静岡市

提供: miniwiki
2018/8/4/ (土) 08:10時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


静岡市(しずおかし)は静岡県中部に位置する政令指定都市であり、同県の県庁所在地である。

Contents

概要

東京名古屋太平洋ベルト地帯上のほぼ中間に位置し、静岡県の東西間でもほぼ中央にある。葵区駿河区清水区の3区で構成されていて、範囲は駿河湾から静岡平野や清水平野を経て赤石山脈南アルプス)の県境まで南北に繋がる。2003年4月に旧静岡市と旧清水市合併で福島県いわき市を抜き、2005年2月に岐阜県高山市が周辺9町村と合併するまで、日本一広い面積を持つ市であった。2017年現在では、岐阜県高山市、静岡県浜松市、栃木県日光市、北海道北見市に次いで全国で5番目に面積が広い市で、都道府県庁所在地の市としては日本最大の面積を誇る。県内では人口は12市町が合併し浜松市の方が多いものの、都市構造が同市とは異なり、葵区中北部の広大な山間部と駿河湾に挟まれた狭い区域での密度の濃い都市部となっている。

地域間関係

静岡市は、県中央部に広大な市域を擁しているが、市街地は南部の平坦地に集中している。 平成21年3月27日、国によりに「中心市街地活性化基本計画」が、2地区(静岡地区[1]、清水地区[2])に認定された[3]。1つの自治体で2地区認定されているのは北九州市(小倉地区、黒崎地区)に続く2例目で、平成21年12月時点熊本市(熊本地区、植木地区)と合わせ3市である[4]。 なお、最近は静岡駅寄りの東静岡駅周辺にも、文化施設や商業施設を主体とする新市街地が形成されつつある。

地理

ファイル:Shizuoka city center area Aerial photograph.1988.jpg
静岡市中心部周辺の空中写真。1988年撮影の15枚を合成作成[5]

基本データ

  • 人口集中地区面積:98.8km2
  • 都市計画区域面積:223.0km2
  • 市街化区域面積:99.2km2

自然

富士山を望む日本平三保の松原などの景勝地や、温暖な気候でも知られる。三方を山に囲まれ、南は駿河湾に接している。市域面積の10%未満しかない平野部に人口の約98%が集中しており、残り市域の大半は非可住の山林である。糸魚川静岡構造線上に位置しており、急峻な山や急流が目立つ。また、駿河トラフに近いために、南関東と同様に大地震の危険性が指摘されており、

山地

テンプレート:段組

河川

テンプレート:段組

湖沼

テンプレート:段組

気候

温暖な太平洋側気候である。夏は暑さが厳しく、南アルプスからの北風によるフェーン現象で最高気温が39℃前後に達することもある。冬は1月の平均気温が6.7℃と九州や四国の県庁所在地に匹敵する温暖さである。南岸低気圧では太平洋から暖気が入るため関東平野や濃尾平野が大雪の際にも基本的に雨になる。そのため1cm以上の積雪は観測史上に数回しかなく非常に希で、本土のなかでも最も雪の積もりにくい地域のひとつである。冬型の気圧配置下ではにわか雪が見られる。 北部の南アルプス南麗に接する井川葵区)は、豪雪地帯対策特別措置法に基づく豪雪地帯に指定されている。

静岡
雨温図説明
123456789101112
 
 
75
 
12
2
 
 
103
 
12
3
 
 
217
 
15
6
 
 
210
 
20
10
 
 
213
 
23
15
 
 
293
 
26
19
 
 
278
 
30
23
 
 
251
 
31
24
 
 
292
 
28
21
 
 
200
 
23
15
 
 
132
 
18
9
 
 
63
 
14
4
気温(°C
総降水量(mm)
出典:気象庁[6]


静岡の気候資料
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C (°F) 25.7(78.3) 26.2(79.2) 26.6(79.9) 33.3(91.9) 33.9(93) 38.3(100.9) 38.4(101.1) 38.7(101.7) 37.1(98.8) 33.9(93) 28.0(82.4) 24.5(76.1) 26.6
平均最高気温 °C (°F) 11.5(52.7) 12.0(53.6) 14.8(58.6) 19.5(67.1) 23.0(73.4) 25.7(78.3) 29.5(85.1) 30.8(87.4) 27.9(82.2) 23.1(73.6) 18.4(65.1) 14.0(57.2) 20.9(69.6)
日平均気温 °C (°F) 6.7(44.1) 7.3(45.1) 10.3(50.5) 14.9(58.8) 18.8(65.8) 22.0(71.6) 25.7(78.3) 27.0(80.6) 24.1(75.4) 18.9(66) 13.9(57) 9.0(48.2) 16.5(61.7)
平均最低気温 °C (°F) 1.8(35.2) 2.5(36.5) 5.7(42.3) 10.4(50.7) 14.7(58.5) 18.8(65.8) 22.7(72.9) 23.8(74.8) 20.8(69.4) 15.0(59) 9.4(48.9) 4.1(39.4) 12.5(54.5)
最低気温記録 °C (°F) -6.8(19.8) -5.8(21.6) -4.6(23.7) -1.4(29.5) 5.1(41.2) 12.5(54.5) 15.4(59.7) 16.9(62.4) 10.6(51.1) 3.9(39) -1.7(28.9) -5.1(22.8) -6.8
降水量 mm (inches) 75.0(2.953) 102.6(4.039) 216.8(8.535) 209.9(8.264) 213.0(8.386) 292.8(11.528) 277.6(10.929) 250.9(9.878) 292.0(11.496) 199.9(7.87) 131.5(5.177) 63.0(2.48) 2,324.9(91.531)
降雪量 cm (inches) 0.0(0) 0.2(0.08) 0.0(0) 0.0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0(0) 0.0(0) 0.0(0) 0.2(0.08)
湿度 57 57 63 66 71 78 79 77 75 70 66 60 68
平均降水日数 (≥ 1.0 mm) 5.5 5.7 10.3 9.7 10.4 12.1 11.5 9.5 11.8 9.3 6.8 4.8 107.3
日照時間 201.6 181.0 179.1 185.1 183.3 132.1 154.2 201.4 148.9 160.9 170.3 201.1 2,099.0
出典: 気象庁 (平均値:1981年-2010年、極値:1940年-現在)[6][7]
清水の気候資料
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C (°F) 22.3(72.1) 26.8(80.2) 27.4(81.3) 31.8(89.2) 34.3(93.7) 37.8(100) 38.2(100.8) 37.8(100) 37.3(99.1) 33.3(91.9) 26.9(80.4) 24.3(75.7) 27.4
平均最高気温 °C (°F) 11.5(52.7) 12.2(54) 14.9(58.8) 19.6(67.3) 23.1(73.6) 25.6(78.1) 29.1(84.4) 30.9(87.6) 28.0(82.4) 23.1(73.6) 18.4(65.1) 14.0(57.2) 20.8(69.4)
日平均気温 °C (°F) 6.5(43.7) 7.1(44.8) 10.1(50.2) 14.7(58.5) 18.5(65.3) 21.7(71.1) 25.3(77.5) 26.7(80.1) 23.9(75) 18.8(65.8) 13.7(56.7) 8.9(48) 16.3(61.3)
平均最低気温 °C (°F) 2.2(36) 2.7(36.9) 5.7(42.3) 10.3(50.5) 14.6(58.3) 18.6(65.5) 22.4(72.3) 23.6(74.5) 20.6(69.1) 15.1(59.2) 9.8(49.6) 4.7(40.5) 12.5(54.5)
最低気温記録 °C (°F) -3.9(25) -5.6(21.9) -2.1(28.2) 1.7(35.1) 6.8(44.2) 12.9(55.2) 16.3(61.3) 18.9(66) 12.2(54) 6.4(43.5) 0.7(33.3) -2.5(27.5) -5.6
降水量 mm (inches) 79.6(3.134) 104.6(4.118) 222.5(8.76) 209.0(8.228) 209.2(8.236) 282.5(11.122) 266.3(10.484) 249.3(9.815) 294.1(11.579) 211.2(8.315) 143.4(5.646) 67.8(2.669) 2,367.6(93.213)
平均降水日数 (≥ 1.0 mm) 5.8 6.4 11.4 10.6 11.1 13.3 11.6 9.8 12.2 9.8 7.6 5.3 115.2
日照時間 178.4 163.9 167.5 176.8 165.2 116.6 136.8 185.2 145.4 148.3 156.7 182.7 1,935.7
出典: 気象庁 (平均値:1981年-2010年、極値:1978年-現在)[8][9]
井川の気候資料
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C (°F) 18.2(64.8) 21.8(71.2) 24.2(75.6) 27.5(81.5) 29.9(85.8) 34.4(93.9) 35.7(96.3) 34.7(94.5) 33.2(91.8) 28.4(83.1) 22.4(72.3) 19.4(66.9) 24.2
平均最高気温 °C (°F) 6.5(43.7) 7.3(45.1) 10.4(50.7) 15.9(60.6) 19.9(67.8) 22.8(73) 26.6(79.9) 27.7(81.9) 24.1(75.4) 18.8(65.8) 14.0(57.2) 9.2(48.6) 23.9(75)
日平均気温 °C (°F) 1.1(34) 1.7(35.1) 4.7(40.5) 9.9(49.8) 14.1(57.4) 17.6(63.7) 21.3(70.3) 22.1(71.8) 18.9(66) 13.3(55.9) 8.3(46.9) 3.6(38.5) 11.4(52.5)
平均最低気温 °C (°F) -3.1(26.4) -2.9(26.8) 0.1(32.2) 4.9(40.8) 9.3(48.7) 13.7(56.7) 17.6(63.7) 18.3(64.9) 15.3(59.5) 9.2(48.6) 3.8(38.8) -0.9(30.4) 7.1(44.8)
最低気温記録 °C (°F) -11.5(11.3) -11.4(11.5) -8.6(16.5) -3.8(25.2) 0.5(32.9) 5.9(42.6) 11.7(53.1) 11.7(53.1) 5.2(41.4) 0.0(32) -3.2(26.2) -9.5(14.9) -11.5
降水量 mm (inches) 105.7(4.161) 134.4(5.291) 261.8(10.307) 252.4(9.937) 287.2(11.307) 367.9(14.484) 353.4(13.913) 353.8(13.929) 451.8(17.787) 258.9(10.193) 181.5(7.146) 86.8(3.417) 3,110.1(122.445)
平均降水日数 (≥ 1.0 mm) 6.5 7.6 12.0 11.8 13.3 14.4 15.4 13.1 14.2 11.4 8.3 6.0 134.6
日照時間 176.3 165.8 163.5 176.1 168.1 133.6 155.2 172.6 132.9 143.6 157.8 180.9 1,919.4
出典: 気象庁 (平均値:1981年-2010年、極値:1978年-現在)[10][11]

広袤

国土地理院の全国都道府県市区町村別面積調によると、静岡市の面積は1,411.90平方キロメートルである[12]

『静岡県 市区町村の役所・役場及び東西南北端点の経度緯度(世界測地系)』(国土地理院)によると静岡市の広袤は以下の通り[13]。また、『我が国の人口重心 -平成27年国勢調査結果から-』(総務省)による人口重心[14]も併記する。

人口

近年、静岡市の人口は減少が続いていて、2017年4月には、政令指定都市の中で初めて移行の目安とされる人口70万人以上を下回った。若者が大企業が多数立地する首都圏や製造業が盛んな中京圏へ流出していることが主な原因である。また静岡市内に拠点を置く大企業が少ないことも、人口減少の遠因と考えられている。2017年4月現在の推計人口は69万9421人で、政令指定都市の中では最小である[16][17]

静岡市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

隣接する市町村

テンプレート:段組

歴史

ファイル:Shizuoka map circa 1930.PNG
1930年頃(昭和初頭)の清水市及び静岡市の地図。

静清地域(古代〜江戸時代)

旧清水市

旧静岡市

現在の静岡市(2003年旧静岡市と旧清水市と合併後)

ファイル:Merger of Shizuoka City Ja.png
現在の静岡市域における1893年(明治26年)当時の静岡市および周辺町村。
  市制当初の静岡市
  合併前の静岡市
  清水市
  蒲原町
  由比町
  • 2003年(平成15年)4月1日 - 旧静岡市と旧清水市が合併し、現在の静岡市となる。中核市に指定される。平成の大合併で唯一、中核市と特例市が合併したケース。面積が日本で最大の市となる(2005年1月まで。2018年4月現在の日本一は岐阜県高山市
  • 2003年(平成15年)5月29日 - 静岡市誕生記念式典を開催、市章制定[23]
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 全国14番目の政令指定都市に移行。葵区駿河区清水区を設置/「静岡市自治基本条例」施行
  • 2005年(平成17年)4月13日 - 政令指定都市移行記念式典をグランシップで開催。市の花(タチアオイ)、市の木(ハナミズキ)、市の鳥(カワセミ)、新市歌「わたしの街 静岡」制定[24]
  • 2005年(平成17年)11月26日 - 清水区の一部を葵区に編入
  • 2006年(平成18年)3月31日 - 庵原郡蒲原町を編入
  • 2008年(平成20年)11月1日 - 庵原郡由比町を編入
  • 2009年(平成21年)8月11日 - 午前5時7分ごろに発生した駿河湾地震で、清水区庵原町、葵区駒形通、駿河区曲金で震度5強を観測。駿河区で死者1名のほか、全県で負傷者245名の被害が発生した
  • 2010年(平成22年)7月24日 - 東静岡駅北口前広場で「模型の世界首都 静岡ホビーフェア」開催(2011年3月27日まで)
  • 2011年(平成23年)6月11日 - サウスポット静岡内に「静岡ホビースクエア」オープン
  • 2011年(平成23年)9月21日 - 台風15号が静岡市付近を通過、葵区梅ヶ島で総雨量554ミリを記録、死者1名、重軽傷者21名、住宅全壊1棟、多くの世帯で停電など多数の被害[25]
  • 2012年(平成24年)4月14日 - 新東名高速道路の一部区間開通・清水連絡路開通に伴い、静岡市内で計画されていた全区間が供用開始
  • 2016年(平成28年)2月8日 - 葵区七間町に静岡市上下水道局庁舎が完成し上下水道局が清水庁舎より移転
  • 2017年(平成29年)4月1日 - 推計人口が70万人を割る
  • 2017年(平成29年)4月6日 - スペイン国王フェリペ6世レティシア王妃と天皇・皇后両陛下が訪問

合併への変遷表

市内の町字名については静岡市の町名の変遷を参照のこと。

旧清水市歴代市長

  1. 大島要蔵 (1924.7.7 - 1925.9.9)
  2. 山田勝四郎(1926.1.13 - 1929.3.8)
  3. 塩原時三郎(1929.10.12 - 1932.2.22)
  4. 大石恵直 (1932.3.18 - 1937.6.14)
  5. 山田勝四郎(1937.7.11 - 1946.11.13)
  6. 山本正治 (1947.4.6 - 1955.4.7)
  7. 鈴木平一郎(1955.4.30 - 1959.4.30)
  8. 稲名徹 (1959.5.1 - 1960.7.22)
  9. 稲名亀造 (1960.9.15 - 1964.9.12)
  10. 池上善作 (1964.9.13 - 1965.7.6)
  11. 佐藤虎次郎(1965.8.20 - 1977.8.19)
  12. 稲名嘉男 (1977.8.20 - 1985.8.19)
  13. 宮城島弘正(1985.8.20 - 2003.3.31)

旧静岡市歴代市長

旧静岡市歴代市長
氏名 就任日 退任日
1 星野鉄太郎 1889年5月13日 1902年4月17日
2 長嶋弘裕 1902年5月14日 1914年5月13日
3 小森慶助 1914年5月28日 1918年5月27日
4 伴野欣平 1918年6月18日 1926年7月2日
5 小島源三郎 1926年9月8日 1929年9月7日
6 宮崎通之助 1931年3月3日 1933年1月25日
7 菅貞仁 1933年3月14日 1935年8月12日
8 尾崎元次郎 1935年10月12日 1938年6月30日
9 稲森誠次 1938年8月29日 1942年8月5日
10 尾崎元次郎 1942年10月7日 1944年8月21日
11 宮崎通之助 1944年9月11日 1946年11月11日
12 増田茂 1947年4月5日 1955年4月9日
13 山田順策 1955年5月2日 1959年5月1日
14 松永彦雄 1959年5月2日 1963年5月1日
15 荻野凖平 1963年5月2日 1983年5月1日
16 河合代悟 1983年5月2日 1987年5月1日
17 天野進吾 1987年5月2日 1994年7月31日
18 小嶋善吉 1994年8月28日 2003年3月31日

政治

行政

歴代市長
静岡市の歴代市長一覧
氏名 就任日 退任日
1-2 小嶋善吉 2003年4月14日 2011年4月12日
3-4 田辺信宏 2011年4月13日 現職
行政組織[26]

静岡市は、行政組織に局制を採用している(同クラス自治体の静岡県と浜松市は部制を採用している)。なお合併から政令指定都市移行までは部制を採用していた。

  • 市長
    • 副市長 x2
      • 政策官
静岡市の行政組織
総務局
  • 行政管理課
  • コンプライアンス推進課
  • 政策法務課
  • 人事課
  • 秘書課
  • 広報課
  • ICT推進課
  • 職員厚生課
  • 東京事務所
危機管理総室
  • 危機管理課
企画局
  • 企画課
  • アセットマネジメント推進課
財政局 財政部
  • 財政課
  • 管財課
  • 契約課
  • 公営競技事務所
税務部
  • 税制課
  • 納税課
  • 滞納対策課
  • 市民税課
  • 固定資産税課
  • 清水市税事務所
市民局
  • 市民自治推進課
  • 男女参画・多文化共生課
  • 生涯学習推進課
  • 生活安心安全課
  • 戸籍管理課
  • 井川支所
観光交流文化局
  • 観光・国際交流課
  • 歴史文化課
  • 文化財課
  • まちは劇場推進課
  • 文化振興課
  • スポーツ振興課
  • スポーツ交流課
  • 日本平動物園
環境局
  • 環境創造課
  • 環境保全課
  • 環境保健研究所
  • ごみ減量推進課
  • 廃棄物対策課
  • 収集業務課
  • 廃棄物処理課
保健福祉長寿局 地域包括ケア推進本部
健康福祉部
  • 福祉総務課
  • 健康づくり推進課
  • 障害者福祉課
  • 高齢者福祉課
  • 介護保険課
  • 保険年金管理課
  • 福祉債権収納対策課
  • 地域リハビリテーション推進センター
保健衛生医療部
  • 保健医療課
  • こころの健康センター
  • 動物指導センター
  • 静岡看護専門学校
  • 清水看護専門学校
保健衛生医療部
保健所
  • 保健予防課
  • 生活衛生課
  • 食品衛生課
  • 精神保健福祉課
  • 保健所清水支所
清水病院
  • 病院総務課
  • 病院施設課
  • 医事課
子ども未来局
  • 子ども未来課
  • 青少年育成課
  • 幼保支援課
  • こども園課
  • 子ども家庭課
  • 児童相談所
経済局 海洋文化都市推進本部
商工部
  • 産業政策課
  • 産業振興課
  • 商業労政課
  • 中央卸売市場
農林水産部
  • 農業政策課
  • 農地利用課
  • 農地整備課
  • 治山林道課
  • 水産漁港課
  • 中山間地振興課
  • 経済事務所
都市局 都市計画部
  • 都市計画課
  • 交通政策課
  • 開発指導課
  • 市街地整備課
  • 新インターチェンジ周辺整備課
  • 清水駅周辺整備課
  • 緑地政策課
  • 公園整備課
  • 都市計画事務所
建築部
  • 建築総務課
  • 建築指導課
  • 住宅政策課
  • 公共建築課
  • 設備課
建設局 土木部
  • 建設政策課
  • 技術政策課
  • 土木管理課
  • 河川課
  • 土木事務所
道路部
  • 道路計画課
  • 道路保全課
  • 葵南道路整備課
  • 葵北道路整備課
  • 駿河道路整備課
  • 清水道路整備課
会計管理者 会計室
  • 静岡会計課
  • 清水会計課
消防局 消防部
  • 消防総務課
  • 財産管理課
  • 予防課
  • 査察課
警防部
  • 警防課
  • 救急課
  • 指令課
  • 航空課
消防署
  • 葵消防署
  • 駿河消防署
  • 千代田消防署
  • 清水消防署
  • 港北消防署
  • 日本平消防署
  • 島田消防署
  • 吉田消防署
  • 牧之原消防署
上下水道局 水道部
  • 水道総務課
  • 水道企画課
  • 営業課
  • 給水装置課
  • 水道管路課
  • 水道施設課
  • 水質管理課
  • 水道事務所
下水道部
  • 下水道総務課
  • 下水道計画課
  • 下水道建設課
  • 下水道維持課
  • 下水道施設課
  • 下水道事務所
教育委員会 事務局
教育局
  • 教育総務課
  • 教職員課
  • 教育施設課
  • 学校教育課
  • 児童生徒支援課
  • 学校給食課
  • 教育センター
  • 中央図書館
  • 市立学校
選挙管理委員会 事務局
人事委員会 事務局
監査委員 事務局
農業委員会 事務局
議会 事務局
  • 議会総務課
  • 議事課
  • 調査法制課

市庁舎

  • 静岡庁舎・葵区役所 〒420-8602 静岡市葵区追手町5番1号
    • 葵区役所井川支所 〒428-0504 静岡市葵区井川656番地の2
  • 駿河区役所 〒422-8550 静岡市駿河区南八幡町10番40号
    • 駿河区役所長田支所 〒421-0132 静岡市駿河区上川原13番1号
  • 清水庁舎・清水区役所 〒424-8701 静岡市清水区旭町6番8号 (旧清水市役所)
    • 清水区役所蒲原支所 〒421-3211 静岡市清水区蒲原新田一丁目21番1号
ファイル:Scenery-around-HigashiShizuoka-Station.jpg
東静岡駅から富士山を望む。この画像でいえば、ドコモ東海静岡ビルの奥が新しい事務所の建設予定地だった。
静岡市役所本庁舎について
静岡市・清水市合併協議会において、合併後に東静岡駅周辺に新しく事務所を建設することが決定した。新市発足時にも、地方自治法第四条の1の規定に基づく市の事務所の位置は条例において、本則では新事務所建設予定地であった「静岡市長沼663番地の9」(制定時の地名、NTTドコモ静岡ビルの東隣、現在葵区長沼南2番・東静岡スマイル公園のある場所)とし、附則として、完成するまでは暫定的に「静岡市追手町5番1号」(同、静岡庁舎の位置)と定めた[27]
しかし静岡市長小嶋善吉は2008年12月、老朽化した草薙体育館を新事務所建設予定地に移転するよう静岡県知事石川嘉延に求め、新事務所の建設予定は白紙撤回された[28]。パブリックコメントや市議会(特別議決)を経て、2009年4月1日施行の市条例において、同附則を削除し、本則を「静岡市葵区追手町5番1号」(静岡庁舎の位置)と改めた[29]

行政区

2005年4月1日政令指定都市移行に伴い、3つの行政区が設置された。行政区の数は政令指定都市の中では相模原市と並んで最も少ない(次に少ないのは岡山市の4区である)。これは、従来の行政管轄や地域流動をそのまま移行させ、移行による混乱を最小限に抑えるためであること、コスト面、サービス面でバランスが良い1行政区あたり20万人前後という適正人口目安に沿うように設定しているからである。

  • 葵区(旧静岡市の長田地区、国吉田一・二丁目、中吉田の一部、弥生町を除く東海道線より北の地域と旧清水市楠、鳥坂の各一部※楠は一部が瀬名川三丁目に、鳥坂も一部が東瀬名町および瀬名一丁目に編入されている)
  • 駿河区(長田地区、国吉田一・二丁目、中吉田の一部、弥生町と旧静岡市東海道線より南の地域と旧清水市谷田、草薙の各一部※いずれも町域で谷田に編入されている)
  • 清水区(旧清水市の全域(楠、鳥坂、谷田、草薙の各一部を除く)、旧庵原郡蒲原町由比町の全域)
歩道橋などの表記の変遷
-2003年3月31日 2003年4月1日-
2005年3月31日
2005年4月1日-
2006年3月30日
2006年3月31日-
2008年10月31日
2008年11月1日-
現在
静岡市○○ 葵区○○
駿河区○○
清水市○○ 清水 ○○ ※ 清水区○○
蒲原町○○ 清水区蒲原○○
由比町○○ 清水区由比○○

※「市」を無印刷のステッカーなどで削除。後に国道についてはを追加し、市県道については(国交省管轄国道の一部も含む)、地名表示部分自体を新たに作成し直した。

行政区の人口・面積と人口密度[30]
区名 人口
(人)
面積
(km2
人口密度
(人/km2
葵区 250,529 1,073.75 233.32
駿河区 211,612 73.06 2,896.41
清水区 234,168 265.09 883.35
合計 696,309 1,411.90 493.17
推計人口、2018年7月1日)
行政区のイメージカラー
BYR color wheel.svg この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。

2006年12月22日、それぞれの区をイメージした「区のイメージカラー・ロゴマーク」が制定された[31]

行政区のイメージカラー
葵区 葵区グリーン (DIC 214[32])
駿河区 駿河区レッド (DIC 2484[32])
清水区 清水区ブルー (DIC 69[32])
都市基盤の整備
市の玄関口として再開発を進める。駅南口(サウスポット静岡、エスパティオ)、御幸町(ペガサート)、紺屋町再開発事業
  • 東静岡新都市拠点整備
静岡駅から約3キロ東に位置する東静岡駅周辺地区。第三次都市再生緊急整備地域
清水駅西口(通称「江尻口」)再開発(再開発ビル建設、バスターミナル整備)
清水駅東口(通称「みなと口」)清水港側の整備
  • 清水区港町再開発(キララシティ)
  • 清水港日の出地区の整備(浪漫館、エスパルスドリームプラザなど)
  • 下水道普及率:70.2%(平成17年度末)
福祉・医療
  • 城東保健福祉エリア(葵区)
(保健所、急病センター、保健福祉センター、心身障害者デイサービスセンター、いこいの家)
分区について

政令指定都市移行直後、初代市長小嶋善吉は都市の発展に合わせる形での行政区増設を示唆したが、現状では難しいとの判断で凍結。市議会の中では長田区、日本平区等の提案がある(駿河区役所長田支所は将来、駿河区から分区されることを想定し、また、駿河区の安倍川以西の住民の便を考慮して設置している)。また現状では葵区の区域面積が非常に広大であるため、山間部地域から区役所までの距離が非常に離れているなど、行政サービス上の問題が残存したままとなっている。

市町合併の経過

現在の静岡市は、旧静岡市と旧清水市の新設合併(静清合併)により、2003年4月に発足した。市の名称については、合併の際の合併協議会の多数決により「静岡市」となった。したがって現在の静岡市は、制度上は旧静岡市とは別の自治体である。同様の例は数多くあり、県内では磐田市掛川市袋井市(いずれも2005年4月1日合併)や島田市(2005年5月5日合併)等があげられる。

2005年4月1日には、さいたま市(2003年4月移行)に続いて全国で14番目の政令指定都市に移行した。

2006年3月31日には蒲原町を編入し、これによって飛地が発生した。これは、同じく庵原郡由比町では現在の静岡市との合併が議会で否決され、富士川町では合併相手として現在の静岡市ではなく、元々経済圏である富士市を選んだ。ただし、由比町では住民投票で合併賛成派が多数となった。2007年4月22日の由比町長選挙では合併推進の現職が当選、町議会議員選挙でも合併推進派が過半数となった。これに伴い、5月1日の由比町議会で、5月14日から合併推進室を設置することが可決された。これに基づき、「静岡市・由比町合併協議会」を再度設置して協議が進められ、2008年11月1日に合併することで双方が合意した。12月5日に合併調印式を開催。2008年11月1日には由比町を編入し、飛地を解消した。

平成に入ってからの合併の経過
  • 1991年(平成3年) - 静岡市、清水市、島田市、焼津市、藤枝市、富士川町、蒲原町、由比町、岡部町、大井川町の5市5町で、政令指定都市研究会を設置し、研究調査を行った。
  • 1998年(平成10年) - 静岡市・清水市合併協議会を設置。2002年まで4年間にわたり、協議が行われた。
  • 2003年(平成15年) - 合併協定書調印から1年間の準備期間を経て、静岡市と清水市が新設合併し、現在の静岡市に移行。
  • 2004年(平成16年) - 蒲原町、由比町とそれぞれ合併協議会を設置。
  • 2006年(平成18年) - 蒲原町を編入。
  • 2008年(平成20年) - 由比町を編入。

議会

市政
  • 市議会議員は、合併に伴う在任特例で2004年度末まで旧両市の議員がそのまま務めていた。その際は71名だったが、現在は定数48。
  • 会派別議員数 (2013年改選)

詳細は「静岡市議会」を参照のこと。

県政
  • 静岡県議会議員 (定数69 2011年4月選挙 任期4年)
    • 葵区:5人 会派別内訳(自民改革会議 3、民主党・ふじのくに県議団 1、公明党静岡県議団 1)
    • 駿河区:4人 会派別内訳(自民改革会議 1、民主党・ふじのくに県議団 1、公明党静岡県議団 1、欠員 1)
    • 清水区:4人 会派別内訳(自民改革会議 1、民主党・ふじのくに県議団 1、公明党静岡県議団 1、富士の会 1)
国政
選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考
静岡県第1区葵区駿河区 上川陽子 自由民主党 6 選挙区
青山雅幸 立憲民主党 1 比例復活
静岡県第4区清水区富士宮市富士市(旧富士川町 望月義夫 自由民主党 8 選挙区

このほかに、大口善徳(公明党・比例単独)が当市に在住している。

施設

図書館

テンプレート:段組

文化施設

ファイル:静岡県立美術館-7.JPG
静岡県立美術館 ロダン館、手前の作品は「考える人」(2014年7月16日撮影)

テンプレート:段組

産業展示・見本市施設

  • 静岡産業支援センター(駿河区曲金、ツインメッセ静岡)
  • 駿府匠宿(駿河区丸子、伝統工芸等地場産業の展示体験施設)

コンサートホール・コンベンション施設・会議場

テンプレート:段組

主な公園

テンプレート:段組

スポーツ施設

テンプレート:段組

レジャー

テンプレート:段組

その他の施設

テンプレート:段組

国家機関

内閣府

総務省

法務省

財務省

厚生労働省

農林水産省

国土交通省

防衛省

対外関係

姉妹都市・提携都市

ファイル:NihondairaZoo CeramicTanukiStatue 396x720px.jpg
2015年、オマハとの姉妹都市提携50周年を記念して、同市から静岡市に贈られた陶製のタヌキ像。金子潤[33]

海外

姉妹都市
友好都市
過去の友好都市[34]
  • アメリカ合衆国の旗 オックスナード市(アメリカ合衆国カリフォルニア州
    1991年友好都市提携 - 旧静岡市が「友好の証」を交換し交流をしていたが1996年以降交流が途絶え、新市発足の際に引き継がれなかった。
  • 大韓民国の旗 城南市大韓民国京畿道
    2003年友好都市提携 - 旧清水市が職員の交流を図るなど友好関係を結んでおり、その関係は現在も続いているが、正式な友好都市提携として調印は、静岡市に合併されてからはされていない。城南市には友好都市と表記されている。

日本国内

姉妹都市
なお、室蘭市、上越市同士も姉妹都市である。
提携都市
過去の友好都市
その他
  • 日本の旗全国門前町サミット - 全国の神社仏閣を中心に発展してきた門前町を有する自治体・観光協会・商業関係者などが集まり地域活性、街作り推進のため開催する会議。

姉妹港湾・友好港湾

清水区にある清水港は、富士山を仰ぎ、世界文化遺産である三保の松原に囲まれた美しい港町で外国船員の人気も高く、神戸港長崎港と共に『日本三大美港』の1つに数えられている。
港湾法上の国際拠点港湾に指定され、また中核国際港湾にも指定されている。さらに、港則法上の特定港にも指定されている。
姉妹港湾
アメリカ合衆国の旗 サバンナ港(アメリカ合衆国ジョージア州) - 1986年10月27日姉妹港提携
友好港湾
中華人民共和国の旗 青島港(中華人民共和国山東省) - 1984年4月友好港提携

国際機関

領事館

名誉領事館

経済

  • 2004年現在の事業所数は39,237で県内第1位。
  • 産業別就業人口比(2004年)は、第一次産業0.1%、第二次産業26.9%、第三次産業73.0%である。

第一次産業

ファイル:稜線上の茶畑.jpg
賤機山の茶畑。静岡市葵区。
ファイル:Kuno district seen from Kunōzan.JPG
久能山から久能地区を見下ろす。白い建物のほとんどがビニールハウスである。2016年2月撮影。

葵区郊外の安倍川上流の地区は、日本で緑茶栽培業が興った土地でもある。これ以降、安倍川上流の郊外部では緑茶栽培業が盛んになり、江戸時代には徳川将軍家に献上する御用茶の栽培が行われた。北原白秋作詞の『ちゃっきり節』は、地元鉄道会社(現静岡鉄道)のコマーシャルソングとして作られたが、今では茶どころ静岡の新民謡と言える。

また、ワサビ栽培業の発祥地も、安倍奥の有東木(うとうぎ)地区である。また、足久保地区は、日本で初めて緑茶が植えられた地である。

農業(太字は本市で開発された品種)
本山やぶきたなど。市内各所で生産される。主な地区としては、葵区藁科地区、清水区両河内地区が、最高品質の緑茶の産地となっている。)
章姫紅ほっぺ(静岡11号)等。国道150号沿いの駿河区久能地区、清水区駒越地区)
(主な産地:葵区麻機地区、清水区興津清見寺町、駿河区小坂など)
  • レンコン(葵区麻機地区)
  • 大豆枝豆)(清水区三保地区、折戸地区、駒越地区)
  • バラ(清水区庵原地区、興津地区)
  • (駿河区長田地区)
水産業

第二次産業

清水港臨海地帯を中心に軍需工場の系譜を引く大企業や戦後建設された工場等、様々な製造業が立地している。その為、清水の工業生産高は一時県下一を誇ったが、産業構造の変化によりその地位を失った。しかし、近年は一時の停滞期を脱し生産高は微増に転じている。

  • 製造業
自動車部品、アルミニウム、産業用・民生用空調機、特殊紙、化学製品、食料品、精密機器、造船
  • 地場産業・伝統工芸品
缶詰
プラモデル、雛具・雛人形家具仏壇賤機焼、井川メンパ、静岡挽物、駿河和染、下駄、駿河蒔絵、駿河漆器、駿河指物、駿河竹千筋細工

第三次産業

静岡駅周辺は、大型店や商店街、公共施設や鉄道駅の間に有効的な回遊性・回廊性を持っており、効率的に集積した構造の商業地区となっている。2006年度の調査では富士市から御前崎市までの約160万人が基本的な商圏人口であると発表された(2006年度は西武百貨店静岡店が撤退し、静岡パルコが開店する前の空白期間である)。2007年3月に開店した静岡パルコに加え2007年10月に開店したSHIZUOKA109や、2011年10月出店の東急ハンズ、その他の商業施設再開発計画などにより、更に商圏が拡大する可能性がある。

旧静岡市の郊外大型ショッピングセンターの市民一人あたり床面積は全国でも最少水準である。これは旧大規模小売店舗法時代に地元の商業関係者の反対活動によりなかなか出店ができなかった影響である。大規模小売店舗立地法になってからは企業私有地の有効活用などで徐々に増えてきたが、もともと平野部の人口密度が高く、安価で大規模な開発用地が残されていないため、店舗面積3万平米を越えるような大型ショッピングセンターは2013年4月MARK IS 静岡開業までなかった。 このような旧静岡型の商業体系は閉鎖的であるとかつては批判されていたが、時流が変わり、結果的にそれが中心商店街の活性化維持に繋がった。 しかし一方で、旧静岡地区全体の商業販売高の減少率は郊外店舗が展開する近隣地域より大きく、今後に課題を残している[35]

静岡駅周辺の主な繁華街
  • 呉服町 - 静岡駅寄りの二丁目(札之辻からスクランブル交差点まで)は、静岡県内最大の繁華街。空き店鋪がほとんどなく人通りも多く、3ブロックある二丁目の最も静岡駅寄りのブロック(旧六丁目)は、県内一地価が高いことで知られる。静岡駅からやや離れた一丁目(静岡銀行本店から静岡伊勢丹まで)は人通りは比較的少なかったが、3ブロックある一丁目の中央に呉服町タワーができ人通りが増えつつある。
  • 紺屋町(こうやまち) - 静岡駅開業と共に発展した街。直下に小規模な地下街があり、駅に直結している。静岡駅前地下街爆発事故以降、通りの再開発が進み、静岡パルコの開業とも相まって、一時少なくなっていた地上部分の人通りが最近は多くなっている。
  • 御幸町 - 静岡市において老舗と呼べる百貨店松坂屋、その裏手にある丸井が買い物客を吸引する大きな力となっている。特に90年代半ばの丸井静岡店の増床改築により、若年層の買い物客をさらに集めているほか、隣接する伝馬町109が開業したことから、現在においては一番活気のある場所とも言える。
  • 七間町 - 旧東海道沿いの映画館や飲食店の集積するかつては静岡市内で最も賑やかな通りであったが、娯楽としての映画の地位低下でやや賑わいが乏しくなっている。それでも石畳風の車道、大理石の歩道と整備されたけやき並木など、風格を保っている。
  • 両替町 - 静岡駅寄りの二丁目(七間町通りとの交差点から江川町通りとの交差点まで)は、飲食店の集積した静岡県内最大の歓楽街。銀座の発祥地である一丁目は比較的落ち着いた雰囲気の飲食店や衣料品店、雑貨店などが立地する。

主な商業施設

静岡駅周辺
葵区(静岡駅周辺以外)
駿河区
清水区
清水駅周辺の主な繁華街
  • 真砂町:駅前銀座商店街
  • 銀座:清水銀座商店街
  • 旭町・巴町:古くからの飲食店街。港町清水の象徴的地域。
  • さつき通り

本社を置く主な企業

金融
小売業・サービス業

テンプレート:段組

建設業
製造業

テンプレート:段組

インフラ・情報
運輸・流通

本社以外の拠点施設を置く主な企業

テンプレート:段組

教育

大学・短期大学

葵区
駿河区
清水区

専修学校

テンプレート:段組

高等学校

テンプレート:段組

小・中学校

(→「葵区」「駿河区」「清水区」の頁へ。)

特別支援学校

県立
国立

各種学校

学校教育以外の施設

独立行政法人海技教育機構立
静岡県立
自動車教習所
  • 静岡県自動車学校
  • 安西自動車学校
  • 中田自動車学校
  • 古庄自動車学校
  • 清水自動車学校
  • 静鉄自動車学校
  • スルガ自動車学校

交通

空港

公共用ヘリポートとして葵区諏訪に静岡ヘリポートがある。他の空港等との定期便はない。他には航空法上の飛行場ではないものの、清水区三保に三保場外離着陸場(三保飛行場)、清水区蒲原に富士川場外離着陸場(富士川滑空場)があり、主にゼネラル・アビエーション(一般航空)に利用されている。

鉄道

東海旅客鉄道 東海旅客鉄道(JR東海)
JR logo (freight).svg日本貨物鉄道(JR貨物)
静岡鉄道(静鉄)
20px大井川鐵道

なお現在LRT(路面電車方式のライトレール)が計画されている。LRT導入を促進する複数の市民団体が発足され、超党派の市議会議員を迎えて実現に向けた活動を行っており、静岡市長の2009年度施政方針に盛り込まれた他、同年度静岡市の予算案に路面電車の路線策定、調査等の予算が静岡市議会で議決された。2011年9月には静岡市と静岡鉄道、静岡商工会議所の三者により「LRT導入検討委員会」が正式に発足している。

バス・索道

ファイル:Shin-Shizuoka bus terminal 2.JPG
新静岡バスターミナル

運行経路、停留所などの詳細はバス事業者記事、バス営業所記事、路線記事を参照。

路線バス(市内・近郊)
高速バス
索道

道路

高速道路
国道

国道1号線(バイパス、現道共に)、52号線は市内全て指定区間(国土交通省中部地方整備局管理)、その他は非指定区間(静岡市建設局が管理)である。また、焼津市とを結ぶ国道150号新日本坂トンネルは、焼津市内部分についても平成20年度より静岡市が管理している(トンネル設備の管理を市境で区切ることは物理的に不可能なので静岡市が一元的に管理。19年度までは静岡県による一元管理)。

その他高規格道路

港湾

清水港

国際拠点港湾で、北米、アジア、欧州に定期コンテナ航路 23航路を持つコンテナ取扱量全国7位の国際貿易港である。 主な輸出品は二輪自動車、自動車部品、産業機械等。輸入品は原料品、液化天然ガス、食料品、マグロ等。 港湾法の改正により従来の特定重要港湾は、京浜港、阪神港の国際戦略港湾と、名古屋港、博多港、清水港等の国際拠点港湾18港に位置づけられた。(なお、18港の内、名古屋、博多、清水等9港は施設運営に優遇税制を適用。)となった。 長崎神戸と並んで日本三大美港のひとつであり、外国クルーズ客船の寄港もある。

漁港
  • 蒲原漁港(清水区):第1種漁港、桜海老の水揚げが盛ん。
  • 由比漁港(清水区):第1種漁港、桜海老の水揚げが盛ん。
  • 西倉沢漁港(清水区):第2種漁港
  • 用宗漁港(駿河区):第3種漁港、シラスの水揚げが盛ん。

かつて、江尻漁港(清水区)・興津漁港(清水区)は漁港漁場整備法の第1種漁港に指定され漁港区域ではあるが沿岸部の埋め立て等により漁港施設はなく廃止手続きが行われた。[36][37]

観光

景勝地・観光地

標高3000m以上の山岳地帯から駿河湾岸に至る起伏に富んだ地形のため、市内には多くの景勝地がある。 テンプレート:段組

清水区

中心部
  • 鉄舟寺(前身は700年ころ創建の久能寺。国宝「久能寺経」を始め数々の文化財を有する。山岡鉄舟再興の寺)
  • 龍華寺(「観富山」の名のとおり富士の絶景を望む寺。高山樗牛ゆかりの寺でもある。)
  • 草薙神社(「日本平」とともに「日本武尊の東征」にちなむ名を残す古社、祭神は日本武尊)
  • 霊山寺室町時代創建の寺、仁王門は国の重要文化財、桜の名所)
  • 海長寺日蓮宗本山)
  • 梅蔭寺(清水次郎長墓)
  • 船越堤公園(桜の名所)
  • 末廣(清水次郎長の経営した船宿(復元))
  • 次郎長生家(美濃輪町) - 次郎長の産湯に使ったと言われる井戸や、座敷などが当時のまま残っている。もともと実家は船持ち船頭を営んでいたが、次郎長は叔父の家に養子に出された為、この家で暮らしたのは幼少期のみ。
  • 壮士の墓(清水港内で官軍に襲われて全滅した幕軍(咸臨丸)の湾に漂う遺体を、次郎長が官軍の威を恐れず葬った墓。これが次郎長と鉄舟を結びつけた。墓碑の揮毫は山岡鉄舟。
  • 甲州廻米置場跡(富士川を川舟で下った甲州米を江戸へ廻送するために大型船に積替えた場所)
  • 河岸の市(仲卸業者が直接水産物を販売する施設)
  • エスパルスドリームプラザ(清水港に面し、対岸に三保の松原を望み富士を仰ぐ、観光・商業施設)
  • 日の出ドリームパーク(エスパルスドリームプラザに隣接する施設群)
    • 清水マリンターミナル(駿河湾フェリーの清水港側乗船受付がある、展示場・ホール・会議室などを設備する)
    • 清水マリンパーク(臨海公園。西欧の城壁風の歩道に囲まれたイベント広場、ボードウォーク、ヨットハーバーやスケー トボードパークなどを設備する)
    • 清水港テルファー(港湾荷役機械、国の登録有形文化財)
    • 清水マリンビル(多目的ホール・展示室・会議室などを設備する)
  • フェルケール博物館(「人・海・未来がふれあう――“みなと”」をテーマとした博物館)
三保
  • 御穂神社(創建は平安時代以前。羽衣の松より続く神の道(参道)を持つ古社。)
  • 羽衣の松(天女の伝説・能「羽衣」の舞台の地)
  • 清水灯台(日本最古の鉄筋コンクリート灯台、初点灯明治45年 日本の近代化産業遺産)
  • 東海大学社会教育センター(博物館等、三保文化ランドは2006年を以って緑地公園としてのリニューアルに向けて閉館中)
  • エスパルス練習場(Jリーグ1部清水エスパルスの練習場・本社がある。連日多くの見学者が訪れる)
興津
  • 清見寺(奈良時代創建の古寺。朝鮮通信使史跡として福山市の福禅寺、岡山県の本蓮寺と共に国指定史跡でもある。)
  • 独立行政法人「農業・食品産業技術総合研究機構」「果樹研究所」カンキツ研究興津拠点(旧農商務省農事試験場園芸部)
日米友好のため、旧東京市からアメリカ合衆国に贈られたワシントンD.C.ポトマック川畔に植えられた桜の育苗地。
贈られた桜の兄弟木やアメリカ合衆国から返礼に贈られたハナミズキが現存する。
  • 坐漁荘(最後の元老西園寺公望の別荘。政財界の要人が頻繁に訪れ「興津詣で」という言葉が生まれた地。
2004年に市が復元。実物は愛知県の博物館明治村に移築。ただし明治時代ではなく大正時代の建築物である。)
  • 水口屋ギャラリー(興津宿の脇本陣。フェルケール博物館別館 ※水口屋はオリバー・スタットラー著「ジャパニーズ・イン(歴史の宿)水口屋物語」で海外にもその名を知られ、1957年(昭和32年)静岡国体の際には昭和天皇も宿泊した名門旅館であったが港湾建設による海岸の消滅とともにその幕を閉じた。)
小島
由比
  • 倉沢の宿(由比宿から薩埵峠へ向かう途中、寺尾・倉沢地区と呼ばれる集落を通るが、この界隈にも古い木造建築が多く残っている)
  • 東海道広重美術館
  • 東海道由比宿、おもしろ宿場館(弥次喜多道中のキャラクター人形などを使って、江戸時代の由比宿の様子を分かり易く再現した見学施設)
  • 正雪紺屋(江戸時代に活躍した軍学者・由比正雪の生家とされる染物店)
蒲原
  • 蒲原城跡
  • 旧五十嵐邸(登録有形文化財) - 蒲原宿に残る歯科医院兼住宅として使われていた建物。江戸時代から明治頃に建てられた町家を、大正3年(1914)に洋風の外観に改装したもので、1階の和室の住居部と、2階の診療室・待合室に分かれている。
  • 志田邸(切妻造り平入瓦葺きの母屋は安政年間の築で、蒲原宿に現存する建物の中では、最とも古い建物の1つと言われている。元は屋号を「やま六」と言い、醤油や味噌などの醸造業を営んでいたとされ、醸造に使われていた道具類や神棚、提灯を入れる箱などが保存されている)
  • 御殿山(桜の名所)

葵区

中心部
安倍川以西
  • 木枯の森(『枕草子』。歌枕として有名)
  • 洞慶院(梅林がとても綺麗な寺)
  • 安倍城址(狩野貞長の居城跡)

駿河区

静岡駅南・有度山周辺
安倍川以西

温泉

テンプレート:段組 テンプレート:段組

名産品

ファイル:Wasabizuke-Statue.jpg
駿府城公園にある、ワサビ漬け発祥の地の碑

祭事・催事

文化

音楽

  • 静岡交響楽団
  • コンセール・リベルテ
  • 静岡フィルハーモニー管弦楽団
  • 清水フィルハーモニー管弦楽団
  • シンフォニエッタ静岡
  • デリリウムトレーメンス弦楽四重奏団
  • 静岡混声合唱団TERRA

食文化

ファイル:Shimizu Motsu Curry 20090902.jpg
はごろもフーズの「清水もつカレー缶」
おでん
おでんは静岡市で多く食べられており、葵区の青葉横丁・青葉おでん街に店舗が立地する。長年、注ぎ足しして使っているうちに黒くなっただし、具が串に刺してある、黒はんぺん(はんべとも呼ぶ)が入っている、味噌を付けて青海苔や出汁粉(だしこ)をかけるといった特徴があり、酒の肴だけではなく、おかず、おやつとしても食されている。
おでんは居酒屋や料理屋だけでなく、駄菓子屋や甘味処、大浜プールに隣接した売店などでも、一年を通して提供されている。そういった駄菓子屋や甘味処は、昭和の頃と比べて一時期激減した。キリンビールのコマーシャルに取り上げられ、それにタイアップして紀文から黒はんぺんが発売(大手メーカーで静岡の黒はんぺんが全国発売されるのは初の試み)されるなど、販売促進が行われている。「静岡おでんフェスティバル」を開催し、ご当地B級グルメとしてPRされている。近年では首都圏バンコクでも静岡おでんが味わえる店が進出している。
フライ
フライはおでんと並んで伝統的な居酒屋料理の代表格である。代表的な具材としては黒はんぺんやじゃがいもししとうなどの野菜などが用いられる。前述の青葉横町・青葉おでん街などでは、串に刺した具材を目の前で揚げたフライを供してくれる。串カツのように熱々のフライをソースに浸して食べるスタイルである(ただし古くからの店では愛知風に、ソースの入った醤油差しをカウンターに置く店もある)。
餃子
静岡市は統計上餃子の消費量が多い。過去に餃子の一人当たり消費量が、宇都宮市を抜き日本一になった年もあった(平成7年家計調査年報)。しかし、市民にはさほど認知されていない。静岡市においても餃子を町興しに利用しようという動きもあるが、宇都宮市程に活発ではない。
蕎麦
参照: 蕎麦#静岡県
魚介類
清水港用宗漁港・蒲原漁港・由比漁港、また焼津漁港・大井川漁港にも近いため、海産物に恵まれている。水深の深い駿河湾では桜海老シラスタカアシガニ、その他白身の地魚が豊富に獲れる。静岡駅周辺や駿河区の海岸部、清水区に魚を出す料理屋や居酒屋が多い。
雑煮
本地域の家庭で一般的に食べられている雑煮は角餅・醤油仕立て・煮餅であり、関東風の角餅・醤油仕立て・焼餅、関西風の丸餅・味噌仕立て・煮餅のいずれとも異なる。
とろろ汁
静岡のとろろ汁は「自然薯(じねんじょ)」を摩り下ろして「だし味噌汁」で溶いて麦飯にかけるというもの(とろろご飯)。安倍川を挟んで静岡市街の対岸にある山間の町・駿河区丸子(まりこ=旧丸子宿)は、昔ながらの「とろろ汁」を出すことで知られる。
もつカレー
参照: もつカレー
静岡割り(お茶割り)
静岡割りは焼酎等を緑茶で割った飲み物。「お茶割り」と呼ばれることが多かったが、2006年6月8日に静岡割り普及推進委員会が設立され、静岡おでん、黒はんぺんとセットで「静岡B級グルメ3点セット」と銘打ち、「静岡割り」として普及活動に乗り出した。

スポーツ

サッカー
ファイル:Nihondaira Kop for S-Pulse versus Kashima Antlers April 2007.JPG
清水エスパルスのホームゲームの様子

清水地域はJリーグ清水エスパルスのホームタウンであり、小学生サッカークラブ発祥の地でもある。1970年代から約20年の間に旧清水市内の高校は、選手権優勝5回・準優勝4回、高校総体優勝8回・準優勝2回の成績を残している。エスパルスのエス (S)は静岡 (Shizuoka)及び清水 (Shimizu)の頭文字である。

野球
ファイル:20090103 sawamura ruth.jpg
静岡草薙球場にある沢村栄治像とベーブ・ルース像

プロ野球の球団は存在しないが、横浜ベイスターズは旧大洋時代に静岡草薙球場で春季キャンプを行っていた。また、同球団で選手・監督を務めた山下大輔は清水東高等学校出身である。

静岡草薙球場は県内の中心的球場で、全国高等学校野球選手権静岡大会の会場である。2006年までは毎年11月にパリーグ東西対抗が同球場で行われていたほか、かつては横浜・DeNA主催の公式戦・交流戦が年2試合程度行われていた。読売ジャイアンツ東北楽天ゴールデンイーグルスオープン戦イースタン・リーグ戦も開催されている。日米野球が行われたことがあり、沢村栄治ベーブ・ルースらアメリカチーム相手に9三振を獲ったというエピソードがあり、球場ゲート前にその対戦を再現した銅像が建っている。

2012年、プロ野球球団創設に向けての新部署設置と予算計上することが報道された[39]

高校野球では、静岡高校選手権優勝や静岡商業高校センバツ優勝などがある。

社会人野球では、クラブチーム静岡硬式野球倶楽部が活動している。1991年に全日本クラブ野球選手権大会を制覇した。

バスケットボール

WリーグシャンソンVマジックが存在する。1980年代から90年代にかけて、日本リーグ、Wリーグで優勝を果たすなど黄金時代を築いた。

プロバスケットボールのBリーグを目指す男子のクラブチームを静岡市に創設する計画が2018年より進められている[40]

その他のスポーツ

マスメディア

テレビ放送

※ チャンネルはリモコンキーIDと市内各テレビ中継局の物理チャンネルを表記する。
放送局名と物理チャンネル
放送局名 リモコン
キーID
日本平D 静岡籠上 玉川 清沢 静岡大原

(大原)

井川 静岡丸子 清水興津
NHK静岡
総合
1 20ch 30ch 16ch 52ch 16ch 16ch 30ch 36ch
NHK静岡
教育
2 13ch 34ch 14ch 45ch 14ch 14ch 34ch 37ch
SDT
静岡第一テレビ
4 19ch -- 25ch 25ch 27ch 25ch -- --
SATV
静岡朝日テレビ
5 18ch -- 23ch 23ch 29ch 23ch -- --
SBS
静岡放送
6 15ch -- 21ch 21ch 24ch 21ch -- --
SUT
テレビ静岡
8 17ch -- 22ch 22ch 26ch 22ch -- --

ラジオ放送

AM放送
FM放送(県域局)
FM放送(コミュニティFM局)

トンネル内の再送信設備

ケーブルテレビ放送

新聞

  • 静岡新聞(部数約70万。県紙では全国的にも規模が大きい)
  • 建通新聞(建設専門紙)

コミュニティー誌・情報誌

  • 静岡ぐるぐるマップ
  • 季刊清水
  • 静岡市Walker
  • すろーかる

本社を置くマスメディア

拠点を置くマスメディア

出身有名人

参照: 静岡市出身の人物一覧

静岡市観光親善大使

作品

漫画

テレビドラマ

小説

テレビアニメ

ドラマ撮影地

映画撮影地

映像外部リンク
16px 『幕が上がる』映画予告編 - YouTube
踊る大捜査線シリーズでも知られる本広克行が監督を務めた青春映画。静岡市の旧庵原高校などで撮影された。

鉄道唱歌

1900年に作られた鉄道唱歌・第1集東海道編に静岡市が登場する歌詞は、下記のとおりである。

19. 世にも名高き興津鯛 鐘の音響く清見寺 清水につづく江尻より 行けば程なき久能山 (1911年一部修正)
20. 三保の松原田子の浦 逆さにうつる富士の嶺を 波にながむる舟人は 夏も冬とや思ふらむ
21. 駿州一の大都会 静岡いでて安部川を わたればここぞ宇津ノ谷の 山きりぬきし洞の道

その他

市章・市歌・名誉市民

市章 :富士山と波を描いたもの。
  • 公募作品
  • 2003年5月29日制定
市歌 :『わたしの街 静岡
名誉市民

市外局番

固定電話の市外局番は、054(200-299、320-399、600-699、900-909)である(焼津市藤枝市とともに静岡MA)。NTT西日本の一般加入電話の場合、番号帯はいずれも主に、葵区と駿河区は200番台・650番台(一部)、清水区[48]は300番台、焼津市・藤枝市は600番台を使用している。

1990年9月9日、静岡MA(旧静岡市 0542)に藤枝MA(当時の志太2市2町[49] 0546)が編入され、3市2町で市内通話となった。同時に市外局番が054に統一される。

2003年の静清合併当時は、旧静岡市域、志太2市2町が054、旧清水市域が0543(20-99)と、同一市内でも2つの市外局番があり単位料金区域 (MA) も054は静岡MA、0543は清水MAと市外局番ごとに異なっていた。このため、旧静岡市域と旧清水市域の相互間は市外通話となっていた。このため、2007年2月1日に静岡MAに編入され、市内通話となった。市外局番も054に統合された。

学校給食

合併前の名残から、1市3制度となっており、葵区(梅ヶ島小中学校を除く全小中学校)、駿河区(全小中学校)、清水区(一部の小中学校)では市営の学校給食センター(東部、西部、南部、北部、藁科、井川、庵原、両河内)で一括製造し、葵区の梅ヶ島小中学校と清水区の小学校の半数以上では自校調理を採用している。清水区の中学校の半数以上では民間委託を行っている。(個別に弁当持参も可能。)

脚注

  1. 静岡市中心市街地活性化基本計画における静岡地区は、静岡駅と葵区役所付近の約250ヘクタールである。
  2. 静岡市中心市街地活性化基本計画における清水地区は、清水駅と清水区役所付近の約140ヘクタールである。
  3. 中心市街地活性化基本計画”. 静岡市ホームページ. . 2014閲覧.
  4. 認定された中心市街地活性化基本計画”. 首相官邸ウェブサイト. . 2014閲覧.
  5. 国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
  6. 6.0 6.1 平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. . 2014閲覧.
  7. 観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. . 2014閲覧.
  8. 平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. . 2014閲覧.
  9. 観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. . 2014閲覧.
  10. 平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. . 2014閲覧.
  11. 観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. . 2014閲覧.
  12. 国土地理院. “全国都道府県市区町村別面積調”. . 2018閲覧.
  13. 静岡県 市区町村の役所・役場及び東西南北端点の経度緯度(世界測地系)国土地理院(2018年5月2日閲覧)
  14. 我が国の人口重心 -平成27年国勢調査結果から-総務省(2018年5月2日閲覧)
  15. 静岡県最北端でもある。
  16. 静岡市、政令市初の70万人割れ…若者ら流出”. 読売新聞 (2017年4月7日). . 2017閲覧.
  17. 静岡市、未曾有の人口減少で「静岡市総合戦略」発動…あらゆる手立て講じて人口流出を歯止め”. Busainess Journal (2017年5月14日). . 2017閲覧.
  18. 比定地については異説もある。
  19. 『47都道府県うんちく事典』著者八幡和郎125頁
  20. この日の直前には村域の一部が町に編入された所が5か所ほどあり、また静岡駅の所在地となる有渡郡南安東村の一部が分離し「静岡栄町」に改称された。なお、飛び地の有渡郡静岡銭座町は、静岡市に入らず千代田村に編入された。
  21. 望月政治 編輯 『都章道章府章県章市章のすべて』 日本出版貿易株式会社、1973-07-07。
  22. 鹿島紀行特集 第2話登呂遺跡”. 鹿島ホームページ. . 2014閲覧.
  23. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「symbols」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  24. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「花木鳥」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  25. 平成23年 台風第15号に関する静岡県気象速報 (PDF)”. 静岡地方気象台ホームページ. . 2014閲覧.
  26. 静岡市総務局広報課報道広報係 (2018年4月1日). “各課の仕事と連絡先:静岡市 -- 局・独立機関”. . 2018閲覧.
  27. 2003年(平成15年)4月1日公布 平成15年静岡市条例第1号「静岡市の事務所の位置を定める条例」
  28. SBS静岡放送 (2009年1月19日). “今月の特集 1月19日 コレってどうなの? (130) 「どうなる? 東静岡地区」”. . 2009閲覧.
  29. 2009年(平成21年)3月13日公布 平成21年静岡市条例第37号「静岡市の事務所の位置を定める条例の一部を改正する条例」
  30. 全国都道府県市区町村別面積調”. 国土地理院ホームページ. . 2014閲覧.
  31. 三区のイメージカラー・ロゴマーク”. 静岡市ホームページ. . 2014閲覧.
  32. 32.0 32.1 32.2 三区のイメージカラー及びロゴマークの制定 (PDF)”. 静岡市ホームページ. p. 7 (2007年7月26日). . 2014閲覧.
  33. 友好の証し タヌキ像設置 静岡市とオマハ交流50周年. 静岡新聞. 2015年10月30日. 2016年3月7日閲覧.
  34. 静岡市 市民の声(寄せられた声)「静岡市は、現在も米国のオックスナード市・韓国の城南市と友好都市なのですか。」
  35. 中心市街地再生のためのまちづくりのあり方に関する 研究アドバイザリー会議報告書について”. 国土交通省ホームページ (2005年8月10日). . 2014閲覧.
  36. 静岡市経済局農林水産部治山林道課における興津漁港区域の廃止に伴う国有地所管換え業務の個人情報取扱届出書を表示します。”. 静岡市. . 2014閲覧.
  37. 漁港一覧 静岡県 (PDF)”. 水産庁 (2015年4月1日). . 2016閲覧.
  38. しずまえとは、清水区蒲原から駿河区石部の沿岸地域のこと。世界的なブランド「江戸前」にあやかって名付けられたZRATTOしずおかHP、しずまえ鮮魚、閲覧2017年1月26日
  39. プロ球団創設へ 静岡市が始動 「子供に夢を」数千万円の予算計上” (2012年2月1日). 20120201時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2012閲覧.
  40. 静岡市にBリーグ目指すクラブ、今年4月から始動” (2018年3月3日). . 2018閲覧.
  41. 静岡市観光親善大使 森理世さん、春風亭昇太さんからのメッセージ”. 静岡市ホームページ (2015年4月23日). . 2015閲覧.
  42. 花組トップスター 明日海りお 静岡市観光親善大使就任委嘱式”. 宝塚歌劇公式ホームページ (2015年9月7日). . 2015閲覧.
  43. りぼん版
  44. 新聞連載版
  45. 45.00 45.01 45.02 45.03 45.04 45.05 45.06 45.07 45.08 45.09 45.10 45.11 45.12 45.13 45.14 45.15 45.16 45.17 45.18 45.19 静岡市のロケ実績一覧”. 静岡市フィルムサポーターズホームページ. . 2014閲覧.
  46. “日本のロケ地が中国人ツアー客に人気”. 人民日報日本語版. (2010年10月20日). http://j.people.com.cn/94476/7171057.html . 2014閲覧. 
  47. 王 家灼 (2011年). “地域ブランドの構築による観光需要の創造に関する一考察 ―中国人観光客を対象として― (PDF)”. 早稲田大学. pp. 122,129. . 2014閲覧.
  48. 富士市のごく一部の地域も含む
  49. その後平成の大合併期に旧岡部町は藤枝市に、旧大井川町は焼津市に編入された。

関連項目

テンプレート:段組 テンプレート:段組 テンプレート:段組

外部リンク

  • オープンストリートマップには、静岡市に関連する地理データがあります。
  • [{{#property:P856}} 公式ウェブサイト]
  • 静岡市 - 公式YouTubeチャンネル
  • [1] - Google+