山内豊範

提供: miniwiki
移動先:案内検索
山内豊範
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 弘化3年4月17日1846年5月12日
死没 明治19年(1886年7月13日
土佐藩

山内 豊範(やまうち とよのり)は、江戸時代末期の大名土佐藩の第16代(最後の)藩主。爵位侯爵三条実美の従弟にあたる。

経歴

第12代藩主・山内豊資の十一男として生まれる。嘉永元年(1848年)に兄の豊熈(第13代藩主)、豊惇(第14代藩主)が相次いで死去したため後継者と目されたが、わずか3歳だったため、家督は分家出身の豊信(容堂)が継承することとなった。安政6年(1859年)2月26日、豊信が安政の大獄で隠居処分となったため、家督を継承し藩主となった。

しかし文久2年(1862年)に豊信の隠居が解かれると、実権は豊信に握られることとなり、豊範の主体性は薄かった。同年、朝廷から京都警護の内勅を受ける。明治2年(1869年)には薩摩藩長州藩などと共に連名で版籍奉還を行なった。また、義父・上杉斉憲米沢藩戊辰戦争によって官軍の追討を受けると、その赦免に奔走した。

明治4年(1871年)の廃藩置県後は、鉄道事業や銀行事業などの成立に寄与している。明治19年(1886年)7月13日、41歳で死去した。墓所は高知県高知市天神町の真如寺。跡を長男・豊景が継いだ。

栄典

豊範の主要家臣

元治元年(1864年)の武鑑掲載の主要家臣は以下のとおり。

家老
深尾内記、山内主馬、山内下総(酒井勝作)、深尾蕃顕(弘人)、五藤内蔵助、桐間蔵人、福岡宮内、山内昇之助、柴田備後、深尾丹波、山内藤馬
中老
山内右近、山内掃部、山内八郎、松下一学、寺村主水、安田斎、渡辺玄蕃、西野丹下、村田仁右衛門、孕石主税
仕置役
吉田元吉、朝比奈泰平、真辺正心(榮三郎)
用人
寺村左膳、由比猪内、渡辺弥久馬定府)、坂井与次右衛門、仙石寅治、葛目楠吉、下田七郎、神山左多衛、間左平
城使
宮井駿蔵(定府)、若尾直馬(定府)

主治医

登場作品

脚注

  1. 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
  2. 『官報』第908号「叙任及辞令」1886年7月12日。


日本の爵位
先代:
叙爵
侯爵
(高知)山内家初代
1884年 - 1886年
次代:
山内豊景

テンプレート:土佐藩主