国立国際医療研究センター
国立国際医療研究センター病院 | |
---|---|
情報 | |
英語名称 | National Center for Global Health and Medicine |
前身 |
国立東京第一病院 国立病院医療センター 国立療養所中野病院 |
標榜診療科 | 内科、消化器科、循環器科、呼吸器科、神経内科、精神科、小児科、外科、呼吸器外科、心臓血管外科、脳神経外科、整形外科、形成外科、小児外科、眼科、耳鼻いんこう科、気管食道科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、放射線科、麻酔科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科、歯科、歯科口腔外科 |
許可病床数 |
885床
結核病床:40床 |
機能評価 |
一般500床以上:Ver6.0 付加機能評価(救急医療機能) |
開設者 | 国立研究開発法人国立国際医療研究センター |
開設年月日 | 1993年10月1日 |
所在地 |
〒162-8655 |
位置 |
北緯35度42分08秒 東経139度42分58秒 |
二次医療圏 | 区西部 |
特記事項 | 特定感染症指定医療機関 |
国立国際医療研究センター国府台病院 | |
---|---|
情報 | |
英語名称 | Kohnodai Hospital, National Center for Global Health and Medicine |
前身 |
国府台陸軍病院 国立精神・神経センター国府台病院(NCNP) |
標榜診療科 | 内科、心療内科、精神科、神経内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、リウマチ科、外科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻いんこう科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科 |
許可病床数 |
772床
精神病床:342床 |
開設者 | 国立研究開発法人国立国際医療研究センター |
所在地 |
〒272-8516 |
位置 |
北緯35度44分45秒 東経139度54分21秒 |
二次医療圏 | 東葛南部 |
国立研究開発法人国立国際医療研究センター(こくりつこくさいいりょうけんきゅうセンター、英語: National Center for Global Health and Medicine, NCGM)
国際医療協力、感染症・免疫疾患、代謝性疾患などについて研究し、高度な専門的医療を行う、厚生労働省所管の国立研究開発法人(独立行政法人)。英語名はNational Center for Global Health and Medicine、略称はNCGM。「高度専門医療に関する研究等を行う国立研究開発法人に関する法律」(平成20年法律第93号)に基づく、医療に関する六つのナショナルセンター(国立高度専門医療研究センター)の一つである。1868年(明治1)設立の兵隊仮病院を淵源(えんげん)とする陸軍東京第一衛戍(えいじゅ)病院が1945年(昭和20)厚生省(当時)に移管されて国立東京第一病院と改称したものを母体とする。1993年(平成5)10月、国立病院医療センター(1974年国立東京第一病院から改称)と、1920年(大正9)設立の東京市療養所を起源とする国立療養所中野病院が統合し、国立国際医療センターが設立された。2001年(平成13)に国立看護大学校、2006年に国際臨床研究センターを開設。2008年、国立精神・神経センター国府台(こうのだい)病院と統合し、2010年4月、独立行政法人となり、2015年4月、国立研究開発法人に移行した。本部の所在地は東京都新宿区戸山1-21-1。
設立の目的は、ナショナルセンターの一つとして、感染症(エイズ、肝炎、新興・再興感染症など)・免疫疾患、糖尿病・代謝性疾患を中心に、その発症機序・病態の研究、治療法や治療技術の開発を行い、これらに関する高度な専門的医療を実践することや人材育成、国際医療協力の推進などである。研究所(新宿区戸山)、センター病院(新宿区戸山)、国府台病院(千葉県市川市国府台)、国際医療協力局(新宿区戸山)、国立看護大学校(東京都清瀬市梅園(うめぞの))の各組織がある。センター病院は、疾病別、臓器別医療に特化された他のナショナルセンターとは異なり、40を超す診療科が連携・協力して総合医療を実施している。国立東京第一病院時代の1954年(昭和29)に日本で最初に人間ドックを開設した。国際医療協力については、1979年のカンボジア難民キャンプ支援以来、保健医療分野に関する開発途上国への技術協力、長期・短期の専門家派遣を行っている。また、開発途上国からの研修生の受け入れや各種研修会を開催している。
外部リンク
