藤岡市

提供: miniwiki
移動先:案内検索

藤岡市(ふじおかし)

群馬県南部,利根川の支流神流川の下流左岸部を占める市。 1954年藤岡町と神流村,小野村,美土里村,美九里村の1町4村が合体して市制。 1955年日野村,平井村の2村を編入。 2006年鬼石町を編入。中世は有田氏の城下町として発展。江戸時代には中山道脇往還,信濃別路の宿場町としてにぎわった。周辺の養蚕地帯を背景に市場が開設され,生糸,絹織物などの取り引きで繁栄した。 1965年頃から北部の小野に金属加工,事務器具製造などの工場が立地。輸送機械や電気機器も生産される。大消費地に近いため,都市近郊型農業が行なわれる。南部の鬼石は市場町として発達。三名湖は,釣りの適地でサクラの名所。鬼石にある満福寺所蔵の紙本著色泰西王侯図 (2幅) は国の重要文化財に指定されている。本郷埴輪窯跡や七輿山古墳,白石稲荷山古墳 (ともに国指定史跡) をはじめ多くの古墳が見つかっている。このほか譲原石器時代住居跡 (国指定史跡) ,三波石峡 (国指定名勝・天然記念物) ,下久保ダム,八塩温泉などの観光・保養地があり,冬桜の三波川サクラは国の名勝・天然記念物。野見宿禰をまつった土師神社には相撲場がある。江戸時代の数学者関孝和の生誕地といわれる。 JR八高線,国道 17号線などが通り,関越自動車道と上信越自動車道の分岐点。

脚注




楽天市場検索: