「ディキシーランド・ジャズ」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
[[File:BrianOConnell05.jpg|thumb|right|220px|alt=ニューオーリンズ・ジャズ・バンド|ニューオーリンズのトラディショナルなディキシーランド・ジャズ・バンド。2005年、ニューオーリンズにて。]]
 
'''ディキシーランド・ジャズ'''([[英語]]:Dixieland Jazz)は、クラシック・ジャズに分類される一分野。「[[ジャズ]]の最初の形態」と[[認識]]されることが多い。
 
  
ディキシーランド・ジャズは、時として'''ホット・ジャズ'''または'''[[ニューオーリンズ・ジャズ]]'''とも言われ、[[20世紀]]初頭に[[ニューオーリンズ]]で発達したジャズのスタイルで、ニューオーリンズのバンドが[[1910年代]]に[[シカゴ]]や[[ニューヨーク]]に移動して広まった。ディキシーランド・ジャズは、ブラスバンドの行進曲、フランスの[[カドリーユ]]、[[ラグタイム]]、そして[[ブルース]]が集まり結びついてできた音楽で、[[ピアノ]]、[[ギター]]または[[バンジョー]]、[[ドラムセット|ドラムス]]、[[コントラバス]]または[[テューバ]]といった[[リズム体|リズム・セクション]]を従えて、[[トランペット]](または[[コルネット]])、[[トロンボーン]]、[[クラリネット]]が、[[ポリフォニー|ポリフォニック]]な[[即興演奏]]を行う。
+
'''ディキシーランド・ジャズ'''[[英語]]:Dixieland Jazz)
  
[[ベイズン・ストリート・ブルース]]』や『[[聖者の行進]]』といった、ディキシーランド時代からよく知られた[[スタンダード・ナンバー|ジャズのスタンダード]]・ソングは、ジャズ・ファンでない人にも知られている。
+
1910年代後半からアメリカ合衆国のシカゴやニューヨークで流行したジャズの一種。ディキシーはアメリカ南部を意味する。ニューオーリンズの白人ジャズ奏者のなかから起り,1917年ニューヨークでキング・オリバーの率いる白人5人の「オリジナル・ディキシーランド・ジャズ楽団」によって紹介されたのが始りとされる。普通はドラム,バンジョー,ギター,ベース,チューバ,ピアノなどによるラグタイムのリズムに,トランペット,クラリネット,トロンボーンによる合奏,あるいは即興の独奏によって奏される。現在,[[ニューオーリンズ・ジャズ]]と同一視されているが,初めは白人の楽団の演奏をディキシーランド・ジャズと呼んだ。
  
ディキシーランドとは、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]南部の諸州を指す通称や俗称。この名称の由来は諸説あるが、[[ルイジアナ州]]などは一時期、フランス領だった地域で、その間の流通紙幣に10を表す「DIX」という文字が印字されており、その地方(LAND)という事から生まれたという説や、測量技師ディクソンの名によるとの説もある。ディクソンは相方のメーソンと共に、南部と北部を分ける線(メーソン=ディクソン・ライン)を引いた人物である。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
== 概要 ==
 
もともと、ディキシーランド・ジャズという呼称は、<!-- 黒人によるジャズ([[ニューオーリンズ・ジャズ]])と区別するために用いられていたが、両者の違いは明確ではない。 -->白人が演奏する'''[[ニューオーリンズ・ジャズ]]'''を意味する言葉であった。その後、時代が下るにつれて、白人も黒人も入り混じりジャズを演奏することが多くなったため、いよいよ定義が曖昧になってきた。
 
 
 
[[1917年]]に[[ニューヨーク]]に進出した、[[ニューオーリンズ]]出身の[[オリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンド]](ODJB)によって、「ジャズ」は多くに知れ渡り、メジャーなスタイルになったともいわれている。ODJBが進出する前は「ジャズ」は初期は"jass"と綴られており、ODJBも当初はそう綴られていたが、デビューした後に"jazz"に綴りを変えている。"jass"とは、体育競技のスピードとエネルギーを示すスラングであり、性的な意味にも使われていた。更に以前には"jasm"や"gism"と綴られていた。
 
 
 
== 音楽理論的側面 ==
 
上記の通り、何をもってディキシーランド・ジャズとし、何をもって[[ニューオーリンズ・ジャズ]]であるかといった定義が、ほかのスタイルのジャズよりもあいまいであり、一般的に通じる定義はないといってもよい。音楽理論的側面においてはこの2つのスタイルを分ける要素はない。
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* ヨアヒム・E・ベーレント著 [[油井正一]]訳『改定新版 ジャズ』 [[誠文堂新光社]] 1975年
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|Musicians of New Orleans|ニューオーリンズのミュージシャン}}
 
* [[ディキシー]]
 
* [[ケニー・ボール&ヒズ・ジャズ・メン]]
 
* [[ルイ・アームストロング]]
 
* 『[[ドラえもん (1973年のテレビアニメ)|ドラえもん]] いん できしいらんど』 - ディキシーランドジャズ調の楽曲の挿入歌。
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.earlyjazz.jp/ 初期のジャズ]
 
 
 
{{ジャズ}}
 
  
 
{{DEFAULTSORT:ていきしらんとしやす}}
 
{{DEFAULTSORT:ていきしらんとしやす}}
 
[[Category:ジャズのジャンル]]
 
[[Category:ジャズのジャンル]]
 
[[Category:ニューオーリンズの音楽]]
 
[[Category:ニューオーリンズの音楽]]

2018/12/24/ (月) 08:57時点における最新版

ディキシーランド・ジャズ英語:Dixieland Jazz)

1910年代後半からアメリカ合衆国のシカゴやニューヨークで流行したジャズの一種。ディキシーはアメリカ南部を意味する。ニューオーリンズの白人ジャズ奏者のなかから起り,1917年ニューヨークでキング・オリバーの率いる白人5人の「オリジナル・ディキシーランド・ジャズ楽団」によって紹介されたのが始りとされる。普通はドラム,バンジョー,ギター,ベース,チューバ,ピアノなどによるラグタイムのリズムに,トランペット,クラリネット,トロンボーンによる合奏,あるいは即興の独奏によって奏される。現在,ニューオーリンズ・ジャズと同一視されているが,初めは白人の楽団の演奏をディキシーランド・ジャズと呼んだ。



楽天市場検索: