「足利市」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(内容を「{{日本の市 |自治体名 =足利市 |画像 = Ashikaga montage.JPG |画像の説明 =<table style="width:280px;margin:2px auto; border-collapse: collapse"> <tr><td sty…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
20行目: 20行目:
 
|鳥など =  
 
|鳥など =  
 
|郵便番号 = 326-8601
 
|郵便番号 = 326-8601
|所在地 = 足利市本城3丁目2145<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|36|20|24.6|N|139|26|59|E|region:JP}}</small><br/>[[ファイル:Ashikaga city hall.jpg|250px]]
+
|所在地 = 足利市本城3丁目2145<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|36|20|24.6|N|139|26|59|E|region:JP}}</small>
 
|外部リンク=[http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/ 足利市]
 
|外部リンク=[http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/ 足利市]
 
|位置画像 = <center>{{Location map|Japan Tochigi|float=none|width=275|lat=36.34|long=139.445|position=right|label=足利市役所|caption=}}</center><small>{{color|#f6bad3|■}} ― 市 / {{color|#ece3b4|■}} ― 町</small>
 
|位置画像 = <center>{{Location map|Japan Tochigi|float=none|width=275|lat=36.34|long=139.445|position=right|label=足利市役所|caption=}}</center><small>{{color|#f6bad3|■}} ― 市 / {{color|#ece3b4|■}} ― 町</small>

2018/8/24/ (金) 07:56時点における最新版


足利市(あしかがし)

栃木県の南西端,足尾山地の南麓から渡良瀬川中流域にある市。 1921年市制。 54年三重 (みえ) ,山前 (やままえ) ,北郷 (きたごう) ,名草 (なぐさ) の4村,59年富田 (とみた) 村,60年群馬県矢場川 (やばかわ) 村の一部,62年御厨(みくりや) ,坂西 (さかにし) 2町をそれぞれ編入。中心市街地の足利は古代から交通の要地で,東山道の宿駅として重要であった。中世に源義康が足利氏を名のって居城,足利氏発祥の地となった。近世には戸田氏1万 1000石の陣屋がおかれた。絹織物の名産地として中世末期より知られ,江戸中期には工場制手工業も出現。 1889年に両毛線,1907年に東武鉄道伊勢崎線が開通し,足利銘仙の産地として関東機業地帯の一中心を形成。第2次世界大戦後は,縫製業に代ったが,機械部品,織機,ゴム,合成樹脂などの工業も盛んになり,繊維単一工業都市から脱皮。足利学校跡には旧金沢文庫本など多数の国宝の古文献や重要文化財がある。また,鑁阿 (ばんな) 寺も大御堂 (本堂) をはじめ重要文化財が多い。ともに史跡に指定されている。ほかに鶏足寺など古社寺が多くある。市域の一部は足利県立自然公園に属する。面積 177.76km2。人口 14万9452(2015)。


外部リンク




楽天市場検索: