「日本私鉄労働組合総連合会」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>日本民主共和国
(外部リンク)
 
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
4行目: 4行目:
 
|略称 = 私鉄総連
 
|略称 = 私鉄総連
 
|公用語名 = {{Lang|en|General Federation of Private Railway Workers' Unions of Japan(PRU)}}
 
|公用語名 = {{Lang|en|General Federation of Private Railway Workers' Unions of Japan(PRU)}}
|画像 = General Federation of Private Railway Workers' Unions of Japan Headquarters1.jpg
+
|画像 =
|画像サイズ = 300px
 
|画像説明 = 本部
 
 
|設立年月日 = [[1947年]]([[昭和]]22年)1月10日
 
|設立年月日 = [[1947年]]([[昭和]]22年)1月10日
 
|前身組織 =  
 
|前身組織 =  
13行目: 11行目:
 
|組織形態 = [[産業別労働組合]]
 
|組織形態 = [[産業別労働組合]]
 
|組織代表者 =  
 
|組織代表者 =  
|加盟団体数 = 233組合
+
|加盟団体数 =
|組合員数 = 111,965人
 
 
|郵便番号 = 108-0074
 
|郵便番号 = 108-0074
 
|本部所在地 = [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[高輪]]4-3-5
 
|本部所在地 = [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[高輪]]4-3-5
25行目: 22行目:
 
|ウェブサイト = http://www.pru.or.jp/
 
|ウェブサイト = http://www.pru.or.jp/
 
|サイトタイトル = 日本私鉄労働組合総連合会
 
|サイトタイトル = 日本私鉄労働組合総連合会
|シンボル = 重なり合う赤と緑の旗の上に「PRU」
+
|シンボル =  
 
|その他 =  
 
|その他 =  
 
}}
 
}}
'''日本私鉄労働組合総連合会'''(にほんしてつろうどうくみあいそうれんごうかい、略称:'''私鉄総連'''(してつそうれん)、[[英語]]:General Federation of '''P'''rivate '''R'''ailway Workers' '''U'''nions of Japan、略称:'''PRU''')は、[[日本]]の[[鉄道事業者|鉄道会社]]・バス会社等の[[労働組合]]全国連合組織である。
+
'''日本私鉄労働組合総連合会'''(にほんしてつろうどうくみあいそうれんごうかい、略称:'''私鉄総連'''(してつそうれん)、[[英語]]:General Federation of '''P'''rivate '''R'''ailway Workers' '''U'''nions of Japan、略称:'''PRU'''
  
[[JR|JRグループ]]等を除く[[大手私鉄]]をはじめとした日本の[[鉄道]]会社、[[タクシー]]・[[ハイヤー]]会社、[[バス (交通機関)|バス]]会社の社内労働組合などが加盟しており、旧[[日本労働組合総評議会|総評]]系の流れを汲んでいる。
+
1947年日本交通運輸同盟,関東私鉄労働組合連合会などを統合し結成。民間の鉄道,バス,タクシー関係労働組合の単位産業別労働組合 (単産) 。日本労働組合総評議会 (総評) 結成に積極的役割を演じ,55年8単産共闘以来春闘の中核をになってきた。当初中央労働委員会の斡旋依存から 1970年代後半以降自主交渉重視へ転換。統一ストライキを背景とする大手中央集団交渉,地方集団交渉で産別機能を発揮,春闘全体の賃上げ相場に影響を及ぼしている。 91年に観光バスガイドの労働者供給事業をはじめたが,運行部門だけでなく,関連する第3次産業労働者を広く組織化する複合産別の方向を目指している。日本労働組合総連合会 (連合) 加盟。
 
 
[[日本労働組合総連合会]](連合)、[[全日本交通運輸産業労働組合協議会]](交運労協)、[[国際運輸労連]](ITF)に加盟している。
 
 
 
== 概要 ==
 
1947年(昭和22年)1月10日に、69組合・10万余人が参加して[[大阪]]で結成された。[[北海道]]・[[東北地方|東北]]・[[関東地方|関東]]・[[北陸地方|北陸]]・[[中部地方|中部]]・[[近畿地方|関西]]・[[中国地方|中国]]・[[四国]]・[[九州]]の9つの地方連合会(地連)がある。[[沖縄県|沖縄]]と、[[ハイヤー]]・[[タクシー]]専業の組合について、本部直加盟になっている。各地連の下にブロック、さらに「県私鉄」などの組織がある。
 
 
 
JRグループ各社の労働組合、国や[[地方公共団体]][[出資]]の[[第三セクター]]鉄道会社の労働組合([[東京地下鉄]]労働組合<ref>東京メトロは前身の[[帝都高速度交通営団]]時代から私鉄総連に加盟している。</ref>など一部を除く)及び[[公営交通]]事業を行っている地方公共団体交通部門の労働組合([[公務員]])は加盟していない。
 
 
 
[[2009年]]7月の定期大会で、これまで支援してきた[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]]の[[渕上貞雄]]<ref>渕上は[[西日本鉄道]]労組出身で、1989年から[[参議院議員]]を通算4期務め、社民党の副党首なども歴任していた。</ref>が政界引退を表明した事に伴い、[[2010年]]の[[第22回参議院議員通常選挙]]から[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]および同党候補である、板倉一幸を支援することを決めた。板倉はこの参議院選挙で落選したが、[[2011年]]に函館市議に復帰した<ref>私鉄総連、民主支援へ…社民支援の民間労組ゼロに[http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090717-OYT1T00049.htm YOMIURI ONLINE]2009-7-17 2009-10-27閲覧。板倉は[[函館バス]]労組出身で、[[函館市]]議を務めていた。</ref>。なお、一部は社会民主党支持を打ち出している([[江ノ島電鉄]]、[[相模鉄道]]など)。
 
 
 
2019年の[[第25回参議院議員通常選挙]]に関し、新人の森屋隆を[[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]]から組織内候補として擁立する事を決定している<ref>{{cite news |title= 私鉄総連、立憲民主党から擁立 次期参院選の組織内候補|author= |newspaper= [[西日本新聞]]|date= 2018-2-1|url= https://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/article/390718/|accessdate= 2018-3-5}}</ref>。
 
 
 
== 組織 ==
 
*私鉄北海道地方労働組合
 
*私鉄東北地方連合会
 
*私鉄関東地方連合会
 
**大手、東京、千葉、両毛、甲神静のブロックがある。
 
*私鉄北陸地方連合会
 
*私鉄中部地方連合会
 
*私鉄関西地方連合会
 
**兵庫・和歌山などのブロックがある。
 
*私鉄中国地方労働組合
 
*私鉄四国地方連合会
 
*私鉄九州地方連合会
 
*私鉄沖縄県労働組合連合会
 
*私鉄総連ハイタク協議会
 
 
 
*青年女性協議会(青女協)
 
**概ね31歳未満の組合員による組織である。組合員同士の交流促進のため、スポーツ大会や交流キャンプの他、「平和友好祭・私鉄山の祭典」と「私鉄沖縄交流」を隔年で行う。以前は「青年婦人協議会(青婦協)」と称していた。規模の小さい会社の場合、合理化で若い社員が減り、青女協の組織が縮小するといった問題が発生している職場もある。
 
**(注)組合役員の改選時期に合わせて青女協メンバーの入れ替えを行なう。その時点で31歳になっていれば脱会することになる。通常2年に1回改選なので、タイミングによっては1-2年多くやることになる(改選時期に30歳11か月なら、さらに2年後の改選時までメンバーになる)。
 
 
 
== 主な活動・行事 ==
 
本部、地連、各単組で行われている。
 
 
 
*[[春闘]]
 
*春闘勝利!総決起集会
 
*春闘期の3月上旬に毎年行われている。例年だと[[東京]]・[[日比谷野外音楽堂]]にて夕方に開催され、集会後には[[デモ活動|デモ]]行進が行われる。
 
*平和友好祭・私鉄山の祭典(青年女性協議会)
 
*私鉄バスの[[うたごえ運動|うたごえ]](青年女性協議会)
 
*私鉄沖縄交流(青女協)
 
*私鉄山の祭典と隔年(偶数年)で5月の平和行進時期に合わせて実施されている。全国の私鉄青年女性が沖縄で反戦平和学習を行い、私鉄沖縄の仲間たちと交流を深め合う取り組み。派遣に関しては地連毎にカンパ活動を行い、派遣者を送っている。
 
*私鉄総連激励・民鉄協抗議行動(春闘の時期に[[日本民営鉄道協会]]の前に行って集会をする)
 
 
 
大手中央集団交渉による[[団体交渉]]がなくなって民鉄協抗議行動が数年後に廃止。現在は、私鉄総連激励行動のみ開催されている(主催:関東地連青年女性協議会)。
 
 
 
== 組合歌 ==
 
*[[私鉄の仲間たち]](私鉄総連歌)
 
*嵐も吹雪も
 
 
 
== 脚注 ==
 
<div class="references-small"><references /></div>
 
 
 
== 関連項目 ==
 
;日本の交通機関の労働組合
 
*[[全国交通運輸労働組合総連合]](交通労連)
 
*[[全日本自治団体労働組合]](自治労) - [[自治労都市公共交通評議会]](都市交評) - 公営交通労働組合の連合組織、連合加盟
 
*[[国鉄労働組合]](国労) - 旧日本国有鉄道の体制を維持するJRグループの労働組合、全労協加盟
 
*[[全日本鉄道労働組合総連合会]](JR総連) - 連合加盟
 
*[[日本鉄道労働組合連合会]](JR連合) - 連合加盟
 
*[[国鉄千葉動力車労働組合]](動労千葉)
 
*[[全国鉄動力車労働組合]](全動労)→[[全日本建設交運一般労働組合]](建交労)鉄道本部
 
*[[航空連合 (労働組合)|航空連合]]
 
*[[全国商工団体連合会]](全商連) - 京都府組織に「個人タクシー互助協同組合」が加盟
 
 
 
;その他
 
*[[ユニオン・ショップ]]
 
*[[赤旗]]
 
*[[上尾事件]]
 
*[[スト権スト]]
 
*[[運転士]]
 
*[[動力車操縦者]]
 
*[[車掌]]
 
*[[駅務機器]]
 
*[[日本民営鉄道協会]]
 
*[[日本の労働組合]]
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
*[http://www.pru.or.jp/ 日本私鉄労働組合総連合会]
 
*[http://www.pru.or.jp/ 日本私鉄労働組合総連合会]
  
{{立憲民主党}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
{{社会民主党}}
 
{{大手私鉄}}
 
{{Normdaten}}
 
 
{{DEFAULTSORT:にほんしてつろうとうくみあいそうれんこうかい}}
 
{{DEFAULTSORT:にほんしてつろうとうくみあいそうれんこうかい}}
 
[[Category:日本労働組合総連合会]]
 
[[Category:日本労働組合総連合会]]

2018/9/22/ (土) 11:47時点における最新版

日本私鉄労働組合総連合会
(私鉄総連)
General Federation of Private Railway Workers' Unions of Japan(PRU)
設立年月日 1947年昭和22年)1月10日
組織形態 産業別労働組合
国籍 日本の旗 日本
本部所在地 108-0074
東京都港区高輪4-3-5
加盟組織 日本労働組合総連合会
全日本交通運輸産業労働組合協議会
国際運輸労連
支持政党 立憲民主党
社会民主党
公式サイト 日本私鉄労働組合総連合会

日本私鉄労働組合総連合会(にほんしてつろうどうくみあいそうれんごうかい、略称:私鉄総連(してつそうれん)、英語:General Federation of Private Railway Workers' Unions of Japan、略称:PRU

1947年日本交通運輸同盟,関東私鉄労働組合連合会などを統合し結成。民間の鉄道,バス,タクシー関係労働組合の単位産業別労働組合 (単産) 。日本労働組合総評議会 (総評) 結成に積極的役割を演じ,55年8単産共闘以来春闘の中核をになってきた。当初中央労働委員会の斡旋依存から 1970年代後半以降自主交渉重視へ転換。統一ストライキを背景とする大手中央集団交渉,地方集団交渉で産別機能を発揮,春闘全体の賃上げ相場に影響を及ぼしている。 91年に観光バスガイドの労働者供給事業をはじめたが,運行部門だけでなく,関連する第3次産業労働者を広く組織化する複合産別の方向を目指している。日本労働組合総連合会 (連合) 加盟。

外部リンク



楽天市場検索: