「長岡京」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
{{Otheruses||京都府の自治体|長岡京市|JR西日本の駅|長岡京駅}}
 
[[File:Nagaoka-kyu-ato sekihi-2.jpg|thumb|280px|right|{{center|長岡宮跡碑([[京都府]][[向日市]]鶏冠井町)}}]]
 
'''長岡京'''(ながおかきょう)は、[[山城国]][[乙訓郡]](現在の[[京都府]][[向日市]]、[[長岡京市]]、[[京都市]][[西京区]])にあった古代日本の[[都城]]。宮域跡は向日市鶏冠井町(かいでちょう)に位置し、「長岡宮跡」として国の[[史跡]]に指定されている。
 
  
[[延暦]]3年([[784年]])11月11日に[[平城京]]から遷都され、延暦13年([[794年]])10月22日に[[平安京]]に遷都されるまで機能した。
+
'''長岡京'''(ながおかきょう)
  
== 概要 ==
+
桓武天皇,延暦3 (784) 年から同 13年までの都。京都府向日市,長岡京市と京都市伏見区,西京区にわたる地域を占めていた。人心一新のため,[[藤原種継]]の首唱によって平城京から遷都したが,翌年種継が殺され,その事件に連座して廃太子[[早良親王]] (さわらしんのう) のたたりといわれる事件が次々に起ったため,造営工事はついに中止され,平安京に遷都した。都とされたのは,わずか 10年であったが,記録,遺構などから考えて,大路,小路なども整備され,[[大内裏]]の殿舎,東西の市も完成していたものと思われる。
長岡京は[[桓武天皇]]の勅命により、[[平城京]]から北へ40kmの長岡の地<ref group="注">現在の西京区と向日市の境界を南北に延びる西ノ岡丘陵(向日丘陵、長岡丘陵とも)は自然の土壇で、「長岡」の地名もこれに由来する。</ref>に遷都して造営され<ref group="注">宮域は丘陵上に、右京は段丘上に、左京は桂川氾濫上に立地する。</ref>、平城京の地理的弱点を克服しようとした都市であった。長岡京の近くには[[桂川 (淀川水系)|桂川]]や[[淀川|宇治川]]など、3本の大きな川が[[淀川]]となる合流点があった。全国からの物資を荷揚げする港「山崎津」を設け、ここで小さな船に積み替える。そこから川をさかのぼると直接、都の中に入ることができた。長岡京にはこうした川が3本流れ、船で効率よく物資を運ぶことができ、陸路を使わざるを得なかった平城京の問題を解消できた。
 
  
発掘調査では、ほぼ各家に井戸が見つかっていることから、そこに住む人々も豊かな水の恩恵を受けていたと言える。平城京で問題となっていた下水にも対策が立てられた。道路脇の流れる水を家の中に引き込み、排泄物を流すようになっていた。長岡京の北西で湧いた豊かな水は、緩やかな斜面に作られた都の中を自然に南東へ流れ、これによって汚物は川へ押し流され、都は清潔さを保っていた。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
桓武天皇は自らの宮殿を街より15mほど高い地に築き、天皇の権威を目に見える形で示し、長岡京が天皇の都であることを強調した。
 
 
 
== 歴史 ==
 
「[[続日本紀]]」に桓武天皇とその側近であった[[藤原種継]]のやり取りが記されている。「遷都の第一条件は物資の運搬に便利な大きな川がある場所」とする桓武天皇に対し、種継は「[[山城国|山背国]]長岡」を奏上した。長岡は種継の実家があり、支持基盤がある場所でもあった。その他の理由として、
 
* 既存仏教勢力や貴族勢力に距離を置く
 
* 新京の周辺地域をおさえる、[[帰化人]]勢力との関係
 
* 父の[[光仁天皇]]の代から天智系に皇統が戻った事による人心一新
 
* [[難波津]]の土砂の堆積によってここを外港としてきた大和国の東西間交通の接点としての地位を失い(難波津-大和国-[[鈴鹿関]]ルートの衰退)、代わって三国川(現在の[[神崎川]])の工事の結果、[[淀川]]-山背国-[[琵琶湖]]・[[近江国]]の経路が成立したこと(長岡遷都と[[難波宮]]廃止が同時に決められている)<ref name="kitamura">北村優季「長岡平城遷都の史的背景」(初出:『国立歴史民俗博物館研究報告』134集(2007年)/所収:北村『平城京成立史論』(吉川弘文館、2013年) ISBN 978-4-642-04610-7</ref>
 
 
 
等の説がある。[[784年]](延暦3年)は[[甲子]]革令の年であり、桓武天皇は[[天武天皇|天武]]系とは異なる[[天智天皇|天智]]系の天皇であった。
 
 
 
[[785年]](延暦4年)の正月に宮殿で新年の儀式を行ったが、これは都の建築開始からわずか半年で宮殿が完成していたことを意味する。その宮殿建設では、反対勢力や遷都による奈良の人々への影響を意識した段取りをする。当時、宮殿の建設では元あった宮殿を解体して移築するのが一般的であったが、平城京から宮殿を移築するのではなく、難波宮の宮殿を移築した。また、遷都の際に桓武天皇は[[朝廷]]内の改革に取り組み、藤原種継とその一族を重用し、反対する勢力を遠ざけた。
 
 
 
しかし、同年9月に造長岡宮使の種継が暗殺された。首謀者の中には、平城京の仏教勢力である[[東大寺]]に関わる役人も複数いた。そして桓武天皇の[[皇太弟]][[早良親王]]もこの叛逆に与していたとされ幽閉・配流となり、親王は配流先に向かう途中、恨みを抱いたまま死去する。親王の死後、日照りによる[[飢饉]]・疫病の大流行や、[[藤原乙牟漏|皇后]]ら桓武天皇近親者の相次ぐ死去、[[伊勢神宮]]正殿の放火、[[平城天皇|皇太子]]の発病など様々な変事が起こったことから、その原因を[[陰陽師]]に占わせたところ、早良親王の[[怨霊]]に因るものとの結果が出て親王の御霊を鎮める儀式を行う。しかし、その直後と2ヵ月後の2度の大雨によって都の中を流れる川が氾濫し大きな被害を蒙ったことから、[[和気清麻呂]]の建議もあって遷都僅か10年後の[[794年]](延暦13年)に[[平安京]]へ遷都することになる。もっとも、789年(延暦8年)の造営大工への叙位記事を最後に長岡京の工事に関する記録は姿を消しており、791年(延暦10年)平城宮の諸門を解体して長岡宮に運ばせたものの、実際には平安宮にそのまま転用されている事から、延暦10年の段階で既に長岡京の廃止決定と新たな都の計画が進められていたと考えられている<ref name="ami">網伸也「平安京造営過程に関する総合的考察」『平安京造営と古代律令国家』(塙書房、2011年) ISBN 978-4-8273-12447</ref>。
 
 
 
== 発掘調査 ==
 
なお、近年まで「幻の都」とされていたが、[[1954年]](昭和29年)より、[[京都市立西京高等学校・附属中学校|西京高校]]教員であった[[中山修一]](後、[[京都文教短期大学]]名誉教授)を中心として発掘が開始され、翌[[1955年]](昭和30年)、[[大内裏]][[朝堂院]]の門跡が発見されたのを皮切りとして、1962年(昭和37年)[[大極殿]]<ref group="注">複廊によって囲われ、背後には後殿が独立している。</ref><ref name="nagaoka">山中章「長岡宮跡」 文化庁文化財保護部史跡研究会監修『図説 日本の史跡 第4巻 古代1』同朋舎出版 1991年 34-35ページ</ref>跡が発見され、今日までにかなり発掘調査が進み<ref group="注">当該地域で急速な宅地化、工業地化が進み、緊急調査を強いられ続けた側面もある</ref>、[[1964年]](昭和39年)に国の[[史跡]]に指定された。1967年(昭和42年)内裏内郭築地(ついじ)回廊北西部が確認され、1979年(昭和54年)内裏南方の重要官衙の存在を証明する遺構として大規模な築地塀が発見された。
 
 
 
発掘の結果わかったことは次の通りである。
 
* 未完成で放棄されたとした従来の定説と異なり、難波宮や他の旧宮、平城京の建造物を移築し、かなり完成した姿であった
 
* 平城京、平安京と並ぶ京域を持つ都であった。
 
<gallery>
 
File:Nagaoka-kyu-ato daigoku-den-2.jpg|大極殿跡
 
File:Nagaoka-kyu-ato ko-den.JPG|後殿跡
 
File:Nagaoka-kyu-ato ho-do.JPG|宝幢(復元)
 
File:Nagaoka-kyu-ato choudo-in.jpg|朝堂院跡
 
File:Nagaoka-kyu-ato chodo-in nishi-daiyon-dou-2.jpg|朝堂院 西第四堂跡
 
File:Nagaoka-kyu-ato kaisho-mon.JPG|朝堂院 会昌門跡
 
</gallery>
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group="注"}}
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist}}
 
 
 
==関連項目==
 
* [[日本の首都]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
{{Commonscat|Nagaoka-kyō}}
 
* {{国指定文化財等データベース|401|1720|長岡宮跡}}
 
 
 
{{s-start}}
 
{{s-bef|before=[[平城京]]|表記=前}}
 
{{s-ttl|title=[[日本の首都]]
 
|years=[[784年]](延暦3年) - [[794年]](延暦13年)}}
 
{{s-aft|after=[[平安京]]|表記=次}}
 
{{end}}
 
{{Authority control}}
 
{{coord|34|56|36.6|N|135|42|11.4|E|region:JP-26|display=title}}
 
{{Japanese-history-stub}}
 
 
{{DEFAULTSORT:なかおかきよう}}
 
{{DEFAULTSORT:なかおかきよう}}
 
[[Category:日本の古都]]
 
[[Category:日本の古都]]

2019/5/10/ (金) 09:51時点における最新版

長岡京(ながおかきょう)

桓武天皇,延暦3 (784) 年から同 13年までの都。京都府向日市,長岡京市と京都市伏見区,西京区にわたる地域を占めていた。人心一新のため,藤原種継の首唱によって平城京から遷都したが,翌年種継が殺され,その事件に連座して廃太子早良親王 (さわらしんのう) のたたりといわれる事件が次々に起ったため,造営工事はついに中止され,平安京に遷都した。都とされたのは,わずか 10年であったが,記録,遺構などから考えて,大路,小路なども整備され,大内裏の殿舎,東西の市も完成していたものと思われる。



楽天市場検索: