軽音楽

提供: miniwiki
2018/8/6/ (月) 11:03時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

軽音楽(けいおんがく)は、日本ではクラシック音楽以外のポピュラー音楽全般を指す[1][2][3]。英語の "light music" の訳語として使った場合、通俗性のあるクラシック曲の小品[1][3][4]、またはその通俗的な編曲などを指し[3][4]、「セミ・クラシック」とほぼ同義である[2]

日本の軽音楽

クラシック音楽に対して通俗的・大衆的な音楽を指し[4]バンド演奏され[5]、聴衆は気軽な気分で愉しむ[5]。具体的にはジャズ[2][3][5][6]シャンソン[2][3][6]タンゴ[2][6]ハワイアン[5]流行歌[6]などが挙げられる。

1938年[3]NHK[3]クラシック以外の大衆音楽を指す言葉として[2]便宜的に用いたのに始まる[3][4]1980年代にはそのものズバリの『軽音楽をあなたに』という番組も、FMに存在した)。しかし第二次世界大戦後は[1][2][4]、NHK 内部など一部を除いてこの言葉はあまり使われなくなり[2]、もっぱら「ポピュラー音楽」(ポピュラー・ミュージック)という呼び名に置き換わった[1][2][4]

light music

ファイル:Scarborough.jpg
ノースヨークシャー州スカボロー。古くからの海辺のリゾートであり、現在もシーサイド・オーケストラがある

古くはモーリーの『実際の音楽への簡明平易な手引』(1597年)に "Madrigals, Canzonets, and such like light musicke" という一節があるように、気軽に聴ける音楽という意味合いが light music にはあった[7]

現在でいう light music は、イギリスに源流を持つ。19世紀末頃から20世紀初頭にかけて、海辺のリゾート地で保養客を相手に演奏を披露するシーサイド・オーケストラというものがあった。シーサイド・オーケストラはポピュラーな歌謡曲をオーケストラ向けに編曲したものや軽いクラシック音楽を幅広く演奏して人気を博し、有名なクラシック音楽の作曲家エドワード・エルガーなどもこうした演奏向けの作品を残している。この演奏スタイルを1930年代にBBCがとりあげたのが、light music が放送向きのジャンルとして確立するきっかけになった。

旋律を重視する点に音楽的な特徴があり、マントヴァーニ楽団 (Mantovani orchestra) のシンボルともなったロナルド・ビンジEnglish版cascading strings(弦を多くのプルトにわけ、わずかな時間差で同じ旋律を演奏すると、リバーブのような、滝の流れるような独特の効果が得られる)やロバート・ファーノンEnglish版のクローズハーモニー(各声部が近い音程をもって和声を構成する方法)が代表的な手法である。

このジャンルはイージーリスニングムード音楽ラウンジ・ミュージックとして現在も生き延びている。

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 『新訂 標準音楽辞典』ア-テ、音楽之友社、2008年、第2版。ISBN 978-4276000094。
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 2.7 2.8 世界大百科事典』第8巻、加藤周一(編)、平凡社、2007年、改訂新版。ISBN 978-4582027006。
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 3.7 日本国語大辞典』第4巻、小学館国語辞典編集部、小学館、2001年、第2版。ISBN 978-4095210049。
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 日本大百科全書』第8巻、小学館、1994年、第2版。
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 『大きな活字の新明解国語辞典山田忠雄(編)、酒井憲二(編)、山田明雄(編)、柴田武(編)、倉持保男(編)、三省堂、2005年、第6版。ISBN 978-4385131153。
  6. 6.0 6.1 6.2 6.3 大辞林松村明(編)、三省堂、2006年、第3版。ISBN 978-4385139050。
  7. 『音楽大事典』第2巻、岸辺成雄(編)、平凡社、1983年。ISBN 978-4-582-12500-9。

関連項目