「選手兼任監督」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「'''選手兼任監督'''(せんしゅけんにんかんとく) 第二次世界大戦前後に選手不足などの理由で監督を兼務する選手が多く存在...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
'''選手兼任監督'''(せんしゅけんにんかんとく)は、[[スポーツ]]のチーム競技において、[[監督]]業をこなす兼業[[選手]]のことを言う。'''プレイングマネージャー'''、'''プレイヤーコーチ'''、'''プレイングコーチ'''とも呼ばれる。
+
'''選手兼任監督'''(せんしゅけんにんかんとく)
  
なお、選手兼任監督と呼ばれるのは選手・監督いずれも同一チームに所属する場合を意味し、選手としての所属とは別のチームで監督を務める場合(時折見られるものとして教員団やクラブチームなど所属の社会人選手が出身あるいは勤務先の大学や高校の監督に就任するというケース)は使われない。
+
第二次世界大戦前後に選手不足などの理由で監督を兼務する選手が多く存在した。その後、西鉄で中西太監督が1962~69年、南海で野村克也監督が70~77年といずれも8年間務めたが、長い年数を務めた例は少ない。2006年にヤクルトの古田敦也が、自身に代わる正捕手が育っていないことなどを理由に、野村監督以来29年ぶりとなる兼任監督に就任して話題を呼んだ。野球のレベルが高くなるにつれて監督の負担が増えたため、コーチ陣、スコアラーなど監督をサポートする職ができた。現代野球では選手と監督を兼務するのは難しいといえる。古田も2年間で退任した。
  
== 野球 ==
+
{{テンプレート:20180815sk}}  
=== 日本 ===
 
日本では特に[[昭和]]期の[[プロ野球選手]]に多い。[[日本プロ野球|プロ野球]]の第1号選手兼任監督は、プロ野球創設年の[[1936年]]に選手兼任監督になった[[松竹ロビンス|大東京軍]]の[[伊藤勝三]]である。戦前から戦後初期は選手人員不足から多くのチームで選手兼任監督、あるいは選手兼任コーチ(コーチングスタッフ兼任の選手)が多く存在した(下記参照)。特に[[苅田久徳]]は1938年から[[翼軍|東京セネタース→翼軍]]、[[西鉄軍|大洋軍]]、[[大和軍]]、東急フライヤーズ(現:日本ハム)と4球団で選手兼任監督を務めている。
 
 
 
阪神の[[藤村富美男]]は審判に「'''代打、ワシ'''」と告げ、その打席で現役最後となる代打逆転満塁サヨナラ本塁打を打ったエピソードが有名である。
 
 
 
毎日(現:ロッテ)の湯浅は通算1試合しか出場していない。
 
 
 
[[1970年]]の阪神・村山と南海(現:ソフトバンク)・野村と共に、西鉄(現:西武)が現役を引退したばかりの[[稲尾和久]]を監督に就任させたため、この3人は「青年監督トリオ」とも言われた。また、野村は後に実質的な指揮権を[[ヘッドコーチ]]の[[ドン・ブラッシンゲーム|ドン・ブレイザー]]に任せていた事を語っている<ref group="注">ブレイザーも専任ではあるが、1979年から1980年途中まで阪神の、1981年から2年間南海の監督を務めている。</ref>。
 
 
 
[[1977年]]に野村が南海の監督を解任されて以降、しばらく選手兼任監督はいなくなるが、[[2006年]]に[[東京ヤクルトスワローズ]]で[[古田敦也]]が29年ぶりに選手兼任監督に就任、2年間監督を続けた。さらに、[[2014年]]から中日の[[谷繁元信]]が選手兼任監督に就任し、2015年まで2年間は選手兼任として、2016年は監督専任となった<ref>[http://www.chunichi.co.jp/ee/feature/dragons/ 谷繁選手兼任監督、落合GM、森ヘッド] 中日スポーツ 2013年10月9日{{リンク切れ|date=2017年9月}}</ref>。
 
 
 
なお、[[日本野球機構]]における選手兼任監督不在の時代、[[公認野球規則]]に監督が[[マウンド]]に向かう回数を制限する条項<ref>公認野球規則 8.06</ref>が加えられており、また捕手などの野手がマウンドに向かう回数はリーグの申し合わせなどで別の基準により制限されていたことから、古田の兼任に際して監督と選手の規則上の扱いの違いの問題が浮上した。このため規則変更が行われ、主な変更点は「監督が捕手として出場する時は、あらかじめベンチコーチの中から監督代行を選んでおく」「監督が捕手として試合出場中はルール上は捕手として取り扱う」「選手・監督いずれかの立場において退場などの処分を受けた場合に処分は両方の身分に対して有効になる<ref group="注" name="t">例えば選手として退場処分を受けた場合、以後監督としての指揮も執れなくなる。</ref>」などである。[[ユニフォーム]]の着替えは、選手ロッカー室は使わず、監督室で行う。監督は[[管理職]]であるとして[[日本プロ野球選手会]]([[労働組合]])を脱会することとなっている<ref group="注">社団法人格のみ引き続き残留可能。</ref>。
 
 
 
日本の[[独立リーグ]]では、[[ベースボール・チャレンジ・リーグ]]にて選手兼任監督が見られ、[[BASEBALL FIRST LEAGUE]]の前身にあたる[[関西独立リーグ]]でも見られた。また、監督代行として兼任で指揮を執った者として、[[長崎セインツ]]の[[前田勝宏]](2008年)<Ref>[http://bkp.iblj.co.jp/topics_detail/id=234 長崎S後期新体制の変更について] 四国・九州アイランドリーグニュースリリース(2008年7月5日)</ref>、[[神戸9クルーズ]]の[[村上眞一]](2009年)、[[明石レッドソルジャーズ]]の[[藤本博史 (捕手)|藤本博史]](2010年)、[[信濃グランセローズ]]の[[高橋信二]](2015年)がいる。なお、[[四国アイランドリーグplus]]は2009年のシーズン以降、規則で原則として監督・コーチの選手との兼任を禁じている<ref>[http://bkp.iblj.co.jp/topics_detail/id=2794 香川OG 野手コーチ就任のお知らせ]四国アイランドリーグplusニュースリリース(2012年1月16日)</ref>。
 
 
 
アマチュア野球では、特に[[社会人野球]]に多い。主な兼任監督として[[三菱ふそう川崎硬式野球部]]の選手兼任監督を務め、引退後は[[野球日本代表]]のコーチングスタッフにもなった[[垣野多鶴]]<ref group="注" name="k">なお、垣野はその後監督専任として現場復帰している</ref>、[[2007年]]の[[都市対抗野球大会]]で初出場を果たした[[岩手21赤べこ野球軍団]]の[[平良和一郎]]がいる。また、[[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]]・中日ドラゴンズでプレーした[[山野和明]]もプロ引退後に[[互大設備ダイヤモンドクラブ]]の監督兼選手となっている。さらに社会人野球初の[[女性]]監督となった[[茨城ゴールデンゴールズ]]の[[片岡安祐美]]も選手兼任である。
 
 
 
==== 日本野球機構における選手兼任監督 ====
 
※現存する球団には、その前身球団の選手兼任監督だった者を含む。
 
;[[読売ジャイアンツ]]
 
* [[中島治康]](外野手、1943・1946途 - 1947途・1949)※1949年は監督代行
 
* [[藤本英雄]](投手、1944・1946 - 1946途)
 
* [[水原茂]](内野手、1950)※引退後も1960年まで監督専任で残留
 
 
 
;[[阪神タイガース]]
 
* [[松木謙治郎]](内野手、1940 - 1941・1950 - 1951)※引退後も1954年まで監督専任で残留
 
* [[若林忠志]](投手、1942 - 1944・1947 - 1949)
 
* [[藤村富美男]](内野手、1946・1955途 - 1956)※1955年は監督代行、引退後も1957年の1年間監督専任で残留し、監督退任後の1958年に現役復帰している
 
* [[村山実]](投手、1970 - 1972)※1972年はシーズン途中で指揮権を返上し、監督の肩書はそのままながら、[[金田正泰]]ヘッドコーチに[[監督代行]]を委ねる
 
 
 
;[[中日ドラゴンズ]]
 
* [[桝嘉一]](外野手、1937春途 - 1937秋・1943)
 
* [[本田親喜]](外野手、1941 - 1942)
 
* [[杉浦清]](内野手、1946途 - 1948)
 
* [[野口明]](捕手、1955 - 1956)
 
* [[杉下茂]](投手、1959 - 1960)※登録上は投手兼任監督だったが、実際に試合への登板はしなかったため事実上は監督専任であった。監督退任後の[[1961年]]に[[千葉ロッテマリーンズ|大毎]]に移籍して「現役復帰」
 
* [[谷繁元信]](捕手、2014 - 2015)※引退後も2016年途中まで監督専任で残留
 
 
 
;[[オリックス・バファローズ]]
 
* [[山下実]](内野手、1938 - 1939途・1940 - 1940途)
 
* [[井野川利春]](捕手、1940途 - 1942)
 
* [[西村正夫]](外野手、1943 - 1944、1946 - 1947途)
 
* [[浜崎真二]](投手、1947途 - 1950)※引退後も1954年まで監督専任で残留
 
 
 
;[[福岡ソフトバンクホークス]]
 
* [[鶴岡一人|山本一人]](内野手、1946 - 1952)※引退後も1968年まで監督専任で残留
 
* [[野村克也]](捕手、1970 - 1977)※1977年はシーズン終了まで2試合を残して解任。
 
 
 
;[[北海道日本ハムファイターズ]]
 
* [[苅田久徳]](内野手、1947 - 1948)※1948年はシーズン途中で退任
 
* 井野川利春(捕手、1949)
 
* [[岩本義行]](外野手、1956 - 1957)※引退後も1960年途中まで監督専任で残留
 
 
 
;[[千葉ロッテマリーンズ]]
 
* [[湯浅禎夫]](投手、1950)※引退後も1952年途中まで監督専任で残留
 
* [[若林忠志]](投手、1953)
 
**1950年 - 1952年途中の毎日オリオンズ(ロッテの前身)は名目上の監督は若林であったが、実際の指揮は「総監督」として湯浅が執っており、記録上の監督も湯浅となっている。2人は1952年の[[平和台事件]]を受けていったん更迭され、翌1953年に復帰したが、このときは若林が実際の指揮を執っている。
 
* [[別当薫]](外野手、1952途 - 終了・1954 - 1957)※1952年は監督代行、引退後も1959年まで監督専任で残留
 
 
 
;[[横浜DeNAベイスターズ]]
 
* [[中島治康]](外野手、1951)※シーズン途中で退任
 
* [[藤井勇]](外野手、1955)
 
 
 
;[[埼玉西武ライオンズ]]
 
* [[宮崎要]](内野手、1950)
 
* [[中西太]](内野手、1962 - 1969)※1969年はシーズン途中で退任
 
* [[江藤愼一]](外野手、1975)
 
 
 
;[[広島東洋カープ]]
 
* [[白石勝巳]](内野手、1953途 - 1956)※引退後も1960年まで監督専任で残留
 
 
 
;[[東京ヤクルトスワローズ]]
 
* [[宇野光雄]](内野手、1956)※引退後も1960年まで監督専任で残留
 
* [[古田敦也]](捕手、2006 - 2007)
 
 
 
;[[大阪近鉄バファローズ]]
 
* [[小玉明利]](内野手、1967)
 
 
 
;[[松竹ロビンス]]
 
* [[伊藤勝三]](捕手、1936)※シーズン途中で退任
 
* [[竹内愛一]](投手、1941)※引退後も1943年まで監督専任で残留
 
* [[坪内道典|坪内道則]](外野手、1944)
 
 
 
;[[西日本パイレーツ]]
 
* [[小島利男]](外野手、1950)
 
 
 
;[[大和軍]]
 
* [[森茂雄]](内野手、1937 - 1939)
 
* [[苅田久徳]](内野手、1942途 - 1943)
 
 
 
;[[西鉄軍]]
 
* 苅田久徳(内野手、1941)
 
 
 
;[[名古屋金鯱軍]]
 
* [[岡田源三郎]](捕手、1936  - 1939)
 
 
 
;[[翼軍]]
 
* 苅田久徳(内野手、1938 - 1940)
 
 
 
==== 独立リーグにおける選手兼任監督 ====
 
* [[村上隆行]]([[大阪ゴールドビリケーンズ]]、2010年途中)
 
* [[マック鈴木]]([[神戸サンズ]]、2011年)
 
* [[高津臣吾]]([[新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ]]、2012年)
 
* [[森慎二]]([[石川ミリオンスターズ]](2013年 - 2014年)
 
* [[大塚晶文]]([[信濃グランセローズ]]、2014年)
 
* [[フリオ・フランコ]](石川ミリオンスターズ、2015年)
 
* [[岩村明憲]]([[福島ホープス]]、2015年 - 2017年)※引退後も監督専任で残留
 
* [[上園啓史]]([[滋賀ユナイテッドベースボールクラブ]]、2017年途中)
 
 
 
=== メジャーリーグベースボール ===
 
[[メジャーリーグベースボール]](以下、メジャーリーグ)でも選手兼任監督は過去おり、古くは[[タイ・カッブ]]や[[ビル・テリー]]などの名選手が監督を兼任したことがあるが、当時、アメリカでは大恐慌が起きたために、監督の人件費をあまりかけられない、というオーナーサイドの意向によるものとされる。
 
 
 
ちなみにメジャーリーグで最年少の監督は[[クリーブランド・インディアンス]]の[[ルー・ブードロー]]で、やはりプレイングマネージャーとして24歳での就任だった。また、[[黒人]]初の監督となった[[フランク・ロビンソン]]も兼任として就任した。
 
 
 
なおメジャーリーグで最後の選手兼任監督となっているのは、[[シンシナティ・レッズ]]の[[ピート・ローズ]](1985年から1986年まで選手兼任監督)である。
 
 
 
== サッカー ==
 
=== 日本 ===
 
日本の[[サッカー]]では、[[日本サッカーリーグ]] (JSL) 時代に[[釜本邦茂]]がヤンマーで選手兼任監督をしていた例があるが、[[日本プロサッカーリーグ]] (Jリーグ) では、Jリーグ規約第109条に「トップチームの監督およびコーチは、選手として登録することはできない」と明記があり<ref>{{PDFlink|[https://www.jleague.jp/docs/aboutj/regulation/2017/02.pdf Jリーグ規約(平成29年1月25日改正)], p109}}</ref>、監督・コーチと選手を兼任することが出来ないため、選手兼任監督並びに選手兼任コーチは存在せず、チーム事情から現役復帰する場合は、事実上兼任する場合であっても、形式上コーチ登録を解除する{{Refnest|group="注"|[[2017年のJリーグ|2017年シーズン]]に[[藤枝MYFC]]GKコーチの[[シジマール・アントニオ・マルチンス|シジマール]]、[[レノファ山口FC]]GKコーチの[[平井直人]]が、一時的にコーチ登録を解除の上で選手登録を行っている<ref>{{Cite press release|url=https://www.jleague.jp/release/post-50320/|title=登録選手追加・変更・抹消のお知らせ(2017/09/01)|publisher=日本プロサッカーリーグ|date=2017-09-01|accessdate=2017-09-26}}</ref><ref>{{Cite press release|url=https://www.jleague.jp/release/post-50326/|title=登録役員追加・変更・抹消のお知らせ(2017/09/01)|publisher=日本プロサッカーリーグ|date=2017-09-01|accessdate=2017-09-26}}</ref>。}}。
 
 
 
下部リーグでは、[[1995年]]の[[ジャパンフットボールリーグ|JFL]]のブランメル仙台(現-[[ベガルタ仙台]])の選手兼監督だった[[鈴木武一]]、[[2002年]]から[[2003年]]にかけての[[都道府県リーグ (サッカー)|群馬県リーグ]]、[[関東サッカーリーグ]]時代の[[ザスパクサツ群馬|ザスパ草津]]の[[奥野僚右]]、[[2004年]]から[[2005年]]にかけての[[東北社会人サッカーリーグ]]の[[グルージャ盛岡]]の選手兼監督だった[[武藤真一]]、[[2009年]]から[[2013年]]にかけての[[藤枝MYFC]]の[[斉藤俊秀]]の例がある。
 
 
 
[[女子サッカー]]では、[[2000年]]から[[ジェフユナイテッド市原・千葉レディース|ジェフ市原レディース]]の監督を務めていた[[鈴木政江]]が2002年に選手復帰し兼任第1号として2004年まで指揮を執った。[[2006年]]から[[日本女子サッカーリーグ|なでしこリーグ]]に参戦している[[福岡J・アンクラス]]の[[河島美絵]]監督も当初選手兼任であったが2007年を以って選手引退した。
 
 
 
==== 日本サッカーリーグにおける選手兼任監督 ====
 
;[[東洋工業サッカー部]]
 
* [[山崎芳樹]](1938 - 1950)
 
* [[小畑実 (サッカー選手)|小畑実]](1951 - 1963)
 
 
 
;[[古河電気工業サッカー部]]
 
* [[長沼健]](1958 - 1961)
 
* [[平木隆三]](1962 - 1965)
 
* [[内野正雄]](1966)
 
* [[八重樫茂生]](1967)
 
 
 
;[[三菱重工業サッカー部]]
 
* [[岡野良定]](1950 - 1959)
 
* [[生駒友彦]](1966)
 
* [[二宮寛]](1967 - 1968)
 
* [[横山謙三]](1976 - 1977)
 
 
 
;[[八幡製鉄サッカー部]]
 
* [[渡辺正]](1969 - 1971)
 
* [[宮本輝紀]](1976)
 
 
 
;[[ヤンマーディーゼルサッカー部]]
 
* [[釜本邦茂]](1978 - 1984)
 
 
 
=== 日本国外 ===
 
日本国外のサッカーでは、[[ケニー・ダルグリッシュ]]が[[ヘイゼルの悲劇]]後に辞任したジョー・フェイガン監督の後任として[[リヴァプールFC]]の選手兼任で就任した。[[チェルシーFC]]の[[ルート・フリット]]も1996-1997シーズンに選手兼任監督としてプレーし、史上初の外国人監督によるFAカップ制覇を達成している。また、フリットの後任監督も選手兼任監督の[[ジャンルカ・ヴィアリ]]である。
 
 
 
[[ジョージ・ウェア]]は母国[[サッカーリベリア代表|リベリアの代表]]として2000年から2年間、監督兼選手(兼キャプテン、さらにリベリアサッカー協会会長も兼務)で[[FIFAワールドカップ]]アフリカ予選や[[アフリカネイションズカップ]]に出場していた。
 
 
 
== バスケットボール ==
 
バスケットボールの場合、「プレイングコーチ」「プレイヤーコーチ」と呼ばれるが、ヘッドコーチ(監督)のみならず、アシスタントコーチ兼任も含めて指すことが多い。
 
 
 
=== 日本 ===
 
[[バスケットボール日本リーグ|旧日本リーグ]]では[[千葉ジェッツふなばしネクスト|千葉ピアスアローバジャーズ]]の[[岡村憲司]]が2006-07シーズンにプレイングコーチとなり、日本リーグ優勝を決めてMVPとコーチ・オブ・ザ・イヤーをダブル受賞した例がある<ref group="注">なお、岡村はその後ヘッドコーチを退き、翌シーズンは選手に専念。そのシーズン後に引退した。しかし、[[大塚商会アルファーズ|大塚商会]]で専任コーチの後現役復帰。</ref>。バジャーズではそれ以前にも[[中村彰久]]がプレイングコーチとなっていた。
 
 
 
[[日本プロバスケットボールリーグ|bjリーグ]]では2005-2006シーズンにおいて、[[埼玉ブロンコス]]の[[チャールズ・ジョンソン (バスケットボール)|チャールズ・ジョンソン]]ヘッドコーチが、シーズン途中で故障により選手登録から外れた[[デービッド・ベンワー]]に代わりプレイングコーチとして現役復帰したケースがある<ref group="注" name="b">シーズン終了後ジョンソンは退団し、ベンワーは選手復帰した。</ref>。また、2010年より参入した[[秋田ノーザンハピネッツ]]では[[長谷川誠]]がプレイングマネージャーに就任した。
 
 
 
bjリーグの規定では、プレイングコーチがコート上でプレイしている時間はヘッドコーチとしての権限を失い、代わってアシスタントコーチが代行としての権限を行使する。但し、プレイングコーチ・アシスタントコーチが同時にベンチに入っている時間はプレイングコーチが権限を有する。また、プレイングコーチとしての契約期間は[[サラリーキャップ]]の対象になる。
 
 
 
一方、[[琉球ゴールデンキングス]]ヘッドコーチも務めた[[伊佐勉]]は、同アシスタントコーチ就任前にクラブチーム「レキオスバスケット」で監督兼任としてプレーしていた。
 
 
 
2016年発足の[[ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ|Bリーグ]]では、2017-18シーズン途中より[[広島ドラゴンフライズ]]ヘッドコーチにBリーグ初の兼任として[[朝山正悟]]が就任し<ref>{{Cite news |title=Bリーグ初!B2広島の朝山正悟が選手兼監督に就任 |url=https://www.nikkansports.com/sports/news/201711300000608.html |newspaper=日刊スポーツ |date=2017-11-30 }}</ref>、続いて[[バンビシャス奈良]]で[[石橋晴行]]も兼任でヘッドコーチに就任した<ref>{{Cite news |title=7勝27敗のバンビシャス奈良、パブリセビッチHCとの契約解除を発表 |url=https://basketballking.jp/news/japan/20180209/46608.html |newspaper=バスケットボールキング |date=2018-02-09 |accessdate=2018-07-29 }}</ref>。また、[[サイバーダイン茨城ロボッツ|茨城ロボッツ]]においては前出の岡村がスーパーバイジングコーチの肩書を持ち選手兼任ながら実質的な指揮を執っている。
 
 
 
=== NBA ===
 
[[NBA]]でも過去にプレイヤーコーチは存在した。
 
 
 
NBA史上最年少コーチは[[デトロイト・ピストンズ]]の[[デイブ・ディバッシャー]]で、プレイングコーチとして24歳での就任であった。また、[[北米4大プロスポーツリーグ]]初の黒人コーチとなった[[ビル・ラッセル]]も[[ボストン・セルティックス]]でプレイングコーチを務めた。
 
 
 
特に顕著だったのは1970年代である。当時はNBA人気がどん底に喘いでおり、各球団が経営難で人件費をかけられなかったため、[[レニー・ウィルケンズ]]、[[アル・アットルス]]、[[デイブ・コーウェンス]]らがプレイヤーコーチとして指揮を執っていた。
 
 
 
== 大相撲 ==
 
[[大相撲]]における選手兼任監督に類するものとして、[[年寄|親方]]として[[相撲部屋|部屋]]の運営をこなしながら現役を務める「[[二枚鑑札]]」と呼ばれる[[力士]]がかつて存在した。最も近い例では[[1959年]]~[[1960年]]に第44代[[横綱]][[栃錦清隆]]が現役力士と年寄[[春日野]]を兼任していた時がある<ref group="注">これ自体先代春日野の[[栃木山守也]]が栃錦の現役中に没したことなどに配慮した特例措置で、明文化された規則としては、この前年から二枚鑑札は廃止されていた。</ref>。栃錦が1960年5月場所限りで現役を引退し、年寄春日野として親方に専念して以降は、二枚鑑札は事実上廃止とされた状態になり現在に至っている。現役晩年の[[琴ノ若晴將]]が後継予定者として師匠療養中に代行を務めていたことがあり、[[引退]]時でも前頭下位クラスの実力を維持していたこともあって二枚鑑札での現役続行を求める声もあったが結局実現しなかった。
 
 
 
他に、将来の分家独立を考えて、現役中から「[[付き人|内弟子]]」をとって育成することも少なくない。この場合「現役力士の弟子」ということになるが、師匠として表に立つのはあくまでその[[相撲部屋]]の師匠である。ただし、[[稽古]]のみならず寝食もともにする相撲部屋の形態上、いわば「居候」の身分であるそうした内弟子の扱いは概して冷淡なものになる。現在の様な部屋別総当り制のもとでは、いずれ[[本場所]]で対戦する立場になるということもあって、なおその傾向が強くなる。また、いざ独立という段になって、その素質を惜しんだ本家側が内弟子の移籍を認めないなどの軋轢もしばしば生じている。
 
 
 
== その他のスポーツ ==
 
=== 社会人スポーツ ===
 
特に社会人スポーツにおいては兼任監督が多くみられ、これまでに、
 
* [[ラグビー]]の[[森重隆]]・[[松尾雄治]]・[[桜庭吉彦]]([[釜石シーウェイブス|新日鐵釜石]])
 
* [[バレーボール]]の[[田中幹保]]([[堺ブレイザーズ|新日鐵]])・[[柳本晶一]](新日鐵・[[日新製鋼ドルフィンズ|日新製鋼]])・[[眞鍋政義]](新日鐵)・[[増成一志]]([[大分三好ヴァイセアドラー|大分三好]])・[[泉川正幸]]([[ジェイテクトSTINGS|ジェイテクト]])・[[加藤陽一]]([[つくばユナイテッドSun GAIA|つくばユナイテッド]])・[[丸山由美]]([[小田急ジュノー|小田急]])
 
* [[アイスホッケー]]の[[岩本裕司]]([[札幌アイスホッケークラブ|雪印]])・[[若林修]]([[西武鉄道アイスホッケー部|西武鉄道]])・村井忠寛([[H.C. TOCHIGI 日光アイスバックス]]。選手の人数不足によるシーズン途中での追加登録)
 
* [[ソフトボール]]の[[宇津木麗華]]([[ビックカメラ女子ソフトボール高崎|日立&ルネサス高崎]])・[[安藤美佐子]]([[湘南ベルマーレスポーツクラブ]])
 
* [[ハンドボール]]の[[西山清 (ハンドボール選手)|西山清]]([[日新製鋼ハンドボール部|日新製鋼]])・山口修([[ワクナガレオリック]]・2010年監督退任と同時に現役も引退・社業に専念)
 
* [[スキージャンプ]]の[[葛西紀明]](土屋ホーム)
 
* [[スピードスケート]]の[[加藤条治]]([[日本電産サンキョー]])
 
らが兼任で指揮を執っている。
 
 
 
特殊な例として、[[主将]](キャプテン)が事実上、監督の代行を務めたという、ラグビーのケースがある。[[神戸製鋼コベルコスティーラーズ|神戸製鋼ラグビー部]]は、[[東山勝英]]が主将を務めることになった際、監督制を廃止し、主将が監督の役割を果たすことにチーム組織を改めたが、[[1988年]]に[[林敏之]]の後を受け継いで同チームの主将となった[[平尾誠二]]の下、同チームラグビー部が同年度の[[日本ラグビーフットボール選手権大会]]で優勝し、その後も連勝街道を驀進することになると、他のいくつかの社会人チームでも同様の動きが見られるようになった。もっとも、[[2003年]]に創設された[[ジャパンラグビートップリーグ]]が開始されると、ラグビーでもコーチと選手の分業制が進み、現在では同様のケースを取っているチームはほとんどなくなった。なお、当該項目に示す、神戸製鋼ラグビー部における主将主導のチーム体制は、同じラグビーの例でも、上記に示す松尾雄治らが新日鉄釜石ラグビー部の監督兼選手であった頃のものとは意味合いが異なる([[神戸製鋼コベルコスティーラーズ#監督制を廃止]]を参照)。
 
 
 
=== その他の例 ===
 
* [[NFL]]では、[[シカゴ・ベアーズ]]の[[ジョージ・ハラス]]がチーム創設当時の中心選手であり、兼任を含めて延べ40シーズンに亘り監督を務めた上、チームの[[オーナー]]でもあった。
 
* [[自転車競技|自転車]][[ロードレース (自転車競技)|ロードレース]]における監督は本来選手兼任で務めるものであり、現在もなお兼任監督は少なくない<ref group="注">但し、[[2005年]]から実施されている[[UCIプロツアー]]制度が導入されて以降、欧米籍の自転車チームについては、コーチと選手の分業化が進んでおり、またコーチングスタッフも、チームディレクター(チーム監督)、レースディレクター(助監督)といった分業体制を取っているところが多い。もっとも、日本の自転車チームは現在も選手兼任監督というケースが少なくない。</ref>。
 
* [[プロレス]]界では、団体の代表を現役[[プロレスラー]]が兼任する例が多い。アメリカでは[[NWA (プロレス)|NWA]]ウエスタン・ステーツ・スポーツの[[ドリー・ファンク・シニア]]、NWAビッグタイム・レスリングの[[ザ・シーク]]、[[アメリカン・レスリング・アソシエーション|AWA]]の[[バーン・ガニア]]、[[ワールド・レスリング・アソシエーション (インディアナポリス)|WWA]]の[[ウィリアム・アフィルス|ディック・ザ・ブルーザー]]、WCCWの[[フリッツ・フォン・エリック]]、MSWAの[[ビル・ワット]]など、レスラー兼任の団体オーナーが存在した。日本でも[[日本プロレス]]の[[力道山]]、[[全日本プロレス]]の[[ジャイアント馬場]]<ref group="注">経営が悪化した1982年から1989年までの一時期、大株主の[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]から出向の松根光雄に社長職を委ね、自身は会長職に退いていたが、その後逝去まで社長業に復帰していた。</ref>、[[新日本プロレス]]の[[アントニオ猪木]]、[[プロレスリング・ノア]]の[[三沢光晴]]、[[LLPW-X|LLPW]]の[[風間ルミ]]、[[パンクラス]]の[[川村亮]]と、レスラー兼社長が一般的でさえある(日本のメジャー団体で現役レスラーでない社長が十年以上続いたのは[[国際プロレス]]の創業者である[[吉原功]]のみ)。また、「現場監督」と呼ばれる役職を選手に与えている団体も存在し、[[長州力]]、[[木村浩一郎]]、[[GAMI]]らがその肩書きを与えられている。2011年旗揚げ当初の[[スターダム]]では[[高橋奈七永|高橋奈苗]]が「プレイングマネージャー」として団体を司っていた。
 
* プロ[[格闘技]]においても、選手が道場あるいはジムを旗揚げして指導に当たり、自身もプロ選手活動を継続しつつ弟子も試合に送り込むことがしばし見られる。
 
* [[ボクシング|プロボクシング]]の場合、[[日本ボクシングコミッション]](JBC)がボクサーライセンスと他のライセンスを同時に保持することを認めていないため、兼任のトレーナー・マネージャー・プロモーター・オーナーは存在しない。しかし、JBC設立前には[[ピストン堀口]]、[[笹崎たけし|笹崎僙]]らが現役中にジムを開設して指導に当たるケースが存在した。なお、[[横田広明]]は2度目の引退後にクラブオーナーライセンスを取得してジムを立ち上げ、2度目の現役復帰を果たした際には名目上会長職を実兄に継承させたが、実質的には横田本人が経営に当たっていた。また、JBCライセンスを持たず海外で活動する選手の中には[[山口賢一]]らジム会長兼任も存在する。アメリカでは現役プロボクサーがプロモーターを兼任する例もあり、[[オスカー・デ・ラ・ホーヤ]]、[[マニー・パッキャオ]]らがそれに該当する。
 
* [[競馬]]の場合、「[[騎手#調騎分離|調騎分離]]」と呼ばれる制度が敷かれているため、調教師兼騎手は存在しない。しかし、戦前には調教師が自らの管理馬に騎手として騎乗するケースは多かった。これを「調騎兼業」と称していた。
 
 
 
==  脚注 ==
 
=== 注記 ===
 
{{Reflist|group="注"}}
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist}}
 
  
 
{{デフォルトソート:せんしゆけんにんかんとく}}
 
{{デフォルトソート:せんしゆけんにんかんとく}}

2019/6/13/ (木) 16:20時点における最新版

選手兼任監督(せんしゅけんにんかんとく)

第二次世界大戦前後に選手不足などの理由で監督を兼務する選手が多く存在した。その後、西鉄で中西太監督が1962~69年、南海で野村克也監督が70~77年といずれも8年間務めたが、長い年数を務めた例は少ない。2006年にヤクルトの古田敦也が、自身に代わる正捕手が育っていないことなどを理由に、野村監督以来29年ぶりとなる兼任監督に就任して話題を呼んだ。野球のレベルが高くなるにつれて監督の負担が増えたため、コーチ陣、スコアラーなど監督をサポートする職ができた。現代野球では選手と監督を兼務するのは難しいといえる。古田も2年間で退任した。



楽天市場検索: