讃美歌 (1903年版)

提供: miniwiki
移動先:案内検索

讃美歌 (1903年版)(さんびか1903ねんばん)は1903年明治36年)に日本最初のキリスト教各派の賛美歌集を総合した共通讃美歌集。

歴史

出版後約30年間、讃美歌 (1931年版)が出版されるまで日本全国のキリスト教会で用いられた。1909年には第2編が発行され、後に作者紹介を含む1、2編合本も発行された。また浸礼派用の讃美歌が付加されたバージョンもある。 ソルファートニック(所謂ドレミ)の付記されたものと、付記されていないバージョンがある。後年はソフファートニックのついているもののみとなった。

湯谷磋一郎別所梅之助三輪源造、マクネアの四人によって編集された。小崎弘道和田秀豊なども手伝った。

459篇の歌と、3篇の頌栄と、18篇の讃詠からなっている。

特徴としては、福音唱歌を多く取り入れていること、西洋の民謡曲を多く用いた事である。

欠点は、歌詞と音楽が一致していないことである。

参考文献

  • 日本基督教団讃美歌委員会編『讃美歌略解 前編 歌詞の部』日本基督教団出版局、1954年

関連文献

  • 委員『讃美歌』警醒社、教文館、1903年12月
  • 尾島真治著『讃美歌説明』警醒社書店、1910年4月

関連項目