「複線」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(複線化)
 
 
(同じ利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:
{{otheruses|鉄道における複線|索道の分類|索道#支持牽引方法}}
+
(ふくせん、[[Double track|double track]]
[[ファイル:Senro-TobuIsesakiline.JPG|thumb|right|200px|[[東武伊勢崎線]]([[姫宮駅]] - [[東武動物公園駅]]間)左が下り線、右が上り線]]
 
'''複線'''(ふくせん、[[:en:Double track|double track]])とは、[[鉄道]]の[[軌道 (鉄道)|軌道]]を[[ダイヤグラム#「上り」と「下り」|上り]][[列車]]用と[[ダイヤグラム#「上り」と「下り」|下り]]列車用にそれぞれ1線ずつ、計2線を敷設した線路施設を指す。
 
  
== 特徴 ==
+
[[鉄道]][[軌道 (鉄道)|軌道]]を上り列車用と下り列車用にそれぞれ1線ずつ、計2線を敷設した線路施設。
[[単線]]では、[[駅]]や[[信号場]]などの[[列車交換|行き違い施設]]の間に走行できるのは1列車のみであり、対向列車を待ち合う必要があるが、複線では対向列車を待つことなく、[[閉塞 (鉄道)|閉塞]]区間の距離に応じて多数の列車を運行できる。対向列車の待ち時間を解消できるため、高速化にも効果がある。また、ダイヤが乱れた際には、一方の列車の遅れが反対方向の列車に影響を及ぼすことがないので、[[運転整理]]も行いやすくなる。[[線路容量]]の観点では、複線で運行可能な列車本数は単線に比べて2倍から3倍に達する<ref>{{Cite book | 和書 | author = 久保田博 | title = 鉄道工学ハンドブック | pages = 34 | publisher = [[グランプリ出版]] | date = 1997-02-13 | edition = 第4刷 | isbn = 4-87687-163-9}}</ref>。
 
  
初期の[[イギリスの鉄道]]では、[[電信]]技術がなかったために、隣の駅と事前に列車の運行を打ち合わせることができなかった。このことから単線では正面衝突を防止することが困難であったため、多くの路線が複線で建設され、信号機は主に列車の追突を防ぐために設置され、時間間隔法で運用されていた。建設費用の安い単線は望まれてはいたが、実際に電信で駅間での打ち合わせができるようになるまでには、鉄道の開通から20年ほどを要した<ref>{{Cite book | 和書 | author = 江崎昭 | title = 輸送の安全からみた鉄道史 | publisher = [[グランプリ出版]] | date = 1998-09-10 | edition = 初版 | page = 69, 153 | isbn = 4-87687-195-7}}</ref>。
+
[[ファイル:複線自動閉塞装置の原理.jpg|600px]]
 
 
== 運転の方向 ==
 
複線の路線においては、折り返しや分岐のある駅や[[信号場]]の構内を除き、個々の線路での列車の進行方向が一方に定められていることが多い。[[日本]]においては左側通行であるが、これは国や路線によって異なる。また道路の[[対面交通|通行区分]]とは必ずしも一致しない。例えば[[フランス]]や[[台湾]]では道路は右側通行だが鉄道は左側通行である。また、[[中華人民共和国]]や[[大韓民国]]では、国有鉄道などの地上路線は左側通行であるのに対し、地下鉄・都市鉄道は一部を除き右側通行である。左側通行の国と右側通行の国を直通する路線では、[[国境]]付近で[[立体交差]]などにより上下線を入れ替えている。
 
 
 
== 単線並列 ==
 
{{main|単線並列}}
 
線路が2本並んでいても、上りと下りの列車の使用する線路が分離されておらず、どちらの線路でも上下の列車が運行されているような例は、複線とは呼ばず[[単線並列]](単線併設区間)と呼ぶ。単線並列では、線路容量や高速化などの複線の持っている多くの長所はないが、路線が分岐する区間などで用いられることがある。複線として建設された区間では、その進行方向を前提として[[分岐器]]や[[鉄道信号機|信号機]]を設置しているので、そのままでは単線並列運転を行うことはできない。
 
 
 
また、通常は複線として運転を行っているが、車両の故障で停車した列車が線路を塞いだ場合や[[保線]]作業で一方の線路が使えなくなった場合など、1線の障害時に単線運転できるように考慮されているものもあり、この場合も単線並列と呼ぶ。[[TGV]]など[[ヨーロッパ]]における[[高速鉄道]]の多くはこの方式を採用しており、'''双方向運転'''と呼んでいる。数十 [[キロメートル|km]]ごとに上下線の連絡線を設けてあり、障害発生時にももう片方を使用して運転を継続できるメリットがある。
 
 
 
== 複線の採用例 ==
 
交通量が多い[[都市|都市部]]や[[幹線]]でおもに採用されている。また、[[新幹線]]や[[地下鉄]]のようにこのシステムで建設することが前提となっているものもある。
 
 
 
== 複線化 ==
 
{{国際化|date=2016年7月|section=1|領域=日本}}
 
単線であった路線を複線にすることを複線化と呼ぶ。一般には単線時代の線路を複線の線路の一方に利用して、もう一本の線路を敷く形で工事をするが、場合によっては単線時代の線路を放棄して、丸々複線の線路を新設することもある。これは複線化に合わせて線路の改良を行う目的などによる。
 
 
 
もう一本の線路を既存の線路の脇に増設することを'''腹付け線増'''(はらづけせんぞう)と呼ぶ。一方、一本の線路を増設する場合でも、土地の買収の問題や線路改良の意図などから、駅構内のみ上下線を並べて駅間では既存の線路とは離れた場所に線路を敷設する場合があり、このような例を'''別線線増'''(べつせんせんぞう)と呼ぶ。
 
 
 
別線線増となっている区間としては、
 
* [[北陸本線]]
 
** [[新疋田駅]] - [[敦賀駅]]
 
* [[東北本線]]
 
** [[豊原駅]] - [[白坂駅]]
 
** [[松川駅]] - [[金谷川駅]] - [[南福島駅]]
 
* [[上越線]]
 
** [[越後中里駅]] - [[土樽駅]]
 
** [[土合駅]] - [[湯檜曽駅]]
 
*[[伯備線]]
 
**[[倉敷駅]]‐[[清音駅]]
 
*[[長崎本線]]
 
**[[諫早駅]]- [[西諫早駅]]
 
* [[日豊本線]]
 
** [[西屋敷駅]] - [[立石駅]]
 
** [[中山香駅]] - [[杵築駅]]
 
** [[東別府駅]] - [[西大分駅]]
 
* [[鹿児島本線]]
 
**[[植木駅]] - [[田原坂駅]]
 
** [[伊集院駅]] - [[薩摩松元駅]]
 
** [[上伊集院駅]] - [[広木駅]]
 
 
 
* [[豊沙線]] (中華人民共和国)
 
** [[雁翅駅]] - [[ケイ家堡駅]]
 
などの例がある。
 
 
 
=== 複線化時の勾配改良 ===
 
複線化に際して同時に急勾配区間の改良を行う例がある。急勾配の既存路線を放棄して勾配の緩い複線の新線を建設する場合は'''複線別線線増'''(ふくせんべつせんせんぞう)と呼ぶ。代表的な例として[[北陸トンネル]]がある。
 
 
 
一方、列車の運行上急勾配が問題になるのは下り勾配よりも上り勾配の時であるので、急勾配の既存路線をその勾配を下る向きに再利用して、勾配を登る向きの線路だけを別線線増で緩い勾配にすることがあり、これを'''迂回線増'''(うかいせんぞう)と呼ぶ。代表的な例としては[[東海道本線]]の[[大垣駅]] - [[関ヶ原駅]]間があり、上り本線は[[垂井駅]]を経由するが、下り本線は旧・[[新垂井駅]]([[1986年]]廃止)を経由するルートで迂回する。
 
 
 
[[ファイル:TasukiDualTrackJa.png|center|704px|たすき掛け線増の概念図]]
 
より複雑な例として'''[[たすき]]掛け線増'''(たすきがけせんぞう)がある。峠を越えるためにその両側に急勾配区間がある単線区間を複線化する時に、緩勾配の単線を2本建設して途中で従来の線路に図に示したようにつなぎ合わせる。新たに建設した緩勾配の線路を峠を上る向きに使用し、峠を下る時には従来の急勾配の線路を使用する。このようにすることで、どちらの方向に列車を運転する時も、上り勾配を緩くすることができ、また従来の線路の一部を再利用できるので、すべての区間を勾配の緩い複線で造り直すよりも安く済ませることができる。ただし峠の頂点付近の旧線は再利用できずに廃止になることが多い。この手法は、東北本線の複線化で多用された。
 
 
 
==複線が存在しない県==
 
*[[宮崎県]]には複線区間が一切存在せず、全線単線である。
 
 
 
*また、[[徳島県]]には[[佐古駅]] - [[徳島駅]]間([[高徳線]]と[[徳島線]]の単線並列)を除き、全線単線である。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* {{Cite journal | 和書 | author=祖田圭介 | year=2010 | month = 5 | volume = 833 | title=東北本線 路線改良史 | journal=[[鉄道ピクトリアル]] | pages=pp.48 - 56 | publisher=[[電気車研究会]]}}
 
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
{{commonscat|Double-track railway lines}}
 
 
* [[単線]]
 
* [[単線]]
 
* [[単線並列]]
 
* [[単線並列]]

2018/8/11/ (土) 01:04時点における最新版

(ふくせん、double track

鉄道軌道を上り列車用と下り列車用にそれぞれ1線ずつ、計2線を敷設した線路施設。

複線自動閉塞装置の原理.jpg

関連項目