「連絡運輸」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''連絡運輸'''(れんらくうんゆ) 2つ以上の運送事業者間を経由する旅客貨物を運送する場合に、関係事業者間で締結…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
[[画像:Hatobus pole ariake-station.jpg|thumb|250px|[[ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線|ゆりかもめ]][[有明駅 (東京都)|有明駅]]での連絡運輸 [[はとバス]]]]
 
  
'''連絡運輸'''(れんらくうんゆ)とは、2つ以上の運送事業者間を経由する[[旅客]]・[[貨物]]を運送する場合に、関係事業者間で締結した[[契約]]に基づき行われる運送業務のことである。
+
'''連絡運輸'''(れんらくうんゆ)
  
== 概要 ==
+
2つ以上の運送事業者間を経由する[[旅客]]・[[貨物]]を運送する場合に、関係事業者間で締結した[[契約]]に基づき行われる運送業務のこと。
{{節スタブ}}
 
旅客輸送については複数事業者にまたがる乗車券(航空券、乗船券)の発行と内部的な運賃精算処理を行い利用客の便宜を図る。
 
 
 
貨物輸送については発送地から到着地までの一貫した輸送体制と、内部的な運賃精算処理を行い利用客の便宜を図る。
 
 
 
== 運送事業者 ==
 
連絡運輸がされる運送事業者としては、次の事業者がある。
 
 
 
* [[鉄道事業者]]・[[軌道 (鉄道)|軌道]]経営者
 
* [[航空]]事業者
 
* [[バス (交通機関)|バス]]・[[貨物自動車|トラック]]事業者
 
* [[海運]]事業者([[鉄道連絡船]]・[[渡し船]]・[[フェリー]])
 
 
 
== 実施内容 ==
 
* 相手方の事業者で利用可能な[[乗車券|切符]]・利用券等の発売。
 
* [[直通運転]]・[[乗換駅|乗継駅]]・施設等からの乗継・積替。
 
 
 
== 日本の連絡運輸 ==
 
[[File:Ticket from Shuzenji to Odawara 19621105.jpg|thumb|250px|連絡運輸での乗車券の例。1962年(昭和37年)11月5日に発券された[[伊豆箱根鉄道駿豆線]][[修善寺駅]]から[[東海道本線]][[小田原駅]]までの[[二等車|2等]](現在の[[普通車 (鉄道)|普通]])乗車券<br />50年以上経過した2016年時点でも、この区間は特急「[[踊り子 (列車)|踊り子号]]」の直通運転があり、連絡乗車券が発売されている。]]
 
日本では、[[鉄道事業者]]または[[軌道 (鉄道)|軌道]]経営者間か、鉄道事業者・軌道経営者と自動車運送事業者([[バス (交通機関)|バス]]・[[貨物自動車|トラック]])、航空事業者間または[[海運]]事業者([[鉄道連絡船]]・[[渡し船]]・[[フェリー]])間の運送・運送協定の締結が多く、連絡運輸といえば単に鉄道・軌道の連絡運輸のことについて述べられることが多く、航空事業者間の場合は'''連帯輸送'''と呼ばれることが多い。かつては鉄道・軌道の連絡運輸も'''連帯運輸'''(れんたいうんゆ)とも呼ばれていた<ref>例:『[{{NDLDC|974224/13}} 大正五年度 鉄道院年報]』(国立国会図書館デジタルコレクションより)</ref>。
 
 
 
[[2013年]]現在、連絡運輸は鉄道事業者・軌道経営者との鉄道・軌道路線とのもの、航空事業者間のものが大勢を占めているが、国鉄末期までは[[周遊券]](一般周遊券)の発売の関係もあり、[[日本国有鉄道|国鉄]]から[[私鉄]]のほかに民営バス、海運事業者へ(から)の連絡運輸が多数設定されていた。地方のローカル私鉄では、私鉄駅から国鉄との接続駅周辺地区駅との連絡乗車券・連絡荷物・連絡貨物取扱などが存在し、東京都内や大阪市内など[[特定都区市内]]への長距離連絡乗車券が発売されていたこともあった。例えば、太宰治による[[1944年]]刊行の小説「[[津軽_(小説)|津軽]]」では、[[上野駅|上野]]から[[津軽鉄道線]]への連絡運輸にまつわるエピソードが取り上げられている。
 
 
 
[[国鉄分割民営化]]後は、各事業者間の精算業務の煩雑さなどや、貨物・荷物業務の大規模な縮小・廃止、[[自動改札機]]に対応する切符の発券機等の新設、[[マルス (システム)|マルス]]端末・[[鉄道電話]]等の費用や連絡線・留置線の維持などの問題から、連絡運輸を解消あるいは縮小している(例、[[しなの鉄道]])。JRから他私鉄・地下鉄<ref>地下鉄運行事業者では[[札幌市営地下鉄|札幌市]]・[[大阪市営地下鉄|大阪市]]・[[神戸市営地下鉄|神戸市]]はいずれもJRとの接続駅はあるが連絡運輸は設定されていない。</ref>・[[第三セクター鉄道]]へは直通運転の関係から、一応、規則上は数多く設定されていることにはなっているが、私鉄側が一切案内していないために実際に発売しているのかは不明となっている。また、規則上は存在していても、JR駅・私鉄駅相互の対象区間や設定接続駅が30年以上前(1970年代)の運転状況のままで、実際には利用困難・不可能なものなどがある。バス、海運事業者との連絡運輸は、[[JRバス]]グループ全体でもわずかに残る程度であり、他の事業者も大幅に削減されている。
 
 
 
一方首都圏では[[Suica]]・[[PASMO]]といったIC[[乗車カード]]や[[プリペイドカード]]の発展に伴い、これらICカード(特にIC定期券)に限定した連絡運輸は拡大の方向にある。ICカード登場以前、首都圏における3社連絡定期券は直通運転が絡んだものを除けば[[山手線]]を挟んだ私鉄各線相互間など限られたものに過ぎなかったが、[[2008年]]頃から旅客流動に合わせ、1例を挙げれば[[関東鉄道常総線]]・[[東武野田線]]・[[武蔵野線]]から[[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス線]]を挟みJR・[[東京地下鉄]]・[[都営地下鉄]]各線へ、といった多彩な連絡定期券が発売可能となっている<ref>http://www.jreast.co.jp/renrakuteiki/pdf/04_11.pdf</ref><ref>{{cite web
 
| url = http://www.mir.co.jp/topics/topics_detail.php?topics_id=487
 
| archiveurl = https://web.archive.org/web/20080306131534/http://www.mir.co.jp/topics/topics_detail.php?topics_id=487
 
| title = 定期券の発売範囲拡大とTXカードのお取り扱いについて
 
| publisher = [[首都圏新都市鉄道]]
 
| date = 2008-3-1
 
| accessdate = 2010-8-16
 
| archivedate = 2008-3-6
 
| deadlinkdate = 2018年5月31日
 
}}</ref>。このため、従来に比べ飛躍的に様々な経路が利用できるようになり、自動券売機での定期券購入時に従来の路線名による経由表示では顧客による判断が困難な事態も起こりうることから、[[東武鉄道]]のように定期券購入時に画面上の地図でルートを確認可能な自動券売機を設置する事業者も現れている。
 
 
 
航空事業者間の連帯輸送は同一グループ間だけでなく例えば[[日本航空]]と[[全日本空輸]]の各グループ会社相互間でも連帯輸送契約があり連帯輸送が可能である。
 
 
 
=== 鉄道・軌道間の連絡運輸 ===
 
日本では鉄道・軌道間での連絡運輸は私鉄が制度化された当初から存在しており、[[芝山鉄道]]や[[東急こどもの国線|横浜高速鉄道こどもの国線]]のように建設当初から、連絡運輸先事業者に業務の丸投げ(全面委託)を前提に建設され、事業の免許又は許可を受けた例があるほど、一般的な運送方法・協定である。連絡運輸の具体例は次の事例がある。
 
 
 
* 直通運転
 
* 連絡運輸先事業者との[[乗車券|切符]]([[普通乗車券]]、[[定期乗車券]]など)の販売
 
* [[乗換駅]]から連絡運輸先事業者への乗継(旅客)・積替(荷物、貨物)
 
** 駅舎統合されず、徒歩で連絡する場合もある。[[徒歩連絡]]も参照のこと。
 
 
 
なお、本項では、[[日本国有鉄道|旧国鉄]]の後身である、複数の[[JR]]旅客鉄道会社にまたがる場合でも1つの「JR」として記載する。この事例はJR各社で協定を結んでいるが、通常は連絡運輸とは呼ばず、連絡乗車券の形でも発行されていないことによる(ただし、JR発足初期には、旅客会社の境界駅周辺駅の[[自動券売機]]で境界駅をまたがる場合の他社JRへの乗車券が発売されていた)。
 
 
 
==== 通過連絡運輸 ====
 
[[File:Ticket from Shinmachi to Gotemba.jpg|thumb|250px|通過連絡運輸での乗車券の例。[[高崎線]][[新町駅]]から[[御殿場線]][[御殿場駅]]へ[[小田急小田原線]]([[あさぎり (列車)|あさぎり号]]で[[新宿駅]]→[[松田駅]])を経由する。[[学生割引]]が適用されている(JR区間の新町 - 新宿間と松田 - 御殿場間を加算した営業キロ数が100キロを超えるため、学生割引の対象となる)。<br />この乗車券は1991年(平成3年)12月14日に新町駅で発券されたもので、2016年時点でこの経路の乗車券の発券の可否は不明。<br />なお、金額の左側の「[[赤羽駅|赤羽]]」は同駅で[[途中下車]]したことを示す印。]]
 
A社 - B社 - A社という乗り継ぎが可能である場合に、前後2区間のA社線の[[営業キロ]]を通算して1区間分の運賃を計算するように協定が結ばれている場合があり、この協定に基づく[[#top|連絡運輸]]を'''通過連絡運輸'''(つうかれんらくうんゆ)という。
 
 
 
JRが前記の「A社」となる形の通過連絡運輸協定は、中間に関東・関西・福岡の他社線乗り入れがある[[地下鉄]]を挟む形での一部の区間や、[[伊勢鉄道]]など、旧国鉄・JR線を転換した[[第三セクター鉄道]]を挟んだ一部の区間で行われている。過去には中間に民間[[フェリー]]航路やバス路線を挟んだ区間もあった。基本的には連絡普通乗車券・連絡定期券のいずれも適用されるが、一方のみ適用と言う場合もある。
 
 
 
JR以外では、定期券のみ取扱いだが[[東京地下鉄]](東京メトロ)と[[東京都交通局]]([[都営地下鉄]])の間の一部経路(東京地下鉄-都営地下鉄-東京地下鉄、都営地下鉄-東京地下鉄-都営地下鉄)に同様の協定がある。
 
 
 
[[しなの鉄道]]では、2015年3月の[[北陸新幹線]]金沢開業と同時に並行在来線として分離されて加わった[[しなの鉄道北しなの線|北しなの線]]と既存の[[しなの鉄道線]]との間に、JR[[信越本線]][[篠ノ井駅]] - [[長野駅]]を挟んだ通過連絡運輸が、JR[[篠ノ井線]][[松本駅]] - 篠ノ井駅 - 長野駅 - (北しなの線) - [[豊野駅]]を挟んでJR[[飯山線]]と、長野駅  - (北しなの線) -  [[妙高高原駅]] - ([[えちごトキめき鉄道]][[えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン|妙高はねうまライン]]) - [[直江津駅]]を挟んでJR信越本線[[長岡駅|長岡]]・[[新潟駅|新潟]]方面への通過連絡運輸が設定されている(北しなの線や妙高はねうまライン転換前は信越本線の一部であった)。
 
 
 
また、[[名古屋鉄道]](名鉄)では、[[名鉄瀬戸線|瀬戸線]][[栄町駅 (愛知県)|栄町駅]] - [[名鉄名古屋本線|名古屋本線]][[名鉄名古屋駅]]あるいは[[金山駅 (愛知県)|金山駅]]についても類似の扱いがある。なお、名鉄では中間の交通機関の乗車券については、[[名鉄犬山線|犬山線]] - [[名古屋市営地下鉄鶴舞線]] - [[名鉄豊田線|豊田線]]以外取り扱わないため、厳密な意味での通過連絡とは異なる。2006年12月16日から通学定期券を除き廃止し、2009年3月31日付けで完全に廃止した。
 
 
 
JRの連絡運輸の取扱い区間については、[[旅客連絡運輸規則]]、[[旅客連絡運輸取扱基準規程]]の別表に掲載されている。(規程の冊子が赤い本なので、「赤本」「赤表紙」などと呼ばれることもある)。国鉄時代から民営化初期は[[中央書院]]から一般に市販されていたが、現在は部内のみにしか配布されていないため、一般の利用者が確認することが困難な場合がある。一部鉄道事業者においては運送約款とともに旅客連絡運輸規則を自社ホームページで確認できるようにした<ref>[http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/carriage/index.html JR東海]、[https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide/stipulation/ JR西日本]など。</ref>。
 
 
 
===== 通過連絡運輸の例 =====
 
[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[常磐線]][[亀有駅]] - [[取手駅]]までの区間などから、「[[東京地下鉄]](東京メトロ)[[東京メトロ千代田線|千代田線]]の[[北千住駅|北千住]] - [[西日暮里駅|西日暮里]]の区間」を経由して、JR東日本[[山手線]]内の駅などまでの区間の運賃は、通過連絡運輸の特例が適用される。
 
 
 
: 例:'''南柏駅'''→(東日本旅客鉄道常磐線 - 東京メトロ千代田線)→'''西日暮里駅'''→(東日本旅客鉄道山手線)→'''[[池袋駅]]'''
 
 
 
: この場合だと、
 
:: JRの「南柏→北千住の営業キロ数」(19.3km)
 
:: JRの「西日暮里→池袋駅の営業キロ数」(6.0km)
 
::: を通算した営業キロ数(25.3km)で求めたJRの運賃 =470円
 
:: 東京地下鉄の「北千住→西日暮里」の運賃 =170円
 
: を合計して640円ということになる(通過連絡を適用しない場合でも640円)。
 
 
 
* 適用区間は[[東京山手線内|山手線内]]、[[赤羽線]]、[[東北本線]]([[宇都宮線]])[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]([[京浜東北線]]・[[埼京線]]経由どちらも適用)、[[東海道本線]][[横浜駅]]([[西大井駅]]・[[新川崎駅]]はJRの運賃表には掲出されていないが、東京地下鉄の駅から西日暮里接続のJR線乗車券を発売している駅には掲出されている)[[根岸線]][[関内駅]]、[[中央本線]][[三鷹駅]]まで、常磐線側は前述の取手 - 亀有の他、[[武蔵野線]][[新八柱駅]] - [[吉川駅]]までである。
 
 
 
なお、2007年3月18日開始のSuica及びPASMOといったICカード乗車券は、[[福岡市地下鉄空港線]]利用の場合を除いて<ref>[http://www.jrkyushu.co.jp/sugoca/rule/2012_rule01_03.html SUGOCA利用規則|ICカード乗車券取扱規則]第55条(2)による。</ref>通過連絡運輸の運賃計算に対応していないため、上の例においてSuicaあるいはPASMOを使った場合、それぞれ区間の運賃を単純に合算してから一定額を差し引く。上記の例では
 
: JR線「南柏 - 北千住の運賃:302円」+JR線「西日暮里 - 池袋の運賃:154円」の合計456円から100円差し引いた額+東京地下鉄線「北千住 - 西日暮里の運賃:165円」を合計し、521円となる。
 
 
 
* ICカード利用時の適用区間は、北千住口が常磐線亀有駅 - 取手駅間、西日暮里口が東北本線[[東京駅]] - [[蕨駅]]、[[日暮里駅]] - [[尾久駅]] - [[赤羽駅]]、東海道本線東京駅 - [[品川駅]]、山手線品川駅 - [[田端駅]](全線全駅)、赤羽線(埼京線)池袋駅 - 赤羽駅(全線全駅)、中央本線[[神田駅 (東京都)|神田駅]] - [[代々木駅]]、[[総武本線]][[御茶ノ水駅]] - [[秋葉原駅]]である。この区間を越えた場合は適用されない。
 
 
 
このように、ICカード相互利用の場合だと乗車券購入の場合に比べて安くなる場合が多い。
 
しかし、金町駅→(東日本旅客鉄道常磐線 - 東京メトロ千代田線)→西日暮里駅乗換→(東日本旅客鉄道山手線)→巣鴨駅間など一部区間では、ICカード利用の方が逆に多少割高(2009年4月現在、金町駅→西日暮里駅→巣鴨駅は、切符購入より50円割高)となる場合もある。
 
 
 
他にも
 
* [[西船橋駅]] - [[中野駅 (東京都)|中野駅]]経由でJR三鷹・高円寺間 - [[東京メトロ東西線]]  - JR下総中山・千葉間および南船橋・千葉みなと間
 
* [[水戸駅]] - [[鹿島サッカースタジアム駅]]経由でJR藤代・結城 - 日立間及び常陸青柳 - 常陸大宮・常陸太田間 - [[鹿島臨海鉄道]][[鹿島臨海鉄道大洗鹿島線|大洗鹿島線]]  - JR[[鹿島神宮駅]] - [[香取駅]] - [[成田駅]]間
 
 
 
などがある。また、前述のIC乗車券を使った場合は通過連絡運輸は適用されない(後者はIC非対応)。
 
 
 
かつては[[東武鉄道]]をはさんだほぼ関東一円の区間にも連絡乗車券が発売されていたが(一例としてJR総武線(西船橋・津田沼方面) - [[船橋駅]] - [[東武野田線]] - [[柏駅]] - JR常磐線(北柏・南柏方面))、2007年3月18日に全廃された。<!--その後、定期券については復活している。<ref>[http://www.jreast.co.jp/renrakuteiki/list.html#point5 JR東日本:連絡定期券の発売範囲を拡大しました]、[http://www.jreast.co.jp/renrakuteiki/pdf/07_01.pdf 同PDF]</ref>)通過連絡の部分について、普通連絡乗車券が廃止されたのみで定期券はそのまま移行されたのか、分かれば修正して下さい。←そもそも、運賃が前後のJRの通算距離に基づくものならともかく、通算のない単にJR区間が2区間あるだけの定期を復活と呼ぶのはどうかと思いますが…-->また、2010年3月13日に東海道本線([[横須賀線]]・[[湘南新宿ライン]])[[武蔵小杉駅]]が開業したことに伴い、武蔵小杉乗換東急東横線経由山手線相互発着・登戸乗換小田急小田原線経由山手線相互発着の普通乗車券による通過連絡運輸は同日廃止された。<!--(連絡定期券については引き続き発売)←東武の例同様-->
 
 
 
定期券のみで区間限定ではあるが、A社 - B社 - A社 - C社の連絡定期券もある<ref>[http://www.jreast.co.jp/renrakuteiki/pdf/08_01.pdf JR東日本 - 私鉄・地下鉄 - JR東日本 - 別の私鉄の例のPDF]</ref>。
 
 
 
大都市圏以外では、両端のJR線を結ぶ短絡路線として[[特別急行列車]]などが運行される[[伊勢鉄道]]、[[智頭急行]]等に通過連絡運輸の扱いがある。
 
 
 
通常、乗車券は事前に購入しないと適用されないことが多いが、改札駅の精算所で乗車券の変更が可能である場合もある(上記の西日暮里接続の例が該当)。
 
 
 
東京メトロ東西線および千代田線経由の通過連絡運輸の場合、あらかじめ通過連絡運輸の乗車券を購入しておくと、通過連絡運輸区間外の乗り越しであっても、[[大都市近郊区間 (JR)|東京近郊区間]]内であれば全区間を通過連絡運輸区間として計算できる{{要出典|date=2017年8月}}。
 
* 例:[[金町駅]] - (千代田線・[[常磐緩行線|常磐線各駅停車]]) - [[西日暮里駅]] - (山手線) - 東京駅間の乗車券で[[鎌倉駅]]まで乗り越すとき、(鎌倉駅は通常はこの通過連絡運輸の区間外であるが)通過連絡運輸として計算される。
 
 
 
==== 連絡乗車券 ====
 
[[File:Ticket from Kayama to JR140yen via Odawara.jpg|thumb|250px|連絡乗車券の例。[[平成]]元年となった[[1989年]][[1月8日]]に発券された[[小田急小田原線]][[栢山駅]]から[[小田原駅]]を経由して[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]の140円区間(ただし子供用のため、半額の70円区間である)]]
 
切符発売に関する連絡運輸を実施している場合、出発地から到着地までの各事業者の[[乗車券]]等を1枚にまとめたものを発行することがある。これを'''連絡乗車券'''(れんらくじょうしゃけん)という。連絡乗車券は、原則として乗換場所を限定し、双方の運賃、料金を合算するが、特定の割引(各社毎の乗車距離が短く、最低運賃の合算で距離の割に割高になる場合など)を行うものや、乗換場所を限定しないものがある。<ref>東京メトロと都営地下鉄がその例。東京メトロと都営地下鉄では乗換駅は特に指定されず、またそれぞれを乗り継いだ場合は合算額から70円引かれた額が運賃とされる。ただし東京メトロまたは都営地下鉄を単独で利用したほうが目的地まで効率的に行ける場合は駅の運賃表には表示されない(乗れないわけではないが自力で調べる必要がある)。</ref>また、一部区間が複数事業者で重複する場合、特殊な計算をする場合がある。
 
 
 
===== ICカード・プリペイドカードの連絡運輸 =====
 
東京近郊の連絡運輸を行っている区間の場合、「[[Suica]]」・「[[PASMO]]」や[[パスネット]](2008年3月15日以降利用停止)などプリペイドカード対応社局同士の場合の乗り継ぎ割引は自動的に適用されるが、地下鉄の一部連絡駅などのように、乗り換えに一度改札を出る必要がある場合は、30分以内に乗り継がないと割引や乗り継ぎが打ち切られ、次回入場時には新たに運賃が差し引かれることになる([[首都圏ICカード相互利用サービス]]の項を参照)。
 
 
 
===== 事務管理コード =====
 
{{Main|事務管理コード#会社線の事務管コード}}
 
JRが特別補充券で連絡乗車券を発売する際に用いられるコード番号のことである。7桁で構成されており、旅客連絡運輸取扱基準規程別表に記載されている。
 
 
 
==== 国際連絡運輸 ====
 
連絡運輸には自国内の事業者相互間にとどまらず、国外の鉄道との間でも行われている。例えば[[ヨーロッパ|欧州]]の場合、国際列車が各国間(多数またがる場合も多い)に多く設定されている為、必然的にそれが行われている。
 
 
 
日本の場合[[1988年]](昭和63年)7月から2015年6月まで、[[大韓民国|韓国]]との間で「'''[[日韓共同きっぷ]]'''」が設定されていた。[[2008年]]現在では[[北海道旅客鉄道|JR北海道]]・[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]を除いた[[JR]]の主要駅から、[[寝台列車|寝台特急]]・[[特別急行列車|特急]]・[[新幹線]]などを使用して[[下関駅]]・[[博多駅]]までの[[乗車券]]と[[特別急行券|特急券]]、そこから[[釜山広域市|釜山]]までの船舶の乗船券、そして[[釜山駅]]から[[ソウル駅]]までの[[韓国高速鉄道|KTX]](韓国高速鉄道)の乗車券がセットされた、[[特別企画乗車券]]として設定・販売されているものである。
 
 
 
また2006年4月から2015年7月まで「コリアレール&ビートルパス」という名称でJR九州高速船(博多港-釜山)の往復乗船券と韓国鉄道公社の路線が乗り放題となる乗車券がセットになったものも存在したが、格安航空会社の登場や訪韓観光客の減少などで利用率が低迷したため、韓国との国際連絡運輸を行う切符は相次いで販売終了となった。
 
 
 
また[[太平洋戦争]]終結までは、日本各地から[[朝鮮]]・[[中華民国]]、そして欧州の[[ローマ]]・[[ロンドン]]に至るまでの国際連絡運輸が行われており、それら各地への切符を主要駅で買う事ができた。
 
 
 
==== 第2次世界大戦前の国際連絡運輸の沿革 ====
 
* [[1910年]](明治43年)4月 日本からロシアの[[東清鉄道]]への連絡運輸を開始。[[新橋駅|新橋]]、[[平沼駅 (国鉄)|平沼]](当時の横浜駅の代替駅)、[[大阪駅|大阪]]などの各駅から、まず列車で[[敦賀駅]]へ行き、そしてその近くの[[敦賀港]]から船舶で[[ウラジオストク]]へ、そしてそこから[[ハバロフスク]]・[[ハルビン]]などへ行くものと、[[神戸駅 (兵庫県)|神戸]]・[[門司駅|門司]]の駅へ行き、船舶で中国の[[大連市|大連]]へ、そしてハルビン・[[チチハル]]などへ向かうものとの、二つのルートでの連絡乗車券が販売された。
 
* [[1911年]](明治44年)3月 '''[[シベリア鉄道]]'''を使用して[[モスクワ]]・[[サンクトペテルブルク]]など、[[ロシア]]中心部への乗車券も販売開始。
 
* [[1913年]](大正2年)6月 ヨーロッパの[[アムステルダム]]・[[パリ]]など各地への乗車券の販売を開始。
 
* 1913年(大正2年)10月 [[朝鮮総督府]]鉄道・[[南満州鉄道]]経由で中国の[[北京市|北京]]・[[天津市|天津]]などへの連絡乗車券を販売開始。
 
* [[1914年]](大正3年) - [[1917年]](大正6年)頃 [[第一次世界大戦]]・[[ロシア革命]]などの影響によって、欧州への連絡乗車券販売を中断。その後[[ソビエト連邦|ソ連]]の成立した後も、[[シベリア出兵]]などがあり再開はしばらくされなかった。
 
* [[1927年]](昭和2年)8月 欧州への連絡乗車券販売を再開。
 
* [[1941年]](昭和16年)6月 [[独ソ戦]]の勃発によって、シベリア鉄道の一般旅客列車の運行が停止されたことに伴い、欧州への連絡乗車券販売を中止。
 
* [[1945年]](昭和20年)8月 終戦によって、朝鮮・中国への連絡乗車券発売を停止。
 
 
 
==== 最盛期の日本からシベリア鉄道への経路 ====
 
戦前から戦中にかけて日本から朝鮮・満洲・中華民国・欧州の間では連絡輸送が活発に行われていた。
 
日本から大陸へ渡りシベリア鉄道経由で欧州へ向かう様々なルートが存在していた。最も盛んに欧亜連絡輸送が行われていた[[1934年]](昭和9年)12月頃のルートを示すと下記のようになる。
 
 
 
* 釜山・新京経由
 
*: [[山陽本線]]の[[下関駅]]から[[関釜連絡船]](下関 - 釜山)で[[大日本帝国#領土|日本領]]であった朝鮮半島南端の[[釜山]]へ渡り、朝鮮総督府鉄道と南満州鉄道で、[[新京]]([[満州国]][[首都]]) - [[ハルビン]] - [[満州里]](満州国と[[ソビエト連邦|ソ連]]の国境) - [[チタ]](ソ連)と経由しシベリア鉄道に接続する。
 
* 大連・新京経由
 
*: 山陽本線の[[神戸駅 (兵庫県)|神戸駅]]または[[門司駅]]から大連航路で[[大連]]に渡り、南満州鉄道で釜山・新京経由と同じ経路でシベリア鉄道に接続する。
 
* 敦賀・ウラジオストク経由
 
*: [[北陸本線]]の[[敦賀港駅]](汽船との接続のため敦賀港に設けられた駅。船舶の発着時のみ旅客列車が入線した)からウラジオストク航路で[[ウラジオストク]]に渡り、シベリア鉄道に接続する。
 
 
 
これらのルートの中では、釜山・新京経由が欧州への最速のルートであった。
 
[[東京駅]]15時発の[[特別急行列車]]「[[富士 (列車)|富士]]」で出発。翌日9時30分に下関着。10時30分発の関釜航路に乗換。18時に釜山着。19時20分発の急行「[[ひかり (列車)#朝鮮鉄道・南満州鉄道急行「ひかり」|ひかり]]」に乗換。3日後の21時に新京着。12日後の17時に[[モスクワ]](ソ連)着。14日後の9時23分に[[ベルリン]]([[ドイツ]])着。
 
15日後の6時43分に[[パリ]]([[フランス]])・9時に[[ローマ]]([[イタリア]])・16時55分に[[ロンドン]]([[イギリス]])に到着していた。(いずれも現地時刻)
 
 
 
ただ、ソ連政府が外交官、軍人等の政府関係者以外に[[査証]]をあまり発給しなかったので、戦前の欧州渡航は横浜 - 北米大陸横断鉄道 - ロンドン(行程25日前後)の東回り海路が一般的だった。他に[[スエズ運河]]経由の西回り海路も存在したが、行程が50日前後かかる。但し、西回りの[[日本郵船]]欧州航路に乗れば[[日本料理|日本食]]が提供され、面倒な[[CIQ]]も事務長が代行してくれるため、急がない客には好まれていた。
 
 
 
なお[[1937年]](昭和12年)1月当時、東京からロンドンへは、釜山・モスクワ・ベルリン経由で13,645 km、[[運賃]]は[[等級 (鉄道車両)|一等]]795円、二等560円、三等390円だった。因みに当時の銀行員の初任給が70円、物価は[[時刻表]]一冊が25[[銭]]、コーヒー1杯が15銭程度だった。
 
 
 
==== 国際連絡と日本の優等列車 ====
 
設定された[[特別急行列車]]・[[急行列車]]のなかには、国際連絡輸送に関わるものが多数存在した。代表的なのは'''特急「[[富士 (列車)|富士]]」'''と'''急行[[急行列車#日本における歴史|7・8列車]]'''で、両列車とも東京駅 - 下関駅間を運転し、前述した釜山への航路に接続していた。そのためこの両列車には、他の列車より優れた設備([[一等車|一等]][[展望車]]・[[食堂車|洋食堂車]]など)がなされていた。また東京駅 - 敦賀港駅間にも、同じく前述したウラジオストクへの航路が運行される日には、[[臨時列車]]が運転されていた。
 
 
 
=== 航空事業者間の連帯輸送 ===
 
連帯輸送契約の締結されている事業者間では出発空港で搭乗手続きを行うことで、預けた手荷物を乗り継ぐ空港で受け取ることなく最終目的地まで預けることが可能である。乗り継ぎ空港で前便の到着が数分程度遅延した場合は次便が出発を遅らせて乗り継ぎ客への配慮を図ることが多い。
 
 
 
自社グループ会社間での乗り継ぎの場合は、全経路の搭乗手続きができることが多い。自社グループでなくても[[全日本空輸]](ANA)、[[AIR DO]](ADO)、[[スターフライヤー]](SFJ)、[[ソラシドエア]](SNA)、[[オリエンタルエアブリッジ]](ORC)の5社相互間とANA、[[IBEXエアラインズ]](IBX)の2社相互間では、同様に全経路の搭乗手続きが可能である。
 
 
 
連帯輸送契約が締結されており、各航空会社の指定する乗り継ぎ時間以上の乗り継ぎ時間が確保されていれば、自社グループ会社でなくても最終目的地まで手荷物の乗り継ぎ運送が可能である。この場合、搭乗手続きは各航空会社ごとで必要となる。
 
 
 
例えば[[日本航空]]で「[[出雲空港]]→[[東京国際空港|羽田空港]]」間、全日本空輸で「羽田空港→[[八丈島空港]]」間を同日中に乗り継ぐ場合、出雲空港での搭乗手続きの際にANAの八丈島空港行きに乗り継ぐことを申告し、同空港行きの予約が分かるもの(eチケットお客様控えなど)を提示すれば、出雲空港から羽田空港で受け取ることなく八丈島空港まで荷物を預けることが可能である。
 
 
 
この場合、JALの区間(出雲→羽田)を出雲空港にて、ANAの区間(羽田→八丈島)を羽田空港においてそれぞれ搭乗手続きすることとなる。さらに、ANAの区間となる羽田空港で搭乗手続きする際はJAL(出雲空港)で発行された手荷物引換証を提示する必要がある。
 
 
 
また、羽田空港と[[成田国際空港|成田空港]]のように同一空港でない場合でも会社が指定していれば可能である。
 
 
 
日本の国内線では、日本航空(JAL)、[[日本エアコミューター]](JAC)、[[日本トランスオーシャン航空]](JTA)、[[琉球エアーコミューター]](RAC)のJALグループ各社と[[全日本空輸]](ANA)、ソラシドエア(SNA)、オリエンタルエアブリッジ(ORC)との間については連帯輸送契約が適用される。なお、SNA・ORCなど国内線のコードシェア便をANA便名で予約した場合はANA利用とみなされ、ANA利用時と同様に連帯輸送契約が適用となる<ref>JALグループとSNAの連帯輸送契約は2018年4月1日搭乗分から適用される。</ref>。
 
 
 
AIR DO(ADO)、スターフライヤー(SFJ)、SNA、ORC、ANAについては、ADO・SFJ・SNA・ORC・ANAの5社相互間では連帯輸送契約は適用されるが、ADOまたはSFJとJALグループ各社間については連帯輸送契約は適用されない。IBEXエアラインズ(IBX)はANAとの間でのみ連帯輸送契約を締結している。ADO・SFJ・SNA・ORC・ANAの5社相互間またはIBX・ANAの2社相互間では、最大3区間まで乗り継ぎ区間のチェックインも可能である。
 
 
 
[[フジドリームエアラインズ]](FDA)、[[天草エアライン]](AMX)の2社とJALグループ各社については、JALグループ各社・FDA・AMXの各社相互間では連帯輸送契約は適用されるが、ANA・SNA等との連帯輸送契約は適用されない。FDA・AMX運航便をJAL便名で予約した場合はJAL利用とみなされ、JAL利用時と同様に連帯輸送契約が適用となる。なお、JALグループ運航便とJAL便名のFDA・AMXとの間および、JAL便名のFDAとJAL便名のAMXとの間の乗り継ぎの場合、コードシェア便であっても運航会社ごとにチェックインが必要となる。
 
 
 
また、[[スカイマーク]]、[[Peach Aviation|ピーチ]]、[[バニラ・エア]]などの一部[[格安航空会社]]や[[新中央航空]]などの[[コミューター航空]]では経費削減の理由から他社との連帯輸送契約を結んでいない場合がある。格安航空会社の場合は自社との乗り継ぎであっても手荷物を預け直さなければならない事例もある。Peachのように同一の予約記録で航空券を購入しないと遅延時の変更や払い戻しに応じない会社もある。
 
 
 
連帯運送契約のない航空会社で乗り継ぎの場合は、乗り継ぎ空港でいちいち荷物を預け直すこととなり、遅延して乗り継ぎ便に遅れた場合であっても便宜を図ってくれないこととなる。
 
 
 
航空貨物においても連帯輸送が行われているが、旅客の場合よりも乗継時間が長くかかるのが普通である。
 
 
 
== 韓国の連絡運送 ==
 
韓国では連絡運送といい都市鉄道法34条に規定されている。
 
 
 
都市鉄道法34条では、都市鉄道運営者が連絡運送をする場合には運営の分担や運賃収入の配分は当事者間の協議で定め、定まらないときは国土交通部長が決定することとなっている。
 
 
 
== 外部リンク ==
 
<!--
 
* [http://www.konchan.org/special/tru/ 首都圏の通過連絡運輸取り扱い区間](リンク切れ)
 
* [http://www.konchan.org/special/tru/kansai.html 関西圏の通過連絡運輸取り扱い区間](リンク切れ)-->
 
* [http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/carriage/_pdf/07.pdf 東海旅客鉄道株式会社旅客連絡運輸規則]
 
* [https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide/stipulation/pdf2017/covenant_unyu.pdf 旅客連絡運輸規則 - 西日本旅客鉄道]
 
* [http://subway.city.fukuoka.lg.jp/fare/system.html 福岡市営地下鉄料金制度](地下鉄を介した筑肥線・西唐津 - 姪浜間とJR九州他駅との通過連絡あり)
 
* [http://www5f.biglobe.ne.jp/~travel-100years/index.html 百年の鉄道旅行](欧亜連絡など)
 
* [http://www.tt-museum.jp/index.html 20世紀時刻表歴史館](欧亜連絡など)
 
 
 
== 注釈 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{reflist}}
 
  
 
{{公共交通}}
 
{{公共交通}}
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:れんらくうんゆ}}
 
{{DEFAULTSORT:れんらくうんゆ}}
 
[[Category:交通]]
 
[[Category:交通]]
 
[[Category:鉄道運賃と切符]]
 
[[Category:鉄道運賃と切符]]

2018/10/27/ (土) 17:23時点における最新版

連絡運輸(れんらくうんゆ)

2つ以上の運送事業者間を経由する旅客貨物を運送する場合に、関係事業者間で締結した契約に基づき行われる運送業務のこと。




楽天市場検索: