「V2ロケット」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{テンプレート:20180815sk}}」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{参照方法|date=2009年6月}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
{{Infobox Weapon
 
|is_missile=yes
 
|name=V2ロケット
 
|image=[[File:Fusée V2.jpg|300px]]
 
|caption=[[ペーネミュンデ]]の記念館にある A4 の実物大の模型
 
|type=単段式弾道ミサイル(エリア爆撃)
 
|origin={{flag|Nazi Germany}}
 
|service=1944年9月8日 - [[:en:List of V-2 test launches#Launches of captured V-2 rockets in the USA after 1945|1952年9月19日]]
 
|used_by={{flag|Nazi Germany}}<br />{{flag|United States}}(戦後)<br />{{flag|Soviet Union}}(戦後)
 
|manufacturer=[[ミッテルベルク]] GmbH(開発は[[:en:Peenemünde#Army Research Center Peenemünde|ペーネミュンデ陸軍研究所]])
 
|unit_cost=100,000 [[ライヒスマルク|RM]](1944年1月)<br />50,000 RM(1945年3月)<ref>Kennedy, Gregory P. (1983). Vengeance Weapon 2: The V-2 Guided Missile. Washington DC: Smithsonian Institution Press. pp. 27, 74. </ref>
 
|production_date=[[:en:List of V-2 test launches|1942年3月16日]]
 
|weight={{convert|12500|kg|lb|lk=on|abbr=on}}
 
|length={{convert|14|m|ftin|abbr=on}}
 
|height=
 
|diameter={{convert|1.65|m|ftin|abbr=on}}
 
|wingspan={{convert|3.56|m|ftin|abbr=on}}
 
|filling={{convert|980|kg|lb|abbr=on}} [[アマトール]]火薬
 
|propellant=[[エタノール]] 75 [[パーセント|%]] と水 25% の混合燃料が{{convert|3810|kg|lb|abbr=on}}と、[[液体酸素]]が{{convert|4910|kg|lb|abbr=on}}
 
|engine=Ofen-B
 
|speed=
 
最大:
 
:{{convert|1600|m/s|ft/s|lk=on|abbr=on}}
 
:{{convert|5760|km/h|lk=on|abbr=on}}
 
着弾時:
 
:{{convert|800|m/s|ft/s|abbr=on}}
 
:{{convert|2880|km/h|abbr=on}}
 
|vehicle_range={{convert|320|km|mi|abbr=on}}
 
|ceiling=
 
|altitude={{convert|88|km|mi|abbr=on}} 最大射程時の最大高度, {{convert|206|km|mi|abbr=on}} 垂直打ち上げ時の最大高度
 
|guidance=ジャイロスコープによる姿勢制御<br />エンジン停止用のミューラー型振り子式ジャイロスコピック加速度計が量産された大半のロケットに装備(10% の[[ミッテルベルク]]ロケットは誘導ビームでエンジン停止)<ref>Neufeld, Michael J (1995). The Rocket and the Reich: Peenemünde and the Coming of the Ballistic Missile Era. New York: The Free Press. pp. 73, 74, 101, 281. </ref>{{Rp|225}}
 
|detonation=
 
|launch_platform=運搬式 ([[:en:Meillerwagen|Meillerwagen]])
 
}}
 
 
 
'''V2ロケット'''は、[[第二次世界大戦]]中に[[ナチス・ドイツ|ドイツ]]が開発した世界初の軍事用液体燃料ミサイルであり、[[弾道ミサイル]]である。宣伝大臣[[ヨーゼフ・ゲッベルス]]が命名した報復兵器第2号(Vergeltungswaffe 2)を指す。この兵器は大戦末期、主に[[イギリス]]と[[ベルギー]]の目標に対し発射された(→発射映像<ref>{{Internet Archive film|id=1945-01-18-Die-Deutsche-Wochenschau-Nr.749|name=『ドイツ週間ニュース』1945年1月18日、第749号}}。当該[[シークエンス]]は開始後約9分。バックグラウンドミュージックには[[リヒャルト・ワーグナー]]の[[ワルキューレ (楽劇)#第3幕 「岩山の頂き」|ヴァルキューレの騎行]]が用いられている。</ref>)。以前より開発されていた[[アグリガット (ロケット)|アグリガット]](Aggregat)シリーズのA4ロケットを転用・実用兵器化したものである。後に[[アメリカ合衆国]]で[[アポロ計画]]を主導した[[ヴェルナー・フォン・ブラウン]]が計画に参加し設計を行ったことで知られる。
 
 
 
== 開発 ==
 
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 141-1875A, Peenemünde, V2 auf Abschussbahn.jpg|thumb|240px|left|牽引式発射装置上のV2]]
 
 
 
[[1927年]]に結成された[[ドイツ宇宙旅行協会]]は、宇宙旅行を目指して[[1929年]]頃から[[液体燃料]][[ロケット]]を研究していた。[[ヴェルサイユ条約]]で大型兵器の開発を禁止されていた[[ヴァイマル共和政|ヴァイマル共和国]]の[[ヴァイマル共和国軍|陸軍]]は、[[1932年]]に同協会が開発中の液体燃料ロケットが持つ長距離攻撃兵器としての可能性に注目、[[ヴァルター・ドルンベルガー]]陸軍大尉は、資金繰りに悩むアマチュア研究者だった[[ヴェルナー・フォン・ブラウン]]らの才能を見抜き、[[陸軍兵器局]]の液体燃料ロケット研究所で研究を続けるよう勧誘した。
 
 
 
フォン・ブラウンらはこれに応じて同研究所に参加、[[1934年]]12月、[[エタノール]]と[[液体酸素]]を推進剤とする小型のA2ロケット(質量 500 kg)の飛行実験を成功させた。
 
 
 
[[1936年]]までには、チームは[[アグリガット (ロケット)#A2|A2]]ロケットの開発計画を終了し、新たに[[アグリガット (ロケット)#A3|A3]] と [[アグリガット (ロケット)#A4|A4]] の開発に着手した。後者は射程距離 175 km、最大高度 80 km、搭載量 約 1 [[トン|t]] として設計された。フォン・ブラウンの設計するロケットは兵器としての現実性を増しつつあり、ドルンベルガーは実験規模を拡大し、かつ研究活動を秘匿するため、開発チームを[[ベルリン]]近郊の[[クマースドルフ陸軍兵器実験場]]([[:de:Kummersdorf-Gut|Heeresversuchsanstalt Kummersdorf]])からドイツ北部[[バルト海]]沿岸の[[ウーゼドム島]][[ペーネミュンデ]]に新設した[[ペーネミュンデ陸軍兵器実験場]]({{Lang|de|HVP}})に移した。
 
 
 
A4 の約 1/2 スケールモデルの A3 は4回の打上げに全て失敗したため、[[アグリガット (ロケット)#A5|A5]] の設計が始められた。このバージョンは完璧な信頼性を備え、[[1941年]]までに約70基が試射された。
 
 
 
最初の A4 は[[1942年]]3月に飛行し、およそ1.6km飛んで海中に落下した。2回目の打上げでは高度 11.2 km に到達して爆発した。
 
 
 
1942年[[10月3日]]の3回目の打上げで成功。ロケットは完全な軌跡を描き、宇宙空間に到達した初の人工物体となって 192 km 先に落下した。
 
 
 
ヒトラーは1939年に[[クマースドルフ陸軍兵器実験場]]で2回の試射を視察するまでは兵器としての潜在性を認識していなかったが、視察後、関心を抱いた<ref name="V-2 - The Worlds of David Darling" />。V2の量産は軍需大臣のGerhard Degenkolbに承認された。彼らは権限を持っており、些細なことでも承認を得るのにエネルギーを費やしたと後にフォン・ブラウンは語っている<ref name="V-2 - The Worlds of David Darling" />。干渉にもかかわらず、2年間で100機のV2が製造された。
 
 
 
[[1940年]]頃よりイギリス軍情報部は[[空中写真|写真偵察]]からこの開発計画を察知し、1943年8月にペーネミュンデを爆撃した([[ハイドラ作戦]])。このため、同年11月より生産テスト・発射訓練部隊は内陸部奥深くの[[武装親衛隊]]演習場、ハイデラーガー([[:de:Blizna|Heidelager]]、現[[ポーランド]]のブリツナ [[:en:Blizna|Blizna]])に移動した。1944年5月には、試射された[[ミサイル]]を[[ポーランド人]][[レジスタンス運動|レジスタンス]]が[[ブク川]]の土手から回収し、極めて重要な技術的詳細をイギリスに伝えたこともあり、連合軍はペーネミュンデを数回にわたって爆撃し、研究と生産を遅延させた。
 
 
 
親衛隊はロケット開発を傘下に収めようとして、司令官を陸軍のレオ・ツァンセンから親衛隊の[[ハンス・カムラー]]へ交代させようとしたが、ドルンベルガーはこれを阻止した。親衛隊はあきらめず、1944年にフォン・ブラウンを東プロイセンの[[ゲシュタポ]]へ召喚し、[[ハインリヒ・ヒムラー]]は彼に軍を除隊して彼のために働くように強制しようとした<ref name="V-2 - The Worlds of David Darling" />。フォン・ブラウンはこの要請を辞退した。数日後、彼は3人の[[ゲシュタポ]]によって逮捕され、2週間後に[[シュチェチン|シュテティーン]]の収容所において、「軍用のロケットには関心が無く宇宙探査を目的として働いていて、イギリスへロケットの設計図と共に小型機で亡命する計画がある」という嫌疑により、親衛隊による裁判にかけられた<ref name="V-2 - The Worlds of David Darling" />。ドルンベルガーはヒトラーにフォン・ブラウンの釈放を[[直訴]]して、[[釈放]]された<ref name="V-2 - The Worlds of David Darling">[http://www.daviddarling.info/encyclopedia/V/V-2.html V-2 - The Worlds of David Darling]</ref>。
 
 
 
V2を移動式の兵器にするためには一つの問題を解決する必要があった。それは研究室に近い環境で推進剤の充填、整備、設定を必要としたことである。軍の専門家達は移動式が最適であると考えたが両方の方式が試された<ref name="V-2 - The Worlds of David Darling" />。
 
 
 
ドルンベルガーは当初よりトラクター牽引式の発射装置を想定し、ロケットのサイズを鉄道・道路での輸送が可能な範囲に留めることを設計条件としていた。[[アドルフ・ヒトラー]]は地下発射陣地に拘り、最初の陣地建設が[[カレー (フランス)|カレー]]近くで[[1943年]]に開始されたが、イギリスは直ちにこれを爆撃して破壊した。この一連の作戦は[[クロスボー作戦]]([[:en:Operation Crossbow|Operation Crossbow]])として著名。
 
 
 
このため地下発射陣地建設計画は破棄され、ミサイル、人員、機器、燃料を乗せた約30台の各種車両から成る技術部隊・発射部隊が編成された。ペーネミュンデの技術者達はMeillerwagonとして知られる移動式の発射装置を開発した。ミサイルは陣地の設営から4 - 6時間で発射できた<ref name="V-2 - The Worlds of David Darling" />。ミサイルは工場から射場近くまで鉄道輸送され、[[運搬車]]([[:de:Vidalwagen<!-- 存在せずリンク元がない -->|Vidalwagen]])に載せ換えて射場まで道路輸送された。弾頭が取り付けられた後、発射部隊がミサイルを発射台[[兼用車]]([[:de:Meilerwagen<!-- 存在せずリンク元がない -->|Meilerwagen]])に移し、液体燃料を注入して発射した。
 
 
 
ミサイルは事実上どこからでも発射可能で、カモフラージュの観点から特に森林の道路上が好まれた。射場決定から発射までの所要時間は、4 - 6時間程度で、機動性の高い小部隊だったため、一度として敵空軍に捕捉されたことはなかった。
 
 
 
なお、[[報復兵器]]のうち、[[V1飛行爆弾|V1]] は空軍所管だったのに対し、V2は陸軍が所管した。これは、V1 が[[飛行爆弾]]で「無人の'''攻撃機'''」とみなされたのに対して、V2はロケットで「巨大で高性能な'''砲弾'''」と考えられたことによる。
 
 
 
== 生産・発射 ==
 
V2 は、ドイツ中部の[[ノルトハウゼン]]近郊の岩塩採掘抗を利用した工場で、近隣に設けられた[[ミッテルバウ=ドーラ強制収容所]]の収容者により生産された。その多くは[[フランス]]と[[ソビエト連邦|ソ連]]の[[戦争捕虜]]で、劣悪な環境の中、そのうち約10,000人が過労死したり警備員の手で殺された。皮肉にもこの数はV2の実際の攻撃による死者数を上回っている。
 
 
 
最初に運用段階に達したのは第444砲兵大隊で、[[1944年]][[9月2日]]、当時解放されたばかりの[[パリ]]を攻撃すべく、[[ベルギー]]のホウファリーゼ近くに発射基地を設営した。翌日には第485砲兵大隊が[[ロンドン]]攻撃のために[[デン・ハーグ|ハーグ]]に移動した。数日間は打ち上げは失敗に終わったが、[[9月8日]]両部隊とも成功した。
 
 
 
続く数ヶ月間に発射された総数は次の通り。
 
 
 
[[ファイル:Dora - production.jpg|thumb|240px|right|岩塩坑跡に設置された生産ライン]]
 
[[ファイル:Dora - crematorium.jpg|thumb|240px|right|ドーラの死体焼却炉]]
 
* [[ベルギー]]に対して
 
** [[アントウェルペン]] - 1610
 
** [[リエージュ]] - 27
 
** [[ハッセルト]] - 13
 
** [[トゥルネー]] - 9
 
** [[モンス]] - 3
 
** [[ディースト]] - 2
 
* [[フランス]]に対して
 
** [[リール (フランス)|リール]] - 25
 
** [[パリ]] - 22
 
** [[トゥールコアン]] - 19
 
** [[アラス]] - 6
 
** [[カンブレー|カンブレ]] - 4
 
* [[イギリス]]に対して
 
** [[ロンドン]] - 1358
 
** [[ノリッチ]]/[[イプスウィッチ]] - 44
 
* 地上部隊が爆破に失敗したライン川の鉄橋を目標に
 
** [[ルーデンドルフ橋|レーマゲンの鉄橋]] - 11
 
* [[オランダ]]に対して
 
** [[マーストリヒト]] - 19
 
 
 
[[1945年]][[3月3日]]、[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]軍はハーグ近郊の V2 と発射設備を大規模爆撃で破壊しようと試みたが、航法誤差のためベザイデンハウツェ区域が破壊され、市民におよそ500名の死者を出した。
 
 
 
V2 の軍事的効果は限定的であった。ごく初歩的な[[慣性誘導装置|誘導システム]]は特定目標を照準できず、命中精度は現在の基準では実用的ではないくらい低く、7 - 17kmだった。コストは4発で概ね[[爆撃機]]1機に匹敵した(爆撃機はより遠距離の目標に、より正確に、遥かに多くの弾頭を、幾度も運搬可能)。ただし心理的効果はかなり大きく、爆撃機や特徴的な唸り音を発する[[V1飛行爆弾]]と違い、超音速で前触れもなく飛来し、既存の兵器では迎撃不可能な V2 は、ドイツにとって有用な兵器たりえた。特に、ロンドン市民は連日の攻撃に多大な不安に晒され、市街地への被害も甚大であった。最大射程は320kmで最大射程時に飛行時間は5分半で高度は93.3kmに到達した。発射されたミサイルのおよそ4%が発射後30秒間で故障した。およそ6%が弾頭の[[暴発]]やタンクの爆発で空中分解した。また再突入時にも構造の破壊で多数が失われた。その結果、ロンドンへ向けて発射された1152機中、到達したのはわずか517機に過ぎなかった。[[アマトール]]爆薬が弾頭に使用された理由は大気圏再突入時の暴発を防ぎ、信頼性を高めるために[[低感度爆薬]]を選択しなければならなかったからである。一方、搭載されていた触発[[信管]]は高感度で連合国側で発見された[[不発弾|不発弾頭]]はわずか2基のみだった<ref name="V2">{{Cite book |title=V-2 Ballistic Missile 1942-52 |author=Steven J. Zaloga |author2=|author3=|date=2003-08-20 |issue = |volume = |publisher=Osprey Publishing |isbn=9781841765419 |asin= |page =20-21 |url= }}</ref>。
 
 
 
反面迎撃不可能ゆえに、V2 の攻撃を阻止するには発射基地を制圧する必要があり、かえって連合軍のドイツ侵攻を早める動機づけにもなった。そのような意味ではドイツの敗北を早めた兵器とも言える。一方、同じ報復兵器の[[V1飛行爆弾]]は低速で迎撃が可能な分、かえってそのために戦力を割かねばならず、戦略的には V2 より効果があったとも言える。[[V1飛行爆弾]]はV2ロケットのおよそ1/10の費用で開発、生産され、V2とは異なり、入手の比較的容易な燃料のみが必要で徐々に蒸発する極低温の[[液体酸素]]のような酸化剤は不要でそれでいて弾頭の重量は850kgあり、V2と比較して破壊力は遜色なかった。その結果、24,200機のV1が発射されたのに対してV2は3,500機の発射数で、V1は平均すると110機/日の発射に対してV2は16機/日の発射に留まった<ref name="compare">{{Cite book |title=V-2 Ballistic Missile 1942-52 |author=Steven J. Zaloga |author2=|author3=|date=2003-08-20 |issue = |volume = |publisher=Osprey Publishing |isbn=9781841765419 |asin= |page =37-38 |url= }}</ref>。実質的に与えた損害においてはV2よりもV1の方が多かったことが戦後の調査で判明している。V1の弾頭はV2の弾頭のように大気圏再突入による加熱がないため、暴発せず、V2の弾頭は垂直に近い角度で高速で建物や地面に陥入してから爆発するので爆風が緩和されたが、V1の弾頭は比較的浅い角度で低速で突入して建物の表面付近で爆発するので爆風の及ぼす範囲が広かった<ref name="compare" />。さらにV2は前触れなく突然落下するのに対してV1の発する特有の音は恐怖をもたらす心理的な効果があった<ref name="compare" />。
 
 
 
上記の欠点を嫌った軍需大臣[[アルベルト・シュペーア]]は、より小型で使い勝手の良い兵器の開発を望んだが、大型兵器による戦局打破に拘ったヒトラーに押し切られ、製造が続けられた。
 
 
 
== 戦後の V2 の利用 ==
 
[[ファイル:Bumper8 launch-GPN-2000-000613.jpg|thumb|240px|right|アメリカの「[[RTV-G-4 (ロケット)|バンパー]]」の試射(1950年)]]
 
戦争の末期には、V2ロケットと技術者たちをできるだけ多く獲得するレースが行われた。1945年8月半ばに[[アメリカ軍]]は[[ペーパークリップ作戦]]の下で貨車300両分の V2 とその部品を鹵獲し、[[オルガー・トフトイ|オルガー・N・トフトイ]][[大佐]]は、[[ジョージ・パットン]][[大将]]率いる[[第3軍 (アメリカ軍)|第3軍]]に投降したフォン・ブラウンやドルンベルガー将軍をはじめとする126人の主要な設計技術者を[[アメリカ合衆国]]に連れ帰った<ref>{{cite web |publisher = レッドストーン兵器廠|url = http://www.redstone.army.mil/history/toftoy/memoir.html|title = A Memoir of MG Tofoy by a West Point Classmate|work = Redstone Arsenal Historical Information|language = 英語 |accessdate=2007-08-18 }}</ref>。[[ニューメキシコ州]][[ホワイトサンズ・ミサイル実験場]]には215機分の燃焼器と180機分の推進剤タンクと90機分の尾翼と100機分の黒鉛の偏流板と200機分の[[ターボポンプ]]が持ち込まれた。当初は大半のドイツ製のロケットはアメリカで飛行可能な状態で持ち帰られたと考えられたが、実際にはどれも飛行可能な状態ではなかったために[[ゼネラルエレクトリック]](GE)社が陸軍工廠とV2の組み立てと発射の契約を交わした。
 
 
 
接収され、[[ホワイトサンズ・ミサイル実験場|ホワイトサンズ]]に持ち込まれたV2の部品は豊富にあったものの、制御装置のような機材は逼迫していた<ref name="V-2 - The Worlds of David Darling" />。ドイツから接収した[[ジャイロスコープ]]は50台のみで、それらの大半は劣悪な状況であった。それぞれのロケットには2台のジャイロスコープが必要で、他にも配電盤の多くの配線が不足していることが判明したため、試射計画の後半にはGE社はジャイロスコープと[[誘導装置]]を製造するとともに、経年劣化していたドイツ製の推進剤配管を交換した。V2の52%に変更が施されて[[ホワイトサンズ・ミサイル実験場|ホワイトサンズ]]から発射され、71%は設計重量を超えた。{{convert|2200|lb|kg|lk=on|abbr=on}}の弾頭を含むV2の標準的な空虚重量は{{convert|8000|lb|kg|lk=on|abbr=on}}だったが、発射されたロケットの空虚重量は[[ペイロード (航空宇宙)|ペイロード]]が19%増えたことにより{{convert|9218|lb|kg|lk=on|abbr=on}}になり、1951年以降は全てのV2に改良が施され、47%以上ペイロードが追加されたことで最大全備重量は{{convert|28400|lb|kg|lk=on|abbr=on}}になった<ref name="V-2 - The Worlds of David Darling" />。
 
 
 
全ての部品は組み立て前に性能と状態が検査され、修理や調整が必要な部品は再度試験された。大型の部品は組み付け前に完全に試験が実施され、2回の総合試験が組み立て棟を離れる前に実施され、射点では総合試験が前日に実施され、発射当日に[[推進剤]]が充填された<ref name="V-2 - The Worlds of David Darling" />。
 
 
 
その後数年間、アメリカのロケット計画は未使用のV2ロケットを活用して進められた。これらの改良型V2のひとつである2段式の「[[RTV-G-4 (ロケット)|バンパー]]」は、[[1949年]][[2月24日]]の試験飛行で当時の高度記録である [[1 E5 m|400 km]] を達成した。
 
 
 
V2の打ち上げは68%が成功したが、失敗した打ち上げからも多くの貴重な情報が得られた。1946年から1952年にかけて合計67機のV2ロケットがホワイトサンズから発射され、多くの価値ある情報をアメリカにもたらした<ref name="V-2 - The Worlds of David Darling" />。
 
 
 
フォン・ブラウンは[[アメリカ陸軍]]の[[レッドストーン兵器廠]]に勤務し、[[1950年]]からは[[アラバマ州]][[ハンツビル]]に居住。後に[[PGM-11 (ミサイル)|レッドストーン]]、[[ジュピター (ミサイル)|ジュピター]]、[[ジュピター (ミサイル)|ジュピター-C]]、[[MGM-31 (ミサイル)|パーシング]]そして[[サターンロケット|サターン]]など、ほぼ全てのアメリカのロケットの生みの親となった。
 
 
 
[[アメリカ海軍]]では接収したV2を小型化した[[ヴァイキング (ロケット)|ヴァイキング]]を開発して後に[[人工衛星]]打ち上げ用の[[ヴァンガード (ロケット)|ヴァンガード]]に発展させた。
 
 
 
[[ソビエト連邦|ソ連]]もまた多数のV2ロケットと250人余りの技術者を捕らえた。元共産党員の妻を持つ[[ヘルムート・グレトルップ]]([[:de:Helmut Gröttrup|Helmut Gröttrup]])がこのグループを率いた。彼らはドイツ国内でロケット研究を継続できるという条件で[[ソビエト連邦軍|ソ連軍]]に協力したが、戦後、しばらくの間ドイツ国内でソビエト人技術者達と共に開発作業に従事したが、[[1946年]]にソ連は突如、彼らをソ連国内の孤島に隔離収容して、V2ロケットをもとに多くの新しいミサイルの開発を行なわせた<ref>{{cite book|和書| author=クルト・マグヌス |translator=[[津守滋]]| first=|title=ロケット開発収容所・ドイツ人科学者のソ連抑留記録 | publisher=[[サイマル出版会]]| date=1996年|pages=|url=|isbn=4-377-31074-7}}</ref><ref>{{cite book | last = Kurt | first = Magnus | title = Raketensklaven. Deutsche Forscher hinter rotem Stacheldraht | publisher = Elbe-Dnjepr-Verlag | year = 1999 | isbn =9783421066350 }}</ref>。[[セルゲイ・コロリョフ]]のチームはV2ロケットの複製[[R-1 (ミサイル)|R-1]]を製作する。コロリョフはドイツ人に教えを請うたり、ドイツ人達が隔離されている島を訪問したことは無かったが、対照的にOKB-456の[[ヴァレンティン・グルシュコ]]は積極的にドイツ人達からノウハウを吸収した<ref name="Rockets and People">{{Cite book |author=Boris Evseevich Chertok |author2= |authorlink2= |author3= |title=Rockets and People: Creating a rocket industry |publisher=Government Printing Office |volume=2 |issue= |date=2006年 |pages=40-51|url=http://history.nasa.gov/SP-4110/vol2.pdf|isbn=9780160766725 |naid= }}</ref>。OKB-456ではソビエト人のチームによってドイツから帰国直後から改良型のエンジンの開発に着手された。彼らは計算により[[ターボポンプ]]の回転数を高めて推進剤の供給量と燃焼室の圧力を上げることで、推力を大幅に増大させることが可能であると理解していた<ref name="Rockets and People" />。この時、ドイツ人技術者達には新設計のエンジンの詳細は知らされず、[[RD-100]]の生産が軌道に乗ってからは彼らの支援はもはや必要なかった<ref name="Rockets and People" />。
 
 
 
グレトルップを首領とするドイツ人のチームはG-1というロケットの設計を進めた。G-1は大きさはV2と同じだが、推進剤のタンクが荷重を負担するようにして構造体を軽量化することにより、推進剤の搭載量を増やし、大気圏再突入時に弾頭を分離式にして、誘導、制御を地上から電波で行うようにして機載の誘導装置を可能な限り簡略化する仕様だった。推進剤のタンクに荷重を負担させるという概念自体は既に1920年代初頭に[[ヘルマン・オーベルト]]が彼の著作でタンクに荷重を分担させるべきであると記していて、1941年にペーネミュンデを訪問時にも提言していたが、当時は軽量化よりも早期の実用化が優先されており、採用されなかった<ref name="Rockets and People" />。エンジンの配置も大幅に変更され、推進剤を供給するポンプを駆動するタービンは燃焼室からのガスで直接駆動された。新しい無線制御装置により、精度が向上した。速度は単に計測されただけでなく、無線で軌道を修正された。エンジンの推力を制御することで速度を調整することは画期的で1955年にこの装置(RKS)は開発されたが、1957年に[[R-7 (ロケット)|R-7]]大陸間弾道ミサイルに搭載されるまで実用に供されなかった<ref name="Rockets and People" />。誘導装置も簡略化され、1自由度のジャイロスコープが備えられ、V2ではAskaniaという油圧式の操舵装置が搭載されていたが、G-1では空圧式に変更され、これにより付随装置も大幅に軽量化され、構造体の重量は3.17トンから1.87トンに大幅に軽量化され、弾頭重量は750kgから950kgへ増加して、尾翼は小型化され、機体は軽合金製になった<ref name="Rockets and People" />。ドイツ人技術者達はロケットのソビエトの国産化に貢献したが、ドイツ人の設計によるものは一つも生産されたものはなかった。[[1950年代]]にソ連の技術者が十分な経験を積むと、ドイツ人技術者は[[ドイツ民主共和国|東ドイツ]]に帰国させられた。
 
 
 
ドイツ人技術者のノウハウをもとに、ソ連が開発したミサイルにはV2のコピー[[R-1 (ミサイル)|R-1]]、射程延伸型[[R-2 (ミサイル)|R-2]]、R-3(計画のみ)、ソ連で最初に核弾頭を搭載したR-5およびR-5M([[北大西洋条約機構|NATO]]名:SS-3 Shyster)などがある。[[スカッド]](NATO名:SS-1b/c SCUD、ソ連名称:R-11およびR-17)ミサイルはそれらの技術から発展した戦術ミサイルである。
 
 
 
同様に[[イギリス]]は少数のV2ミサイルを捕獲し、いくつかを北ドイツの射場でバックファイア作戦として打ち上げた。しかし、関係した技術者はすでに、試験完了後にアメリカに移ることに合意していた。同作戦の報告は、あらゆる支援手順、専用の車両そして燃料合成を含む広範囲な技術文書を残した。
 
 
 
フランス軍備研究局(DEFA)もまたドイツからの資料を得て、イギリスが追求をあきらめた[[ペーネミュンデ陸軍兵器実験場|ペーネミュンデ]]系のドイツ人技術者を[[ヴェルノン]]に招聘し、[[弾道技術・航空力学研究所]](LRBA)を設立、陸軍の将来ミサイルの開発を行わせることとした。[[ジャン=ジャック・バール]]もLRBAに参加したほか、ドイツ人研究者にはアリアンの[[バイキングエンジン]]を生み出した[[カール‐ハインツ・ブリュンゲル|ハインツ・ブリュンゲル]]や[[磁気軸受]]を開発した{{仮リンク|ヘルムート・ハーベルマン|fr|Helmut Habermann}}(Helmut Habermann)も含まれていた。フランスでは欧州での[[第二次世界大戦]]終結後のわずか1週間後の1945年6月12日に戦時中のドイツで開発されたロケット技術を入手するためのCEPA(Centre for Study of Guided Missiles)が設立された<ref name="Super V-2" />。1946年の5月から9月にかけてフランスはこの目的のために30人のドイツ人技術者達を雇用して[[ヴェルノン]]にLRBAの施設を設立した。1946年8月にこのグループは既に後に[[アリアン]]ロケットへと発展する液体推進系の開発に着手していた。2段階の計画が策定された。先ずはフランス国内でV2ロケットを量産と試験施設が必要だった。そこではV2ロケットの発展型である[[アグリガット (ロケット)#A8|A8]]の開発と量産が予定された<ref name="Super V-2" />。1946年11月にアルジェリアのColomb-[[ベシャール]]近郊の施設がV2の飛行試験のために選定された<ref name="Super V-2" />。試験は順調に進むかに見えたが、1947年初頭にアメリカとソビエトがフランスが必要とした30機のV2の取得を阻み、そのため、アルジェリアで飛行試験を開始することが出来なくなった。LRBAのドイツ人技術者達は4211計画の一環でフランスがA8の飛行試験を実施できるように開発を支援した。並行して[[ジャン=ジャック・バール]]のチームは4212計画の一環として純粋なフランス製ロケットである[[EA-41|EA1941]]の開発を進めた<ref name="Super V-2" />。
 
 
 
[[アグリガット (ロケット)#A8|A8]]を基に計画された[[シュペルV-2]]ロケットは外見こそV2ロケットに似ていたものの、推力は40トンに強化され、戦略兵器として有効な推進剤は[[ケロシン]]と常温でも貯蔵可能な[[硝酸]]を[[酸化剤]]として使用するものになった。開発は主に理論面と硝酸の取り扱いと推力40トンのエンジンのガス発生器の地上試験が実施されたが、予算を並行する2計画に投じることは出来ないという政府の判断により、試作機を製造するための予算は拠出されず、1948年にシュペルV2計画は中止され、4トンの推力のエンジンを備えた1/10サイズの[[ヴェロニク (ロケット)|ヴェロニク]]/4213計画になった<ref name="Super V-2" />。
 
 
 
LRBAの任務はV2の改良であった。1946年から1949年にかけてドイツのフランスの占領地でドイツ人技術者達に開発を進めさせた<ref name="Super V-2">[http://www.astronautix.com/lvs/superv2.htm Super V-2]</ref>。[[アグリガット (ロケット)#A8|A8]]の計画を基にした[[シュペルV-2]]と呼ばれた改良型V2では製造が簡素化され、タンク構造とより剛性の強い特殊鋼の採用でエンジン推力を40tに向上させ、射程を700kmに向上させる計画であった<ref name="Super V-2" />。しかし、軍はLRBAにソ連爆撃機の脅威に対抗するべくパルカ(Parca)長距離対空ミサイルの開発を要請し、DEFAは1949年に計画の棚上げを決定した。対空ミサイル計画は試作機が要求を満たせない状態が続き、1958年にアメリカの[[ホーク (ミサイル)|ホークミサイル]]のライセンス生産が決定したことで計画は停止されたものの、追跡装置やアクチュエーターに関する研究はホークミサイルに対するLRBAの関与を深めることができた。
 
 
 
一方、バールのチームと並行して開発を進めていたドイツ人の技術者のチームは1949年により技術的難易度の低い推力4トンの液体燃料エンジンを搭載し、高度100kmの弾道飛行中に60kgの科学機器を運ぶことを目標とした[[ヴェロニク (ロケット)|ヴェロニクロケット]]を開発した。誘導システムを持たず、推進剤加圧システムに[[ターボポンプ]]がないなど簡素化が行われたものの、当初は不安定燃焼の問題に突き当たった。しかし、1954年に解決を果たし、アルジェリア南部の[[アマギール]]から試験機の打ち上げが行われた。以後、こちらがフランスのロケット開発の主流になる。
 
 
 
その後、[[国際地球観測年]]の観測の一環として上層大気の研究が行われることとなり、より強力なヴェロニクAVIが作られた。これは200kmの高度に装置類を投入することを目的とした。予算上の理由から初打ち上げは1959年3月7日に行われた。これは失敗だったものの、3日後に行われた2号機は137kmの高度に達し、上層大気で風を測定する科学実験を行うことができた。同型機は1959年から1969年までの間に48機が打ち上げられ、81.5%の成功を記録した。続いてヴェロニクAGIが開発され、生き物への加速度や振動の影響を研究するために利用された。ヴェロニクAGIは高度365kmに到達している。
 
 
 
{{仮リンク|カナディアン・アロー|en|Canadian Arrow}}ではA4のエンジンのレプリカを使用する予定で地上試験まで実施された<ref>[http://www.v2werk-oberraderach.de/Neues.htm Neues rund um das A4]</ref>。
 
 
 
== 詳細技術 ==
 
[[File:Rocket engine A4 V2.jpg|thumb|250px|right|upright|エンジンのカットアウェイ<br/>赤は燃料であるエタノールの配管<br/>青は液体酸素の配管<br/>黄色のタンクはターボポンプ駆動用の過酸化水素のタンク]]
 
[[ファイル:V-2 rocket diagram (with Japanese labels).svg|thumb|250px|left]]
 
[[File:Antwerp V-2.jpg|thumb|250px|left|推力偏向板]]
 
V2の射程距離は、約 1,000 kg の弾頭でおよそ 300 km であった(参考:[[質量の比較#3|質量の比較]])。
 
そのほかの仕様は次の通り:
 
* 構成:1段式液体ロケット
 
* 全長:約 14 m
 
* 直径:約 1.7 m
 
* 離陸時質量:12,800 kg
 
* 離陸時推力:27,000 kgf
 
 
 
推進剤は、[[アルコール]]([[エタノール]])と[[水]]の混合燃料、および、[[液体酸素]]([[酸化|酸化剤]])である。混合燃料は重量軽減のため[[アルミニウム]]の燃料タンクに貯蔵されたが、アルミニウムは稀少かつ高価であったため、ドイツの戦時経済にとっては大きな負担となった。
 
 
 
推進剤は、[[過酸化水素]]によって駆動される[[ターボポンプ]]によって主燃焼室に運ばれる。このときアルコールと液体酸素の混合比が常に適切になるようにいくつかのノズルを通る。また、燃料は主燃焼機の壁を通るようになっており、これは混合燃料を予熱すると同時に、[[再生冷却]]によって燃焼室を冷却して過熱による強度低下や溶融を防ぐ働きをしている。再生冷却だけでは冷却が不十分のため、燃焼ガスが燃焼室の壁面と接触しないように[[フィルム冷却]]のために燃料のエタノールを噴射した<ref name="Entwicklung" />。
 
 
 
毎秒125kgの推進剤を燃焼した<ref name="Entwicklung">[http://www.v2werk-oberraderach.de/Triebwerk.htm Die Entwicklung des Antriebes des A4]</ref>。
 
 
 
燃焼室の頂部に18個の[[螺髪]]状の燃焼器がある。それぞれの推力は1.5重量トンで試作時にはアルミニウム製だったが、量産時には鋼製になり溶接で固定された<ref name="Entwicklung" />。
 
 
 
離陸時の総重量12.8トンに対してエンジンの推力は25重量トンだったが、これは現在の基準に照らし合わせると明らかに過剰だった<ref name="Entwicklung" /><ref>後に開発された[[PGM-11 (ミサイル)|レッドストーン]]や[[R-17 (ミサイル)|R-17]]では推力重量比が下げられた。</ref>。
 
 
 
推進剤のタンクは[[フリードリヒスハーフェン]]の[[ツェッペリン]]の工場で[[へら絞り]]で製造された<ref>[http://www.v2werk-oberraderach.de/V2_Mittelteil.htm Das Mittelteil des A4 (V2)]</ref>。
 
 
 
ロケットの進行方向を変えるための燃焼ガスの向きを制御する方式として、黒鉛製の推力偏向板(ジェットベーン、Jet vane)が使われた。これは、現在の大気圏外を飛行するロケットで主流の方式である[[ジンバル|ジンバル機構]](ノズル全体の向きを変える方式)に比べると、燃焼ガスの運動量損失が大きいという欠点はあるが、機構がごく簡単なため、当時の工作技術の下では合理的な選択であった。推力偏向板は離陸後、低速時には安定翼の効果が不十分なので十分な速度に達するまで効果があった。大気圏外に到達する時にはエンジンは停止して慣性で[[放物線]]状に飛行した。
 
 
 
ロケットの軌道制御として[[真空管]]を用いた簡単な[[アナログコンピュータ]]による[[慣性誘導]]が用いられた。試験段階では、ロケットの激しい振動によって真空管のフィラメントが切れたため、制御不能となったロケットが試験場周辺に墜落するという事故が絶えなかったが、原因が分かって防振対策が施されてから安定飛行するようになった。飛行距離は燃料残量で計算され、燃焼が完了するとロケットは加速を停止し、程なく放物線カーブの頂点(約80km)に達した。しかし、命中精度が低く、兵器としての価値はさほどのものではなかった。このことから、後期になると地上から送信する[[電波|電波信号]]で目標への誘導する方式のものも作られた。
 
 
 
作戦用のV2は大抵何種類かの[[カモフラージュ|迷彩]]パターンで塗装されたが、終戦近くには全面[[オリーブドラブ]]塗装も見られた。試験段階における特徴的な白と黒(ないし濃色)の市松模様の塗装は、写真が何枚も残されており印象的だが、これはセンサーなどの未発達な当時において目視や写真からロケットの姿勢を判断しやすくするための簡単かつ効果的なアイディアで、後にロケット開発に参入した国々の機体にも見られるものである。
 
{{-}}
 
 
 
== 現存する機体 ==
 
 
 
{|class="wikitable" style="font-size: 90%; bacground-color: #fff;"
 
!型名  !!機体写真  !!国名  !!保存施設/管理者 !!公開状況  !!状態  !!備考
 
|-
 
|V-2
 
||[[File:Top of V-2 Rocket Flying Heritage Collection(Side).jpg|thumb|180px|]]
 
<div class="NavFrame" style="clear: both; border:0;">
 
<div class="NavHead">写真</div>
 
<div class="NavContent" style="text-align: left;">
 
[[file:V-2 Rocket Flying Heritage Collection(Side).jpg|thumb|180px|2014年5月撮影]]
 
[[file:V-2 Rocket Flying Heritage Collection(Front).jpg|thumb|180px|2014年5月撮影]]
 
</div>
 
</div></div>
 
||アメリカ
 
||[[フライング・ヘリテージ・コレクション]]
 
||公開
 
||静態展示
 
||1990年代にドイツのノルトハウゼン(Nordhausen)近郊の地下工場から回収された部品で内部構造もレストアされたもの。[http://flyingheritage.com/TemplatePlane.aspx?contentId=69]
 
|-
 
|V-2
 
||[[File:V-2 with Meillerwagen Museum of USAF 20150726.jpg|thumb|180px|2015年7月撮影]]
 
||アメリカ
 
||[[:en:National Museum of the United States Air Force<!-- [[:ja:国立アメリカ空軍博物館]] とリンク -->|National Museum of the United States Air Force]]
 
||公開
 
||静態展示
 
||
 
|-
 
|V-2
 
||[[File:V-2 Rocket RAF Museum Cosford.jpg|thumb|180px|2015年2月撮影]]
 
||イギリス
 
||[[:en:Royal Air Force Museum Cosford|Royal Air Force Museum Cosford]]
 
||公開
 
||静態展示
 
||[http://www.rafmuseum.org.uk/research/collections/german-army-v2-assembly-4/]
 
|-
 
|}
 
 
 
== 登場作品 ==
 
=== 映画 ===
 
:; 『[[オフサイド7]]』
 
:; 『クロスボー作戦』
 
:; 『[[スカイキャプテン ワールド・オブ・トゥモロー]]』
 
:: 最後の場面に登場する[[ロケット]]がV2の形をしている。
 
 
 
=== アニメ・漫画 ===
 
:; 『宇宙への飛翔』
 
:: [[宇宙旅行]]に夢をかけ、[[アポロ計画]]を実行した[[ヴェルナー・フォン・ブラウン]]と[[ヘルマン・オーベルト]]の師弟物語。
 
:; 『[[終末のイゼッタ]]』
 
:: 外観がV2と酷似したゲルマニアの[[兵器]](劇中では「[[ミサイル]]」と呼称)が登場するが、推力・誘導や搭載する新型[[爆弾]]を依存していた[[魔女]]からの魔力が絶たれ、発射直後に墜落する。
 
:; 『[[タンタンの冒険旅行#映像化作品|タンタンの冒険]]シリーズ』
 
:: [[ベルギー]]の[[漫画]]『タンタンの冒険シリーズ』の作品『タンタンの冒険 めざすは月』および『タンタンの冒険 月世界探検』に登場する月ロケットは、一見するとA4そっくりである。両機の機体表面に描かれている[[縞模様|チェック模様]]が酷似しているためだが、これは打ち上げ発射台に乗せた[[ロケット]]機体の傾きを[[センサー]]で自動検知する技術がまだ確立されていなかったことによる(目視以外で遠方からそれを事前にチェック・把握する方法は無く、それを少しでも円滑に行うために、機体がチェック模様に塗られた)。戦後、[[アメリカ合衆国]]が開発した宇宙開発用ロケットの初期段階の機種でも、同じ様な模様を描いて暫く運用されていた。ロケットの表面にチェック模様が描かれるのがごく当たり前の時代に漫画が創作されたがため、作品中でもそのデザインが採り入れられた。
 
 
 
=== 小説 ===
 
:; 『逆撃シリーズ・ドイツ編』
 
:: [[核弾頭]]装備のV2を発射する計画が発動するが、[[ハインリヒ・ヒムラー]]の妨害により頓挫している。
 
:; 『[[重力の虹]]』
 
:: V2が重要な役割を果たす。
 
:; 『[[緋弾のアリア]]』
 
:: 主人公がV2ロケット上で[[戦闘]]を行う。
 
:; 『[[レモン月夜の宇宙船]]』
 
:: かつてV2の開発に参加していた[[日本人]]の老SFファンが登場。資料が破棄されたV2の基幹技術を応用した月ロケットを個人で作り上げ、[[アポロ計画]]に先駆けた[[月世界旅行|月旅行]]を目指す。
 
 
 
: この他にも、[[架空戦記]]の中ではかなり有効な[[兵器]]として見られる場合が多く、ノルマンディー上陸作戦(大陸反攻)の準備に対する妨害攻撃に使用されたり、V2やその発展型が[[核兵器]]を搭載し[[イギリス]]本土や[[アメリカ合衆国本土|アメリカ本土]]あるいは[[日本]]本土まで攻撃することがある。一方で、史実ではあまり効果がなかったことを受け、開発を縮小・中止にして核兵器やその他の兵器に力を注ぐという作品もある。
 
 
 
=== ゲーム ===
 
:; 『[[Hearts of Iron|Hearts of Ironシリーズ]]』
 
:: ゲーム内の[[兵器]]として開発・運用することができる。
 
:; 『[[The Saboteur]]』
 
:: [[ナチス・ドイツ|ナチス]][[兵士]]が使用する[[弾道ミサイル]]。マップ内の数ヶ所に配置されており、[[爆破]]することで報酬をもらえる。
 
:; 『[[コール オブ デューティ2 ビッグ レッド ワン]]』
 
:: [[ドイツ国防軍|ドイツ軍]]のV2製造工場襲撃ミッションにて、[[工場]]内に配置されている。
 
:; 『[[コール オブ デューティ ワールドウォーII|CoD:WWII]]』
 
:; 『[[スナイパーエリートV2]]』
 
:: V2ロケット関係者を巡って、表面上は[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]に属する同盟国同士の[[アメリカ合衆国]]と[[ソビエト連邦]]が秘密裏に繰り広げる争奪戦が描かれるが、後半では敗戦間近の[[ドイツ]]からソ連へと[[亡命]]を図っていたヴォルフが開発した[[神経ガス]]「[[タブン]]」を用いて、ソ連が押さえたV2発射場からドイツ軍による最後の反撃を偽装した、タブンが封入された化学[[弾頭]]を装填したV2を[[ロンドン]]へ向けて発射する極秘計画が判明し、主人公の[[アメリカ人]][[狙撃手|スナイパー]]、カール・フェアバーンがこれを阻止するのに奔走する。
 
 
 
=== 音楽 ===
 
:; 『[[V2 (ユニット)|V2]]』
 
:: ユニット名の由来がV2ロケット。ネーミングは[[小室哲哉]]によるもので、他に飼い犬を『[[ユンカース]]』と命名するなど、彼が[[ドイツ国防軍|ドイツ軍]]マニアであることが伺える。
 
: [[ローリングストーンズ]]の[[キース・リチャーズ]]は、自分の出生をインタビューで語るときに、よく「[[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]]の[[ミサイル]](V2)がかすめる横で生まれた」とウィットにとんだ発言をしている。
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* [[ヴァルター・ドルンベルガー]]『宇宙空間をめざして・V2物語』松井巻之助(訳)、岩波書店、1967年
 
* 野木恵一『報復兵器V2』朝日ソノラマ、1983年
 
* [[Werner Oswald]]: ''Kraftfahrzeuge und Panzer der Reichswehr, Wehrmacht und Bundeswehr'', Motorbuch, 1995, ISBN 3-87943-850-1
 
* Wolfgang Fleischer(クマースドルフ陸軍兵器実験場): ''Die Heeresversuchsstelle Kummersdorf'', Podzun-Pallas Verlag, 1995, ISBN 3-790-90556-9
 
* クルト・マグヌス『ロケット開発収容所・ドイツ人科学者のソ連抑留記録』サイマル出版会、1996年、ISBN 4-377-31074-7
 
* Micheal J.Neufeld(ペーネミュンデ陸軍兵器実験場): ''The Rocket and the Reich ,Peenemünde and the Coming of the Ballistic Missile Era'', Free Press, 1995, ISBN 0-02-922895-6
 
* Tracy Dungan: ''V-2: A Combat History of the First Ballistic Missile'', Westholme Publishing<ref>http://www.westholmepublishing.com/id19.html</ref>, 2005, ISBN 1594160120
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[アグリガット (ロケット)|アグリガット]]
 
* [[V1飛行爆弾]]
 
* [[ヴァッサーファル (ミサイル)|ヴァッサーファル]] - A4の小型版の対空誘導ミサイル。
 
* [[ラインボーテ]]
 
* [[報復兵器]]
 
* [[ヴァイキング (ロケット)|ヴァイキング]] - アメリカ海軍が鹵獲したA4を基に開発した。
 
* [[ロケット・ミサイル技術の年表]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
{{Commonscat|V-2 missiles}}
 
* [http://www.v2rocket.com/ Encyclopedia Astronauticaの記事]
 
* [http://www.asahi-net.or.jp/~ft1t-ocai/jgk/Jgk/Public/Other/Macyua/to_space.html ペーネミュンデから宇宙へ]
 
 
 
{{ドイツ国防軍の航空機}}
 
 
 
{{DEFAULTSORT:V2ろけつと}}
 
 
 
[[Category:ドイツ第三帝国の兵器]]
 
[[Category:弾道ミサイル]]
 
[[Category:ドイツのロケット]]
 
[[Category:ドイツのミサイル]]
 

2018/10/6/ (土) 14:55時点における最新版



楽天市場検索: