佐久間町
提供: miniwiki
さくまちょう 佐久間町 | |
---|---|
廃止日 | 2005年7月1日 |
廃止理由 |
編入合併 浜北市、天竜市、 舞阪町、雄踏町、細江町、 引佐町、三ケ日町、春野町、 佐久間町、水窪町、龍山村→浜松市 |
現在の自治体 | 浜松市 |
廃止時点のデータ | |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 静岡県 |
郡 | 磐田郡 |
団体コード | 22487-1 |
面積 | 168.53km2 |
総人口 |
5,394人 (推計人口、2005年6月1日) |
隣接自治体 |
天竜市、水窪町、龍山村、春野町 愛知県北設楽郡東栄町、豊根村、富山村 |
座標 |
北緯35度5分30秒 東経137度48分50秒 |
佐久間町の県内位置 合併時点における位置図。緑色部分が佐久間町。 | |
ファイル:Sakuma townhall.JPG
浜松市佐久間地域自治センター(旧佐久間町役場)
ファイル:Sakuma high school.JPG
静岡県立佐久間高等学校・浜松市立佐久間中学校
佐久間町(さくまちょう)は、かつて静岡県磐田郡に存在した町である。
2005年(平成17年)7月1日、周辺10市町村とともに浜松市へ編入合併され消滅した。同時に地方自治法第202条の4に基づく「佐久間地域自治区」が設置された[1][2]。
2007年(平成19年)4月1日に浜松市が政令指定都市へ移行したことに伴い、天竜区の一部となった。政令市化後も佐久間地域自治区は存続したが、2012年(平成24年)3月31日をもって廃止[3]された。
Contents
地理
静岡県の西北、遠州北部に位置し、山深い土地である。住居はほとんどが川沿いの山間部にあり、町中心部の佐久間・中部地区や浦川地区は幅が広く盆地になっている。
気候
盆地であり夏は高温となり、日本の年間最高気温を記録することもある。地形的に南からの吹き込みが雨雲になりやすく、夏は夕立が多い。
佐久間より下流では雪が積もることは稀であり、佐久間より上流では毎年積雪する。このため冬季で降雨・降雪時の佐久間周辺の山では上が白く麓は黒い景色を見ることができる。
河川・湖沼
歴史
- 1889年(明治22年)10月1日
- 1896年(明治29年)4月1日 - 浦川村・佐久間村・山香村が、豊田郡から磐田郡に移行する。
- 1901年(明治34年)11月1日 - 磐田郡山香村の一部(下平山・瀬尻)・磐田郡龍川村の一部(戸倉・大嶺)が合併し、磐田郡龍山村が発足。
- 1903年(明治36年)12月1日 - 周智郡奥山村の一部(相月・奥領家の一部)が分立し、周智郡城西村が発足。
- 1920年(大正9年)10月1日 - 磐田郡浦川村が町制施行し、浦川町となる。
- 1925年(大正14年)5月10日 - 周智郡奥山村が町制施行、改称し水窪町となる。
- 1951年(昭和26年)7月1日 - 城西村・水窪町が、周智郡から磐田郡に移行する。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 磐田郡浦川町・佐久間村・山香村・城西村が合併、町制施行し佐久間町となる。
- 2005年(平成17年)7月1日 - 浜松市に編入され消滅[4]。佐久間町にあった字の名称を、佐久間町と冠したものに変更した[5]。
隣接していた自治体
静岡県
愛知県
産業
- 佐久間周波数変換所
- 佐久間電力館
教育
小学校
- 佐久間町立山香小学校
- 佐久間町立佐久間小学校
- 佐久間町立浦川小学校
- 佐久間町立城西小学校
中学校
- 佐久間町立佐久間中学校
- 佐久間町立浦川中学校
高等学校
- 静岡県立浜松湖北高等学校佐久間分校(旧・静岡県立佐久間高等学校)
図書館
交通
鉄道
道路
- 一般国道
- 主要地方道
出身有名人
- 江川卓(プロ野球選手)
- 大輪地区に住み、2年次まで佐久間中学校に在学。近くの天竜川で石投げをしていた。
脚注
- ↑ 浜松市地域自治区の設置等に関する条例 (平成17年浜松市条例第40号) 平成17年(2005年)6月1日公布
- ↑ 浜松市区及び地域自治区の設置等に関する条例 (平成18年浜松市条例第78号) (平成18年(2006年)12月1日公布)
- ↑ 浜松市区及び地域自治区の設置等に関する条例の一部を改正する条例 (平成21年浜松市条例第48号) (平成21年(2009年)9月4日公布)
- ↑ 市町村の廃置分合 (平成17年総務省告示第456号) 『官報』 平成17年(2005年)4月18日付 本紙 第4076号 p. 4
- ↑ 字の名称の変更 (平成17年静岡県告示第799号) 『静岡県公報』 第1681号 平成17年(2005年)6月7日 (PDF) pp. 1579-1582