「電子政府」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
'''電子政府'''(でんしせいふ)は、主に[[コンピュータネットワーク]]や[[データベース]]技術を利用した[[政府]]を意味する。そのような技術の利用によって政府の改善、具体的には[[行政]]の効率化やより一層の民意の反映・[[説明責任]]の実行などを目指すプロジェクトを指す。
+
'''電子政府'''(でんしせいふ)
 +
 
 +
主に[[コンピュータネットワーク]]や[[データベース]]技術を利用した[[政府]]を意味する。そのような技術の利用によって政府の改善、具体的には[[行政]]の効率化やより一層の民意の反映・[[説明責任]]の実行などを目指すプロジェクトを指す。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
{{日本の統治機構}}
+
 
{{政治}}
 
 
最も単純な形態としては、[[イントラネット]]の導入による行政処理の効率化や、[[ウェブサイト]]における行政活動の紹介、[[情報公開]]、行政サービスに関する情報の提供が挙げられる。
 
最も単純な形態としては、[[イントラネット]]の導入による行政処理の効率化や、[[ウェブサイト]]における行政活動の紹介、[[情報公開]]、行政サービスに関する情報の提供が挙げられる。
  
17行目: 18行目:
  
 
== 日本の電子政府 ==
 
== 日本の電子政府 ==
{{main|e-Japan}}
+
 
[[1994年]]の[[高度情報通信社会推進本部]]の設立、[[行政情報化推進計画]]の策定から始まり、[[2000年]]12月に[[高度情報通信ネットワーク社会形成基本法]](IT基本法)が制定された。これに基づき[[2001年]]作成されたIT基本戦略(後の[[E-Japan|e-Japan戦略]])によって電子政府の実現は重点政策課題のひとつとされた。
+
[[1994年]]の[[高度情報通信社会推進本部]]の設立、[[行政情報化推進計画]]の策定から始まり、[[2000年]]12月に[[高度情報通信ネットワーク社会形成基本法]](IT基本法)が制定された。これに基づき[[2001年]]作成されたIT基本戦略によって電子政府の実現は重点政策課題のひとつとされた。
  
 
ここで、電子政府は行政の諸業務で書類や対面ベースであったものを電子情報を用いたものにすることだと定義されている。このような取組は、'''行政の情報化'''などと呼ばれてきた政策の継承であると言える。
 
ここで、電子政府は行政の諸業務で書類や対面ベースであったものを電子情報を用いたものにすることだと定義されている。このような取組は、'''行政の情報化'''などと呼ばれてきた政策の継承であると言える。
28行目: 29行目:
 
* [[EUR-Lex]]
 
* [[EUR-Lex]]
  
== 外部リンク ==
 
* [http://www.e-gov.go.jp/ 電子政府の総合窓口(日本)]
 
* [http://maps.gsi.go.jp/ 地理院地図]
 
* [http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=412AC0000000144 高度情報通信ネットワーク社会形成基本法](e-Gov法令検索)
 
*各国における個人を対象としたIT サービスの先進的事例
 
**{{Cite web|url=http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/epo-box2/dai4/siryou5.pdf|title=電子私書箱(仮称)構想に関連する海外事例|format=PDF|language=|accessdate=2009-04-28}}
 
**{{Cite web|url=http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/epo-box2/dai5/siryou2.pdf|title=電子私書箱(仮称)構想の実現に向けた基盤整備に関する検討会報告書(案)|format=PDF|language=|accessdate=2009-04-28}}(42-49ページ)
 
 
{{DEFAULTSORT:てんしせいふ}}
 
{{DEFAULTSORT:てんしせいふ}}
 
[[Category:電子政府|*]]
 
[[Category:電子政府|*]]

2018/8/13/ (月) 10:31時点における最新版

電子政府(でんしせいふ)

主にコンピュータネットワークデータベース技術を利用した政府を意味する。そのような技術の利用によって政府の改善、具体的には行政の効率化やより一層の民意の反映・説明責任の実行などを目指すプロジェクトを指す。

概要

最も単純な形態としては、イントラネットの導入による行政処理の効率化や、ウェブサイトにおける行政活動の紹介、情報公開、行政サービスに関する情報の提供が挙げられる。

より複雑な技術的、組織的取組を伴うものとしては、行政サービスの提供をオンライン(ウェブサイトや専用端末の専用インターフェースなど)で行うものがある。これは一般市民に対して住民票を提供するようなサービスもあれば、行政が管轄下の事項に関する各種の申請手続を電子的に、すなわちウェブサイトや電話回線を利用した通信で、受け付けるものなどもある。

取引を伴う場合には、電子商取引と同じく、セキュリティ暗号化電子認証個人情報保護などの技術的、政策的問題が関わることになる。

電子民主主義

類似の取組として政策論議や世論調査投票などを電子的に行ういわゆる電子民主主義の試みがある。ただし、パブリックコメント制度などの電子化を通じて行政機関の意志決定に市民や利害関係者が参加できるようになる場合などもあるため、個別のプロジェクトが行政機能と立法機能のいずれかに明確に分類できるとは限らない。

e-Government

英語でe-Governmentなどと称されるプロジェクトは、Governmentの定義が必ずしも行政府に限定されず、電子投票、市民立法など立法部門に関わる電子技術の活用も含むことがある。

日本の電子政府

1994年高度情報通信社会推進本部の設立、行政情報化推進計画の策定から始まり、2000年12月に高度情報通信ネットワーク社会形成基本法(IT基本法)が制定された。これに基づき2001年作成されたIT基本戦略によって電子政府の実現は重点政策課題のひとつとされた。

ここで、電子政府は行政の諸業務で書類や対面ベースであったものを電子情報を用いたものにすることだと定義されている。このような取組は、行政の情報化などと呼ばれてきた政策の継承であると言える。

関連項目