「高崎線」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
34行目: 34行目:
 
[[埼玉県]][[さいたま市]][[大宮区]]の[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]から[[群馬県]][[高崎市]]の[[高崎駅]]までを結ぶ[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[鉄道路線]]である。運賃計算上の区分は[[幹線]]。
 
[[埼玉県]][[さいたま市]][[大宮区]]の[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]から[[群馬県]][[高崎市]]の[[高崎駅]]までを結ぶ[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[鉄道路線]]である。運賃計算上の区分は[[幹線]]。
  
運行系統・旅客案内上は、乗り入れ先の[[東北本線]][[電車線・列車線|列車線]]、愛称[[宇都宮線]]の[[東京駅]] - 大宮駅間を含む、東京駅 - 高崎駅間が「高崎線」と案内される{{Refnest|group=注釈|2015年3月13日までは、[[上野駅]] - 大宮駅間<ref group="注釈">詳細は後述するが、東北本線・高崎線の線路名称が設定される前から、上野駅 - 高崎駅間の列車が存在していた。</ref>。翌3月14日の[[上野東京ライン]]開業により、東京駅 - 上野駅間も含まれるようになった。JR東日本の公式サイトの駅情報では、高崎線を東京駅 - 高崎駅間として案内しており、また同各駅情報においても東京駅 - 大宮駅間の駅でも「所属路線」に東北本線のほか高崎線も含めて案内している<ref>[http://www.jreast.co.jp/estation/result.aspx?mode=2&rosen=43=1=%8D%82%8D%E8%90%FC 東日本旅客鉄道公式ホームページ 『高崎線の駅』検索結果]</ref>。運行情報でも「高崎線(東京‐高崎間)」となっている。現地においても、高崎線内の駅にて「東北本線直通」「宇都宮線直通」または上野駅 - 大宮駅間の駅にて、「高崎線直通」と案内されることはなく(上野東京ライン・[[湘南新宿ライン]]東海道線発高崎線直通列車を除く)、尾久駅 - 大宮駅間の各駅では、上野方面行きのホームであっても『宇都宮線(東北線)・高崎線』あるいは『上野東京ライン(宇都宮・高崎線)』と併記されている。東京駅の北行きホームでは、『上野東京ライン(宇都宮・高崎・[[常磐線]])』と、常磐線を含めた3路線同等に案内されている。ただし、首都圏各列車の車内に掲示してある路線図「路線ネットワーク」上では、上野東京ラインに専用の線が引かれており、高崎線としては上野起点のままとなっている(宇都宮線・常磐線も同様)。また、運行設備上は、東京駅 - 大宮駅間で東北本線(宇都宮線)の設備を共用しているため、「東北線」で統一されている。}}。また、東京駅 - 大宮駅間で、宇都宮線と一体化されて「宇都宮・高崎線」と案内されることがある。
+
運行系統・旅客案内上は、乗り入れ先の[[東北本線]][[電車線・列車線|列車線]]、愛称[[宇都宮線]]の[[東京駅]] - 大宮駅間を含む、東京駅 - 高崎駅間が「高崎線」と案内される。また、東京駅 - 大宮駅間で、宇都宮線と一体化されて「宇都宮・高崎線」と案内されることがある。
  
  

2018/9/1/ (土) 00:22時点における版


高崎線(たかさきせん)

埼玉県さいたま市大宮区大宮駅から群馬県高崎市高崎駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線である。運賃計算上の区分は幹線

運行系統・旅客案内上は、乗り入れ先の東北本線列車線、愛称宇都宮線東京駅 - 大宮駅間を含む、東京駅 - 高崎駅間が「高崎線」と案内される。また、東京駅 - 大宮駅間で、宇都宮線と一体化されて「宇都宮・高崎線」と案内されることがある。





楽天市場検索: