「阪谷芳郎」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>松茸
(外部リンク)
 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018/10/14/ (日) 10:17時点における最新版


阪谷 芳郎(さかたに よしろう[1]文久3年1月16日1863年3月5日) - 昭和16年(1941年11月14日)は、日本大蔵官僚、政治家。子爵法学博士岡山県美星町(現井原市)出身。大蔵大臣東京市長貴族院議員などを歴任した。

曾孫の久美子は元首相を務めた橋本龍太郎の妻である。

経歴

幕末に開国派として活躍した漢学者、阪谷朗廬(ろうろ)の四男として生まれる。

東京大学文学部政治科を卒業後、大蔵省に入省する。日清戦争では、大本営付で戦時財政の運用にあたり、1903年には大蔵次官1906年には大蔵大臣第1次西園寺内閣)を務めた。1907年9月、日露戦争の戦費調達などの功績により男爵が授けられる。1912年7月から1915年2月まで東京市長を務めた。市長在任中に、明治神宮明治神宮野球場の造営や乃木神社の建立に尽力した。

1917年1月には貴族院男爵議員に選ばれ[2]、その死去まで在任した。1919年、男爵議員による貴族院院内会派公正会の結成に際しては、幹事の一人を務めている。1941年4月には、紀元二千六百年奉祝事業に尽力したことが功績とされ、子爵に陞爵した。

専修大学にも教員として出講し、のち学長を務め、創設者の一人で初代学長だった相馬永胤死後の大学運営を取り仕切った。

栄典

社会活動

阪谷芳郎は多くの会社・学校・団体や事業に関与し、「百会長」と評された。

よく英語に通じ、カーネギー平和財団の会議や、パリ連合国政府経済会議などに出席している。大日本平和協会日本国際連盟協会の創設にも関わった。また、外地の日本語教育に熱心で、日語文化学校を創設した。帝国発明協会では24年(1917年 - 1941年)の長きにわたり会長を務める。

都市計画にも関心が深く、蔵相在任時に神戸港築港計画を決定し(ただし、後日港湾を管轄する内務省からは「越権行為」と非難され、閣内紛糾の一因となった)、またのちに都市美協会会長も務めた。

家族・親族

系譜

阪谷家(阪谷家系図
2代四郎兵衛の頃、延宝8年(1680年検地帳に、26反7畝2歩(2.65ha)の田と1町5反4畝2歩(1.53ha)の畑を所有とある。3代治兵衛の頃には、田畑4町9反8畝(4.94ha)の地主になった。5代甚平(甚八)は同村友成の伊達家から婿養子に迎えられ、“中興の祖”となった。2町7反6畝7歩(2.74ha)の田と1町1反9畝7歩(1.19ha)の畑を所有して高合計24石となった。延享2年(1745年)に酒造を始め、天明5年(1785年)に250石仕込んだが、天明の飢饉により同6年に半減、同7年には3分の1まで減少した。領主戸川氏から坊主格を賜り、“坂谷”から“坂田”と改姓した。寛延2年(1749年)に御札座役となり札屋と呼ばれるようになった。
                 ┏喜左衛門
四郎兵衛━━四郎兵衛━━治兵衛━━┫
                 ┗左治兵衛━━甚平━━甚兵衛宗房━━三五八良哉━━素三郎(朗廬)
        ┏━礼之介
        ┃
        ┣━次雄
 (朗廬)   ┃
素(素三郎)━━╋━達三
        ┃
        ┣━芳郎━━━━━┳━希一━━━━━┳━正子
        ┃        ┃        ┃
        ┗━時作     ┣━敏子     ┣━朗子
                 ┃        ┃
                 ┣━和子     ┣━芳直━━━━━┳━素子
                 ┃        ┃        ┃
                 ┣━俊作     ┣━理子     ┣━英子
                 ┃        ┃        ┃ 
                 ┣━八重子    ┣━順子     ┣━民子
                 ┃        ┃        ┃
                 ┣━千重子    ┣━春子     ┗━綾子━━━━━┳━直樹
                 ┃        ┃                 ┃
                 ┗━総子     ┗━秀直              ┗━裕璃
                                                                                                                                            

ギャラリー

  1. 読みは『平成新修旧華族家系大成』『議会制度七十年史』による。
  2. 『官報』第1345号、大正6年1月29日。
  3. 『官報』第3199号「叙任及辞令」1894年3月1日。
  4. 『官報』第3704号「叙任及辞令」1895年11月1日。
  5. 『官報』号外「叙任及辞令」1907年1月28日。
  6. 『官報』第7272号「授爵敍任及辞令」1907年9月23日。
  7. 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  8. 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。

参考文献

関連項目

外部リンク


日本の爵位
先代:
陞爵
子爵
阪谷家初代
1941年
次代:
阪谷希一
先代:
叙爵
男爵
阪谷家初代
1907年 - 1941年
次代:
陞爵

テンプレート:財務事務次官 テンプレート:東京都知事 テンプレート:学士会理事長