「高村豊周」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
[[File:Takamura Toyochika.JPG|thumb|200px|1955年撮影]]
+
'''高村 豊周'''(たかむら とよちか、[[1890年]][[7月1日]] - [[1972年]][[6月2日]]
'''高村 豊周'''(たかむら とよちか、[[1890年]][[7月1日]] - [[1972年]][[6月2日]])は、日本の[[鋳金|鋳金家]]。[[金沢美術工芸大学]]名誉教授。[[日本芸術院]]会員。
 
  
== 略歴 ==
+
鋳金家。彫刻家高村光雲(こううん)の三男として、東京・下谷(したや)に生まれる。兄は彫刻家・詩人の光太郎(こうたろう)。東京美術学校(現東京芸術大学)鋳金科で津田信夫(のぶお)に師事、1915年(大正4)卒業後、新しい工芸美術の確立を目ざし、26年无会(むかい)を結成した。27~29年(昭和2~4)に帝展出品の「鋳銀盤」「斜交文花筒」「鋳銅花筒」が連続して特選となり、以後、帝展、文展、日展で審査員、理事等を務め、東京美術学校教授(1933~44)として後進を指導した。35年実在工芸美術会を設立して新様式の樹立に努めた。50年芸術院会員となり、64年には重要無形文化財保持者に認定された。作品は伝統的な器形をとりながらも明治の置物工芸から脱して、現代感覚を表出したものが多い。また詩歌を与謝野鉄幹(よさのてっかん)・晶子(あきこ)夫妻に学び、歌集『露光(ろこう)集』がある。
[[高村光雲]]の三男、[[高村光太郎]]の弟として[[東京]]に生まれる。[[津田信夫]]に入門、1915年に[[東京美術学校]]鋳造科本科を卒業する。
 
  
1919年、[[岡田三郎助]]、[[長原孝太郎]]、[[藤井達吉]]らと装飾美術家協会を設立。1926年、東京美術学校助教授。同年、工芸団体・无型(むけい)を組織し、1935年、実在工藝美術会結成に参加する。[[帝展]]、[[新文展]]、[[日本美術展覧会|日展]]審査員を務める。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
1933年、東京美術学校教授、1949年、金沢美術工芸専門学校(現・金沢美術工芸大学)教授、日展運営会参事、[[日本芸術院]]会員。1958年、日展理事、[[鋳金家協会]]会長。1964年、[[重要無形文化財]]保持者([[人間国宝]])に認定。1967年、[[勲三等]][[旭日中綬章]]受章。
 
 
 
東京美術学校在学中に[[与謝野鉄幹]]・[[与謝野晶子|晶子]]夫妻に師事して[[短歌]]を学び、遺歌集も含め4冊の歌集がある。また、光太郎、[[高村智恵子]]の顕彰にも努めた。写真家の高村規(ただし)は息子で、光雲・光太郎らの作品鑑定も行っている。
 
 
 
1972年6月2日、肺炎のため東京都[[文京区]]の自宅で死去。6日、同区の[[吉祥寺 (文京区)|吉祥寺]]で告別式が行われた。
 
 
 
2010年、METAL ART MUSEUM HIKARINOTANI([[印西市]])にて、「生誕120年記念 高村豊周展」が開催された(会期:2010年8月14日 - 10月17日)<ref>「[http://www.jade.dti.ne.jp/~mam/1008t_taka.html 生誕120年記念 高村豊周展]」 - METAL ART MUSEUM HIKARINOTANI</ref>。
 
 
 
== 著書 ==
 
* 歌集『露光集』([[筑摩書房]]、1960年)
 
* 『光太郎回想』 [[有信堂]]、1962年
 
: 『定本光太郎回想』 有信堂、1972年
 
: 『光太郎回想』 [[日本図書センター]]〈人間叢書〉、2000年
 
* 歌集『歌ぶくろ』 筑摩書房、1966年
 
* 『自画像』 [[中央公論美術出版]]、1968年
 
* 歌集『おきなぐさ』 [[角川書店]]、1969年
 
* 歌集『清虚集』 文治堂書店、1973年
 
* 『高村豊周 鋳金-人間国宝シリーズ26』 [[講談社]]、1980年
 
* 『鋳-高村豊周作品集』 高村豊周作品集刊行会編、高村豊周作品集刊行会、1981年
 
: 大判の図版本である。
 
* 『高村豊周文集』全5巻 高村美佐編、高村豊周文集刊行会、1992 - 1994年
 
: 文集(1909 - 1972年)(1巻 - 4巻)および補遺・草稿(5巻)から構成されている。
 
 
 
== エピソード ==
 
高村豊周が銀座のシンボルである4丁目交差点の「和光」の名付け親である。1934年に第1回「和光会工芸展」を銀座服部時計店で開催した。この「和光」の名前を気に入った服部時計店の当時の社長が、後に豊周の同意を得て、服部時計店の名前を「[[和光 (商業施設)|和光]]」と改めた。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
<div class="references-small"><references /></div>
 
 
 
{{Artist-stub}}
 
 
{{DEFAULTSORT:たかむら とよちか}}
 
{{DEFAULTSORT:たかむら とよちか}}
 
[[Category:日本の工芸家]]
 
[[Category:日本の工芸家]]

2019/4/29/ (月) 00:46時点における最新版

高村 豊周(たかむら とよちか、1890年7月1日 - 1972年6月2日

鋳金家。彫刻家高村光雲(こううん)の三男として、東京・下谷(したや)に生まれる。兄は彫刻家・詩人の光太郎(こうたろう)。東京美術学校(現東京芸術大学)鋳金科で津田信夫(のぶお)に師事、1915年(大正4)卒業後、新しい工芸美術の確立を目ざし、26年无会(むかい)を結成した。27~29年(昭和2~4)に帝展出品の「鋳銀盤」「斜交文花筒」「鋳銅花筒」が連続して特選となり、以後、帝展、文展、日展で審査員、理事等を務め、東京美術学校教授(1933~44)として後進を指導した。35年実在工芸美術会を設立して新様式の樹立に努めた。50年芸術院会員となり、64年には重要無形文化財保持者に認定された。作品は伝統的な器形をとりながらも明治の置物工芸から脱して、現代感覚を表出したものが多い。また詩歌を与謝野鉄幹(よさのてっかん)・晶子(あきこ)夫妻に学び、歌集『露光(ろこう)集』がある。



楽天市場検索: