OL

提供: miniwiki
2018/8/6/ (月) 05:58時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

OL(オーエル、office lady の略)は「会社勤めの女性」「通勤する女性」を意味する和製英語

かつて働く女性を指して使用されていたBGbusiness girl「ビジネスガール」)に代わる呼び名として、1963年、「新しい時代の働く女性」を表す言葉を週刊誌『女性自身』が公募、読者投票の結果誕生した造語である[1][2][3]

OLの定義について、国語辞典等の語釈は「女性事務員」としているものが大半であり、そのイメージとして「補助的業務を担当する一般職の若い女性社員」を指すとされることが多いが、実際には職種・年齢を問わず「女性会社員」「会社勤めの女性」「通勤する女性」全般を表す語として使用されることの方が一般的である[注 1]。由来としても当初から意味を「事務や補助的な業務」「一般職」「若い女性」に限定したものではなく、一部そのようなイメージがあるとしても、それはむしろ日本社会において女性会社員の多くがおかれている「現状」を反映したものであって、OLという言葉自体に起因する問題では全くない。2000年代以降、男女共同参画の観点から使用を控えるよう勧めている自治体等もあるが、そもそもOLという言葉は「就業形態」の一分類である「会社員」の男女の別をニュートラルに表現しているにすぎず(男性の会社員を表す語としては「サラリーマン」がある)、「職業」「役割」を規定するものではない。固定的性別役割分担意識の問題とは本質的に関わりのない語なので、いわゆる“言葉狩り”の類と言うべきであろう。

元々は日本で作られた言葉であるが、日本文化の影響を受けている香港台湾においても使われることがある。

歴史と概略

背景:大正時代の職業婦人

専門分野、事務職業、会社員、販売員などの第三次産業で働く女性を表す言葉として、大正時代から昭和初期にかけて「職業婦人」が用いられた[4]

1919年に刊行した与謝野晶子『心頭雑草』に「自動車の婦人運転手が東京に、婦人の郵便配達人が九州の某所に、(中略)、近く電車の婦人運転手が美濃国で採用されました。」とみえるように、大正時代に医師(女医)、教師、判任官、婦人運転手等のこうした専門分野で働く女性が目立つようになった。

1920年以降から、各種産業の合理化と第三次産業の拡大、西洋文化の波及とともに、女性の職種も会社員、洋式の美容師、タイピスト、エレベーターガールなど幅広い分野となり、1940年代にかけて職業婦人は急激に増加した。

戦後のビジネス街

戦後、産業は活気を徐々に取り戻し、戦前にビジネス街として発展していた地域も回復していく。東京丸の内では、戦前からの計画であった新丸の内ビルディングが1952年に竣工され、1959年から煉瓦街は急速に建て替えられ、近代的なビルに生まれ変わってゆく。

また、1950年代から「三種の神器」と呼ばれる白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫等の家電製品が普及し、女性の家事負担の軽減に寄与、こうした中で女性が社会で働く場が再度増え、丸の内のビジネス街でも働く女性が増加していった。

昭和中期以降は「business girl」の頭文字を取った「BG」[注 2]という単語があった。しかし、再建を目指し戦後に丸の内のオフィスで働いていた女性たちの間では、「BG」の呼称は耳にしたこともなく、「ビジネスガール」の呼称がしばらくの間使用された程度であったという。

高度成長期:丸の内のOL

女性自身による
BG代替語の誌上公募の結果[5]
順位 名称 票数
1 オフィス・レディー 4256
2 オフィス・ガール 4189
3 サラリー・ガール 2964
4 キャリア・ガール 2894
5 ビジネス・レディー 2302
6 オフィス・ウーマン 2016
7 ビジネス・ウーマン 1882
8 BG廃止反対 1401
9 キャリア・ウーマン 1274
10 ワーク・レディー 965
投票総数26,481票
なお紙面では11位以下も記載されている

「英語で BG は bar girl の略称で、これは売春婦という意味だ」という噂[注 3]東京オリンピックを翌年に控えた1963年に広まり、NHKはこの実態のない噂から9月にこの単語の使用を止めた。この機運にともない、週刊誌『女性自身』が「東京オリンピックで来日する外国人の誤解を防ぐため」この単語を使わないようにすることを提案し、代替語の誌上公募を行った結果、11月に候補の中から「OL」を選出したと発表した。

この「OL(オフィスレディー)」は「約30000通の投書の内最多の4256票を獲得した」と発表されていたが、本来は7位であり、実際の1位は「OG(オフィスガール)」だった事実が後に明かされた。当時の編集長である櫻井秀勲が『「職場の女の子」という意味の様で個人的に気に入らない』という私情から「オフィスレディー」が1位になったかのように捏造したという[注 4]

「OL」と決まったものの、世間一般へ浸透するまでには長い時間を要することとなる。しかし1973年から1975年の間には定着、オフィスで働く女性全般に対して「OL」が使用されるようになった。

昭和時代後期には、丸の内の近代的なビジネス街オフィスで働く女性を指して「丸の内のOL」と称され、また、一般職あるいは専門職に限らず、特に優秀な女性に対して「キャリアウーマン」が用いられた。

1990年10月21日、現役OLたちによって結成された[7]グループユニット「OH!エルズ」の歌う「ハナマルOL講座」がビクター音楽産業から発売され[8](同年11月時点でメンバーは約30人だが、レコーディングに参加したのはそのうち8人[7])、発売1週間ほどで1万枚を売り上げ[7]、またOH!エルズのもとにテレビ局・週刊誌から出演・取材依頼が舞い込むなど話題になった[7]

英語圏

英語圏の英語での同じ意味の表現は office worker(オフィス従業員)や company employee(会社員)がこれにあたるが、通常これらには female を付けて「女性のオフィス従業員」という表現はしない[注 5]

脚注

注釈

  1. 「~OL」「OL風~」等、現代の女性向け各ファッション誌における一般的用法もそうであるほか、高学歴の総合職女性であっても公(おおやけ)にOLという言葉が使われた実例としては「東電OL殺人事件」のケースがある。語源となった公募の趣旨自体が「新しい時代の働く女性を表す言葉」というむしろ前向きなもので、そもそも「補助的業務」「一般職」に限定されたものではない。また年齢についても、働く年輩女性の絶対数が増えた現代においては「50代OL」「アラフォーOL」といった用例がごく普通に見られ、特に若い女性のみをイメージして使われているわけではない。
  2. 当時ルポライターだった五島勉による造語。五島は1964年(昭和39年)に『BGスパイ デパートを燃やせ』(芸文社)という産業小説を書いている。「ビジネスガール」という呼称自体については、雑誌『中央公論』昭和5年(1930年)8月号P238「町を彷徨する」に「銘仙姿のビジネスガール」という表現があり、昭和初期にすでにこの言葉があったことがわかる。
  3. 英語で「売春婦」は prostitute を始め、俗語として call girlstreetwalkercamp followerwhorehooker など枚挙にいとまがないが、bar girl という単語はない。1960年代前半の日本なら「一人でバーに飲みにいくような女はふしだら」と思われたかもしれないが、欧米でそうした偏見は既に1940年代前半にはなくなっていた。
  4. "…「実はOLは7位。私が強引に1位にしました」 当時の編集長、櫻井秀勲さんが白状する。本当の1位は「オフィス・ガール」だったが、「職場の男性上司が『ウチの女の子』と呼ぶのに重なる『ガール』が気に入らなかった。高卒から短大、大卒と、いずれ女性の学歴も上がっていくのに合わなくなると思っていました」…"[6]
  5. これはアメリカ、カナダ、イギリスなど英語圏の先進諸国では、職場にかかわること全般において、性別・年齢・人種・ 宗教・性的指向などの「本人と不可分の属性」は不公平な差別に繋がりかねない、または差別があったと思われかねないことから、必要もないのにこれらを公表したり尋ねたりすることはタブーとして戒められているためである。

出典

  1. 『OLたちの「レジスタンス」』(小笠原祐子著、p.2)
  2. 『外来語の語源』(吉沢典夫、石綿敏雄著、p.2)
  3. 週刊朝日』 平成29年(2017年)3月3日号
  4. 高島平三郎『婦人の生涯』、1915年、職業婦人増加の傾向
  5. 女性自身』 昭和38年(1963年)11月25日号
  6. 朝日新聞』 平成23年(2011年)10月1日夕刊4ページ 昭和史再訪
  7. 7.0 7.1 7.2 7.3 「歌うOLグループ人気 CD1万枚、取材依頼も」『日経流通新聞』1990年11月13日付、23頁。
  8. OH!エルズ / ハナマルOL講座[廃盤]、CDジャーナル。 - 2018年7月14日閲覧。

関連項目