩]]は、[[木曽山脈]]や[[伊那山地]]、[[三河国|三河]]地方、[[鈴鹿山地]]南部によく露出している。「領家」は[[遠江|遠州]][[水窪町|水窪]](現・[[浜松市]]天竜区)の地名を取っている。しかし、[[設楽郡|設楽]]地方では[[鳳来寺山]]などの新第三紀の[[火山岩]]や堆積岩に覆われている。三波川変成岩は、[[赤石山脈]]西麓、旧[[天竜市]]北方、[[豊川]]南方によく露出している。
 
 
 
茅野から水窪にかけては新第三紀に活発な再活動があったが、第四紀の活動性は低い。現在の大地形を造っている断層は伊那盆地と[[木曽山脈]]の境を画する[[伊那谷断層]]で、[[天竜川]]本流も伊那谷断層沿いを流れている{{要出典|date=2016-03-30 }}。中央構造線は水窪から次第に西へ向きを変え、[[豊川]]に沿って[[三河湾]]に入り、[[渥美半島]]以西は西に向きを変え[[伊勢湾]]口を通る<ref name="中央構造線はどこを通っている?" />。
 
 
 
=== 近畿地方 ===
 
[[ファイル:Japan Median Tectonic Line, Kansai Area, Relief Map, SRTM-1.jpg|thumb|近畿地方の中央構造線]]
 
[[紀伊半島]]中央部を東西に横断する。伊勢[[二見浦]]の夫婦岩や、和歌山の[[和歌浦]]の岩石は三波川変成岩。領家変成岩や花崗岩は、[[生駒山]]や[[金剛山 (金剛山地)|金剛山]]をつくり、[[瀬戸内海]]にかけてよく露出している。
 
 
 
しかし、奈良県[[五條市|五條]]から西では内帯の中央構造線沿いは白亜紀の断層活動で陥没して堆積した和泉層群(和泉帯)に覆われ、紀伊半島中央部から四国にかけての中央構造線は、和泉層群と三波川変成岩の境界断層になる。和泉層群は[[和歌山市]]の[[加太]]海岸でよく見られる。松阪市粥見から西の[[櫛田川]]や、[[紀の川|紀ノ川]]の川床には三波川変成岩が露出しており、中央構造線はその北岸を通っている。
 
 
 
その北方には現在の地形を食い違わせている活断層が見られる。活断層としての中央構造線は、高見峠より東の[[三重県]]側はあまり活発な活動をしていないが、奈良県以西は1,000年間に5m程度動いている非常に活発なA級活断層である。活断層上に古くから有名な[[根来寺]]があるが大地震の記録は無く、前回の地震発生からかなりの時間が経過し、地震を発生するエネルギーが蓄積されていると思われる。
 
 
 
政府の[[地震調査研究推進本部]]によれば、金剛山地東縁から和泉山脈南縁の和歌山市付近に至る区間が活動すると、内陸型地震としては最大級となる[[マグニチュード]](以下M)8.0程度の[[地震]]が発生する可能性がある。発生確率は今後30年以内でほぼ0 - 5%とされていることから、日本の活断層の中では地震の発生確率が(相対的に)高いグループに属している。
 
 
 
[[2011年]](平成23年)2月18日の発表で、今後30年以内の[[巨大地震]]発生確率が、これまでの“M8.0程度で0 - 5%”から、“7.6 - 7.7程度で0.5 - 14%”と修正された。これは、国内で地震の発生が予測されている活断層帯の中では3番目に高い数値であり(現在活断層型地震の中で最も発生確率が高いと予測されているのは[[神奈川県]]内にある活断層帯で16%)、[[西日本]]だけに限定すれば最も高い数値である。予測されている[[巨大地震]]が発生した場合、[[和歌山市]]や[[大阪府]]の南部などで震度7、また、大阪府の中南部を中心とした広い範囲と[[奈良県]]の[[橿原市]]、[[和歌山県]]の大阪府との県境沿いなどで震度6強に達するとされている。なお、活断層の露出は和歌山県内だが、活断層自体が大阪府側へ傾いているため、地震のエネルギーのほとんどが大阪府側へ流れると予測されている。震度予測で高震度地域がほとんど活断層の北側に集中しているのは、このためである<ref>{{Cite web |url=http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110219-OYO1T00194.htm |title=和歌山北部の中央構造線、地震確率14%…今後30年以内 |publisher=[[読売新聞]] |date=2011-02-19 |accessdate=2011-02-21 |deadlinkdate=2016-03-27 }}</ref><ref>{{Cite web |author=地震調査研究推進本部地震調査委員会 |url=http://jishin.go.jp/main/chousa/katsudansou_pdf/81_83_85_86_89_chuo_2.pdf |title=中央構造線断層帯(金剛山地東縁-伊予灘)の長期評価(一部改訂) |work=主要活断層帯の長期評価 |publisher=地震本部 |format=PDF |date=2011-02-18 |accessdate=2016-03-30 }}</ref>。
 
 
 
構造線は和歌山市から[[紀淡海峡]]に入る。和歌山市は近畿地方には珍しく有感地震の多い都市であるが、これらの地震の発生域はやや深く、中央構造線沿いの活断層とは直接の関係はないと考えられる。
 
 
 
紀淡海峡から[[鳴門海峡]]の間は[[淡路島]]南岸に沿っていて、三波川変成岩がよく露出する[[沼島]]と、顕著な断層崖を示す和泉層群の[[諭鶴羽山地]]との間を通っている。[[諭鶴羽山]]の南斜面にある油谷断層([[衝上断層]])では露頭が見られる。
 
 
 
=== 四国地方 ===
 
[[ファイル:Japan Median Tectonic Line, Shikoku Area, Relief Map, SRTM-1.jpg|thumb|四国地方の中央構造線]]
 
[[徳島市]]から[[吉野川]]北岸を走って[[三好市]]に達し、川之江・[[新居浜市|新居浜]]のすぐ南側を通り、砥部町から伊予市双海町を通り、[[佐田岬]]半島北側の沖合を通り[[豊予海峡]]に入る<ref name="中央構造線はどこを通っている?" />。
 
 
 
四国でも中央構造線の基本的な姿は三波川変成岩と和泉層群の境界断層である。四国では三波川変成岩は広く露出し、徳島の城山、[[祖谷]]地方から[[大歩危]]、[[別子]]、佐田岬半島などでよく見られる。ただし[[石鎚山]]は新第三紀の火山岩である。
 
 
 
地質境界としての中央構造線は吉野川の北岸を通っているが、その北に活断層が見られる。[[愛媛県]]でも地質境界としての中央構造線は砥部町の[[砥部衝上断層]]を通っているが、活断層は[[松山市|松山]]を通っている。四国山地北縁ではナイフで切ったように直線状に山が並び(断層崖)、その[[空中写真]]が活断層の見本として各種書籍に取り上げられている。活動度は1,000年間で最大8mと推定されている。
 
 
 
近年の活動記録が無く、エネルギーが蓄積されていると考えられ、要注意断層である。ただし、一部は約400年前に動いた可能性がある。この区間が活動した場合は、M7を超える地震になると考えられる。
 
 
 
=== 九州地方 ===
 
[[ファイル:Japan Median Tectonic Line, Kyushu Area, Relief Map, SRTM-1.jpg |thumb|九州地方の中央構造線]]
 
[[ファイル:Beppu Gulf.jpg|thumb|right|220px|人工衛星から撮影した国東半島(左上)、佐賀関半島(中央下)、四国の佐田岬半島(右上)]]
 
中央構造線が地表からも確認できるのは九州東部までで<ref name="伊藤&田中1996p826" />、中生代末頃の堆積岩や阿蘇山及びその噴出物に覆われている九州中西部では存在が確認されていない<ref name="中央構造線はどこを通っている?" />。
 
 
 
中央構造線の延長線は、愛媛県松山市から[[大分県]]の[[佐賀関半島]]に延び<ref name="橋本1984">{{Cite journal |和書 |author=橋本勇 |url=https://www.kubota.co.jp/siryou/pr/urban/pdf/22/pdf/22_1_1.pdf |title=九州の基盤構造・火山・地熱 (1) 九州の基盤岩と北薩の屈曲 |work=アーバンクボタ |issue=22 |date=1984-04 |page=p. 2 |format=PDF |accessdate=2016-04-25 }}</ref>、佐賀関半島と[[国東半島]]の間を通っているのは確実視されている。しかし堆積岩や現在の活火山に厚く覆われている九州中部では存在が確認されていない。九州において中央構造線に「相当」するのは臼杵-八代線である(矢部, 1925).しかし,臼杵-八代線は中央構造線の「延長」というわけではなく,位置的には四国の御荷鉾構造線の延長にある.矢部(1925)は九州における中央構造線に関連するものとして,'''松山-伊万里線'''([[別府湾]]・[[玖珠盆地]]・[[日田盆地]]・[[筑後市|筑後]]・[[肥前町|肥前]])、'''大分-熊本線'''([[大分市|大分]]・[[野津原町|野津原]]・[[長湯温泉|長湯]]・[[久住町|久住]]・阿蘇山)、'''臼杵-八代線'''(臼杵・[[三重町|三重]]・[[祖母山]]の北側・[[熊本県]]南部)を議論した。大分-熊本線は阿蘇山からの噴出物などに覆われて位置がはっきりしない<ref>[[#村井 & 金子 1975|村井 & 金子 1975]], p. 1.</ref>。臼杵-八代線の北にあたる佐賀関半島には三波川変成岩がよく露出していることから、中央構造線はそのすぐ北を通っているとみられており<ref name="中央構造線はどこを通っている?" /><ref name="橋本1984" /><ref name="村井金子1975p3">[[#村井 & 金子 (1975)|村井 & 金子 (1975)]], p. 3.</ref>、さらに[[大野川]]周辺の低地を通って臼杵-八代線に連絡していると考えられている<ref name="中央構造線はどこを通っている?" /><ref name="村井金子1975p3" />。
 
 
 
政府の地震調査研究推進本部は、中央構造線と連絡しているのは大分-熊本線('''大分-熊本構造線''')と臼杵-八代線('''臼杵-八代構造線''')だと説明している<ref>{{Cite web |url=http://www.jishin.go.jp/main/chousa/13feb_chi_kyushu/kyushu_gaiyo.pdf |title=九州地域の活断層の長期評価(第一版)概要 |publisher=地震調査研究推進本部 |date=2013-02 |format=PDF |accessdate=2016-04-25 }}</ref>。臼杵-八代構造線が九州における中央構造線に「相当」し、臼杵-八代構造線以南が西南日本外帯に、構造線の延長線を含めてその北西が西南日本内帯に分けられる<ref name="橋本1984" /><ref>{{Cite journal |和書 |author=古澤美由紀 |url=http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/12640/1/Diss_FURUSAWA_Miyuki_2012.pdf |title=九州の鉱床を伴う新第三紀および第四紀火成岩の地球化学 |publisher=鹿児島大学(博士(理学)論文) |page=3 |format=PDF |date=2012-03-15 |accessdate=2016-04-24 |naid=500000576921 }}</ref>。あるいは、臼杵-八代構造線の北側を[[北部九州|北部]]〜[[中九州|中部]]九州地域、南側を[[南九州|南部九州]]地域と分けて定義される<ref>[[#小坂 1995|小坂 1995]]. p. 94.</ref>。臼杵-八代構造線の南には、平行して[[仏像構造線]]が通っている<ref>[[#小坂 1995|小坂 1995]]. p. 95.(図3-13 九州におけるグリーンタフ及び瀬戸内系火山岩類の分布)</ref><ref>{{Cite journal |和書 |author=松本征夫 |url=http://www.kubota.co.jp/siryou/pr/urban/pdf/22/pdf/22_1_3.pdf |title=九州の基盤構造・火山・地熱 (3) 別府-島原地溝 |work=アーバンクボタ |publisher=[[クボタ]] |date=1984-04 |volume=22 |page=p. 13.(図3・3 [[別府-島原地溝帯|別府-島原地溝]]内の断層と基盤深度) |format=PDF |accessdate=2016-04-24 }}</ref>。
 
 
 
[[熊本地震 (2016年)|平成28年(2016年)熊本地震]]を引き起こした断層帯の一つである[[布田川・日奈久断層帯|日奈久断層帯]]は、熊本県[[八代市]]付近で臼杵-八代構造線を切っていると考えられている<ref name="日奈久断層の再検討">{{Cite web |author=福田将眞、田中均、高橋努 |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosocabst/2015/0/2015_134/_pdf |title=九州山地西縁の日奈久断層の再検討 |work=日本地質学会第122年学術大会(2015長野大会)講演要旨 |publisher=日本地質学会 |date=2015-09-11 |format=PDF |accessdate=2016-04-25 }}</ref>。地震調査研究推進本部の長期評価において、日奈久断層帯は3区間に分けられているが、そのうちの日奈久区間(熊本県[[宇城市]]豊野町山崎から同[[芦北町]]の御立岬付近までの長さ約40km)<ref name="futagawa_hinagu_2">{{Cite web |author=地震調査研究推進本部地震調査委員会 |url=http://jishin.go.jp/main/chousa/katsudansou_pdf/93_futagawa_hinagu_2.pdf |title=布田川断層帯・日奈久断層帯の評価(一部改訂) |publisher=地震調査研究推進本部 |date=2013-02-01 |page=1 |format=PDF |accessdate=2016-04-25 }}</ref>付近に八代市がある。2015年の日本地質学会学術大会において、日奈久区間の八代市付近以南{{refnest|group="注釈"|日奈久区間の南は、御立岬付近から八代海南部にかけて延びる、長さ約30kmと推定される八代海区間である<ref name="futagawa_hinagu_2" />。}}が臼杵-八代構造線の延長であって、臼杵-八代構造線が[[鹿児島県]][[川内市]]の沖にまで延びている可能性がある旨が報告されている<ref name="日奈久断層の再検討" />。
 
 
 
現在の九州中部は南北に伸張しており、引っ張りによる断層が発達し([[別府‐島原地溝帯]]、布田川・日奈久断層帯)、[[阿蘇山]]や[[九重連山]]のマグマの通り道をつくっていると考えられている。
 
 
 
== 地震活動との関連 ==
 
[[歴史時代]]以降の活動歴は、地震が活発な地域と比較すると少ないが、下記のようなM6から7クラスの地震が発生している<ref name="岡田1993p8">[[#岡田 1993|岡田 1993]], p. 8.</ref><ref name="岡田1993p9">[[#岡田 1993|岡田 1993]], p. 9.</ref>。
 
 
 
; 近世以前の地震
 
: [[715年]] [[三河国]]・[[遠江国]] - M 6.5 - 7.5<ref name="岡田1993p9" />
 
;慶長伊予・豊後・伏見地震
 
:{{See|連動型地震}}
 
:[[慶長伊予地震]](慶長[[伊予国]]地震とも)は、[[1596年]]9月1日、[[愛媛県|愛媛]]の中央構造線・川上断層セグメント内(震源については諸説ある)で発生した。規模はM 7.0。さらに、3日後の9月4日には、[[豊予海峡]]を挟んで対岸の[[大分県|大分]]で[[慶長豊後地震]]([[別府湾]]地震)(M 7.0 - 7.8)が発生。豊後地震の震源とされる別府湾-日出生断層帯([[別府-万年山断層帯]]の一部)は、中央構造線と連続あるいは交差している可能性がある<ref>{{Cite web |format=PDF |url=http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/taishin_godo_WG3/taishin_godo_WG3_19/siryo2-4.pdf |publisher=原子力安全委員会 |work=地震・地震動評価委員会及び施設健全性評価委員会ワーキング・グループ3<!--archive.orgで確認--> |title=セグメント区分 |date=2009-05-28 |accessdate=2011-08-14 |deadlinkdate=2016-03-27 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120118013428/http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/taishin_godo_WG3/taishin_godo_WG3_19/siryo2-4.pdf |archivedate=2012-02-18 }}</ref>。さらにその翌日の9月5日、これらの地震に[[誘発地震|誘発]]されたと考えられる[[慶長伏見地震]](慶長伏見大地震)(M 7.0 - 7.1)が[[京都府|京都]]で発生<ref>{{Cite web |author=[[都司嘉宣]] |url=http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/YOTIKYO/15seikahoukoku/eri1/0122/r0122.15.htm |title=歴史上の内陸被害地震の事例研究 |work=平成13年度成果報告 |publisher=東京大学地震研究所 地震・火山噴火予知研究協議会 |accessdate=2011-06-09 }}</ref>。[[有馬-高槻断層帯]]、或いは[[六甲・淡路島断層帯]]における地震とみられる<ref>{{Cite journal |和書 |format=PDF |url=http://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou55/10-04.pdf |title=「要注意断層」の再検討 |author=[[松田時彦]] |journal=活断層研究 |publisher=日本活断層学会 |year=1996 |issue=14 |doi=10.11462/afr1985.1996.14_1 |naid=130003355641 |pages= |accessdate=2011-11-11 }}</ref>。
 
; 近世以降の地震
 
:* [[1619年]](元和5年) [[八代市|八代]] - M 6.0<ref name="岡田1993p9" />
 
:* [[1649年]](慶安2年)3月13日 [[伊予灘]] - M 7.0前後<ref name="岡田1993p8" /><ref name="岡田1993p9" />
 
:* [[1703年]](元禄16年) [[大分県|豊後]][[湯布院]]・庄内 - M 6.5<ref name="岡田1993p8" /><ref name="岡田1993p9" />
 
:* [[1718年]](享保3年) [[三河国|三河]]、[[伊那谷|伊那遠山谷]] - M 7.0前後<ref name="岡田1993p8" /><ref name="岡田1993p9" />
 
:* [[1723年]](享保8年) [[肥後国|肥後]] - M 6.5<ref name="岡田1993p9" />
 
:* [[1725年]](享保10年) [[高遠町|高遠]]・[[諏訪地域|諏訪]] - M6.0から6.5<ref name="岡田1993p8" /><ref name="岡田1993p9" />
 
:* [[1889年]]([[明治]]22年) [[熊本県|熊本]] - M 6.3<ref name="岡田1993p9" />
 
:* [[1894年]](明治27年)-[[1895年]](明治28年) [[阿蘇郡|阿蘇]] - M 6.3<ref name="岡田1993p9" />
 
<!--岡田(1993)になし? * [[1895年]](明治28年)1月18日 [[茨城県]]南部 - M 7.2-->
 
:* [[1916年]]([[大正]]5年) [[新居浜市|新居浜]]付近 - M 5.7<ref name="岡田1993p9" />
 
:* [[1916年]](大正5年) 熊本県中部 - M 6.1<ref name="岡田1993p9" />
 
:* [[1975年]]([[昭和]]50年) 阿蘇北部 - M 6.1<ref name="岡田1993p9" />
 
:* [[1975年]](昭和50年) [[大分県]]中部 - M 6.4<ref name="岡田1993p8" /><ref name="岡田1993p9" />
 
<!--岡田(1993)になし? * [[1979年]](昭和54年)7月13日 伊予灘 - M 6.1
 
:* [[1983年]](昭和58年)3月16日 [[静岡県]]西部 - M 5.9 -->
 
:* [[2016年]](平成28年) [[熊本地震 (2016年)|平成28年(2016年)熊本地震]] - M 7.3
 
 
 
=== 中央構造線断層帯<!--この節名にリダイレクトされている項目があるため変えないで下さい--> ===
 
前述のとおり、近畿南部(金剛山地東縁)から四国の伊予灘にかけては、中央構造線に沿って、上下方向のずれを伴った右横ずれ運動を特徴とする約360kmの長大な断層帯が延びている<ref name="地震本部chuo" />。また、政府の[[地震調査研究推進本部]]は九州東部・大分県の別府湾や[[由布市]]周辺における活断層についても2017年にこの断層帯の一部と認定している<ref>{{Cite news|url=https://www.asahi.com/articles/ASKDH775MKDHUBQU020.html |title=中央構造線断層帯、九州東部でも認定 同時活動の恐れも |publisher=朝日新聞デジタル |author=竹野内崇宏 |date=2017-12-19 |accessdate=2018-06-24}}</ref>。
 
 
 
地質境界としての中央構造線と、地表にその活動の痕跡を残している活断層たる中央構造線とは、必ずしも位置が一致しない。これらの断層は'''中央構造線活断層系'''や'''活断層としての中央構造線'''と呼ばれている<ref>{{Cite web |url=http://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/subindex03-14activemtl.htm |title=活断層としての中央構造線 |publisher=大鹿村中央構造線博物館 |accessdate=2016-03-30 }}</ref><ref name="博物館_中央構造線露頭">{{Cite web |url=http://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/subindex03-09mtloutcrop.htm |title=中央構造線露頭 |publisher=大鹿村中央構造線博物館 |accessdate=2016-03-30 }}</ref>。中央構造線活断層系の地震評価のみを行なっている地震調査研究推進本部はこれを'''中央構造線断層帯'''と呼んでいる<ref name="地震本部chuo" /><ref name="博物館_中央構造線露頭" />{{refnest|group="注釈"|ほか、[[#岡田 2012|岡田 (2012)]] では'''MTL断層帯'''とも表記している。[[#後藤 & 中田 2000|後藤 & 中田 (2000)]] では、地質境界としては'''狭義の中央構造線'''、活断層としては'''中央構造線活断層系'''と呼び分けている。}}。中央構造線と中央構造線活断層系とは、[[松山平野]]で約7kmと最も離れている<ref name="後藤&中田2000p7" />。
 
 
 
なお、「中央構造線」という呼称は地質学的な境界を指すが、前述の中央構造線に沿う活断層を指して「中央構造線」と呼ぶこともあり、注意を要する<ref>{{Cite journal |和書 |title=巨大地震研究の最前線(第2回)熊本地震と全国の危険な活断層 : 今、警戒すべきは? |journal=[[ニュートン (雑誌)|Newton]] |publisher=ニュートンプレス |volume=36 |issue=7 |pages=pp. 60-91 |date=2016-07 |naid=4002086321}}(参照ページ:p. 67.「連鎖がさらに広がる可能性は? 中央構造線への影響は?」)</ref>。
 
:活断層としての中央構造線について、以後、地震調査研究推進本部に倣って「'''中央構造線断層帯'''」(ちゅうおうこうぞうせんだんそうたい)と呼称する。
 
 
 
中央構造線に沿った断層帯の存在は、1967年頃には空中写真の分析によって発見されていた。その後の調査により、活断層の存在を示唆する地形に沿って断層に由来する露頭や破砕帯が見つかり、活動の規模や時期も確認され、1970年代の末頃には中央構造線断層帯の位置や活動を概ね確認することができた<ref>[[#岡田 2012|岡田 2012]], pp. 132-134.</ref>。1980年代以降も大学や地質研究所などによって様々な場所での調査が続けられている<ref name="岡田2012p145">[[#岡田 2012|岡田 2012]], p. 145.</ref>。
 
 
 
地震調査研究推進本部も全国的な地震動予想のために1999年から各地での調査を開始しており、中央構造線断層帯については2003年に長期評価を公表した。
 
 
 
その後、2011年2月18日に長期評価の改訂版を発表している<ref name="岡田2012p145" />。中央構造線断層帯は活動していた時期などによって6区間に分けることができる。2011年の改訂版においては、断層帯の過去の活動状況と今後発生が予想される地震の規模は以下のとおりとされた<ref name="地震本部2011_1104_01" />。
 
 
 
# 金剛山地東縁(奈良県[[香芝市]]から五條市付近まで)では、約2,000年前から[[4世紀]]の間に直近の活動があった。平均して約2,000-14,000年おきに活動しているとみられ、将来的にM6.9程度の地震が予想される。1回のずれの量は1m程度(上下成分)と見込まれる。
 
# 和泉山脈南縁(奈良県五條市から和歌山市付近まで)では、[[7世紀]]から[[9世紀]]の間に直近の活動があった。平均して約1,100-2,300年おきに活動しているとみられ、将来的にM7.6-7.7程度の地震が予想される。1回のずれの量は4m程度(右横ずれ成分)と見込まれる。
 
# 紀淡海峡-鳴門海峡(和歌山市付近またはその西の紀淡海峡から鳴門海峡まで)では約3,100年前から約2,600年前の間に直近の活動があった。平均して約4,000-6,000年おきに活動しているとみられ、将来的にM7.6-7.7程度の地震が予想される。ずれの量・成分とも不明。
 
# 讃岐山脈南縁-石鎚山脈北縁東部(石鎚断層とその東の部分)では[[16世紀]]に直近の活動があった。平均して約1,000-1,600年おきに活動しているとみられ、将来的にM8.0程度またはそれ以上の規模の地震が予想される。1回のずれの量は6-7m程度(右横ずれ成分)と見込まれる。
 
# 石鎚山脈北縁(岡村断層)でも16世紀に直近の活動があった。将来的にM7.3-8.0程度の地震が予想される。平均して約1,000-2,500年おきに活動しているとみられる。将来的にM7.3-8.0程度の地震が予想される。1回のずれの量は6m程度(右横ずれ成分)と見込まれる。
 
# 石鎚山脈北縁西部-伊予灘(川上断層から伊予灘・佐田岬北西沖まで)でも16世紀に直近の活動があった。平均で約1,000-2,900年ごとに活動しているとみられる。将来的にM8.0程度またはそれ以上の規模の地震が予想される。1回のずれの量は2-3m程度(右横ずれ成分)と見込まれる。
 
 
 
=== 伊方原子力発電所近くの活断層 ===
 
{{see also|伊方発電所#リスク|伊方原発訴訟}}
 
[[ファイル:Ikata Nuclear Power Plant.jpg|thumb|left|200px|[[四国電力]]伊方発電所(伊方原子力発電所)]]
 
1996年、[[高知大学]]などの研究グループによる、伊予灘海底にある中央構造線断層帯の調査によって、愛媛県の[[伊方発電所|伊方原子力発電所]]の間近の海底に活動度の高い活断層2本が発見された。ここでは約2000年おきにM7前後の地震が起きると考えられており、M7.6の規模の地震も起きる可能性がある<ref>{{Cite news| title=悩む巨大プラント・伊方原発20年(12)原子力損害賠償 |newspaper=[[愛媛新聞]] 朝刊 |publisher=愛媛新聞社 |date=1997-10-12 |page=総一 |quote=''昨年公表された岡村真・高知大教授(地震地質学)らによる伊予灘の海底活断層調査で、伊方原発前面海域に最も活動度の高いAクラス活断層二本が確認された。...高知大グループの調査では、二千年間隔でマグニチュード (M) 6・8〜7・2、最悪の場合は7・6の地震を起こす可能性もある。'' }}</ref>。伊方原発の安全審査が不十分だとして地元住民が原子炉設置許可の取り消しを国に求めた訴訟では、2000年12月に[[松山地方裁判所|松山地裁]]が原告の請求を棄却したが、その際にこの活断層について国の安全審査の判断が誤っていた可能性に言及した。原発の運転差し止めを求める訴訟は各地で起こされているが、活断層に関する国の判断の誤りについて指摘されたのはこの時が初めてであった<ref>{{Cite news |title=活断層の不安消えず 問われる審査の妥当性 |newspaper=[[四国新聞]] 朝刊 |date=2000-12-16 |page=24 社会 |quote=''原発は本当に大地震に耐えられるのか―。...この不安が、十五日判決の四国電力伊方原発2号機訴訟でも主な争点だった。...中央構造線のそばにある伊方原発も、当初から震災が不安視されたが、岡村真・高知大教授が原発沖に活断層を発見したと発表したことで、論議は一気に熱を帯びた。...読者談話 伴英幸・原子力資料情報室共同代表の話 新しい活断層が見つかったことを取り上げ、それまでの安全審査の判断が誤りであったと踏み込んだ...。同様の訴訟で初の判断...。}}</ref><ref name="高知新聞060325">{{Cite news |url=http://www.kochinews.co.jp/jisin/jisin060325.htm |title=伊方原発は大丈夫か 近くに巨大活断層 |newspaper=[[高知新聞]] |date=2006-03-25 |accessdate=2016-03-30 }}</ref>。伊方原発と活断層との距離は約6kmであるが、活断層調査にあたった高知大教授・岡村真によれば、もし伊方原発に最も近い活断層で、あるいは中央構造線断層帯全体が一度に動いて、予想される最大規模のM8の地震が起きた場合、原発周辺は震度7の揺れに見舞われる可能性があるという<ref>{{Cite news |title=中央構造線断層帯 紀伊半島M8の確率5% 四国M8で0.3% 今後30年 政府調査委 |newspaper=高知新聞 朝刊 |date=2003-02-13 |pae=26 社2 |quote=''...長期評価は、中央構造線が全区間で同時にずれればM8以上の地震になると分析。個別にずれても、四国では...石鎚山脈北縁西部-佐田岬北西付近に至る区間...もM8以上と指摘した。...中央構造線の断層から最も近いところで約六キロしか離れていない愛媛県の伊方原発の安全性。岡村教授も同原発の周辺は「震度7クラスになる」とみる。...'' }}</ref>。
 
 
 
== 観光関連 ==
 
[[ファイル:Median Tectonic Line-Ankou outcrop-01.jpg|thumb|180px|安康露頭]]
 
[[ファイル:Median Tectonic Line-Kitagawa outcrop-02.jpg|thumb|180px|北川露頭]]
 
長野県[[下伊那郡]][[大鹿村]]の[[小渋川]]流域では[[露頭]]がよく観察できる。断層の西側は主に領家帯に属する[[マイロナイト]](領家花崗岩類・変成岩類に由来)で、東側は三波川帯に属した結晶片岩となっている。[[小渋川#青木川|安康露頭]]と[[北川露頭]]は、[[長野県指定文化財一覧#天然記念物|長野県の天然記念物]]であった<ref>[[#日本地質学会構造地質部会編 2012|日本地質学会構造地質部会編 2012]], pp. 16-17.</ref>が、2013年10月に「'''大鹿村の中央構造線(北川露頭・安康露頭)'''」として国の天然記念物に指定された<ref>{{Cite web |url=http://minamialps-mtl-geo.jp/topics097.html |title=大鹿村の中央構造線(北川露頭・安康露頭)」が[[地質・鉱物天然記念物一覧#中部地方|国の天然記念物]]に指定 |work=南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク |date=2013-06-26 |accessdate=2016-03-27 }}</ref><ref>{{Cite web |url=http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/241895 |title=大鹿村の中央構造線(北川露頭・安康露頭) |work=文化遺産オンライン |publisher=文化庁 |accessdate=2016-03-27 |quote=''おおしかむらのちゅうおうこうぞうせん(きたがわろとう・あんこうろとう)''}}</ref>。2007年(平成19年)には、大鹿村の中央構造線が[[日本の地質百選]]に選定された<ref name="建設通信新聞">{{Cite news |title=「地質百選」83カ所選定/市町村に認定書送付/全地連 |newspaper=建設通信新聞 |publisher=日刊建設通信新聞社 |date=2007-05-10 |quote=''全国地質調査業協会連合会...は、「日本の地質百選」として83カ所を選んだ。...▽長野=中央構造線(大鹿町<!--ママ-->)...▽三重=中央構造線(月出)...▽愛媛=砥部衝上断層...'' }}</ref>。近隣には[[中央構造線博物館]]がある。
 
 
 
三重県[[松阪市]]飯高町月出には中央構造線の中でも特に大規模な露頭(月出露頭)があり、日本国外からも研究者が訪れている。ここでは西南日本内帯に属するマイロナイトと西南日本外帯に属する黒色変岩との間にある断層を確認できる。2002年(平成14年)に「'''[[月出の中央構造線]]'''」として[[地質・鉱物天然記念物一覧#近畿地方|国の天然記念物]]に指定された<ref>[[#講談社編 2003|講談社編 2003]], pp. 213. "''月出(つきで)の中央構造線(ちゅうおうこうぞうせん)''"</ref><ref>[[#日本地質学会構造地質部会編 2012|日本地質学会構造地質部会編 2012]], pp. 18-19.</ref><ref>{{cite web|url=http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/bunkazai/da/daItemDetail?mngnum=730225&pageCur=1|title=月出の中央構造線|work=みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財 / 情報データベース|publisher=三重県教育委員会事務局社会教育・文化財保護課|accessdate=2016-04-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160418054613/http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/bunkazai/da/daItemDetail?mngnum=730225&pageCur=1|archivedate=2016年4月18日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>。また、2007年に日本の地質百選に選定された<ref name="建設通信新聞" /><ref>"月出の中央構造線 「地質百選」に"朝日新聞2007年5月25日付朝刊、三重版23ページ</ref>。
 
 
 
中央構造線沿いには[[ジオパーク]]として認定された地域がある。長野県の[[南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク]]は2008年(平成20年)12月に[[ジオパーク#日本ジオパーク|日本ジオパーク]]に認定された<ref>[[#河本 2010|河本 2010]], pp. 20-22.</ref><ref>{{Cite web |url=http://minamialps-mtl-geo.jp/topics015.html |title=南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク ロゴマークが決定しました |work=南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク |publisher=南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク協議会 |date=2011-01-25 |accessdate=2012-01-26 }}</ref>。群馬県下仁田町は関東地方で最も中央構造線を観察しやすい地域であり、中央構造線の一部をなす川井の断層(大北野-岩山断層)をジオサイトの一つとする<ref>{{Cite web |url=http://www.shimonita-geopark.jp/geosite/geo03.html |title=ジオサイト 中央構造線の活動 |work=下仁田ジオパーク |publisher=下仁田町産業観光課 |accessdate=2016-04-06 }}</ref>[[下仁田ジオパーク]]が2011年9月に日本ジオパークに認定された<ref>{{Cite web |url=http://www.town.shimonita.lg.jp/shoko-kanko/content/tyouseiyourann.pdf |title=2012年 町勢要覧 |publisher=[[下仁田町]] |pages=1, 2, 19 |format=PDF |accessdate=2016-04-06 }}</ref>。
 
 
 
== 脚注 ==
 
=== 注釈 ===
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist|group="注釈"}}
 
 
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist|2}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
<div style="font-size: 95%">
 
<!--この節には、記事本文の編集時に実際に参考にした書籍等のみを記載して下さい-->
 
* {{Cite book |和書 |author=伊藤谷生 |author2=田中秀実 |chapter=中央構造線 |editor=地学団体研究会新版地学事典編集委員会編 |title=新版 地学事典 |publisher=[[平凡社]] |date=1996-10 |isbn=978-4-582-11506-2 |page=p. 826 |ref=伊藤 & 田中 1996 }}
 
* {{Cite journal |和書 |url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110003967861/ |author=岡田篤正 |title=中央構造線活断層系の分割と古地震活動 : 日本の活断層の代表例として |publisher=社団法人地盤工学会 |journal=土と基礎 |volume=41 |issue=3 |pages=7-12 |date=1993-03-01 |naid=110003967861 |accessdate=2011-06-09 |ref=岡田 1993 }} CiNii論文PDF{{オープンアクセス}}
 
* {{Cite journal |和書 |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaqua/51/3/51_131/_article/-char/ja/ |title=中央構造線断層帯の第四紀活動史および地震長期評価の研究 |author=岡田篤正 |journal=第四紀研究 |year=2012 |volume=51 |issue=3 |pages=pp. 131-150 |doi=10.4116/jaqua.51.131 |ref=岡田 2012 }}<!--2013年6月12日 (水) 01:30 (UTC)。2016-04-01にurl差し替え-->
 
* {{Cite journal |和書 |author=村井勇 |author2=[[金子史朗]] |url=http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/12600/1/ji0503004.pdf |title=大分県中・西部の構造地形と大分県中部地震 |journal=東京大學地震研究所彙報 |publisher=東京大学地震研究所 |date=1976-03 |volume=50 |issue=3 |naid=120000871404 |format=PDF |accessdate=2016-04-27 |ref=村井 & 金子 1976 }}
 
* {{Cite journal |和書 |author= 河本和朗 |year= 2010 |month= 7 |title= 南アルプスジオパーク |journal= [[RikaTan]](理科の探検) |volume= 4 |issue= 7 |pages= 20-22 |publisher= [[文一総合出版]] |url= http://rikatan.com/backnumber1007.html |accessdate= 2010-07-20 |ref= 河本 2010 }}
 
* {{Cite book |和書 |editor=[[講談社]]編 |title=日本の天然記念物 自然紀行 |publisher=講談社 |date=2003-10 |isbn=978-4-06-211899-6 |ref=講談社編 2003 }}
 
* {{Cite book |和書 |author=小坂共栄 |chapter=3章 新第三紀の日本列島 - グリーンタフ変動から島弧変動へ |title=日本列島のおいたち |editor=地学団体研究会『新版地学教育講座』編集委員会編 |publisher=[[東海大学出版部]] |series=新版地学教育講座 8 |date=1995-02 |isbn=978-4-486-01308-2 |ref=小坂 1995 }}
 
* {{Cite journal |和書 |url=https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/33204/20141016192904630012/SP35_MTL.pdf |title=四国の中央構造線活断層系 : 詳細断層線分布図と資料 |author=後藤秀昭 |author2=中田高 |journal=総合地誌研 研究叢書 |volume=35 |pages=pp. 1-144 |date=2000-03-31 |publisher=[[広島大学]]総合地誌研究資料センター |ncid=BA47374573 |format=PDF |accessdate=2016-04-01 |ref=後藤 & 中田 2000 }}
 
* {{Cite book |和書 |editor=[[数研出版]]編集部 |title=もういちど読む数研の高校地学 |publisher=数研出版 |date=2014-06-01 |isbn=978-4-410-13959-8 |ref=数研出版編 2014 }}
 
* {{Cite book |和書 |author=[[平朝彦]] |title=日本列島の誕生 |publisher=[[岩波書店]] |series=岩波新書 新赤版 148 |date=1990-11 |isbn=978-4-00-430148-6 |ref=平 1990 }}
 
* {{Cite book |和書 |editor=[[日本地質学会]]構造地質部会編 |title=日本の地質構造100選 |publisher=[[朝倉書店]] |date=2012-05 |isbn=978-4-254-16273-8 |ref= 日本地質学会構造地質部会編 2012 }}
 
* {{Cite journal |和書 |author=柳井修一 |author2=青木一勝 |author3=赤堀良光 |url=http://dx.doi.org/10.5026/jgeography.119.1079 |title=日本海の拡大と構造線 - MTL,TTLそしてフォッサマグナ |journal=地学雑誌 |volume=119 |issue=6 |year=2010 |pages=1079-1124 |ref=柳井ら 2000 }}<!--2013年6月3日 (月) 06:35 (UTC)-->
 
* {{Cite book |和書 |author=山下浩之 |others=[[神奈川県立生命の星・地球博物館]]監修 |title=改訂版 理科の地図帳〈地形・気象編〉 - 日本の地形と気象がまるごとわかる |publisher=[[技術評論社]] |date=2014-12-20 |chapter=中央構造線を境に石が変わる!? |pages=pp. 58-59 |isbn=978-4-7741-6817-3 |ref=山下 2014 }}
 
</div>
 
== 関連資料 ==
 
<div style="font-size: 95%">
 
<!--この節には、記事の編集時に参考にしていないがさらなる理解に役立つ書籍等を記載して下さい。
 
書籍の宣伝はおやめ下さい。-->
 
* 磯﨑行雄ほか 「{{PDFLink|[http://ea.c.u-tokyo.ac.jp/earth/Members/Isozaki_JG/10Isozaki.pdf 日本列島の地体構造区分再訪 - 太平洋型(都城型)造山帯構成単元および境界の分類・定義]}}」、『地学雑誌』 2010年、第119巻第6号、pp. 999-1053.
 
* 岡田篤正、杉戸信彦 「[http://www.geosociety.jp/faq/content0091.html 四国中央部の中央構造線活断層帯の地形・地質・地下構造]」- 日本地質学会 巡検情報、2006年<!--2016-03-27-->
 
* 岡村真ほか 「{{PDFLink|[https://www.jstage.jst.go.jp/article/afr1985/1990/8/1990_49/_pdf 伊予灘北東部海底における中央構造線]}}」、『活断層研究』 活断層研究編集委員会、第8号、1990年、pp. 49-57。{{DOI|10.11462/afr1985.1990.8_49}}<!--2016-04-01-->
 
* 岡村真ほか 「[http://ci.nii.ac.jp/naid/110003025490 伊予灘北東部における中央構造線海底活断層の完新世活動]」、『地質学論集』 日本地質学会、第40号、1992年12月15日、pp. 75-97。{{NAID|110003025490}}。CiNii論文PDF 定額アクセス可能
 
* 岡村眞、露口耕治、松岡裕美 「[http://ci.nii.ac.jp/naid/110006670272 514 伊予灘における中央構造線系海底活断層の分布とセグメンテーション(第四紀)]」、『日本地質学会学術大会講演要旨』 [[日本地質学会]]、1996年3月20日、第103巻、p. 364。{{NAID|AN10269961}}。CiNii論文PDF{{オープンアクセス}}
 
* 北澤夏樹 「[http://shinshu-riken.sakura.ne.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=287&room_id=1&cabinet_id=16&file_id=72&upload_id=234 上伊那におけるMTL露頭から読み取れること] <small>(PDF)</small>」 - 信州理科教育研究会 自然研究、2016年2月17日<!--2016-04-01-->
 
* 衣笠善博ほか 「{{PDFLink|[http://www.nsr.go.jp/archive/jnes/content/000015665.pdf 地震規模評価のための活断層のセグメンテーションに関する研究(平成14-16年度原子力安全基盤調査研究)]}}」、『原子力安全基盤調査研究報告書』 原子力安全技術基盤課、2004年03月31日。
 
* 塩野清治 「[http://ci.nii.ac.jp/naid/110003025768 西南日本における中央構造線の地震学的研究]」、『地質学論集』 日本地質学会、1980年3月30日、第18号、pp. 155-174。{{NAID|110003025768}}。CiNii論文PDF定額アクセス可能
 
* 塩野清治、尾池和夫 「地震学からみた中央構造線 : 中央構造線の形成過程」、『日本地質学会学術大会講演要旨』 日本地質学会、1978年4月1日、第85巻、pp. 23-24。{{NAID|110003033913}}。CiNii論文PDF{{オープンアクセス}}
 
* 高橋雅紀、安藤寿男 「{{PDFLink|[http://www.palaeo-soc-japan.jp/publications/100_Takanhasni_and_Ando.pdf 弧-海溝系の視点に基づく日本の白亜紀陸弧の配置(特集 「化石」100号記念 (1))]}}」、『化石』 日本古生物学会、2006年、第100号、pp. 45‒59。{{NAID|40020984896}}。
 
* 水野清秀、青矢睦月 「{{PDFLink|[https://www.gsj.jp/data/50KGM/PDF/GSJ_MAP_G050_13040_2013_D.pdf 第9章 中央構造線]}}」、『新居浜地域の地質』 産業技術総合研究所地質調査総合センター〈地域地質研究報告 5万分の1地質図幅 高知 (13) 第40号 NI-53-27-12, 28-9〉、2013年、pp. 142-147。
 
* 「{{PDFLink|[https://www.numo.or.jp/technology/technical_report/tr0402pdf/TR0402-04c3-2.pdf 3.2.1 日本海拡大以降のプレートシステムの変遷 (1) 日本列島の地質構造の変遷]}}」([https://www.numo.or.jp/technology/technical_report/tr0402.html 技術報告書『概要調査地区選定上の考慮事項の背景と技術的根拠』])、[[原子力発電環境整備機構]]、2004年<!--2016-04-01-->
 
</div>
 
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 
* [[地溝]]
 
* [[地溝]]
 
* [[糸魚川静岡構造線]]、[[フォッサマグナ]]
 
* [[糸魚川静岡構造線]]、[[フォッサマグナ]]
  
== 外部リンク ==
+
 
<div style="font-size: 95%">
 
* [https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zrVDaszp7X6Q.kCAgt2rMc_fQ&hl=en_US 中央構造線マップ] - Google
 
* [http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f081_083_085_086_089_chuo.htm 中央構造線断層帯(金剛山地東縁-伊予灘)] - 地震調査研究推進本部(文部科学省内)
 
* [http://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/ 大鹿村中央構造線博物館]
 
** [http://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/subindex03.htm 中央構造線ってなに?] - 中央構造線博物館サイト内
 
** [http://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/subindex03-07naumann.htm 中央構造線の命名者エドムント・ナウマン] - 中央構造線博物館サイト内
 
* [http://www.minamialps-wh.jp/ 南アルプス世界自然遺産登録推進協議会]<!--2010年7月20日 (火) 13:05 (UTC)-->
 
* [http://minamialps-mtl-geo.jp/ 南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク] - 南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク協議会<!--2016-03-27-->
 
* [http://www.shimonita-geopark.jp/index.html 下仁田ジオパーク] - 下仁田町産業観光課<!--2016-04-06-->
 
* [http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index_pc.asp 国指定文化財 データベース] - 文化庁<!--2008年1月14日 (月) 12:21 (UTC)-->
 
</div>
 
 
{{日本の地質}}
 
{{日本の地質}}
 
{{日本のジオパーク}}
 
{{日本のジオパーク}}
 +
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
  
 
{{デフォルトソート:ちゆうおうこうそうせん}}
 
{{デフォルトソート:ちゆうおうこうそうせん}}

2018/8/22/ (水) 00:23時点における版

赤線が中央構造線、青線に囲まれたオレンジ色の部分はフォッサマグナ

中央構造線(ちゅうおうこうぞうせん。: Median Tectonic Line

フォッサ・マグナ以西の西南日本を内帯と外帯に分ける大断層線。ドイツ人 E.ナウマンがフォッサ・マグナとともに指摘した。北東端は諏訪湖南方でフォッサ・マグナの西縁,糸魚川-静岡構造線で切られ,赤石山脈西縁-紀伊半島北部-四国北部-九州と続いている。九州では不明瞭であるが,ほかの地域ではほとんど直線状の明瞭な線を示し,愛知の豊川,和歌山の紀ノ川,四国の吉野川の谷の方向を決定し,付近山地の地質の方向性,帯状性を規定している。白亜紀から現在まで,強さ,運動方向を変えながら活動し,垂直運動や水平運動(断層作用) などに変化がみられる。たとえば四国では,これを横断する橋が 30年間に 56cm短くなったり,地下ケーブルの断線など,人工物にも影響している。 (西南日本内帯 , 西南日本外帯 )  

関連項目





楽天市場検索: