「Microsoft Windows」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
18行目: 18行目:
 
|website                = [https://www.microsoft.com/ja-jp/windows microsoft.com/ja-jp/windows]
 
|website                = [https://www.microsoft.com/ja-jp/windows microsoft.com/ja-jp/windows]
 
}}
 
}}
'''Microsoft Windows'''(マイクロソフト ウィンドウズ)は、[[マイクロソフト]]が開発・販売する[[オペレーティングシステム]] (OS) の製品群。[[グラフィカルユーザインタフェース]] (GUI)を採用している。
+
'''Microsoft Windows'''(マイクロソフト ウィンドウズ)
 +
 
 +
[[マイクロソフト]]が開発・販売する[[オペレーティングシステム]] (OS) の製品群。[[グラフィカルユーザインタフェース]] (GUI)を採用している。
 
== 概略 ==
 
== 概略 ==
 
[[1985年]]11月に "{{Lang|en|Interface Manager}}" という[[コードネーム]]で登場した<ref>http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/history#T1=era1</ref>。初期のバージョンは独立したOSではなく、[[MS-DOS]]上で稼動するGUIを実現する[[アプリケーションソフトウェア|アプリケーション]]でしかなかった<ref>[http://inventors.about.com/od/mstartinventions/a/Windows.htm?rd=1 The Unusual History of Microsoft Windows]</ref>。のちに、GUI環境で先行していた1984年登場の[[Mac OS]]を追い越して世界の[[パーソナルコンピュータ]]市場でトップシェアとなり、2009年10月には[[インターネット]]上で使用されている[[クライアント (コンピュータ)|クライアント]]の[[市場占有率|市場シェア]]の約90%を得た<ref>{{cite news |title=Global Web Stats |url=http://www.w3counter.com/globalstats.php |date=September 2009 |publisher=W3Counter, Awio Web Services |accessdate=2009-10-24}}</ref><ref>{{cite web |url=http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=8 |title=Operating System Market Share |publisher=Net Applications |date=October 2009 |accessdate=2009-11-05}}</ref><ref>{{cite web |url=http://gs.statcounter.com/#os-ww-monthly-200910-200910-bar |title=Top 5 Operating Systems on Oct 09 |publisher=StatCounter |date=October 2009 |accessdate=2009-11-05}}</ref>。また、[[組み込みシステム]]や[[スマートフォン]]、[[サーバ]]、[[スーパーコンピュータ]]でもそれぞれの用途に最適化されたWindows系のOSが用意されているほか、[[ドリームキャスト]]や[[Xbox]]にもWindowsベースのOSが使われている。
 
[[1985年]]11月に "{{Lang|en|Interface Manager}}" という[[コードネーム]]で登場した<ref>http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/history#T1=era1</ref>。初期のバージョンは独立したOSではなく、[[MS-DOS]]上で稼動するGUIを実現する[[アプリケーションソフトウェア|アプリケーション]]でしかなかった<ref>[http://inventors.about.com/od/mstartinventions/a/Windows.htm?rd=1 The Unusual History of Microsoft Windows]</ref>。のちに、GUI環境で先行していた1984年登場の[[Mac OS]]を追い越して世界の[[パーソナルコンピュータ]]市場でトップシェアとなり、2009年10月には[[インターネット]]上で使用されている[[クライアント (コンピュータ)|クライアント]]の[[市場占有率|市場シェア]]の約90%を得た<ref>{{cite news |title=Global Web Stats |url=http://www.w3counter.com/globalstats.php |date=September 2009 |publisher=W3Counter, Awio Web Services |accessdate=2009-10-24}}</ref><ref>{{cite web |url=http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=8 |title=Operating System Market Share |publisher=Net Applications |date=October 2009 |accessdate=2009-11-05}}</ref><ref>{{cite web |url=http://gs.statcounter.com/#os-ww-monthly-200910-200910-bar |title=Top 5 Operating Systems on Oct 09 |publisher=StatCounter |date=October 2009 |accessdate=2009-11-05}}</ref>。また、[[組み込みシステム]]や[[スマートフォン]]、[[サーバ]]、[[スーパーコンピュータ]]でもそれぞれの用途に最適化されたWindows系のOSが用意されているほか、[[ドリームキャスト]]や[[Xbox]]にもWindowsベースのOSが使われている。
24行目: 26行目:
 
2018年5月時点の最新安定版は、デスクトップ版は[[Microsoft Windows 10|Windows 10 バージョン 1803]]、[[サーバ]]版は[[Microsoft Windows Server 2016|Windows Server 2016]]、[[携帯機器|モバイル]]版は[[Microsoft Windows 10 Mobile|Windows 10 Mobile バージョン 1607]]、[[組み込みシステム|エンベデッドシステム]]版は[[Microsoft Windows 10 IoT|Windows 10 IoT]]である。
 
2018年5月時点の最新安定版は、デスクトップ版は[[Microsoft Windows 10|Windows 10 バージョン 1803]]、[[サーバ]]版は[[Microsoft Windows Server 2016|Windows Server 2016]]、[[携帯機器|モバイル]]版は[[Microsoft Windows 10 Mobile|Windows 10 Mobile バージョン 1607]]、[[組み込みシステム|エンベデッドシステム]]版は[[Microsoft Windows 10 IoT|Windows 10 IoT]]である。
  
== 製品展開 ==
 
2016年時点で、Windowsは次の製品系統が展開されている。
 
* '''[[Windows NT系]]''' - [[1993年]]に登場した[[Microsoft Windows NT 3.1|Windows NT 3.1]]を始めとする系統。[[マイクロカーネル]]の採用により多様な[[コンピュータ・アーキテクチャ|アーキテクチャ]]の[[CPU]]への移植が容易なことと、高い信頼性が特徴。ただしWindows 10は[[x86]]と[[x64]]、Windows 10 Mobileは[[ARMアーキテクチャ|ARM]]のみ、Windows Server 2012はx64のみに対応する。
 
** '''[[Microsoft Windows 10|Windows 10]]''' Home / Pro / Enterprise / S - パーソナルコンピュータ用。
 
*** '''[[Microsoft Windows 10 Mobile|Windows 10 Mobile]]''' - スマートフォン用で、OS単体では販売されていない。Windows Phone 8.1の後継。
 
*** '''[[Microsoft Windows 10 IoT|Windows 10 IoT]]''' - 組み込みシステム用。Windows CEの後継。
 
** '''[[Microsoft Windows Server 2016|Windows Server 2016]]''' - サーバ用。
 
*** '''Windows HPC Server''' - スーパーコンピュータに特化。
 
 
; 過去の製品
 
* '''[[Windows 9x系]]''' - 家庭向けパーソナルコンピュータ用<ref>{{Wayback|url=http://www.asia.microsoft.com/japan/windows2000/guide/professional/features/choosing.asp|title=Windows 2000 Professional クライアントの選択|date=20001018065938}}</ref>。MS-DOS上で動作する[[Microsoft Windows 3.x|Windows 3.1]]以前を引き継ぐ系統。[[Microsoft Windows XP|Windows XP]]よりWindows NT系に一本化され、全開発・サポートが終了した。
 
* '''[[Windows Mobile]]''' - Windows CEをベースにしたモバイル用OS。Windows Phoneの前身。
 
* '''[[Windows Phone]]''' - スマートフォン用OS。Windows 10 Mobileに引き継がれ、現在は開発を終了している。
 
* '''[[Microsoft Windows Embedded CE|Windows CE]]'''(または、[[Windows Embedded#Windows Embeddedファミリー|Windows Embedded Compact]]) - 組み込みシステム用。Windows 10 IoTに引き継がれた。
 
 
== 歴史 ==
 
[[ファイル:Windows Updated Family Tree.png|thumb|300px|Windows ファミリー 系列]]
 
{|class="infobox" cellspacing="0" style="font-size:9pt;"
 
|-
 
|+'''Windows のタイムライン'''
 
|-
 
! style="background-color:LightSkyBlue;"| 発売年
 
! style="background-color:LightSkyBlue;"| バージョン
 
! style="background-color:LightSkyBlue;"| 製品名
 
|-
 
| [[1985年]] || 1.01 || Windows 1.01
 
|-
 
| [[1986年]] || 1.03 || Windows 1.03
 
|-
 
| [[1987年]] || 2.03 || Windows 2.03
 
|-
 
| [[1988年]] || 2.1 || Windows 2.1
 
|-
 
| 1988年 || 2.0 || Windows/286 2.0
 
|-
 
| 1988年 || 2.1 || Windows/386 2.1
 
|-
 
| [[1990年]] || 3.0 || Windows 3.0
 
|-
 
| [[1992年]] || 3.1 || Windows 3.1
 
|-
 
| 1992年 || 3.11 || Windows For Workgroups 3.1
 
|-
 
| [[1994年]] || NT 3.1 || Windows NT 3.1
 
|-
 
| 1994年 || 3.2 || Windows 3.2 (中国語版のみ)
 
|-
 
| 1994年 || NT 3.5 || Windows NT 3.5
 
|-
 
| [[1995年]] || NT 3.51 || Windows NT 3.51
 
|-
 
| 1995年 || 4.0 || Windows 95
 
|-
 
| [[1996年]] || NT 4.0 || Windows NT 4.0
 
|-
 
| 1996年 || CE 1.01 || Windows CE 1.01
 
|-
 
| [[1997年]] || CE 2.0 || Windows CE 2.0
 
|-
 
| 1997年 || CE 2.01 || Windows CE 2.01
 
|-
 
| [[1998年]] || CE 2.10 || Windows CE 2.10
 
|-
 
| 1998年 || CE 2.11 || Windows CE 2.11
 
|-
 
| 1998年 || 4.1 || Windows 98
 
|-
 
| [[1999年]] || CE 2.12 || Windows CE 2.12
 
|-
 
| 1999年 || 4.1 || Windows 98 Second Edition
 
|-
 
| [[2000年]] || NT 5.0 || Windows 2000
 
|-
 
| 2000年 || 4.9 || Windows Millennium Edition
 
|-
 
| 2000年 || CE 3.0 || Windows CE 3.0
 
|-
 
| [[2001年]] || NT 5.1 || Windows XP
 
|-
 
| [[2002年]] || CE 4.1 || Windows CE 4.1
 
|-
 
| 2002年 || NT 5.1 || Windows XP TabletPC, Media Center Edition
 
|-
 
| [[2003年]] || NT 5.2 || Windows Server 2003
 
|-
 
| 2003年 || NT 5.2 || Windows XP 64-bit Edition
 
|-
 
| [[2004年]] || CE 5.0 || Windows CE 5.0
 
|-
 
| [[2005年]] || NT 5.2 || Windows XP Professional x64 Edition
 
|-
 
| 2005年 || NT 5.2 || Windows Server 2003 x64 Editions
 
|-
 
| [[2006年]] || NT 5.1 || Windows Fundamentals for Legacy PCs
 
|-
 
| 2006年 || CE 6.0 || Windows Embedded CE 6.0
 
|-
 
| [[2007年]] || NT 6.0 || Windows Vista
 
|-
 
| 2007年 || NT 6.0 || Windows Home Server
 
|-
 
| [[2008年]] || NT 6.0 || Windows Server 2008
 
|-
 
| [[2009年]] || NT 6.1 || Windows 7
 
|-
 
| 2009年 || NT 6.1 || Windows Server 2008 R2
 
|-
 
| [[2011年]] || CE 7.0 || Windows Embedded Compact 7
 
|-
 
| 2011年 || NT 6.1 || Windows Home Server 2011
 
|-
 
| [[2012年]] || NT 6.2 || Windows 8
 
|-
 
| 2012年 || NT 6.2 || Windows RT
 
|-
 
| 2012年 || NT 6.2 || Windows Server 2012
 
|-
 
| 2012年 || NT 6.2 || Windows Phone 8
 
|-
 
| [[2013年]] || CE 2013 || Windows Embedded Compact 2013
 
|-
 
| 2013年 || NT 6.3 || Windows 8.1
 
|-
 
| 2013年 || NT 6.3 || Windows RT 8.1
 
|-
 
| 2013年 || NT 6.3 || Windows Server 2012 R2
 
|-
 
| [[2015年]] || NT 10.0 || Windows 10
 
|-
 
| 2015年 || NT 10.0 || Windows 10 Mobile
 
|-
 
| 2015年 || NT 10.0 || Windows 10 IoT
 
|-
 
| [[2016年]] || NT 10.0 || Windows Server 2016
 
|}
 
{|class="infobox" cellspacing="0" style="font-size:9pt;"
 
|-
 
|+'''Windows 全体の出荷本数の推移'''
 
|-
 
! style="background-color:LightSkyBlue;"| 発売年
 
! style="background-color:LightSkyBlue;"| 出荷本数
 
|-
 
| 1987年11月 || 100万本突破
 
|-
 
| 1992年2月 || 900万本(業界推定)<ref>『[[日経産業新聞]]』1992年2月4日付</ref>
 
|-
 
| 1992年4月 || 1000万本突破
 
|-
 
| 1995年 || 1億本突破
 
|-
 
| 1997年 || 2億本突破
 
|-
 
| 1999年 || 3億2430万本
 
|-
 
|}
 
=== 初期のバージョン ===
 
{{main|Microsoft Windows 1.0|Microsoft Windows 2.0}}
 
Windowsは[[1981年]][[9月]]に開始した''Interface Manager''というプロジェクトから始まる。[[1983年]]11月にWindowsが発表されたが、それから2年後の1985年11月までリリースされなかった。
 
 
[[Microsoft Windows 1.0|'''Windows 1.0''']]は[[MS-DOS]]上で動く[[アプリケーションソフトウェア|アプリケーション]]の一種で[[シェル]]に過ぎなかった。MS-DOSの扱える640KBの[[MS-DOS#メモリ管理|コンベンショナルメモリ]]をさらにWindowsのシステムに占有されたため、実際にアプリケーションを動かすためのフリーメモリがほとんど残らず実用には程遠かった。Windows 1.0は、複数のウィンドウを画面にウィンドウ自体を重ねて表示せずに、[[タイル]]状に表示した。ダイアログ ボックスだけは、ウィンドウに重ねて表示できた。
 
 
[[1987年]]にリリースされた'''[[Microsoft Windows 2.0|Windows 2.0]]'''はウィンドウの重ね合わせが可能となった。MS-DOSから利用出来るメモリ容量を拡張する[[Expanded Memory Specification|EMS]]メモリを利用することによって、一応は640KB以上のメインメモリが利用できるようになり、1.0より大幅に実用性は高まった。
 
 
=== Windows 3.0と3.1 ===
 
{{main|Microsoft Windows 3.x}}
 
[[1990年]]に発売された'''[[Microsoft Windows 3.x|Windows 3.0]]'''は、操作感の改良やタスク管理、メモリ管理など、各種機能が網羅的に強化された。[[日本]]では、当時の[[DOS/V]]の流行とともにその事実上の後継である'''[[Microsoft Windows 3.x|Windows 3.1]]'''が爆発的に売れるようになった。それまでは各アーキテクチャ毎に実質的に個別のアプリケーションソフトが必要だったが、パソコンのアーキテクチャの相違をWindowsで吸収することにより、一つの操作方法と一つのアプリケーションソフトが複数のアーキテクチャのパソコンで共有できるようになった。アーキテクチャそれぞれの強みは意味をなさなくなり、単純な性能と価格の比較でアーキテクチャの淘汰が行われた。1990年代後半に至ると、[[PC/AT互換機]]とその後継アーキテクチャが存続する事実上唯一のアーキテクチャとなった。
 
 
各社から発売される[[サードパーティー|非純正]]のアプリケーションソフトも徐々に増え、不足していたWindowsに追加するネットワーク機能なども他社から供給されるようになってきた。1990年から[[1995年]]にかけて、Windows 3.0とWindows 3.1は全世界で1億台、日本国内でも400万台が出荷され、Windowsは事実上の標準の地位を確立した<ref name="mssenki">トム佐藤『マイクロソフト戦記—世界標準の作られ方—』新潮社 2009年 ISBN 978-4-10-610298-1</ref>。Windows 3.1ではオプションとして[[Win32s]]が存在し、一部の32ビットアプリケーションが使用可能になった。
 
 
=== Windows 95 / 98 / 98SE / Me ===
 
{{main|Windows 9x系}}
 
1995年秋に'''[[Microsoft Windows 95|Windows 95]]'''が発売され、世界的なヒット商品となった。Windows 95はシステム的にはWindows 3.xの改良版であり、基本的な構造や安定性は大差ない。しかし、MS-DOS部分がバンドルされ、Windows 3.1までのプログラムマネージャとファイルマネージャはWindows エクスプローラーに統合された。また、Windowsの[[スタートボタン]]など新しいGUIや、[[インターネット・プロトコル・スイート|TCP/IP]]などのネットワーク機能を標準装備。Windows32ビットアプリケーションのサブセット(Win32c、「Win32コンパチブル」)が実行可能になり、限定的ではあるが[[プリエンプション|プリエンプティブ・マルチタスク]]が可能となった。
 
 
Windows 95の成功により、競合した[[Mac OS]]や[[OS/2]]とのシェアの差は拡大した。特に日本ではネットワーク標準搭載の'''[[Microsoft Windows 3.x|Windows for Workgroups]]'''が発売されていなかったこともあり、Windows 95の発売された1995年は、パソコンやインターネットの普及の元年とも言われた。その後のWindowsシリーズではGUIは大きく変更されず、多くの操作においてWindows 95の操作性が基盤となった。
 
 
[[1998年]]にWindows 95にInternet Explorer 4.0を統合を行った'''[[Microsoft Windows 98|Windows 98]]'''がリリースされた。翌年にWindows 98の小改良を施した'''Windows 98 Second Edition'''(Windows 98 SE)がリリースされた。
 
 
[[2000年]]に'''[[Microsoft Windows Millennium Edition|Windows Me]]'''がリリースされ、最後のWindows 9x系となった。計画ではWindows 9x系はWindows 98 SEを最後としてWindows NT系のWindows 2000に統合する予定だったが、発売直前にWindows 2000への統合を断念し、次期バージョンであるWindows XPまでのつなぎとして急遽開発されたのがWindows Meである。
 
 
Windows 9x系のOSは内部的にMS-DOSを大幅に拡張したものに過ぎず、OSコアの部分には16ビットによる処理も多く残されていた。これは過去のソフトウェアとの互換性や処理負荷の軽減といったメリットをもたらしたが、動作は不安定であり、OSのエラー(いわゆる[[ブルースクリーン]]が出てしまうような現象)が絶えなかった。
 
 
=== Windows NT系 ===
 
{{main|Windows NT系}}
 
NTは高可用性が要求されるビジネス向けの市場のためにリリースされた。Windows 9xの開発の終了により、9xの役割も要求されるようになった。最初にリリースされた'''Windows NT3.1'''から、'''NT3.5'''([[1994年]])、'''NT3.51'''(1995年)、'''[[Microsoft Windows NT 4.0|NT4.0]]'''([[1996年]])と、ほぼ1年ごとにリリースされた。
 
2000年に'''[[Microsoft Windows 2000|Windows 2000]]'''がリリースされ、NTが消費者用としても以前に比べて採用されるようになった。
 
[[2001年]]に消費者向けの用意された初めてのNTカーネル搭載のOSである'''[[Microsoft Windows XP|Windows XP]]'''がリリースされた。[[2003年]]に'''[[Microsoft Windows Server 2003|Windows Server 2003]]'''がリリースされた。それまでMicrosoftはセキュリティ問題を軽視していたことで社会問題へと発展し、その回答として見た目などは変えずに全面的に作り直した{{要出典|date=2013年9月}}Windows XP Service Pack 2を提供することになった。
 
 
Windows XP Service Pack 2の開発と、1994年から利用していた内部システムの全面刷新に手間取り、それまで2、3年間隔で発売していたWindowsだったが、Windows XPの発売から5年が経過した[[2006年]]に'''[[Microsoft Windows Vista|Windows Vista]]'''がリリースされた。[[2008年]]に'''[[Microsoft Windows Server 2008|Windows Server 2008]]'''がリリースされた。その後もXPは消費者を中心に人気を博し、[[Microsoft Windows 10|Windows 10]]がリリースされた後でも利用者が増えたが、その6ヶ月後、XPのシェアはようやく10に追い抜かれた<ref>http://japan.cnet.com/news/service/35077220/</ref>。
 
 
NTのGUIは、同時期にリリースされた消費者向けのWindowsと似たインターフェイスを採用した。NTは用途や要求に対応するエディションが複数あり、Windows XPでは以前に比べて一気に増えた。
 
 
==== 64ビットオペレーティングシステム ====
 
Windows NT 3.1からNT 4.0まで対応していた、[[PowerPC]]や[[DEC Alpha]]、[[MIPSアーキテクチャ|MIPS]] [[R4000]]は64ビットプロセッサとしても使用できたが、NTは32ビットプロセッサとして使用した。64ビット用も存在したが、出荷されなかった。
 
 
本格的に64ビットに対応したのは、[[Itanium|Intel Itanium]]からであり、Windows XP 64-Bit EditionとWindows Server 2003 for Itanium-based Systemが出荷された。これは主にサーバと高度な性能のワークステーション向けのリリースであり、それ以外は64ビットプラットフォームはなかった。しかし、[[x64|AMD x86-64]] が発表されると一般ユーザーが容易に64ビットに移行できる基礎環境が整い、OS単体での販売は行われなかったものの[[2005年]]にWindows XP Professional x64 EditionとWindows Server 2003 x64 Editionsがリリースされた<ref>{{Cite web|url=http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/9429.html|title=第145回:64bit版Windows「Windows XP Professional x64 Edition」登場:ブロードバンド環境でのメリット・デメリットを探る|accessdate=2016-06-25|author=清水理史|date=2005-04-26|publisher=インプレス}}</ref>。x64に対応したことにより、[[ワークステーション]]としてItaniumをサポートしていたWindows XP 64-Bit Editionは一切の対応を終了した。
 
Windows Vistaではx64に本格的に移行するためにそれまで一部に限られた出荷から、ユーザーのオーダーに応じた64ビットのディスクの送付、パッケージへの32ビット用と64ビット用の同時封入といった対応が始まった。サーバーエディションは32ビット版の提供がWindows Server 2008を最後に終わり、'''[[Microsoft Windows Server 2008 R2|Windows Server 2008 R2]]'''からは64ビット版のみ提供されている。一方でクライアントエディションの32ビット用の出荷停止は発表されていない。
 
 
=== Windows CE ===
 
{{main|Microsoft Windows Embedded CE}}
 
Windows CEは主に組み込み用途を中心とした用途で使用されており、[[携帯情報端末|モバイル端末]]や[[カーナビゲーション]]システム、[[セガゲームス|セガ]]製ゲーム機の[[ドリームキャスト]]で採用されている。
 
2010年時点では、電子辞書[[Brain (電子辞書)|Brain]]などにも搭載されている。
 
 
== 特徴 ==
 
;互換性
 
Windowsは各バージョン間で、アプリケーションプログラムや周辺機器の[[互換性]]を基本的には保っているが、細部では動作しないものもある。特に、過去の9x系とNT系の間、過去の[[16ビット]][[Windows API|API]] (Win16) と[[32ビット]]API (Win32) の間、2009年時点の32ビット版と[[64ビット]]版の間、'''[[Microsoft Windows XP|Windows XP]]'''と'''[[Microsoft Windows Vista|Windows Vista]]'''の間、'''[[Microsoft Windows 7|Windows 7]]'''と'''[[Microsoft Windows 8|Windows 8/]][[Microsoft Windows 8.1|8.1]]'''の間などである。もっとも、Windows XPからWindows Vistaへの移行は順調に進まず、Windows 7では仮想マシンで古いバージョンとの互換性を確保する「Windows XPモード」が追加された(2014年4月8日(日本時間4月9日)を以ってWindows XPの延長サポート終了と同時にサポート終了)。
 
 
;信頼性
 
Windowsの信頼性・安定性は、DOSの設計を引きずる3.xや9x系では多数の問題があったが、NT系では設計が刷新され、大幅に改善された。また、Windowsは圧倒的にユーザー数が多く、[[コンピュータウイルス]]や[[ハッカー]]([[クラッカー (コンピュータセキュリティ)|クラッカー]])の標的になりやすいOSである。このため、Windows 9x系やWindows XP以前のNT系の[[脆弱性]]は深刻な社会問題となり、Windows XP SP2やWindows Vistaではセキュリティに重点が置かれた改良がなされた。なお「マイクロソフトのOSと、インテルのマイクロプロセッサ」という組み合わせは[[Wintel|ウィンテル]]と俗称されることもある。
 
 
;セキュリティ
 
Windowsについては、他のOSに比べ[[セキュリティホール]]が悪用される確率が高い。この理由として、シェアが大きく初心者からビジネスユーザーまでさまざまなユーザーがいることから、[[クラッカー (コンピュータセキュリティ)|クラッカー]]の標的にされやすいこと、OS自体にセキュリティホールが出現しやすい構造上の問題があるなどの原因が指摘されている。Windowsパソコンに侵入する[[コンピュータウイルス]]を駆除するために作られた[[アンチウイルスソフトウェア]]の種類も多く、多くの場合、メーカー製パソコンではプリインストールされている(無料体験版)。また、マイクロソフト自体も無償で利用可能な[[Microsoft Security Essentials]]や[[Enhanced Mitigation Experience Toolkit]]などを提供している。
 
 
[[2001年]]の "[[Nimda]]" 騒ぎ以降、[[2003年]]の "{{仮リンク|MSBlast|en|Blaster_(computer_worm)}}" など、コンピュータウイルスや[[ワーム (コンピュータ)|ワーム]]の被害は連続して発生しており、最近では[[スパイウェア]]が問題になっている。Windows内の要素では、標準で搭載されている[[Internet Explorer]]([[ウェブブラウザ]])や[[Outlook Express]]([[電子メールクライアント]])にセキュリティホールが発見されることが多い。また、ユーザー数・社員数ともに規模が大きい割りに対応が遅れることが多いマイクロソフト内の体質を原因と挙げる経済学者もいる{{誰|date=2016年6月}}。
 
 
また、Windowsにセキュリティホールが多発する理由に、[[Windows API]]の設計の問題がある。Windows APIは[[オブジェクト指向]]を取り入れて、[[カーネル]]側[[オブジェクト (プログラミング)|オブジェクト]]を保持している構造体や[[クラス (コンピュータ)|クラス]]のアドレスを[[ハンドル]]値とし、ユーザー[[プロセス]]に渡す。このため、ユーザーAPIから渡されたハンドル値が不正だったり、別のオブジェクトを指すハンドルにすり替えたりしてしまうと、保護された[[アドレス空間#カーネル空間|カーネル空間]]というセキュリティを突破して、不正なアクセスをカーネル側で実行させることができてしまう。この問題はWindows NT 4.0の時代にあらゆるAPIで存在し得ることが発覚し、カーネル空間以外の場所に存在するオブジェクトを参照しないようセキュリティ修正が加えられた。
 
 
しかし、その修正でもオブジェクトのすり替えは可能で、似たオブジェクトを作るAPIを利用してセキュリティを突破できると証明された。Windows XPまでのNT系では、セキュリティ上重要なAPIではオブジェクト自身のアドレスではなく、そのオブジェクトを識別する値をユーザープロセスに渡し、不正なオブジェクトへのすり替えができないように修正されていった。しかしこの修正はパフォーマンスに影響を与えることから、ふだん頻繁に使われるAPIでは行われていない。例えばディスプレイコンテキストにはセキュリティ修飾子がなく、ウィンドウステーションによって一括管理する簡易セキュリティで代用されている。このため、特権の昇格やカーネル内での任意コード実行といったセキュリティホールの報告が散見される。{{独自研究?|date=2016年6月}}
 
 
Windows Vistaでは、当初Windows APIに替わる新API、WinFXを中心に据えようという目論見がなされていた<ref>{{Cite web |author=高橋秀和|date=2003-12-05|url=http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/ITARTICLE/20031128/1/|title=さらばWin32 API ついに姿を見せたLonghorn|work=ITpro ITトレンド|accessdate=2008-12-18}}</ref>。これはWindows APIが持つ欠点を解消する最も確実な手段と言える。しかし、この計画はユーザー側の賛同を得られず、マイクロソフトは撤回した。その代わり、[[信頼できるコンピューティングのセキュリティ開発ライフサイクル|Security Development Lifecycle]]プロセスでWindows APIの弱点を洗い出して手当たり次第修正し、さらにWin32kやNTカーネルに組み込まれていたモジュールを切り離し、[[アドレス空間#ユーザ空間|ユーザ空間]]で動作するWindowsサービスモジュールにすることでWindows APIの根本的な弱点を封じ込める修正を行った。この改修の成果は、Windows Vista発売以後、[[Microsoft Update|Windows Update]]で提供された修正モジュールがWindows XPよりも少ないという形で現れている<ref>[http://blogs.technet.com/jpsecurity/archive/2008/02/18/2906690.aspx Windows Vistaの1年間の脆弱性に関するレポート]</ref>。なお、Windows APIに替わるという計画はなくなったものの、WinFXは[[.NET Framework]] 3.0 としてWindows Vistaに搭載されている。
 
 
;[[サービスパック]]
 
Windowsに発見されたセキュリティホールなどの不具合に対して、頻繁に修正モジュールがリリースされている。これらの修正モジュールの集成して動作検証したパッケージをService Pack(サービス パック 略称:SP)という形で発行している。最新のWindows 10では、発売体系の変更に伴いService Releaseに変更された。
 
 
SPを適用することによってセキュリティの強化、新機能の追加などのメリットを得られる。ただし、システムに若干の改変を加えるために、一部のアプリケーションの動作に支障をきたすなど問題を引き起こすこともある。また、特定のサービスパックのバージョンに依存するソフトウェアも存在する。現にWindows XPにSPを導入したことが原因で、[[ヤマハ]]製の[[サウンドカード]]が搭載されたパソコンでサウンドが鳴らなくなるトラブルもあった<ref>[http://www.yamaha.co.jp/info/lsi.html 重要なお知らせ:Windows XP サービスパックをご使用されるお客様へ] - YAMAHA</ref>。これらの問題から、特に企業においては適用されないこともあるが、マイクロソフトは強く適用を推奨している。
 
 
また、Windows XP SP2には「Microsoft Windows XP Service Pack 2セキュリティ強化機能搭載」という正式名称が付けられている。これには、マイクロソフトはセキュリティに力を入れていなかったという従来の方針を転換し、今後はセキュリティを最重要課題としてユーザーの印象を変えていくという意味合いがある。マイクロソフトは、Service Packが適用されていないバージョンのみを指す場合に「RTM (Release To Manufacturing)」や「Gold」と表記する。
 
 
== ライセンス ==
 
=== x86、x64版Windowsのライセンスの種類 ===
 
Windowsのバージョンやエディションなどによっては存在しない製品形態もある。
 
;[[リテール]]版(フルインストール版と[[アップグレード]]版):通常のWindows販売に用いられるもので、パッケージ版とダウンロード版とがあり、その価格がWindowsの通常価格となる。DSP版やOEM版とは違い、32ビット版と64ビット版のインストールディスク(Windows 7、およびWindows8/8.1の各種パッケージ版での場合)、または32ビット版と64ビット版の各種インストールファイルを一つにまとめた[[USBメモリ]](Windows 10のパッケージ版での場合)が同梱されており、ユーザーはその一方を自由に選択して使うことが可能。
 
 
;[[DSP]]版(フルインストール版):販売形態としてはWindowsを組込んだ製品を販売する業者向けのもの。ライセンス上の扱いはOEM版と同等で<ref>{{Cite web|url=http://news.mynavi.jp/news/2004/10/01/011.html|title=ピクセラ、DSP版「Windows XP MCE 2005」対応のTVキャプチャーカード発売|accessdate=2016-06-24|author=大川淳|date=2004-10-01|publisher=マイナビ}}</ref>、実際Windows XP MCE 2005でDSP版が発売されるまで[[自作パソコン|自作PC]]市場では全てOEM版と呼ばれていた<ref>{{Cite web|url=http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/971021/akiba9.htm|title=AMUAMUの「アキバの楽屋から」 第9回:マル秘!? Windows95 OSR2.1の正しい買い方|accessdate=2016-06-25|author=AMUAMU|date=1997-10-21|publisher=インプレス}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://ascii.jp/elem/000/000/350/350707/|title=ASCII.jp:新OS「Windows XP Tablet PC Edition 2005」DSP版の販売が突如スタート!!|accessdate=2016-06-24|author=増田|date=2005-11-19|publisher=KADOKAWA}}</ref>。しかし、厳密にはDSP版はダウングレード権が無いという違いがある<ref>{{Cite web|url=http://ascii.jp/elem/000/000/889/889909/index-2.html|title=ASCII.jp:今からWindows 7を使うには? Windows 8.1ダウングレード権の10の疑問 (2/3)|accessdate=2016-06-24|author=二瓶朗|date=2014-05-12|publisher=KADOKAWA}}</ref>。販売段階でなんらかの部品の付属品として購入する形態になっており、また付属品の対象にできる部品はいくつかの種類が規定されていて、その部品を組み込んだ状態でのみライセンスが有効となる。対象とした部品を破棄、あるいは破損し使用できなくなった場合、ライセンスも消滅する<ref>{{cite web|url=http://support.microsoft.com/kb/881452/ja|title=ハードウェアと一緒に購入した Windows XP はハードウェアを破棄してもライセンス認証できますか?|accessdate=2016-06-24|date=2004-08-11}}</ref>。
 
 
;[[OEM]]版:いわゆるパソコンメーカーの製品にプリインストールされたもの、パソコン本体から切り離して、別のパソコンで動かすことは禁じられている。この制限のため、OEM版は通常価格よりも大幅に安価で供給され、また{{要出典範囲|その供給価格の操作によって、マイクロソフトからPCメーカーへの圧力がかけられることもあるとされる|date=2016-06}}。ただし、パソコンの部品構成の変更についての制限は明言されていないため、マザーボード交換やケース交換を行ったうえでOEM版Windowsを利用し続ける事例は多い(パーツの入れ替えは、場合によっては[[テセウスの船]]と同様の矛盾が生じるため、賛否両論がある)。
 
 
;[[ボリュームライセンス]] (VL) 版:大量導入時などに一枚のインストールディスクで複数のライセンスを取得する販売形態。大量導入ではなくても利用できる場合がある。VL版でのライセンス取得は比較的安価なため、主にネットオークションなどでVL版をバラ売りで転売される場合があるが、"譲渡時にライセンス取得時に取得したものをすべてまとめて譲渡する"という規定があり、バラ売りはライセンス上、明確に禁じられている。個人でも購入可能な場合がある。
 
 
このほか、[[Microsoft Developer Network|MSDN]]サブスクリプション、[[Microsoft TechNet|TechNet]]サブスクリプションでもWindowsのライセンスが提供されている。ただし、それぞれソフトウェア開発・検証、Windowsの評価などと利用目的に制限がある。
 
 
=== 緊急時におけるライセンスによる制限 ===
 
ほとんどのWindowsはOEM版として供給されており、そのほとんどは専用のリカバリーシステムによるシステム構築及び復元が前提となっている。そのため、本来インストールディスクに備わっている最低限の緊急メンテナンスが行えない場合がある。
 
 
技術的には、他のPCのインストールディスクなどで代用できるが、EULAには「ソフトウェアと共に入手したプロダクトキーのみが有効となる」という記述があり、同じ製品のディスクでも、ライセンス上は別々のものとして扱われる。結果的に他のPCで作られた起動ディスクや、そのインストールディスクを使って別のPCをメンテナンスすることはライセンス違反となる。
 
また、同型機間であってもリカバリーディスクの貸し借りはできず、中古流通も行えず、すべてライセンス違反となる。
 
 
== 市場占有とそれに付随する問題 ==
 
 
=== 市場シェア ===
 
Windowsはパーソナルコンピュータ市場では、[[1990年代]]後半より[[デファクトスタンダード]]の地位を得た。このため対応するコンピュータ(メーカー)、[[周辺機器]]、[[アプリケーションソフトウェア|アプリケーション]]も多く、またユーザー数、操作方法の情報なども多い。Windowsが普及した背景には、マイクロソフト自身は一部の周辺機器を除いてハードウェアを製造せず多数のハードウェアメーカーへの[[OEM]]供給路線を続けたこと、ライバルの[[Macintosh]]や[[OS/2]]の必要とするハードウェアが当時は高価だったこと、[[オフィスソフト]]である[[Microsoft Office]](Office自体はMacintoshでも動作する)や専用の[[マルチメディア]][[アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]である[[DirectX]]で作成された[[コンピュータゲーム|ゲーム]]プログラムが市場に広く受け入れられ、[[キラーアプリケーション]]となったこと、20世紀末期から21世紀にかけての[[ダウンサイジング]]の潮流に乗ったこと、[[コンピュータネットワーク|ネットワーク]]機能や[[POSIX]]サブシステムなどの極めて少数のコンポーネントを除き、完全な独自設計となっており、Windows製品以外との[[互換性]]や[[移植性]]が低く、他の[[プラットフォーム (コンピューティング)|プラットフォーム]]への移行が非常に困難であることなどが挙げられる。
 
 
近年はモバイル端末の進化により若い世代はあまり個人でパーソナルコンピュータを使用しなくなっており<ref>{{cite news|url=http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1608/04/news084.html|title=Android、「PCを使えない学生が急増」の問題点(ITMediaビジネス)|date=2016-08-04|accessdate=2017-04-14}}</ref>、それらを含めたシェアに関しては比較的厳しい状況にある<ref>{{cite news|url=http://news.mynavi.jp/news/2017/04/05/073/|title=Android、インターネット利用でWindowsのシェアを初めて抜く(マイナビニュース)|date=2017-04-05|accessdate=2017-04-14}}</ref>。
 
 
=== マイクロソフトによる独占の問題 ===
 
Windowsは[[マイクロソフト]]による独自仕様のソフトウェア製品([[プロプライエタリ・ソフトウェア]])であり、その製品構成や販売手法をめぐり2009年時点でもいくつかの国で[[独占禁止法]]訴訟が起きている。独占の影響を回避するため、官公庁などの公的機関で[[Linux]]など[[オープンソースソフトウェア]]のOSの採用の動き<ref>井上 理 (2002-12-12) [http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NC/ITARTICLE/20021205/1/ 「電子政府が脱Windowsへ」の真相]. 2009-12-6 閲覧</ref>や、[[オープンフォーマット]]などWindows専用の[[オフィスソフト]]に縛られない[[ファイルフォーマット]]の採用の動きがあり、またOSの役割を低下させる[[クラウドコンピューティング]]などの動きもある。上記のようなマイクロソフトによる独占状態の影響もあり、[[フリーソフトウェア財団]]は「自由なソフトウェア」というテーマを掲げ、たびたび「脱Windowsキャンペーン」を行っている。
 
 
OS市場の独占によるマイクロソフトの強靭な企業体力や統一された操作性が功を奏し、従業員教育にかかるコストが低下したことや、同一系統のプラットフォーム間におけるアプリケーションの互換性がある程度確保されていることに加え、[[サービス水準合意]] (SLA) を締結すれば、競合他社より高品質なサポートを受けることが出来るため、[[金融機関]]<ref group="注">WindowsやIEの[[バグ]]に起因するシステムトラブルが原因で取引金額に狂いが生じたり、残高データが滅失するなどの金銭的損害が発生した場合であっても、適切なSLA契約を締結していれば、マイクロソフトの企業体力により納得できる金額の補償を受けられる可能性があるため。</ref>などの[[インフラストラクチャ|インフラ]]系企業などを中心に独占状態による悪影響よりも良い影響のほうが大きいと考える者が多い。前述のメリットを活かし、さまざまな[[インフラストラクチャ|社会インフラ]]の運用にも幅広く利用されているだけでなく、冒頭でも述べた通り、マイクロソフトによるほぼ完全な独自設計であることから他のOSとの互換性や移植性が非常に低く、非常に有用かつ代用が効かないアプリケーションや周辺機器を数多く抱える製品でもあるため、政財界からは[[電力会社]]や[[公共交通機関]]などのインフラ産業と同等の扱いを受けることも珍しくない。[[日本]]を含むいくつかの国や地域では、[[独占禁止法]]の適用除外の対象と見做され、政府機関との[[随意契約]]を締結するケースすら存在する<ref>{{Cite web|url=https://www.jfc.go.jp/n/supply/pdf/seifu_rakusatu_160222c.pdf|title=落札者等の公示|accessdate=2016-06-19|date=2016-02-22|publisher=日本政策金融公庫}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/system/h23/kuujihokyu_chk23.pdf|title=航空自衛隊補給3 システム及び航空自衛隊データ処理近代化システムの業務・システム最適化実施評価報告書|accessdate=2016-06-19|author=防衛省行政情報化推進委員会|date=2012-08-30|format=PDF|publisher=防衛省}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://procurement.japanpost.jp/general/2016/20160607131807.html|title=21C-2834マイクロソフト株式会社製のソフトウェアライセンスの調達について|accessdate=2016-06-19|date=2016-06-07|publisher=日本郵政}}</ref>。また、日本や[[大韓民国|韓国]]など、いくつかの国や地域ではマイクロソフトとクライアントOSおよび[[ウェブブラウザ]]に関するSLA契約を独占的に締結しているだけでなく、[[Windows API]]を用いた専用のクライアントソフトや[[ActiveX]]コントロールを用いている場合がある関係上、[[推奨ブラウザ|WindowsとInternet Explorerを用いて電子政府サービスに接続することを利用者に対し推奨ないしは義務付け]]ているため、Windowsマシンを持っていないユーザーは、街頭に設置されている専用の端末を用いてサービスを利用しなければならない。
 
日本においては他社のOSやブラウザからのアクセスが原因で電子政府システムに障害が発生した場合には、民事および[[信用毀損罪・業務妨害罪|刑事上の責任]]を負う可能性がある{{要出典|date=2016年10月}}。日本国内の金融機関も、マイクロソフトとOSやブラウザに関するSLAを独占的に締結している事業者が多く、指定以外のOSやブラウザのバグによる重大事故への対策の観点から、[[macOS]]、[[Linux]]、[[スマートフォン]]などからサービスを利用する行為を禁じている事例が少なくない。
 
 
このような中、さらに問題が発生した。fossBytesに2016年8月6日(米国時間)に掲載された記事「Linux Users Claim That Windows 10 Anniversary Update Deletes Dual-boot Partitions」によるとWindows10が[[Linux]]環境を削除する恐れがあり、Linuxユーザーからも独占状態に対する批判が高まっている。
 
 
== Windowsに関係する資格 ==
 
;マイクロソフト認定プロフェッショナル
 
{{Main|マイクロソフト認定プロフェッショナル}}
 
マイクロソフト認定プロフェッショナル ({{Lang|en|Microsoft Certified Professional}}, '''MCP''') は[[システムエンジニア]]を対象にした資格制度である。Windowsのネットワーク設計・構築・運用・保守や、[[Microsoft Visual Studio|Visual Studio]]を使ったアプリケーションの開発を主眼に据えた試験を行っている。
 
 
;マイクロソフト認定アソシエイト
 
MCPが技術者向けの資格であるのに対し、マイクロソフト認定アソシエイト ({{Lang|en|Microsoft Certified Associate}}, '''MCA''') はIT営業職やオペレーター職など、一般的なIT関連職層を対象にした技術認定資格といえる。日本のみでかつて実施されていた資格制度である。
 
開始当初は''MCA Platform''(プラットフォーム)、''MCA Database''(データベース)、''MCA Application''(アプリケーション)の合計3科目であったが、[[2004年]][[4月]]の改定で''MCA Security''(セキュリティ)の1科目追加された。全科目に合格すると''MCA Master''と呼ばれる。2013年12月27日に[[プロメトリック]]による試験配信が終了した。後継としては[[マイクロソフトテクノロジーアソシエイト]](MTA)がある<ref>{{Wayback|url=http://it.prometric-jp.com/testlist/mca/index.html|date=20140626153606|title=MCA・マイクロソフト認定アソシエイト - プロメトリック}}</ref>。
 
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
+
<references group="注" />
'''注釈'''
+
----
<references group="注" />'''出典'''
+
{{reflist}}
{{reflist|2}}
 
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
{{Wikibooks|Windows入門}}
 
{{Commons&cat|Microsoft Windows}}
 
 
* [[マイクロソフトの歴史]]
 
* [[マイクロソフトの歴史]]
* [[マイクロソフトの欧州連合における競争法違反事件]]
 
* [[コンピュータ分野における対立#Windows]]
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
*{{Official|https://www.microsoft.com/ja-jp/windows}}
 
*{{Official|https://www.microsoft.com/ja-jp/windows}}
*[https://dev.windows.com/ja-jp/ Windows デベロッパー センター]
 
*[https://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/ Windows クライアント]
 
 
{{Windows}}
 
{{マイクロソフト}}
 
{{Windows Components}}
 
{{オペレーティングシステム}}
 
  
 
[[Category:Microsoft Windows|*]]
 
[[Category:Microsoft Windows|*]]

2018/8/7/ (火) 14:16時点における最新版

Microsoft Windows
開発者 マイクロソフト
プログラミング言語 CC++アセンブリ言語[1]
OSの系統 MS-DOS / 9x
Windows NT
Windows CE
ソースモデル クローズドソース / シェアードソース
初リリース Windows 1.0 / 1985年11月20日(38年前) (1985-11-20
最新安定版リリース

Windows 10

バージョン 1803

(OS ビルド 17134.165) - 2018年7月10日(5年前) (2018-07-10 [2]

バージョン 1709

(OS ビルド 16299.547) - 2018年7月10日(5年前) (2018-07-10 [3]

バージョン 1703

(OS ビルド 15063.1206) - 2018年7月10日(5年前) (2018-07-10

[4]
使用できる言語 多言語
アップデート方式 Windows Update
パッケージ管理 PackageManagement[注 1]
対応プラットフォーム ARM, IA-32, x64, Itanium
カーネル種別 ハイブリッド
ライセンス Microsoft EULA
ウェブサイト microsoft.com/ja-jp/windows
テンプレートを表示

Microsoft Windows(マイクロソフト ウィンドウズ)

マイクロソフトが開発・販売するオペレーティングシステム (OS) の製品群。グラフィカルユーザインタフェース (GUI)を採用している。

概略

1985年11月に "Interface Manager" というコードネームで登場した[5]。初期のバージョンは独立したOSではなく、MS-DOS上で稼動するGUIを実現するアプリケーションでしかなかった[6]。のちに、GUI環境で先行していた1984年登場のMac OSを追い越して世界のパーソナルコンピュータ市場でトップシェアとなり、2009年10月にはインターネット上で使用されているクライアント市場シェアの約90%を得た[7][8][9]。また、組み込みシステムスマートフォンサーバスーパーコンピュータでもそれぞれの用途に最適化されたWindows系のOSが用意されているほか、ドリームキャストXboxにもWindowsベースのOSが使われている。

2018年5月時点の最新安定版は、デスクトップ版はWindows 10 バージョン 1803サーバ版はWindows Server 2016モバイル版はWindows 10 Mobile バージョン 1607エンベデッドシステム版はWindows 10 IoTである。

脚注

  1. かつては非公式のパッケージ管理システムであったが、Windows 10よりマイクロソフト公式となりOSに組み込まれた。

関連項目

外部リンク