「軍人勅諭」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 『'''軍人勅諭'''』(ぐんじんちょくゆ) 1882年1月,明治天皇が軍隊に下賜した勅諭。「陸海軍軍人ニ下シ給ヘル勅諭」の略。...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{Wikisource|陸海軍軍人に賜はりたる勅諭|軍人勅諭}}
 
『'''軍人勅諭'''』(ぐんじんちょくゆ)は、[[1882年]](明治15年)[[1月4日]]に[[明治天皇]]が陸海軍の軍人に下賜した[[詔勅|勅諭]]である。正式には『'''陸海軍軍人に賜はりたる敕諭'''』という。
 
  
== 沿革 ==
+
『'''軍人勅諭'''』(ぐんじんちょくゆ)
[[西周 (啓蒙家)|西周]]が起草、[[福地源一郎]]・[[井上毅]]・[[山縣有朋]]によって加筆修正されたとされる。下賜当時、[[西南戦争]]・[[竹橋事件]]・[[自由民権運動]]などの社会情勢により、設立間もない軍部に動揺が広がっていたため、これを抑え、精神的支柱を確立する意図で起草されたものされ、[[1878年]]([[明治11年]])[[10月]]に陸軍卿山縣有朋が全陸軍将兵に印刷配布した[[軍人訓誡]]が元になっている。
 
  
[[1948年]](昭和23年)[[6月19日]]、[[教育勅語]]などと共に、[[衆議院]]の「[[教育勅語等排除に関する決議]]」および[[参議院]]の「[[教育勅語等の失効確認に関する決議]]」によって、その失効が確認された。
+
1882年1月,明治天皇が軍隊に下賜した勅諭。「陸海軍軍人ニ下シ給ヘル勅諭」の略。「我国の軍隊は世々天皇の統率し給ふ所にそある」など天皇の軍隊統率の本旨を明らかにしたあと,忠節,礼儀,武勇,信義,質素の5つの基本徳目を示し,同時に歴史的記述のなかで,軍の政治関与を厳に戒めたもの。第2次世界大戦の終戦にいたるまで,軍の精神的支柱となっていた。
 
 
== 内容 ==
 
通常の勅語が[[漢文]]調であるのに対し、[[変体仮名]]交じりの[[文語]]体で、総字数2700字におよぶ長文であるが、[[大日本帝国陸軍]](陸軍)では、[[将兵]]は全文[[暗誦]]できることが当然とされた。一方で、[[大日本帝国海軍]](海軍)では「御勅諭の精神を覚えておけばよい。御勅諭全文より諸例則(関連法規や訓令)等を覚えよ」とされることが多く、全文暗誦を求められることは多くなかった。
 
 
 
内容は、前文で「[[朕]]は汝ら軍人の[[大元帥]]なるぞ」と[[天皇]]が[[統帥権]]を保持することを示し、「下級の者が上官の命令を承ること、実は直ちに朕が命令を承ることと心得よ」と言い渡し、続けて、軍人に忠節・[[礼儀]]・武勇・信義・質素の5つの徳目を説いた主文、これらを誠心をもって遵守実行するよう命じた後文から成る。
 
 
 
特に「忠節」の項において「政論に惑わず政治に拘わらず」と軍人の[[政治]]への不関与を命じ、軍人には[[選挙権]]を与えないこととした。ところが[[大日本帝国憲法]]([[1890年]]11月)に先行して天皇から与えられた「勅諭」であることから、海軍と陸軍の一部は軍人勅諭を政府や議会に対する自らの独立性を担保するものと位置づけようとするものもいた<ref>陸軍の一部には「政論に惑わず政治に拘わらず」について「政府や政治家が何を言おうと気にする必要はない、ということだ」という解釈すらあったという。</ref>。政治への不関与を命じたものと位置づけるのが主流であったが、[[政党政治]]に終局をもたらせた暗殺[[テロ]]、[[五・一五事件]]に代表される急進派も存在した。
 
 
 
戦いに於いては「義は山嶽より重く死は鴻毛より軽しと心得よ」と、「死は或いは泰山より重く或いは鴻毛より輕し<ref>「人固有一死或重於泰山或輕於鴻毛」(人もとより一死有れども、或いは泰山より重く、或いは鴻毛より輕し)([[司馬遷]]報任少卿書)<br />人の死は必然だが、その死の意味は山の如く重いこともあれば、鴻毛(ダウン)の如く軽いこともある。すなはち軍人は、みだりに死なば「鴻毛」と化すが、死ぬべき死(義のための死)は「山岳」であるということである。この古諺は「義」を説く物であるが、勅諭では主語に明示された。</ref>」という古諺を言換え、「普段は命を無駄にせず、けれども時には義のため、喩えば天皇のため国のために、命を捨てよ」と命じた物とされるが、換言の意図は不明である。<!--覺書:古諺の泰山の死を美とする解釈が、敕諭では鴻毛の死を美とする解釈であるとするのは多少無理がある。當時の知識人は如何に理解したのだらうか-->
 
 
 
終戦時には、[[下村定]][[大将]]は[[名古屋陸軍幼年学校]]時代に校長[[橘周太]]から訓示された“御勅諭を読みなさい”との言葉を思い出し、「我國の稜威振はさることあらは汝等能く朕と其憂を共にせよ」をもって、軍人勅諭には敗戦時の心得が明記されているとして、交戦を望む部下たちを説得した<ref>{{Cite book|和書|author=村上兵衛|authorlink=村上兵衛|others=[[わちさんぺい]]絵|year=1984|month=11|title=陸軍幼年学校よもやま物語|page=145|publisher=[[光人社]]|isbn=4-7698-0248-X|ref=村上1984}}</ref>。
 
 
 
==その他==
 
なお、資料によってはこの勅諭の末尾に「[[御名]][[御璽]]」と表記しているものがあるが、この勅諭は明治天皇の署名(印刷物等に表記する場合は「御名」)のみで御璽を捺さずに陸海軍に直接下賜する形式を採った(軍内部には「明治15年陸軍省達乙第2号」として陸軍大臣から[[布達]]された)ため、印刷物の場合は「御名」のみ表記されるのが正確である。
 
 
 
ちなみに陸軍においては「御名」を一般的な「ぎょめい」でなく「おんな」と読んだ。[[山本七平]]は『私の中の日本軍』の中で、ある衛生[[下士官]]が部隊の宴会で酔い、「[[突撃一番]]、軍人勅諭はオンナで終わらぁー」と叫んだと記している<ref>{{Cite book|和書|author=山本七平|authorlink=山本七平|year=1983|month=5|title=私の中の日本軍|series=文春文庫|volume=上下巻|publisher=文藝春秋|id=ISBN 4-16-730601-8 ISBN 4-16-730602-6|url=http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784167306014|ref=山本1983}}</ref><ref>{{Cite book|和書|author=山本七平|authorlink=山本七平|year=1997|month=4|title=私の中の日本軍|series=山本七平ライブラリー 2|publisher=文藝春秋|isbn=4-16-364620-5|url=http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784163646206|ref=山本1997}}</ref>。
 
 
 
戦争中に陸軍上等兵として中支の戦場にいた、後の戦記作家の[[伊藤桂一]]は、[[戦陣訓]]と軍人勅諭を比較して次のように述べている<ref>{{Cite book|和書|author=伊藤桂一|authorlink=伊藤桂一|year=2008|month=8|title=兵隊たちの陸軍史|series=新潮文庫|publisher=新潮社|isbn=978-4-10-148612-3|url=http://www.shinchosha.co.jp/book/148612/|ref=伊藤2008}}</ref>。
 
{{quotation|「戦陣訓」にくらべると、明治十五年発布の「軍人勅諭」は荘重なリズムをもつ文体で、内部に純粋な国家意識が流れているし、軍隊を離れて、一種の[[叙事詩]]的な文学性をさえ感じるのである。興隆してゆく民族や軍隊の反映が「軍人勅諭」にはある。「戦陣訓」を「軍人勅諭」と比較することは酷であるにしても「戦陣訓」にはなんら灌漑している精神がなく、いたずらに兵隊に押しつける箇条書が羅列してあるだけである。およそ考えられるかぎりのあらゆる制約条項を、いったい生身の兵隊が守れるとでも思ったのであろうか。ともかく「戦陣訓」には耗弱した軍の組織の反映があり、聡明なる兵隊はそれを読んだ時点で、すでに兵隊そのものの危機を予感したかもしれない。| 伊藤桂一『兵隊たちの陸軍史』新潮文庫、2008年(平成20年)}}
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
*{{Cite book|和書|author=秋月種樹|authorlink=秋月種樹|date=1888年(明治21年)10月|title=軍人勅諭写|publisher=秋月種樹|url={{近代デジタルライブラリーURL|40004390}}|ref=秋月1888}}
 
*{{Cite book|和書|author=山本松太郎|authorlink=山本松太郎|date=1892年(明治25年)12月|title=軍人勅諭釈要|publisher=上野勘三郎|url={{近代デジタルライブラリーURL|40004394}}|ref=山本1892}}
 
*{{Cite book|和書|author=杉山鉄耕|authorlink=杉山鉄耕|date=1895年(明治28年)3月|title=軍人勅諭帖|publisher=|url={{近代デジタルライブラリーURL|40004396}}|ref=杉山}}
 
*{{Cite book|和書|author=中村覚|authorlink=中村覚|date=1898年(明治31年)1月|title=軍人勅諭講義|publisher=軍事教育会|url={{近代デジタルライブラリーURL|40004393}}|ref=中村1898}}
 
*{{Cite book|和書|author=丸山正彦|authorlink=丸山正彦|date=1898年(明治31年)8月|title=軍人勅諭義解|publisher=吉川半七|url={{近代デジタルライブラリーURL|40004391}}|ref=丸山1898}}
 
*{{Cite book|和書|author=高賀詵三郎|authorlink=高賀詵三郎|date=1902年(明治35年)4月|title=軍人勅諭捷解|publisher=目黒書房|url={{近代デジタルライブラリーURL|40004395}}|ref=高賀1902}}
 
*{{Cite book|和書|author=鈴木松太郎|authorlink=鈴木松太郎|date=1909年(明治42年)8月|title=軍人勅諭講義|publisher=鈴木松太郎|url={{近代デジタルライブラリーURL|40004392}}|ref=鈴木1909}}
 
*{{Cite book|和書|author=足立栗園|authorlink=足立栗園|date=1913年(大正2年)1月|title=大正勅諭軍人の精神|publisher=富田文陽堂|url={{近代デジタルライブラリーURL|43010639}}|ref=足立1913}}
 
*{{Cite book|和書|author=亘理章三郎|authorlink=亘理章三郎|date=1932年(昭和7年)4月|title=軍人勅諭の御下賜と其史的研究|publisher=中文館書店|url={{近代デジタルライブラリーURL|46084507}}|ref=亘理1932}}
 
*{{Cite book|和書|author=明治天皇|authorlink=明治天皇|date=1937年(昭和12年)5月|title=明治天皇御下賜 軍人勅諭 明治十五年一月四日|publisher=帝国在郷軍人会竹間分会|url={{近代デジタルライブラリーURL|44040186}}|ref=明治天皇1937}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
*[[大伴氏]]、[[物部氏]] - 冒頭で言及されている
 
*[[教育勅語]]
 
*[[「教育勅語等排除に関する決議」と「教育勅語等の失効確認に関する決議」]]
 
*[[軍人読法]]
 
*[[五省]]
 
*[[戦陣訓]]
 
*[[大日本帝国憲法]]
 
*[[西周 (啓蒙家)]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
*[http://ja.wikisource.org/wiki/%E9%99%B8%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E8%BB%8D%E4%BA%BA%E3%81%AB%E8%B3%9C%E3%81%AF%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%82%8B%E5%8B%85%E8%AB%AD 『軍人勅諭』原文と現代語訳]
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:くんしんちよくゆ}}
 
{{DEFAULTSORT:くんしんちよくゆ}}
 
[[Category:日本の詔勅]]
 
[[Category:日本の詔勅]]

2018/12/29/ (土) 11:49時点における最新版

軍人勅諭』(ぐんじんちょくゆ)

1882年1月,明治天皇が軍隊に下賜した勅諭。「陸海軍軍人ニ下シ給ヘル勅諭」の略。「我国の軍隊は世々天皇の統率し給ふ所にそある」など天皇の軍隊統率の本旨を明らかにしたあと,忠節,礼儀,武勇,信義,質素の5つの基本徳目を示し,同時に歴史的記述のなかで,軍の政治関与を厳に戒めたもの。第2次世界大戦の終戦にいたるまで,軍の精神的支柱となっていた。



楽天市場検索: