首席

提供: miniwiki
移動先:案内検索

首席(しゅせき)とは、最高位またはその人のことを指す。教育機関(特に大学)や、オーケストラの中で用いられる。

教職員の職制における首席

教職員における首席とは、東京都で置かれた主幹と同じ位置にあるもので、大阪府において2006年から府立高校において設置されている。これは教頭教諭の中間に位置する職階で、教務主任や生徒指導主事、学年主任などの、主任を兼ねる場合もある。府教育委員会が選考し任命するが、管理職ではない。教員のリーダー的存在として、教頭をサポートし、校務の調整を行う。

オーケストラにおける首席

オーケストラでは、それぞれのセクション、楽器群、パートのリーダー的役割をもつポジションに対して用いられる。弦楽器の場合、第1、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスそれぞれに首席奏者がおかれ、それぞれのセクションの最前列に座り、トゥッティと呼ばれる他の全奏者に弓使い・音楽・タイミング等の細かい指示を出し、セクションをまとめあげる。

他の首席奏者とも緊密に連携を取り合うことが求められ、またソロ部分があればソロを担当する。第1ヴァイオリン首席奏者は、特別に「コンサートマスター」として他のオーケストラ団員とは別枠で契約することも多い。

管楽器の場合「首席奏者」とは、概ね「主に1番パートを吹く奏者」の意である。ソロ部分は第1パートに書いてある事が多く、したがってソロの多くを担当する(特殊楽器、持ち替え楽器はこの限りではない)。弦楽器同様、セクションのリーダーとして機能する。首席奏者不在時には首席以外の奏者が第1パートを担当することもあり、その場合は首席代行などと称されるが、対して一般的に「首席奏者」は第1以外のパートを演奏することは少ない(ヴァイオリンと異なり、第2フルート首席、等は普通置かれない)。打楽器においては、首席奏者はティンパニ奏者を指すオーケストラが一般的である。「首席奏者」とは役割分担・役職であるので、決してセクションで「最も巧い奏者」と同意ではないことに注意。また、弦楽器では首席奏者の隣で演奏する次席またはフォアシュピューラーと呼ばれるポジションがあることも多い。弦楽器、管楽器問わず、首席奏者の他に、首席不在時に第1パートやソロを優先的に担当する「副首席奏者」がおかれることもある。ちなみにホルンにおいては、4管編成が多いために「1・3番奏者(高音域)」「2・4番奏者(低音域)」と契約が分かれることが多い。首席ホルン奏者は第1ホルンを専門に、「1・3番奏者」は第3ホルンと、首席奏者が不在時の代行を行うポジションといえる。

成績における首席

教育機関における学生の成績において、成績が一番の者を首席と呼ぶことがある。卒業式においては卒業生を代表して答辞を読むことがある(総代)。同様に入学式においても首席で合格した者が新入生代表に選ばれることがある。

海上保安庁における首席

巡視船の各部門におけるナンバーツーの海上保安官が「首席(通信、航海、運用司令)士」となる。責任者は「長」。ナンバースリーは「主任」。

関連項目