辰野金吾

提供: miniwiki
2018/8/22/ (水) 20:11時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
辰野金吾
生誕 1854年10月13日
肥前国唐津(現・佐賀県唐津市
死没 (1919-03-25) 1919年3月25日(64歳没)
東京府東京市赤坂区(現・東京都港区
国籍 日本の旗 日本
出身校 工部大学校
職業 建築家
所属 辰野葛西事務所
辰野片岡事務所
建築物 日本銀行本店
東京駅
デザイン 歴史主義建築

辰野 金吾 (たつの きんご、1854年10月13日嘉永7年8月22日〉- 1919年3月25日) は、日本建築家である。

工部大学校(のちの帝国大学工科大学、現在の東京大学工学部)卒業。工学博士、帝国大学工科大学学長、建築学会会長。設計の頑丈さから「辰野堅固」と呼ばれた。帝国大学では後進の指導にも励み、伊東忠太長野宇平治武田五一中條精一郎塚本靖野口孫市、大沢三之助、関野貞岡田時太郎らの人材を輩出した。帝国大学総長渡邉洪基(渡辺洪基) の意向を受け、工手学校 (工学院大学) の創立(1887年(明治20年))を推進し、運営にも尽力した。大隈重信の要請を受け、早稲田大学建築学科創設(1912年(明治45年)創設顧問に就任)に尽力した。

東大仏文科で小林秀雄三好達治らを育てたフランス文学者・辰野隆は息子である。

経歴

  • 1854年(嘉永7年)肥前国(現在の佐賀県唐津藩の下級役人・姫松蔵右衛門とオマシの間に次男として生まれる。姫松家は足軽よりも低い家格であった。
  • 1868年(明治元年)叔父の辰野宗安の養子となる。
  • 1873年(明治6年)工部省工学寮(のち工部大学校、現在の東大工学部)に第一回生として入学。
  • 1875年(明治8年)二年終了後に、造船から造家(建築)に転じる。
  • 1877年(明治10年)ロンドン出身のジョサイア・コンドルが造家学教師に着任。
  • 1879年(明治12年)造家学科を首席で卒業(同期生に曽禰達蔵片山東熊佐立七次郎)。
  • 1880年(明治13年)英国留学に出発、コンドルの師であるバージェスの事務所やロンドン大学で学ぶ。
  • 1883年(明治16年)日本に帰国。
  • 1884年(明治17年)コンドルの教授退官後、工部大学校教授に就任。
  • 1886年(明治19年)帝国大学工科大学教授、造家学会(のちの日本建築学会)を設立。辰野金吾建築事務所を設立(所員は岡田時太郎
  • 1887年(明治20年)工手学校(現工学院大学)の設立に参加。
  • 1898年(明治31年)帝国大学工科大学学長。
  • 1902年(明治35年)工科大学を辞職。
  • 1903年(明治36年)葛西萬司と辰野葛西事務所を開設(東京)。
  • 1905年(明治38年)片岡安と辰野片岡事務所を開設(大阪)。
  • 1910年(明治43年)国会議事堂(議院建築)の建設をめぐり、建築設計競技(コンペ)の開催を主張。
  • 1912年(明治45年)早稲田大学建築学科顧問に就任。
  • 1919年(大正8年) 国会議事堂の設計競技で審査員を務める。当時大流行したスペインかぜに罹患し、3月25日に死去。

栄典・授章・授賞

位階
勲章等

主な作品

建造物名 所在地 備考1 備考2 備考3
きんこう/銀行集会所 1884年 現存しない
こうかたいかく/工科大学本館 1888年 テンプレート:東京 現存しない
いきりす/英吉利法律学校校舎 1888年 テンプレート:東京 現存しない 現・中央大学。1887年締結の「英吉利法律学校新築約定書」は日本初近代的建築契約書とされる
にほんきんこう00本店/日本銀行本店 1896年 テンプレート:東京中央区 重要文化財
にほんきんこう27大阪/日本銀行大阪支店 1903年 大阪市
にほんきんこう26京都/日本銀行京都支店 1906年 テンプレート:京都京都市 重要文化財 現・京都文化博物館別館
たいいちきんこう26京都/第一銀行京都支店 1906年 テンプレート:京都府京都市 現・みずほ銀行京都中央支店/1999年に取り壊され、2003年にレプリカ再建
はまてらこうえんえき/浜寺公園駅 1907年 堺市 登録有形文化財 辰野金吾が設計した初の鉄道駅舎
たいいちきんこう28神戸/第一銀行神戸支店 1908年 テンプレート:兵庫神戸市 現・みなと元町駅/外壁保存
こくきかん/国技館 1909年 テンプレート:東京墨田区 現存しない のち日大講堂。1982年に解体。
にほんせいめい40福岡/日本生命九州支店 1909年 テンプレート:福岡福岡市 重要文化財 現・福岡市文学館
ならほてる/奈良ホテル 1909年 テンプレート:奈良奈良市
いわてきんこう/岩手銀行本店本館 1911年 テンプレート:岩手盛岡市 重要文化財 現・岩手銀行赤レンガ館
まつもと/松本健次郎邸 1911年 テンプレート:福岡北九州市 重要文化財 現・西日本工業倶楽部会館
ちようせんきんこう/朝鮮銀行本店 1912年 大韓民国ソウル特別市 現・韓国銀行本店
まんせいはし/万世橋駅舎(初代) 1912年 テンプレート:東京都千代田区神田 関東大震災
で焼失
にほんきんこう01小樽/日本銀行小樽支店 1912年 テンプレート:北海道小樽市 現・日本銀行旧小樽支店金融資料館
おおさかきよういく/大阪教育生命保険 1912年 府大阪市 現・結婚式場 オペラ・ドメーヌ
やすた/安田製釘所 1912年 テンプレート:福岡北九州市 現・安田工業八幡工場、鉱滓煉瓦で作られた施設の中では最大級の面積を持つ
にほんきんこう07福島/日本銀行福島支店 1913年 テンプレート:福島福島市 現存しない
にしゆうさん/二十三銀行本店 1913年 テンプレート:大分大分市 登録有形文化財 現・大分銀行赤レンガ館
ちゆうおうていしや/中央停車場
(現・東京駅
1914年 テンプレート:東京千代田区 重要文化財
たけおおんせん/武雄温泉新館・楼門 1914年 テンプレート:佐賀武雄市 重要文化財
にほんせいめい26京都/日本生命京都支店 1914年 テンプレート:京都府京都市 登録有形文化財 現・日本生命京都三条ビル
ひやくさんしゆう/百三十銀行八幡支店 1915年 テンプレート:福岡県北九州市 市指定有形文化財 現・北九州市立旧百三十銀行ギャラリー
れいなんさか/霊南坂教会旧会堂 1917年 テンプレート:東京都港区赤坂 現存しない
とうきょうえいわがっこう/東京英和学校勝田ホール 1918年 テンプレート:東京都渋谷区渋谷 現存しない 現・青山学院大学
おおさかしちゆうおう/大阪市中央公会堂
(中之島公会堂)
1918年 府大阪市 重要文化財 実施設計
めいしせんもん/明治専門学校本館 1920年 テンプレート:福岡県北九州市 現存しない
なんてんえん/南天苑本館 1913年/
1935年
府河内長野市 登録有形文化財 からつぎんこう/唐津銀行 style="white-space:nowrap;" テンプレート:佐賀唐津市 登録有形文化財
ファイル:辰野金吾博士 作品集成絵図.jpg
「辰野金吾博士 作品集成絵図」後藤慶二 1916年

逸話

  • 唐津では、のちに首相となる高橋是清に英語を学んだ。さらに高橋の後を追って上京し、工学寮に入学している。
  • 相撲好きで子のを相撲部屋に入門させた。のちに旧両国国技館を設計したのも辰野だった。
  • 辰野が得意とした赤煉瓦に白い石を帯状にめぐらせるデザインは、ヴィクトリアン・ゴシックに影響を受けたもので、辰野式建築(たつのしき けんちく)として知られる。明治から大正にかけて多くの建築家がこれを模倣した。現在でも台湾総統府として使用されている旧台湾総督府庁舎は辰野が監修した作品の一つである。直接手掛けてはいないが台中市役所も辰野式が取り入れられた。教え子で総督府の技師だった森山松之助も辰野式を取り入れた台湾総督官邸台北州庁台中州庁台南州庁台南地方法院などを現地で手掛けている。
  • 同じく1914年の作品のうち、東京駅ドームの天井にウシ・トラ・タツ・ヘビ・ヒツジ・サル・イヌ・イノシシの8つのレリーフがあるに対し、武雄温泉楼門の天井四隅にはネズミ・ウサギ・ウマ・トリの4つの彫り絵がある。合わせて十二支となるため、辰野の遊び心から来たと解釈する人もいる[6][7]

家族

脚注

  1. 『官報』第354号「叙任及辞令」1884年9月1日。
  2. 『官報』第907号「賞勲叙任」1886年7月10日。
  3. 『官報』第4302号「叙任及辞令」1897年11月1日。
  4. 『官報』第4051号「叙任及辞令」1896年12月28日。
  5. 『官報』第5548号「叙任及辞令」1901年12月28日。
  6. 辰野金吾のレリーフ、十二支そろう 東京駅と佐賀に”. 日経アーキテクチュア (2013年4月19日). . 2017閲覧.
  7. 東京駅の謎が解けた? 武雄温泉楼門を保存修理”. 日経アーキテクチュア (2013年8月1日). . 2017閲覧.

参考文献

  • 工学博士辰野金吾伝(白鳥省吾編)
  • 日本の建築 明治大正昭和〈3〉国家のデザイン(藤森照信、三省堂)

関連文献

  • 東京駅の建築家辰野金吾伝(東秀紀、講談社)

関連項目

外部リンク


テンプレート:日本建築学会会長