那賀郡 (島根県)

提供: miniwiki
移動先:案内検索


ファイル:Shimane Naka-gun.png
島根県那賀郡の位置(水色:後に他郡から編入した区域)

那賀郡(なかぐん)は島根県石見国)にあった

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

歴史

古代

石見国の中央部に位置し国府が置かれるなど中心的な存在であったことから「(なか)」と名付けられ、後に「那賀」と佳字二字令により改められた。茨城県の那珂郡や徳島県の那賀郡なども同様の経緯による命名である。

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

テンプレート:石見国那賀郡の式内社一覧
神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
凡例を表示

近世以降の沿革

知行 村数 村名
幕府領 幕府領 14村 畑田村、上津井村、都治本郷、後地村、黒松村、浅利村、渡津村、郷田村、長良村、市村、下河戸村、上河戸村、八神村、太田村
藩領 石見津和野藩 39村 都川村、和田村(現・浜田市旭町和田)[2]、重富村、本郷村、木田村、追原村、入野村、佐野村、田原村、今福村、長屋村、丸原村、今市村、鼠原村、柚根村、徳田村、小国村、波佐村、宇栗村、久佐村、上来原村[3]、下来原村[3]、長見村、小坂村、長安本郷[4]、西河内村[4]、日高村[4]、門田村(現・浜田市弥栄町門田)[4]、小角村[4]、横谷村[4]、笹目原村[4]、程原村[4]、大坪村[4]、稲代村[4]、井野村、田野原村、来尾村[5]、東谷村、大井谷村
石見浜田藩 1町
77村
浜田八町[6]、原井村[7]、黒川村、浅井村、長沢村、上府村、下府村、国分村、久代村、荒相村、波子村、宇屋川村、都野津村、和木村、嘉久志村、久保川村、千金村、高田村、神主村、飯田村、千田村、大津村、神村、後野村、姉金村、上有福村[8]、下有福村、南川上村、田原村、平床村、田野村、跡市村、本明村、宇野村、宇津井村、七条村、小笹村、伊木村、細谷村、鍋石村、野坂村、栃木村、木都賀村、西之郷村、黒沢村、上古和村、熊ノ山村、下古和村、田橋村、横山村、櫟田原村、内村、内田村、中場村、吉地村、和田村(現・浜田市穂出町)[9]、室谷村、芦谷村、西村、三宅村、門田村(現・浜田市治和町)、周布村、長浜村、熱田村、日脚村、西原井村[10]、津摩村、折居村、東平原村[11]、西河内村[12]、岡崎村、古市場村、岡見村、向野田村、河内村、矢原村、浜田浦[13]、松原浦
  • 慶応2年2月15日1866年3月31日) - 長州戦争により浜田藩が移転して美作鶴田藩となり、領地が山口藩預地となる。
  • 明治2年8月2日1869年9月7日) - 幕府領・山口藩預地が大森県の管轄となる。
  • 明治3年1月9日1870年2月9日) - 大森県の管轄地域が浜田県の管轄となる。
  • 明治4年6月25日1871年8月11日) - 津和野藩が廃藩。全域が浜田県の管轄となる。
  • 明治8年(1875年) - 下記の各村の統合が行われる。(1町104村2浦)
    • 高内村 ← 西河内村、日高村
    • 長田村 ← 東谷村、大井谷村
    • 三里村 ← 小角村、横谷村、笹目原村
    • 金田村 ← 千金村、田野村
    • 大金村 ← 大津村、姉金村
    • 平田村 ← 田原村、平床村
    • 穂出村 ← 中場村、吉地村、和田村[現・浜田市穂出町]
    • 治和村 ← 三宅村、門田村[現・浜田市治和町]
    • 鼠原村が枝郷八木村を合併して坂本村となる。
    • 田原村が佐野村に、長屋村・宇栗村が久佐村に、柚根村・徳田村が小国村に、荒相村が上府村に、久保川村が嘉久志村に、高田村が波子村に、飯田村が神主村に、小笹村・伊木村が七条村に、西之郷村・熊ノ山村が木都賀村に、西原井村が周布村にそれぞれ合併。
  • 明治9年(1876年
    • 4月18日 - 第2次府県統合により島根県の管轄となる。
    • 西河内村の一部(枝郷湊)が分立して湊浦となる。(1町104村3浦)
  • 明治12年(1879年1月12日 - 郡区町村編制法の島根県での施行により行政区画としての那賀郡が発足。郡役所が浅井村に設置。

町村制以降の沿革

ファイル:Shimane Naka-gun 1889.png
1.浜田町 2.石見村 3.上府村 4.下府村 5.国分村 6.川波村 7.都野津村 8.都濃村 9.江津村 10.渡津村 11.浅利村 12.都治村 13.黒松村 14.下松山村 15.松山村 16.跡市村 17.伊南村 18.雲城村 19.久佐村 20.美又村 21.木田村 22.和田村 23.都川村 24.今市村 25.波佐村 26.高城村 27.長安村 28.杵束村 29.黒沢村 30.岡見村 31.川平村 32.漁山村 33.西隅村 34.岡崎村 35.大麻村 36.有福村 37.大内村 38.周布村 39.長浜村 40.三階村 41.二宮村 42.古市場村 43.西湊村 44.井野村 45.芦谷村(紫:浜田市 桃:江津市)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、下記の町村が発足。特記以外は全域が現・浜田市。(1町44村)
    • 浜田町 ← 浜田八町、浜田浦、松原浦、原井村[一部]、浅井村[一部]、黒川村[一部]
    • 石見村 ← 長沢村、浅井村[大部分]、黒川村[大部分]、原井村[大部分]、細谷村[字皆尾]
    • 上府村(単独村制)
    • 下府村(単独村制)
    • 国分村 ← 国分村、久代村
    • 川波村 ← 波子村、宇屋川村(現・江津市)
    • 都野津村(単独村制。現・江津市)
    • 都濃村 ← 嘉久志村、和木村[羽代地区を除く](現・江津市)
    • 江津村 ← 郷田村、金田村[大野地区を除く](現・江津市)
    • 渡津村(単独村制。現・江津市)
    • 浅利村(単独村制。現・江津市)
    • 都治村 ← 後地村、都治本郷(現・江津市)
    • 黒松村(単独村制。現・江津市)
    • 下松山村 ← 上河戸村、下河戸村、八神村、太田村(現・江津市)
    • 松山村 ← 畑田村、上津井村、市村、長良村(現・江津市)
    • 跡市村 ← 跡市村、千田村(現・江津市)
    • 伊南村 ← 後野村、宇津井村、佐野村
    • 雲城村 ← 七条村、上来原村、下来原村
    • 久佐村(単独村制)
    • 美又村 ← 今福村、入野村、追原村
    • 木田村(単独村制)
    • 和田村 ← 和田村、重富村、本郷村
    • 都川村 ← 都川村、来尾村
    • 今市村 ← 丸原村、今市村、坂本村
    • 波佐村 ← 波佐村、長田村、小国村
    • 高城村 ← 高内村、門田村、小坂村、栃木村
    • 長安村 ← 長安本郷、三里村、程原村、大坪村、稲代村
    • 杵束村 ← 木都賀村、田野原村、野坂村
    • 黒沢村 ← 黒沢村、上古和村、下古和村、河内村[字井河]
    • 岡見村(単独村制)
    • 川平村 ← 南川上村、平田村、金田村[大野地区](現・江津市)
    • 漁山村 ← 鍋石村、櫟田原村、田橋村、横山村
    • 西隅村 ← 矢原村、向野田村、河内村[字井河を除く]
    • 岡崎村(単独村制)
    • 大麻村 ← 東平原村、折居村、西村
    • 有福村 ← 本明村、上有福村(現・江津市)、下有福村、大金村、宇野村(現・浜田市)
    • 大内村 ← 内村、内田村、穂出村[字和田・中場]
    • 周布村 ← 周布村、日脚村、津摩村、治和村、穂出村[字吉地]
    • 長浜村 ← 長浜村、熱田村
    • 三階村 ← 長見村、細谷村[字皆尾を除く]
    • 二宮村 ← 神主村、神村、和木村[羽代地区]
    • 古市場村(単独村制)
    • 西湊村 ← 湊浦、西河内村
    • 井野村 ← 井野村、室谷村
    • 芦谷村(単独村制)
  • 明治25年(1892年10月5日 - 岡崎村が改称して三隅村となる。
  • 明治29年(1896年8月1日 - 郡制を施行。郡役所が浜田町に設置。
  • 明治43年(1910年10月1日 - 古市場村・西湊村が合併して三保村が発足。(1町43村)
  • 明治45年(1912年7月1日 - 江津村が町制施行して江津町となる。(2町42村)
  • 大正8年(1919年)4月1日 - 井野村・芦谷村が合併し、改めて井野村が発足。(2町41村)
  • 大正11年(1922年
    • 4月1日 - 都野津村が町制施行して都野津町となる。(3町40村)
    • 7月1日 - 高城村・長安村が合併して安城村が発足。(3町39村)
  • 大正12年(1923年
    • 2月11日(3町36村)
      • 石見村・三階村および伊南村の一部(後野)が合併し、改めて石見村が発足。
      • 久佐村・美又村および伊南村の一部(宇津井・佐野)が合併して今福村が発足。
    • 4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和2年(1927年)4月1日 - 三隅村・西隅村が合併して三隅町が発足。(4町34村)
  • 昭和9年(1934年)4月1日 - 松山村・下松山村が合併して松川村が発足。(4町33村)
  • 昭和10年(1935年)2月11日 - 大内村・漁山村が合併して美川村が発足。(4町32村)
  • 昭和15年(1940年
    • 4月1日 - 江津町・都濃村・渡津村が合併し、改めて江津町が発足。(4町30村)
    • 11月3日 - 浜田町・石見村・長浜村・美川村・周布村が合併して浜田市が発足し、郡より離脱。(3町26村)
  • 昭和16年(1941年8月1日 - 上府村・下府村・国分村が合併して国府村が発足。(3町24村)
  • 昭和26年(1951年)4月1日(4町22村)
  • 昭和28年(1953年12月1日 - 波佐村の一部(波佐字滝平の一部)が広島県山県郡八幡村(現・北広島町)に編入。
  • 昭和29年(1954年
    • 4月1日 - 江津町・都野津町・川波村・二宮村・跡市村・浅利村・松川村・川平村・江東村が合併して江津市が発足し、郡より離脱。(2町15村)
    • 10月1日 - 今市村・木田村・和田村・都川村および邑智郡桜江村の一部(八戸の一部)が合併して旭村が発足。(2町12村)
  • 昭和30年(1955年
    • 4月1日
      • 黒沢村・岡見村・三保村・三隅町および井野村の一部(字羽原を除く室谷)・大麻村の一部(東平原・折居の各一部)が合併し、改めて三隅町が発足。(2町7村)
      • 井野村の残部(井野および室谷のうち字羽原)・大麻村の残部(西村および折居・東平原の各一部)が浜田市に編入。
    • 4月15日 - 国府町・有福村が合併し、改めて国府町が発足。(2町6村)
  • 昭和31年(1956年)8月1日(2町3村)
    • 雲城村・今福村・波佐村が合併して金城村が発足。
    • 安城村・杵束村が合併して弥栄村が発足。
    • 国府町の一部(本明・上有福)が江津市に編入。
  • 昭和33年(1958年
  • 昭和44年(1969年
    • 3月1日 - 国府町が浜田市に編入。(2町2村)
    • 11月3日 - 金城村が町制施行して金城町となる。(3町1村)
  • 平成17年(2005年)10月1日 - 金城町・旭町・弥栄村・三隅町が浜田市と合併し、改めて浜田市が発足、郡より離脱。同日那賀郡消滅。

脚注

  1. 旧高旧領取調帳」は石見国分が欠けているため、木村礎の手により「天保郷帳」をもとに作成され、「日本史料選書16 旧高旧領取調帳 中国四国編」(近藤出版社、1978年)に掲載されたデータが国立歴史民俗博物館によりデータベース化されている。
  2. 記載は上和田村。
  3. 3.0 3.1 来原村1村として記載。
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 4.6 4.7 4.8 4.9 長安村1村として記載。
  5. 以下3村は「旧高旧領取調帳データベース」には記載なし。
  6. 浜田新町、浜田紺屋町、浜田片庭町、浜田蛭子町、浜田辻町、浜田門ヶ辻町、浜田檜物屋町、浜田原町の総称。無高のため「旧高旧領取調帳データベース」には記載なし。本項では便宜的に1町に数える。
  7. 記載は「上・原井村」。
  8. 記載は有福村。
  9. 記載は「下・和田村」。
  10. 記載は「下・原井村」。
  11. 記載は平原村。
  12. 西河内村・湊に分かれて記載。
  13. 以下2浦は無高のため「旧高旧領取調帳データベース」には記載なし。
  14. 1 - 964、1226 - 2270、4486 - 4521、4523 - 6241の90、6241の93 - 6735、6788 - 6799、8079を除く。

参考文献

関連項目

テンプレート:石見国の郡