「京橋 (東京都中央区)」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(画像一覧)
3行目: 3行目:
 
| name = 京橋
 
| name = 京橋
 
| settlement_type = [[町丁]]
 
| settlement_type = [[町丁]]
| image_skyline = Kyobashi-station(TOKYO) MEIDI-YA.JPG
+
| image_skyline =  
| imagesize = 270px
 
| image_caption = 京橋駅 7番出入口明治屋ビル
 
 
| image_map =  
 
| image_map =  
 
| map_caption = 京橋の位置
 
| map_caption = 京橋の位置
38行目: 36行目:
 
}}
 
}}
  
'''京橋'''(きょうばし)は、[[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]]の[[地名]]で、旧[[京橋区]]にあたる[[京橋区|京橋地域]]内である。または地域名である。
+
'''京橋'''(きょうばし)
 +
 
 +
[[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]]の[[地名]]で、旧[[京橋区]]にあたる[[京橋区|京橋地域]]内である。または地域名である。
  
 
== 京橋(町名) ==
 
== 京橋(町名) ==
46行目: 46行目:
  
 
現在の京橋は[[オフィス]]等が多く立ち並び、京橋地域の北側に位置する。
 
現在の京橋は[[オフィス]]等が多く立ち並び、京橋地域の北側に位置する。
 
=== 歴史 ===
 
[[ファイル:100 views edo 076.jpg|thumb|180px|江戸時代後期の京橋([[歌川広重]]画]]
 
江戸時代の京橋は、幕府が架ける[[公儀橋]]であり、[[擬宝珠]]を据えられることが許された橋であった(他に擬宝珠があった橋は、日本橋と新橋のみ)<ref>{{Cite web |date= 2016年3月30日|url= https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/kuse/koho/hashi/hashi01.html|title= 港区橋物語01 新橋|publisher= 港区ホームページ|accessdate=2018-07-27}}</ref>。明治以降、[[1875年]]([[明治]]8年)、[[1905年]](明治38年)、[[1922年]]([[大正]]11年)に架け替えられている。
 
 
[[1874年]](明治7年)、[[金杉橋]](現港区)との間に[[ガス灯]]が設置された<ref>{{Cite web |date= |url= https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/kuse/koho/hashi/hashi02.html|title= 港区橋物語02 金杉橋|publisher= 港区ホームページ|accessdate=2018-07-24}}</ref>。後に、このことを記念したガス灯が南詰に復元されている
 
 
1875年(明治8年)[[東海道]]である[[中央通り (東京都)|中央通り]]の京橋川に、[[肥後]]の[[石工]]である[[橋本勘五郎]]によって、石造りの[[アーチ橋]]が架けられ地域の[[ランドマーク]]となった。翌年には、京橋から[[新橋 (東京都港区)|新橋]]にかけて煉瓦街が完成し、やがてモダンな[[銀座]]と従来の町並みが残る守旧的な[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]の接点として位置づけられるようになる。[[馬車鉄道]]の[[軌道 (鉄道)|軌道]]が[[複線]]で併設された大型の橋であったが、交通量の増加などに対応して掛け替えが行われている。
 
 
[[1931年]]([[昭和]]6年)に、町名としての京橋が誕生した。中橋広小路町・南伝馬町一丁目 - 三丁目とその周辺の計19町域を区画整理した際、京橋がその新町名に選ばれ、京橋一丁目 - 三丁目が誕生した。当時の京橋の町域は現在のおよそ半分程度の面積である。
 
 
[[1959年]](昭和34年)に京橋川は埋め立てられ、それにともない京橋自身も親柱を除き撤去されることとなった。現在は河川の埋め立て箇所に[[東京高速道路]]が敷設されており、日本橋同様に京橋跡の直上を通っている。
 
 
[[1978年]](昭和53年)の[[住居表示]]実施の際に東に隣接する宝町の町域が加わり、今日の京橋の町域となった。
 
 
=== 世帯数と人口 ===
 
[[2017年]](平成29年)[[12月1日]]現在の世帯数と人口は以下の通りである<ref name="population"></ref>。
 
{| class="wikitable"
 
![[丁目]]!![[世帯|世帯数]]!![[人口]]
 
|-
 
|京橋一丁目
 
|style="text-align:right"|67世帯
 
|style="text-align:right"|77人
 
|-
 
|京橋二丁目
 
|style="text-align:right"|100世帯
 
|style="text-align:right"|140人
 
|-
 
|京橋三丁目
 
|style="text-align:right"|63世帯
 
|style="text-align:right"|82人
 
|-
 
|style="text-align:center"|計
 
|style="text-align:right"|230世帯
 
|style="text-align:right"|299人
 
|}
 
 
=== 小・中学校の学区 ===
 
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる<ref name="school">{{Cite web|url=http://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/gakkokyouiku/nyugaku/kuritugakkoannai.html|title=区立学校一覧|publisher=中央区|date=2017-08-17|accessdate=2017-12-31}}</ref>。
 
{| class="wikitable"
 
!丁目!!番地!!小学校!!中学校
 
|-
 
||京橋一丁目||全域||rowspan=3|[[中央区立城東小学校]]||rowspan=3|[[中央区立銀座中学校]]
 
|-
 
||京橋二丁目||全域
 
|-
 
||京橋三丁目||全域
 
|}
 
 
=== 地域 ===
 
; [[公的機関]]
 
* [[東京消防庁第一消防方面本部#京橋消防署|京橋消防署]] - 同所在地周辺の管轄にあたる。
 
 
; [[企業]]・[[店舗]]
 
* [[味の素]][[本社]]
 
* [[オービック]]本社
 
* [[兼松エレクトロニクス]]本社
 
* [[清水建設]]本社
 
* [[大成有楽不動産]]本社
 
* [[大日本住友製薬]]東京本社
 
* [[東邦銀行]]東京支店
 
* [[東洋インキSCホールディングス]]本社
 
* [[戸田建設]]本社
 
* [[巴川製紙所]]本社
 
* [[パイロットコーポレーション]]本社
 
* [[ブリヂストン]]本社
 
* [[明治ホールディングス]]([[Meiji Seika ファルマ]])本社
 
* [[明治 (企業)|明治]]本社 - [[京橋エドグラン]]内にある。
 
* [[明治屋]]本社
 
* HIDEMI SUGINO - 2002年開店の[[杉野英実]]による[[パティスリー]]。杉野自身は東洋人初の[[ルレ・デセール]]会員。
 
 
<gallery>
 
Ajinomoto headquarters 2009.jpg|味の素
 
Bridgestone headquarters 1.jpg|ブリヂストン
 
Meiji Holdings Headquarters.JPG|明治ホールディングス
 
Kyobashi Edogrand4.jpg|京橋エドグラン
 
MEIDI-YA 2013.JPG|明治屋
 
</gallery>
 
 
; かつての企業
 
* [[日本レダリー]] 本社
 
* [[日本ワイスレダリー]] 本社
 
* [[中外製薬]] 本社
 
* [[明治製菓]] 本社
 
* [[住友製薬]] 東京本社
 
* [[ワイス (企業)|ワイス]] 本社
 
* [[中央公論新社]] 本社 - 2015年5月7日に[[大手町 (千代田区)|大手町]]の[[読売新聞東京本社]]内に移転。
 
 
=== 観光 ===
 
; [[名所]]
 
* [[警察博物館]]
 
* [[東京国立近代美術館#東京国立近代美術館フィルムセンター|東京国立近代美術館フィルムセンター]]
 
* [[ブリヂストン美術館]]
 
 
; [[史跡]]
 
* 京橋 - 現在は親柱が残されている。
 
* [[京橋川 (東京都)|京橋川]] - 現在は埋立てられ、現在は[[東京高速道路]]がその上を通っている。
 
* [[東海道]] - 国道15号が該当。
 
 
; 商業施設
 
* [[京橋エドグラン]]
 
 
=== 交通 ===
 
; [[鉄道]]
 
* [[東京地下鉄]][[東京メトロ銀座線|銀座線]] [[File:Subway TokyoGinza.png|15px|G]] [[京橋駅 (東京都)|京橋駅]]
 
* [[都営地下鉄]][[都営地下鉄浅草線|浅草線]] [[File:Subway TokyoAsakusa.png|15px|A]] [[宝町駅]]
 
 
; [[道路]]
 
* [[国道15号]]([[中央通り (東京都)|中央通り]])
 
* [[東京都道316号日本橋芝浦大森線]]([[昭和通り (東京都)|昭和通り]])
 
* [[東京都道408号八重洲宝町線]]([[八重洲通り]])
 
* [[鍛冶橋通り]]
 
; [[首都高速道路]]・出入口
 
* [[首都高速都心環状線]]
 
* [[京橋ジャンクション]]
 
* [[京橋出入口 (東京都)|京橋出入口]]
 
 
== 京橋(地域) ==
 
行政としては、中央区本庁の管轄にあたり、京橋地域とは、旧京橋区のうち[[月島|月島エリア]]を除いた地域全体を指す(京橋区全域を指す場合もある)。
 
{{Main2|京橋区|京橋区}}
 
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
 
* [[明石町 (東京都中央区)|明石町]]
 
* [[入船 (東京都中央区)|入船]]一丁目 - 三丁目
 
* 京橋一丁目 - 三丁目
 
* [[銀座]]一丁目 - 八丁目
 
* [[新川 (東京都中央区)|新川]]一丁目・二丁目
 
* [[新富 (東京都中央区)|新富]]一丁目・二丁目
 
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
 
* [[築地]]一丁目 - 七丁目
 
* [[八丁堀 (東京都中央区)|八丁堀]]一丁目 - 四丁目
 
* [[浜離宮庭園]]
 
* [[湊 (東京都中央区)|湊]]一丁目 - 三丁目
 
* [[八重洲]]二丁目
 
</div>{{clear|left}}
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
 
* [[中央警察署 (東京都)|中央警察署]] - 同町周辺の管轄にあたる。(所在地:[[日本橋兜町]])
 
* [[京橋]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Kyōbashi, Tokyo|京橋}}
 
 
* [http://www.city.chuo.lg.jp/ 中央区ホームページ]
 
* [http://www.city.chuo.lg.jp/ 中央区ホームページ]
* [http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/syokai/tyomeiyurai/kyobashi/yaesu2chomekyobasitiku.html 八重洲二丁目・京橋地区 町名の由来 - 中央区ホームページ内]
 
  
 
{{Geographic Location
 
{{Geographic Location
205行目: 64行目:
 
|image    =  
 
|image    =  
 
}}
 
}}
{{東京都中央区の町名}}
+
 
 
{{デフォルトソート:きようはし}}
 
{{デフォルトソート:きようはし}}
 
[[Category:京橋|*]]
 
[[Category:京橋|*]]

2018/8/25/ (土) 22:39時点における版

日本 > 東京都 > 中央区 > 京橋

京橋
—  町丁  —
京橋の位置
京橋
京橋の位置
座標: 東経139度46分14.58秒北緯35.6762194度 東経139.7707167度35.6762194; 139.7707167
日本の旗 日本
都道府県 Flag of Tokyo Prefecture.svg 東京都
特別区 Flag of Chuo, Tokyo.svg 中央区
地域 京橋地域
人口 (2017年(平成29年)12月1日現在)[1]
 - 計 299人
等時帯 日本標準時 (UTC+9)
郵便番号 104-0031[2]
市外局番 03[3]
ナンバープレート 品川

京橋(きょうばし)

東京都中央区地名で、旧京橋区にあたる京橋地域内である。または地域名である。

京橋(町名)

「京橋」の地名の由来は、かつて存在した京橋川に架けられていた中央通りの橋である。かつては文化の拠点でもあったため、東京15区時代の区名や今日においても地域名として使用される。

かつてのとしての京橋は、日本橋と並ぶ名橋であり、日本橋より東海道にて京都方向に向かう場合、街道で最初に渡る橋であったとして重要な意味合いをもっていた。

現在の京橋はオフィス等が多く立ち並び、京橋地域の北側に位置する。

脚注

  1. 町丁目別世帯数男女別人口”. 中央区 (2017年12月5日). . 2017閲覧.
  2. 郵便番号”. 日本郵便. . 2017閲覧.
  3. 市外局番の一覧”. 総務省. . 2017閲覧.

外部リンク