「決戦・日本シリーズ」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
 
{{Portal|文学}}
 
{{Portal|文学}}
『'''決戦・日本シリーズ'''』(けっせん・にほんシリーズ)は、1974年に発表された[[かんべむさし]]の[[短編小説]]。[[早川書房]]の[[ハヤカワ・SFコンテスト]]に応募、選外佳作を受賞して「[[S-Fマガジン|SFマガジン]]」に掲載された。
+
『'''決戦・日本シリーズ'''』(けっせん・にほんシリーズ)
 +
 
 +
1974年に発表された[[かんべむさし]]の[[短編小説]]。[[早川書房]]の[[ハヤカワ・SFコンテスト]]に応募、選外佳作を受賞して「[[S-Fマガジン|SFマガジン]]」に掲載された。
  
 
== 作品概要 ==
 
== 作品概要 ==
9行目: 11行目:
 
また阪急ブレーブスや阪急西宮球場、[[今津駅 (兵庫県)|今津駅]]の連絡線や、阪急[[西宮北口駅]]の平面交叉などが過去のものとなり、さらには阪急・阪神が[[阪急阪神ホールディングス]]という同一企業の傘下となった現在では、読む者にある種の郷愁感を覚えさせる作品ともなっている。
 
また阪急ブレーブスや阪急西宮球場、[[今津駅 (兵庫県)|今津駅]]の連絡線や、阪急[[西宮北口駅]]の平面交叉などが過去のものとなり、さらには阪急・阪神が[[阪急阪神ホールディングス]]という同一企業の傘下となった現在では、読む者にある種の郷愁感を覚えさせる作品ともなっている。
  
=== 内容 ===
 
[[ファイル:今津線シリーズ.png|thumb|right|256px|阪急西宮球場と阪神甲子園球場及び阪急今津線の位置関係図。因みに、阪急西宮球場は現在は[[阪急西宮ガーデンズ]]になっている。]]
 
関西を本拠とするスポーツ新聞「スポーツイッポン」([[スポーツニッポン]]のパロディ)が、発足25周年を記念してイベントを企画した。おりしも阪急・阪神の両社が保有する野球球団、「阪急ブレーブス」と「阪神タイガース」が開幕以来独走態勢に入っていたことから、「[[日本選手権シリーズ|日本シリーズ]]で両球団が戦い、敗北した方の会社の路線を勝利した会社の電車が凱旋走行する」というものであった。それぞれのホームグラウンドの[[阪急西宮スタジアム|阪急西宮球場]]と[[阪神甲子園球場]]をつなぐ位置にある路線である[[阪急今津線|今津線]]にちなんで「今津線シリーズ」と、この対決は呼ばれるようになった(西宮球場は、現在今津南線と呼ばれている区間の北端にある[[西宮北口駅]]のすぐ南東にあった。甲子園は、今津線の南端で阪神本線との乗換駅である[[今津駅 (兵庫県)|今津駅]]から東(梅田側)に2駅で最寄駅の[[甲子園駅]]である)。
 
 
対決は、セ・パの両チームにとどまらず、ファン、応援団をはじめ、芸能人からマスコミ、企業、文化人、さらには阪神間の各都市、すなわち[[大阪市]]・[[尼崎市]]・[[西宮市]]・[[芦屋市]]・[[神戸市]]の住民・商店街、それらが贔屓のチームにより二分されての大騒動となってゆく<ref>[[読売ジャイアンツ]]を贔屓する[[スポーツ報知]]は自棄になって全く無関係な記事を載せたりしている。</ref>。ペナントレースは順調に両チームが優勝し、日本シリーズとなるが、その日本シリーズは第7戦までもつれ込んで引き分けとなり、最終決戦となる第8戦の大詰め、逃げ切るかサヨナラかの際に、熱球的ファンである作家のドクトルロカンボこと[[北杜夫|喜多北杜夫]]が怪しげな呪文を唱え出し……
 
 
== 書誌情報 ==
 
* 『決戦・日本シリーズ』[[早川書房]]([[ハヤカワ文庫]]) 1976年6月15日初版 ISBN 978-4150300791
 
*: 本作を表題作とする短編集。「まわる世間に」「背で泣いている」「追い込まれた時代」「決戦・日本シリーズ」を収録。表紙[[楢喜八]]、解説[[筒井康隆]]。
 
* 『'74年日本SFベスト集成』[[筒井康隆]]編 徳間書店 1975年5月 ISBN 978-4191509405
 
**  徳間文庫版 1983年6月 ISBN 978-4195774786
 
 
== 実際に起こった例 ==
 
『決戦・日本シリーズ』はフィクションであるが、実際に阪神線を阪急電車が走行した例がある。
 
* [[1949年]](昭和24年)12月13日には阪急今津線を暴走した阪急の車両が今津駅の連絡線を越えて[[阪神本線]]に侵入した[[日本の鉄道事故 (1949年以前)#阪急今津線暴走事故|阪急今津線暴走事故]]、通称「殴り込み事件」が発生している<ref>[http://www.ne.jp/asahi/mulberry/mt/rail13/nagurikomi.html レイル・ストーリー13 殴り込み事件っていったい何?] - Mulberry Room</ref>。
 
* [[2014年]](平成26年)7月13日未明には[[阪急5100系電車]]が西宮北口から[[神戸高速線]][[新開地駅]]経由で[[尼崎駅 (阪神)|尼崎駅]]へ回送されている<ref>[http://railf.jp/news/2014/07/14/180000.html 阪急5100系が阪神尼崎へ]鉄道ファン公式サイト2014年7月14日配信</ref><ref>[http://www.asahi.com/articles/ASG8V5VXRG8VPTIL02W.html 阪急電車が阪神線走った 夏の珍事、その理由とは - 2014年9月8日11時44分朝日新聞デジタル]</ref>。[[能勢電鉄]]への譲渡のためのワンマン運転用改造を受けるのが目的で、阪急車が阪神線を合法的に走るのは初めての事例となる<ref>[http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201407/0007152422.shtml あれ?阪神線路に阪急車両 史上初、ファン興奮] - 神戸新聞 2014年7月17日</ref>。
 
 
また、作品中でも言及があるように、阪急・阪神の両社は[[神戸高速鉄道]]に乗り入れているが、[[鉄道事業法]]の施行後は神戸高速線が両社(と[[山陽電気鉄道]])の免許区間となった。2010年の事業形態変更後も新開地 - [[高速神戸駅|高速神戸]]の1駅間は[[阪神神戸高速線|阪神]]・[[阪急神戸高速線|阪急]]それぞれの神戸高速線として事業区間が重複しており、同じ線路を両社の車両が走行している(駅務や運行管理といった業務は両社から[[阪急レールウェイサービス]]へ委託されている)。
 
<gallery>
 
ファイル:Hankyu Imazu line runs recklessly to Kusugawa.jpg|今津線を暴走して阪神線に入り込んだ阪急の車両(1949年12月)
 
ファイル:Shinkaichi sta05s3216.jpg|新開地駅に停車する阪神と阪急の車両(2008年2月)
 
ファイル:Hankyu 5100 hanshin amagasaki.JPG|阪神尼崎駅に回送された阪急車両(中央の[[阪急5100系電車|5136号車]])。2014年7月
 
</gallery>
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[桂春蝶 (2代目)]] - 阪神ファンとして知られた落語家。本作に彼をモデルとした人物が登場する。
 
* [[北杜夫]] - 阪神ファンの作家。喜多北杜夫のモデル。
 
* [[関西ダービー (日本プロ野球)]] - [[セ・パ交流戦]](2005-)で、阪神と、阪急の現在の後身であるオリックスが直接対決する試合のシリーズ
 
  
== 注 ==
+
{{テンプレート:20180815sk}}
<references/>
 
  
 
{{DEFAULTSORT:けつせん にほんしりいす}}
 
{{DEFAULTSORT:けつせん にほんしりいす}}
54行目: 27行目:
 
[[Category:ハヤカワ文庫]]
 
[[Category:ハヤカワ文庫]]
 
[[Category:プロ野球日本シリーズ]]
 
[[Category:プロ野球日本シリーズ]]
{{Lit-stub}}
 

2018/10/29/ (月) 10:41時点における最新版

決戦・日本シリーズ』(けっせん・にほんシリーズ)

1974年に発表されたかんべむさし短編小説早川書房ハヤカワ・SFコンテストに応募、選外佳作を受賞して「SFマガジン」に掲載された。

作品概要

兵庫県西宮市に本拠地を置いていた二つの球団、阪急ブレーブス(現:オリックス・バファローズ、本拠地:阪急西宮球場)と阪神タイガース(本拠地:阪神甲子園球場)が日本シリーズで戦うことになったら……という、(結局、片方が後身球団に移行、さらに別球団と合併し、実現できなかったカードである)プロ野球球団の戦いを想定して描いた短編である。

阪急電鉄阪神電気鉄道という、大正期以来阪神間にて輸送を競い、それぞれ独自の文化を築いていた両社の沿線の様子の違いを、指し示した作品でもある。奇抜な発想に濃厚な関西弁、個性豊かな登場人物、上方落語の影響を受けた語り口など魅力ある一編となっている。

また阪急ブレーブスや阪急西宮球場、今津駅の連絡線や、阪急西宮北口駅の平面交叉などが過去のものとなり、さらには阪急・阪神が阪急阪神ホールディングスという同一企業の傘下となった現在では、読む者にある種の郷愁感を覚えさせる作品ともなっている。




楽天市場検索: