「高度経済成長」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''高度経済成長'''(こうどけいざいせいちょう)または、'''高度成長'''(こうどせいちょう)、'''高成長'''(こうせいちょう...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{複数の問題|未検証=2010年8月|独自研究=2010年8月}}
 
'''高度経済成長'''(こうどけいざいせいちょう)または、'''高度成長'''(こうどせいちょう)、'''高成長'''(こうせいちょう)とは、飛躍的に[[経済]]規模が継続して拡大することである。好景気時の[[実質経済成長率]]が約10%以上を表す
 
  
== 概要 ==
+
'''高度経済成長'''(こうどけいざいせいちょう)または、'''高度成長'''(こうどせいちょう)、'''高成長'''(こうせいちょう)
{{出典の明記|date=2015年10月13日 (火) 13:08 (UTC)|section=1}}
 
{{See also|生産性|有効需要|経済成長理論}}
 
  
経済成長は条件が整うと飛躍的に上昇する場合がある。[[経済成長]]は[[付加価値]]生産力の増大を意味するため、経済成長の条件には、
+
国民経済が非常に高い速度で成長すること。
  
*付加価値生産力にかかわる充分な資源の存在
 
*生産された付加価値を消費する充分な需要
 
*新しい価値の形をもたらす[[イノベーション|技術革新]]
 
*資本の蓄積が低い状態で貯蓄率が高い
 
*豊富な労働力
 
  
などがある。とりわけ生産力増大のための[[投資]]が興隆した場合、経済は大きく成長する。投資は生産力と雇用を増大させると同時に[[乗数効果]]により需要を生み出す(投資の二重性)。投資が[[需要と供給]]の双方を生み出すことで付加価値生産は増大する。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
一方でこの需要と供給の急増大が[[雇用]]との関係も含めてバランス([[経済成長理論#ハロッド・ドーマーモデル|ナイフ・エッジの均衡]])をとるのは難しく、様々な要因で高度成長はストップする。
 
 
 
経済学的には、戦争などによる資本[[フローとストック|ストック]]の大量の減少は、[[貯蓄率]]一定の場合その後の[[国民所得]]([[フローとストック|フロー]])の高成長をもたらすことが[[ロバート・ソロー|ソロー・モデル]]によって予測される。
 
 
 
== 日本の高度成長期 ==
 
{{出典の明記|date=2015年10月13日 (火) 13:10 (UTC)|section=1}}
 
[[日本経済]]が飛躍的に成長を遂げた時期は、[[1954年]]([[昭和]]29年)12月([[日本民主党]]の[[第1次鳩山一郎内閣]])から[[1973年]](昭和48年)11月([[自由民主党 (日本)|自民党]]の[[第2次田中角栄内閣]])までの約19年間である。この間には「'''[[神武景気]]'''」や「'''[[岩戸景気]]'''」、「'''[[オリンピック景気]]'''」、「'''[[いざなぎ景気]]'''」、「'''[[列島改造ブーム]]'''」と呼ばれる好景気が立て続けに発生した。
 
 
 
[[1968年]]には国内の[[郵便番号]]制度と[[ユーロクリア]]ができて、それから[[手形交換所|手形交換制度]]のオンライン化が急速に進んだ。また、[[第一次世界大戦]]における勝利以降、日本が[[イギリス]]や[[アメリカ合衆国|アメリカ]]などと並んで「[[五大国]]」の一国に数えられていた昭和前期の[[日中戦争]]の前後から、[[第二次世界大戦]]後期において[[アメリカ軍]]による[[日本本土空襲|日本本土への空襲]]が激しくなり工業生産に影響が出てくる[[1944年]]前後までの期間も、[[軍需産業|軍需]]に支えられた[[統制経済]]下にあるとはいえ[[経済成長率]]自体は高度成長期に匹敵する。
 
 
 
=== 経緯 ===
 
==== 敗戦からの復興 ====
 
第二次世界大戦において、アメリカ・イギリス・中華民国の[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]に敗北し、[[朝鮮半島]]や[[満州]]などの植民地を喪失した上に、敗北による経済活動の荒廃や混乱を経た上でも、日本は焼け野原の中から復興した。[[1940年代]]後半に発生した食糧危機の影響により経済状況が一時悪化するが、[[1950年]]の[[朝鮮戦争]]特需により[[1953年]]後半ごろには[[戦前]]の最高水準を上回った。[[1956年]]には[[経済白書]]が '''[[もはや戦後ではない]]'''と宣言、[[1955年]]から1973年の18年間は、年平均10%以上の経済成長を達成した。エネルギーは[[石炭]]から[[石油]]に変わり、[[太平洋]]沿岸には[[コンビナート]]が立ち並んだ。戦後解体された[[財閥]]が、株式を持ち合いながら銀行を事実行の核とする形態で再生し、旧財閥系企業が立ち直ったのもこのころだと言われる。
 
 
 
この経済成長の要因は、高い教育水準を背景に[[金の卵 (労働者)|金の卵]]と呼ばれた良質で安い[[労働力]]、第二次世界大戦前より軍需生産のために官民一体となり発達した技術力、余剰農業労働力や炭鉱離職者の活用、高い貯蓄率(投資の源泉)、[[輸出]]に有利な[[円安]]相場([[固定相場制]]1ドル=360円)、消費意欲の拡大、安価な[[石油]]、安定した投資資金を融通する[[間接金融]]の[[護送船団方式]]、管理された[[ケインズ]][[経済政策]]としての[[所得倍増計画]]、[[政府]]の設備投資促進策による[[工業用地]]などの造成が挙げられる。
 
 
 
==== GNP第2位へ ====
 
[[1960年代]]〜[[1970年代]]初頭には1964年[[前東京オリンピック|東京オリンピック]]の開催や[[1970年]]に開催された[[大阪万博]]などによる特需などがあった。そして1968年には[[国民総生産]](GNP)が、当時の[[西ドイツ]]を抜き第2位となった。[[東海道新幹線]]や[[東名高速道路]]といった大都市間の高速交通網も整備されていった。また、戦後、焼け野原で何もないところから世界第2位の経済大国まで上り詰めたというのは世界的に見ても例が無く、第二次大戦終戦直後の復興から続く一連の経済成長は「'''東洋の奇跡'''」(英語では「Japanese miracle」)と言われた。この驚異的な経済成長への憧憬や敬意から、日本を手本とする国まで現れた([[マレーシア]]における[[ルックイースト政策]]など)。現在では、「[[戦後#第二次世界大戦後|戦後]]昭和」の代名詞として'''1960年代'''の映像資料が使われる事が多い。
 
 
 
この時代、[[テレビ受像機|テレビ]]・[[洗濯機]]・[[冷蔵庫]]の3種類の家電製品は'''[[三種の神器 (電化製品)|三種の神器]]'''と呼ばれ、急速に家庭に普及していった。これら便利な家庭製品の普及は[[生活時間]]の配分にも大きな影響を与え、女性の社会進出を少しずつ促すことになった。この当時の風潮としては「大きいことは良いことだ」が[[流行語]]となり、「[[巨人・大鵬・卵焼き]]」に象徴される。「東洋の奇跡」と言う言葉が使われ始めた頃は日本人独特の「勤勉」「個より集団を重んじる(=[[和]]の文化)」等が要因として挙げられた時期もあった。
 
 
 
==== 証券不況(昭和40年不況) ====
 
{{Main|証券不況}}
 
 
 
順調な経済成長は同時に[[証券市場]]の成長も促し、[[投資信託]]の残高は1961年に4年前の約10倍となる1兆円を突破した。この勢いは、当時、「銀行よさようなら、[[証券]]よこんにちは」というフレーズが流行るほどだった。
 
しかし、[[1964年]]頃から経済は急速に縮小し事態は一変した。1964年に[[サンウェーブ]]と日本特殊鋼(現[[大同特殊鋼]])が倒産、[[1965年]]には[[山陽特殊製鋼倒産事件]]が発生した<ref>この周辺の経緯を基にしたのが「[[華麗なる一族]]」である</ref>。さらに大手証券会社各社が軒並み赤字に陥った。一方個人消費は旺盛であり、主に個人消費者を対象とする製造業や流通業、サービス業はこの不況の影響をほとんど受けなかった。
 
 
 
こうした事態を受け、不況拡大を防ぐために政府は、1965年5月に[[山一證券]]への[[日銀特融]]、7月には戦後初である[[赤字国債]]の発行を決めた。結果、当時の政財界の関係者が危惧していた[[昭和恐慌]]の再来を未然に防ぎ、高度経済成長を持続していくこととなる。
 
 
 
==== 安定成長期(中成長期)へ移行 ====
 
日本が[[債権]]国となった1970年代直前には、外国人の日本株投資が活発化した。このころ株式投資基準が[[配当]]利回りから、株価を1株あたり純利益で割った値([[PER]])へ移行していった。[[外資]]に乗っ取られないよう金融機関をはじめ国内企業間で積極的に[[株式持ち合い]]をした結果、1973年度末の法人持株比率は66.9%にも達した<ref>[[草野厚]] 『山一証券破綻と危機管理』 朝日新聞社 1998年 P 265-266</ref>。
 
 
 
[[1971年]]の[[ニクソン・ショック]]による実質的な円の切り上げは[[国際収支統計|国際収支]]の過度な黒字を修正して経済の安定に寄与した。[[1973年]]10月の[[第四次中東戦争]]をきっかけに[[原油価格]]が上昇し、日本は[[オイルショック]](第1次オイルショック)に陥った。政府はインフレを抑制するために[[公定歩合]]を9%にまで引き上げた。第二次世界大戦後初めて実質マイナス成長を経験し高度経済成長時代は終焉を迎えた。この頃から[[財政政策]]による景気回復が主張されるようになった。
 
 
 
その後は[[安定成長期]](1973年12月より[[バブル崩壊]]の[[1991年]]2月まで)へと移行する。第二次[[ベビーブーム]]が終わり、第2次オイルショック時の[[1980年]]以後の日本は[[少子化]]の道を歩むこととなった<ref>[[鬼頭宏]] 『図説人口で見る日本史 縄文時代から近未来社会まで』 [[PHP研究所]]、[[2007年]]7月、168-170頁。ISBN 978-4-569-69204-3</ref>。[[1980年代]]後半から[[1990年代]]初頭の[[バブル景気]]の崩壊以後も趨勢として実質経済成長は続いたものの、[[失われた20年]]で知られる低成長期に入ることとなる。<ref>ただし[[安定成長期]]そのものはバブル景気崩壊と共に終わり、以後は[[失われた20年|低成長期]]となった。</ref>。
 
 
 
=== 弊害 ===
 
経済成長の陰で急速な工業化に伴い[[環境破壊]]が起こり「[[水俣病]]」や「[[イタイイタイ病]]」、「[[四日市ぜんそく]]」「第二水俣病」といった各地の[[公害病]]の発生、[[大量生産]]の裏返しとしてのゴミ問題などの[[公害]]の問題が高度経済成長期後半になると深刻化した。これは当時の日本が経済成長と復興を何より優先した結果であると言える。また、都市への人口集中による[[過密]]問題の発生と地方からの人口流出による[[過疎]]問題が発生した。高度経済成長時代も後半はその政策の見直しを迫られ、[[1967年]]の[[第2次佐藤内閣]]による[[公害対策基本法]]の制定や[[1972年]]の[[田中角栄]]による『[[日本列島改造論]]』の提唱につながることになる。
 
 
 
== 各国の飛躍的な経済成長 ==
 
*[[経済の奇跡]]([[:de:Wirtschaftswunder|Wirtschaftswunder]]) - 第二次世界大戦後から[[1970年代]]にかけての[[西ドイツ]]、[[オーストリア]]の経済成長
 
*栄光の30年間([[:fr:Trente Glorieuses|Trente Glorieuses]]) -第二次世界大戦後から[[1973年]]までの[[フランス]]の経済成長
 
*メキシコの奇跡([[:en:Mexican miracle|Mexican miracle]]) - [[1940年代]]から[[1970年代]]にかけての[[メキシコ]]の経済成長
 
*[[ギリシャの奇跡]]([[:en:Greek economic miracle|Greek economic miracle]]) - [[1950年]]から1973年にかけての[[ギリシャ]]の経済成長
 
*イタリアの奇跡 - [[1950年代]]後半から[[1960年代]]にかけての[[イタリア]]の経済成長
 
*スペインの奇跡([[:en:Spanish miracle|Spanish miracle]]) - [[1959年]]から1973年にかけての[[スペイン]]の経済成長
 
*[[台湾の奇跡]] - [[1960年代]]後半から[[1970年代]]にかけての[[台湾]]の経済成長
 
*[[漢江の奇跡]] - [[1960年代]]後半から[[1970年代]]にかけての[[大韓民国|韓国]]の経済成長
 
*イボワールの奇跡 - [[1960年代]]から[[1970年代]]にかけての[[コートジボワール]]の経済成長
 
*ブラジルの奇跡([[:pt:Milagre econômico|Milagre econômico]]) - [[1968年]]後半から[[1973年]]にかけての[[ブラジル]]の経済成長
 
*[[東アジアの奇跡]] - [[1965年]]から[[1997年]]にかけての[[日本]]([[いざなぎ景気]]から[[カンフル景気]]まで)、[[香港]]、[[台湾]]、[[大韓民国]]、[[シンガポール]]、[[マレーシア]]、[[タイ王国]]、[[インドネシア]]の経済成長
 
<!-- {{要出典範囲|*[[中国の奇跡]] - [[中国]]の[[1978年]]から30年間以上の年平均10%程の経済成長}}-->
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献==
 
*[http://archive.org/details/japan_miracle_in_asia_1963 "Japan - Miracle in Asia(日本-アジアの奇跡)" (1963年)] - 高度成長する日本の姿を追った映像リポート(英語)。ガラス窓の破れた粗末な家でちゃぶ台を囲むような暮らしでありながら、着物姿の妻が入浴中の夫の背中を流したり、日常の食事として寿司が登場したり、舞妓のいる座敷に子供がいたり、などなど、西洋人ならではの誤解に満ちた演出があるものの、高度成長期の活気のあった日本の姿をカラー映像で伝えている。
 
 
 
== 関連項目 ==
 
*[[景気循環]]
 
*[[1960年代の日本]]
 
*[[日本列島改造論]] - [[安定成長期]]
 
**[[下村治]] - 元大蔵官僚で[[日本開発銀行]]理事。[[池田内閣]]における「[[所得倍増計画]]」の立案者。
 
 
 
<!--
 
==外部リンク==
 
-->
 
{{日本の経済史}}
 
{{Economy-stub}}
 
 
{{DEFAULTSORT:こうとけいさいせいちよう}}
 
{{DEFAULTSORT:こうとけいさいせいちよう}}
 
[[Category:経済現象]]
 
[[Category:経済現象]]

2018/10/30/ (火) 08:32時点における最新版

高度経済成長(こうどけいざいせいちょう)または、高度成長(こうどせいちょう)、高成長(こうせいちょう)

国民経済が非常に高い速度で成長すること。




楽天市場検索: