ベルゴニー・トリボンドーの法則

提供: miniwiki
移動先:案内検索

ベルゴニー・トリボンドーの法則[1](ベルゴニー・トリボンドーのほうそく、フランス語: loi de Bergonié et Tribondeau , 英語: Bergonie-Tribondeau's law[2]、またはベルゴニエ-トリボンドーの法則[3])は、放射線の生体組織への影響に関する法則である[4]。放射線の影響は、(1)細胞分裂頻度が高いほど、(2)将来行う細胞分裂の数が多いほど、(3)形態および機能が未分化なほど、強く現れるというものである[4][5]

概要

フランス医師生物学者の、ジャン=アルバン・ベルゴニエfrançais版(1857-1925)とルイ・トリボンドーitaliano版(1872-1918)が、1906年に発見した[1]

二人は、ラット生殖細胞ラジウム226由来のガンマ線を照射し、組織標本を顕微鏡で観察した結果、精原細胞→精母細胞→精細胞→精子の順で障碍が軽減することを見出した。これが一般化され、「放射線の細胞への影響(細胞の放射線感受性)は、①細胞分裂頻度が高いほど②将来、分裂回数が多いほど③形態的、機能的に未分化なほど、大きくなる」と定式化された[1]

「細胞の放射線に対する感受性は、その細胞の再生能力に比例し、分化程度に反比例する」と表現されることもある[2]

この法則は多くの場合に成り立つが、リンパ球や、組織レベルの反応など、成り立たない例もある[1]

放射線感受性による組織の分類[6]
細胞分裂頻度 組織 放射線感受性
高い リンパ組織、造血組織(骨髄)、睾丸精上皮、卵胞上皮、上皮 最も高い
かなり高い 咽頭口腔上皮、皮膚表皮、毛包上皮、皮脂腺上皮、膀胱上皮、食道上皮、水晶体上皮、胃腺上皮、尿管上皮 高度
中程度 結合組織、小脈管組織、成長している軟骨組織 中程度
低い 成熟した軟骨・骨組織、粘液漿液腺上皮、汗腺上皮、咽頭上皮、上皮、上皮、上皮、膵臓上皮、
下垂体上皮、甲状腺上皮、副腎上皮
かなり低い
細胞分裂をみない 神経組織、筋肉組織 低い

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 窪田 2008、pp.29-31
  2. 2.0 2.1 山崎昶編著『法則の辞典』朝倉書店、2006年9月10日、p.327
  3. 医用放射線辞典編集委員会編『医用放射線辞典 第5版』共立出版、2013年4月5日、p.562
  4. 4.0 4.1 三橋 2009, p.110
  5. 窪田 2008, p.30
  6. 急性障害と晩発障害 - 緊急被ばく医療研修

出典・参考文献

  • 窪田宜夫ほか 『放射線生物学』 医療科学社、2008年。ISBN 978-4-86003-384-2。
  • 三橋紀夫 『がんをどう考えるか-放射線治療医からの提言-』 新潮社、2009年。ISBN 978-4-10-610295-0。