「藤原氏」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''藤原氏'''(ふじわらうじ) 代表的な大族の一つ。略して藤氏 (とうし) ともいう。その出自は神別 (天神) であり,アメノコ…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{Otheruseslist|[[京都]]における[[公家]]の'''藤原氏'''|[[平泉]]における[[武家]]の藤原氏|奥州藤原氏|[[厳島神社]]の[[神主]]を務めた藤原氏|厳島神主家}}
 
{{日本の氏族 (古代氏族)
 
|氏名 = 藤原氏
 
|画像 = [[ファイル:Japanese crest Sagari Fuji.svg|150px]]<br/>下がり藤(代表的な[[家紋]])<br/>※ 各、藤原氏によって異なる。
 
|氏姓 = 藤原[[朝臣]]
 
|始祖 = [[天児屋命]]
 
|出自 = [[中臣氏]]
 
|氏祖 = [[藤原鎌足]]
 
|種別 = [[神別]]([[天津神・国津神|天神]])
 
|本貫 = [[大和国]][[高市郡]]藤原
 
|人物 = [[藤原氏の人物一覧]]参照
 
|後裔 = [[藤原南家]]<br/>[[藤原北家]]<br/>[[藤原式家]]<br/>[[藤原京家]]<br/>4家以後については、各家項目を参照
 
}}
 
'''藤原氏'''(ふじわらうじ)は、「藤原」を[[氏]]の名とする[[氏族]]。略称は「藤氏(とうし)」。
 
  
[[藤原鎌足]]を祖とする[[神別]]氏族で、[[飛鳥時代]]から'''藤原[[朝臣]]'''姓を称した。[[近世]]に至るまで多くの[[公家]]を輩出したほか、日本各地に支流がある。1200年以上もの間、廷臣の一大勢力であった。
+
'''藤原氏'''(ふじわらうじ)
 
 
== 概要 ==
 
[[本姓|姓]]の代表的なものの一つとして[[源氏]]・[[平氏]]・[[橘氏]]とともに「源平藤橘」(四姓)と総称され、その筆頭[[名門]]氏族である。
 
 
 
[[藤原鎌足|中臣鎌足]]が[[大化の改新]]の功により[[天智天皇]]に賜った「藤原」の[[姓]]が、子の[[藤原不比等]]の代に認められたのに始まる。鎌足が[[中臣氏]]の出身であるため、祖は中臣氏と同じく[[天児屋命]]と伝える。
 
 
 
[[奈良時代]]に[[藤原南家|南家]]・[[藤原北家|北家]]・[[藤原式家|式家]]・[[藤原京家|京家]]の四家に分かれ、[[平安時代]]には北家が[[皇室]]と姻戚関係を結んで[[摂関政治]]を行った。藤原氏の一族は、奈良時代から平安時代までは本姓の「藤原」を称したが、[[鎌倉時代]]以降は姓の藤原ではなく、「[[近衛家|近衛]]」「[[鷹司家|鷹司]]」「[[九条家|九条]]」「[[二条家|二条]]」「[[一条家|一条]]」などの[[苗字]]に相当する家名を名のり、公式な文書以外では「藤原」とは名乗らなかった。これらをあわせると特に朝廷における比率は圧倒的であり、地方に散った後裔などもふくめ、[[日本]]においては[[皇室]](およびその流れを汲む[[源氏|源]][[平氏|平]]など)に次いで大きな広がりと歴史を持つ家系である。江戸時代の朝廷において大臣就任の資格を持つ上位公卿17家系(摂家、清華家、大臣家)のうち14家系が藤原家、残り3家系が源氏であり、徳川をはじめとした主要武家の多くも源平や藤原流を称していることを併せると、皇統と藤原家の二つだけの血流が支配階級をほぼ独占するという世界でも稀な状態であった。
 
 
 
== 出自 ==
 
藤原氏の祖である'''[[藤原鎌足|中臣鎌足(藤原鎌足)]]'''は、中大兄皇子([[天智天皇]])とともに[[乙巳の変]]から[[大化の改新]]に至る諸改革に携わった。その後死を目前にしたとき、天智天皇からそれまでの功績をたたえられ'''藤原[[朝臣]]'''姓を与えられたとされる。藤原の名は鎌足の生地・[[大和国]][[高市郡]]藤原(のちの[[藤原京]]地帯、現 [[橿原市]])にちなむ<ref>『[[藤氏家伝]]』。</ref>。通説では、鎌足の子である不比等がその姓を引き継ぎ、以後不比等の流が藤原朝臣と認められたとされる。
 
 
 
他方、この時に与えられた藤原の姓は鎌足一代のものであり、後に改めて鎌足の遺族に藤原朝臣の姓が与えられたとする説<ref name="takashima">高島正人「藤原朝臣氏の成立」(初出:『政治経済史学』第164号([[1980年]][[1月]])/所収:高島『奈良時代の藤原氏と朝政』([[吉川弘文館]]、[[1999年]]) ISBN 978-4-642-02342-9 第一章</ref>もある。この見解は、鎌足の死後[[中臣氏]]を率いた[[右大臣]]・[[中臣金]]が[[壬申の乱]]で大友皇子([[弘文天皇]])方について敗北し処刑されたため、乱とは無関係の鎌足流も一時衰亡の危機を迎えたことを一因とする。乱平定ののち、[[天武天皇]]13年([[684年]])に[[八色の姓]]が定められた際には、朝臣を与えられた52氏の中に「藤原」の姓は登場せず、鎌足の嫡男である不比等を含めた鎌足の一族は「中臣連(後に朝臣)」と名乗っていたとする。そして『[[日本書紀]]』に鎌足没後最初に「藤原」が登場する翌天武天皇14年([[685年]])9月以前に、鎌足の遺族に対してあらためて「藤原朝臣」が与えられその範囲が定められた、とするものである。
 
 
 
いずれにしても、当時不比等がまだ若かったこともあって不比等以外の成員にも藤原朝臣が与えられ、鎌足の一族であった中臣大嶋や[[中臣意美麻呂]](鎌足の[[娘婿]]でもある)が、不比等が成長するまでの中継ぎとして暫定的に「氏上」(うじのかみ)に就いていたとみられている<ref name=takashima></ref>。
 
 
 
のちに不比等が成長して頭角を現すと、藤原氏が[[太政官]]を、中臣氏が[[神祇官]]を領掌する体制とするため、[[文武天皇]]2年([[698年]])8月鎌足の嫡男である不比等の家系以外は元の「中臣」姓に戻された。
 
 
 
=== 藤原氏分離後の中臣氏 ===
 
中臣意美麻呂は中臣姓に復帰後に不比等の推薦で[[中納言]]となり、その七男の[[大中臣清麻呂|清麻呂]]は右大臣まで昇った。そのため、以後はこの子孫が中臣氏の[[嫡流]]とされて特に「[[大中臣氏|大中臣朝臣]]」と称されるようになった。[[平安時代]]以降になると他の中臣氏も大中臣氏を名乗るようになるが、清麻呂の系統が嫡流であることは変わらず、[[藤波家]]として[[堂上家|堂上公家]]に列する。
 
 
 
== 歴史 ==
 
=== 飛鳥時代 ===
 
[[持統天皇]]末年頃に少壮官僚であった'''[[藤原不比等]]'''は、[[文武天皇]]元年([[697年]])8月に持統天皇の譲位により即位した軽皇子([[文武天皇]])に娘の[[藤原宮子]]が夫人となっており、中央政界に台頭する。これと同時に藤原朝臣姓の名乗りが不比等とその子孫に限定されており、不比等は鎌足の後継者として認められて「藤原氏 = 不比等家」が成立する。藤原不比等は、[[下毛野古麻呂]]らとともに[[大宝律令]]を編纂して[[律令制度]]の確立に貢献した。さらに宮子が首皇子(後の[[聖武天皇]])を産むと、[[皇子]]の[[後宮]]にも娘の光明子(後の[[光明皇后]])を入れて、天皇の姻戚としての地位を確立した。文武天皇以降、天皇のほとんどの后・妃が藤原氏の娘となる<ref>[http://mitizane.ll.chiba-u.jp/metadb/up/ReCPAcoe/kamata31.pdf 「日本的霊性」を問い直す]鎌田東二、千葉大学公共研究 第3巻第1号(2006 年6月)</ref>。
 
 
 
なお、不比等の出生について『興福寺縁起』には「公避くる所の事有り」とあり、これは不比等が[[天智天皇]]の御[[落胤]]であることを意味するとされる。『[[大鏡]]』、『[[公卿補任]]』、『[[尊卑分脈]]』にはその旨が明記される。
 
 
 
=== 奈良時代 ===
 
不比等の死後、外孫である首皇子(聖武天皇)が皇位に就くと、不比等の男子である[[藤原武智麻呂|武智麻呂]]・[[藤原房前|房前]]・[[藤原宇合|宇合]]・[[藤原麻呂|麻呂]]の[[藤原四兄弟]]と天武天皇の孫である[[長屋王]]ら[[皇族]]を中心とする一派の対立が深まっていった。[[729年]]([[天平]]元年)、[[長屋王#長屋王の変|長屋王の変]]が起こり長屋王は自害する。これは、藤原四兄弟が自分達の異母妹で天皇の妃である[[光明皇后|藤原光明子]]を史上初の皇族以外出自の[[皇后]]に立てるため、反対する長屋王を讒言により陥れた陰謀事件であったとされる。なお、光明子の立后によって藤原氏の地位が向上することは、藤原氏を母方の実家とする聖武天皇にとっても好都合であることから、天皇の意向を受けた政変であったとも解される。
 
 
 
<div class="thumb tright">
 
<div class="NavFrame" style="text-align:left;">
 
; [[藤原四家]]略系図
 
{{familytree/start|style=font-size:90%}}
 
{{familytree|border=0||||||||,|01|02| 01=[[藤原武智麻呂|武智麻呂]]|02= → '''[[[藤原南家]]]'''}}
 
{{familytree|border=0|01|-|02|+|03|04| 01=[藤原氏] [[藤原鎌足]]|02=[[藤原不比等|不比等]]|03=[[藤原房前|房前]]|04= → '''[[[藤原北家]]]'''}}
 
{{familytree|border=0||||||||)|01|02| 01=[[藤原宇合|宇合]]|02= → '''[[[藤原式家]]]'''}}
 
{{familytree|border=0||||||||`|01|02| 01=[[藤原麻呂|麻呂]]|02= → '''[[[藤原京家]]]'''}}
 
{{familytree/end}}
 
</div>
 
</div>
 
 
 
藤原四兄弟は、それぞれ[[藤原武智麻呂|武智麻呂]]の[[藤原南家|南家]]、[[藤原房前|房前]]の[[藤原北家|北家]]、[[藤原宇合|宇合]]の[[藤原式家|式家]]、[[藤原麻呂|麻呂]]の[[藤原京家|京家]]の4家に分かれ、'''[[藤原四家]]'''の祖となった。[[731年]](天平3年)、役人達の投票によって四兄弟全員が[[議政官]]に昇った。これは藤原氏が単に[[後宮]]政策のみならず、不比等以来[[律令]]編纂に関わってきた実績をもって[[官僚]]組織を掌握していったことの証でもあった。この中で、京家は最も振るわず早々に政治の舞台から姿を消すこととなる。
 
 
 
[[737年]](天平9年)、[[天然痘]]の大流行で藤原四兄弟が相次いで病死する。それを受けて[[橘諸兄]]、[[玄ボウ|玄昉]]、[[吉備真備]]らが藤原氏の突出を抑えようと努めたが、[[光明皇后]]の信任を得た南家・[[藤原仲麻呂]](武智麻呂の子)の台頭により抑えられた。仲麻呂は[[757年]]([[天平宝字]]元年)には諸兄の子・[[橘奈良麻呂]]も排除した([[橘奈良麻呂の乱]])。仲麻呂は独裁的な権力を振るうが、[[孝謙天皇|孝謙上皇]]の寵愛を得た[[道鏡]]が台頭し、[[764年]](天平宝字8年)の[[藤原仲麻呂の乱]]で敗死した。
 
 
 
藤原仲麻呂の失脚で藤原氏は沈みがちであったが、式家の[[藤原良継]]・[[藤原百川|百川]]や北家・[[藤原永手]]の尽力で再興する。以降は南・北・式の3家が競い合うが、やがて政争や一族の反乱で南家・式家は[[平安時代]]前期には衰退し、[[藤原北家|北家]]が最も栄えることとなった。
 
 
 
=== 平安時代 ===
 
: ''以降の歴史は[[藤原北家]]も参照。''
 
 
 
[[平安時代]]中期以後は、'''[[藤原北家]]'''のみが栄えた。[[藤原良房]]は[[清和天皇]]の[[外戚]]となり、人臣で初めての[[摂政]]となった。そして、良房の養子・[[藤原基経|基経]]もまた、[[陽成天皇]]の外戚として摂政と[[関白]]を務めた。[[皇室]]と姻戚関係を結んで他氏の排斥と権力増強を行う路線は代々引き継がれ、[[842年]]([[承和 (日本)|承和]]9年)[[承和の変]]から[[969年]]([[安和]]2年)[[安和の変]]に至る一連の事件で藤原北家の他氏排斥が完了する。[[藤原道長]]・[[藤原頼通|頼通]]父子の代になると[[摂関政治]]の最盛期を極めた。
 
 
 
平安後期になると、藤原氏と姻戚関係を持たない[[太上天皇|上皇]]による[[院政]]が始まり、さらに[[源氏|源]][[平氏|平]]両氏の[[武家政権]]と移行するにつれ藤原氏の権勢は後退した。但し、その後も[[江戸時代]]末期に至るまで摂政・関白は([[豊臣氏]]を除き)藤原北家のこの系統に限られていくようになる。藤原北家以外で関白となったのは[[豊臣秀次]]ただ一人(秀吉は藤原秀吉として[[任官]])であり、[[摂家|五摂家]]以外からの摂政は例がない。
 
 
 
=== 鎌倉時代以降 ===
 
<div class="thumb tright">
 
<div class="NavFrame" style="text-align:left;">
 
; [[摂家|五摂家]](藤原氏嫡流)略系図
 
{{familytree/start|style=font-size:90%}}
 
{{familytree|border=0||||,|01|-|02|v|03|04| 01=[近衛家] [[近衛基実]]|02=(2代略)|03=[[近衛兼経]]|04= → '''[[[近衛家]]]'''}}
 
{{familytree|border=0|01|(||||||||`|02|03| 01=[[[藤原北家]]] [[藤原忠通]]|02=[[鷹司兼平]]|03= → '''[[[鷹司家]]]'''}}
 
{{familytree|border=0||||`|01|-|02|v|03|04| 01=[九条家] [[九条兼実]]|02=(2代略)|03=[[九条教実]]|04= → '''[[[九条家]]]'''}}
 
{{familytree|border=0||||||||||||)|01|02| 01=[[一条実経]]|02= → '''[[[一条家]]]'''}}
 
{{familytree|border=0||||||||||||`|01|02| 01=[[二条良実]]|02= → '''[[[二条家]]]'''}}
 
{{familytree/end}}
 
</div>
 
</div>
 
[[鎌倉時代]]に入ると、藤原氏の[[嫡流]]は[[近衛家]]・[[鷹司家]]・[[九条家]]・[[二条家]]・[[一条家]]の'''[[摂家|五摂家]]'''に分立した。五摂家が交代で[[摂政]]・[[関白]]を独占し続けで[[公家]]社会では一定の影響力を持ち続けるが、政治の中枢とは隔絶し[[明治]]に至る。
 
 
 
五摂家以外にも、[[三条家]]・[[西園寺家]]・[[閑院家]]・[[花山院家]]・[[御子左家]]・[[四条家]]・[[勧修寺家]]・[[日野家]]・[[中御門家]]など数多くの支流・[[庶家|庶流]]がある。
 
 
 
また[[公家]]の他に、北家の[[藤原道兼]]の子孫の[[宇都宮氏]]流や、同じく北家の[[藤原長家]]の子孫の[[那須氏]]流、同じく北家の[[藤原房前]]の子・[[藤原魚名]]の子孫の[[藤原利仁]]、[[藤原秀郷]]からは多くの[[武家]]も輩出した。
 
 
 
== 系譜 ==
 
; 藤原氏系図(藤原四家成立まで)
 
<div class="NavFrame" style="width:100%;">
 
<div class="NavHead" style="padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;">藤原氏系図</div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
;実線は実子。
 
{{familytree/start|style=font-size:95%}}
 
{{familytree|border=0||||01| 01=[[天児屋命]]}}
 
{{familytree|border=0| ||||:}}
 
{{familytree|border=0||||01| 01=[[[中臣氏]]]}}
 
{{familytree|border=0| ||||)|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.}}
 
{{familytree|border=0||||01|||||||||||||||||||||02| 01=[[中臣御食子]]|02=中臣国子}}
 
{{familytree|border=0| ||||!|||||||||||||||||||||||!}}
 
{{familytree|border=0||||01|||||||||||||||||||||02| 01='''[藤原氏]'''<br/>'''[[藤原鎌足]]'''|02=藤原国足}}
 
{{familytree|border=0| |,|-|-|+|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.|||||||||||!}}
 
{{familytree|border=0|01|02|03|04|05|06|||||||||07| 01=[[定恵]]|02='''[[藤原不比等|不比等]]'''|03=[[氷上娘]]<br/>([[天武天皇]]夫人)|04=[[五百重娘]]<br/>([[天武天皇]]夫人<br/>のち不比等室)|05=[[耳面刀自]]<br/>([[弘文天皇|大友皇子]]妃)|06=斗売娘<br/>(中臣意美麻呂室)|07=[[中臣意美麻呂]]}}
 
{{familytree|border=0| |,|-|-|+|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.|||||)|-|-|.}}
 
{{familytree|border=0|01|02|03|04|05|06|07|08|||09||010| 01='''[[[藤原南家]]]'''<br/>'''[[藤原武智麻呂|武智麻呂]]'''|02='''[[[藤原北家]]]'''<br/>'''[[藤原房前|房前]]'''|03='''[[[藤原式家]]]'''<br/>'''[[藤原宇合|宇合]]'''|04='''[[[藤原京家]]]'''<br/>'''[[藤原麻呂|麻呂]]'''|05=[[藤原宮子|宮子]]<br/>([[文武天皇]]妃)|06=長娥子<br/>([[長屋王]]室)|07=[[光明皇后|光明子]]<br/>([[聖武天皇]][[皇后]])||08=[[藤原多比能|多比能]]<br/>([[橘諸兄]]正室)|09=[[[大中臣氏]]]<br/>[[大中臣清麻呂]]|010=[[中臣東人]]}}
 
{{familytree|border=0| |!|||!|||!|||!}}
 
{{familytree/end}}
 
 
 
</div>
 
</div>
 
 
 
 
 
; 藤原氏諸家略系図
 
: [[堂上家|堂上公家]]に限定して記載。江戸時代末には、堂上公家である5[[摂家]]・9[[清華家]]・3[[大臣家]]・66[[羽林家]]・28[[名家 (公家)|名家]]・26[[半家 (公家)|半家]](計137家)のうち、5摂家・7清華家・2大臣家・55羽林家・25名家・2半家(計96家)が藤原氏出身であった。
 
: 系図の詳細については各家項目の系図を参照。
 
<div class="NavFrame" style="width:100%;">
 
<div class="NavHead" style="padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;">藤原氏諸家略系図</div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
; 家名のうち、太字(下線あり)は藤原氏嫡流([[摂家|五摂家]])、その他の太字は[[清華家]]・[[大臣家]]。
 
{{familytree/start|style=font-size:85%}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |,|01|-|02|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|~|03| 01=[[藤原南家]]|02=[[藤原巨勢麻呂|巨勢麻呂流]](高倉流)|03=[[藪家]]、[[中園家]]、[[高丘家]]}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |)|01|v|v|v|v|v|02|v|v|03|v|04|-|-|-|~|05| |01=[[藤原北家]]|02=[[藤原道長|道長流]]([[御堂流]])|03='''[[摂家|摂家流]]'''|04=近衛流|05={{Underline|'''[[近衛家]]'''}}、{{Underline|'''[[鷹司家]]'''}}}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |!||||!|!|!|!|!||||!|!||||)|01|-|-|-|~|02| 01=[[九条流]]|02={{Underline|'''[[九条家]]'''}}、{{Underline|'''[[二条家]]'''}}、{{Underline|'''[[一条家]]'''}}、'''[[醍醐家]]'''、[[富小路家]]}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |!||||!|!|!|!|!||||!|!||||`|01| 01=[[松殿家|松殿流]](断絶)}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |!||||!|!|!|!|!||||!|`|01|v|-|-|-|-|-|-|~|02| 01=[[藤原師実|師実流]](花山院流)|02='''[[花山院家]]'''、'''[[大炊御門家]]'''、[[中山家]]、[[野宮家]]、[[今城家]]}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |!||||!|!|!|!|!||||!|||||`|01|-|-|-|~|02| 01=難波流|02=[[難波家]]、[[飛鳥井家]]}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |!||||!|!|!|!|!||||)|01|v|-|-|-|-|-|-|-|~|02| 01=[[藤原頼宗|頼宗流]]([[中御門流]])|02=[[松木家|中御門家(松木家)]]}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |!||||!|!|!|!|!||||!||||`|01|-|-|-|-|~|02| 01=持明院流|02=[[持明院家]]、[[園家]]、[[東園家]]、[[壬生家#壬生家(藤原北家中御門流)|壬生家]]、[[高野家]]、[[石野家]]、<br/>[[石山家]]、[[六角家]]}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |!||||!|!|!|!|!||||`|01|-|-|-|-|-|-|-|-|~|02| 01=[[藤原長家|長家流]]([[御子左流]])|02=[[冷泉家]](上冷泉)、[[冷泉家]](下冷泉)、藤重家、[[入江家]]}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |!||||!|!|!|!|`|01|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|~|02| 01=[[藤原隆家|隆家流]](水無瀬流)|02=[[水無瀬家]]、[[七条家]]、[[町尻家]]、[[桜井家]]、[[山井家]]}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |!||||!|!|!|`|01|v|02|v|-|-|-|-|-|-|-|-|~|03| 01=[[藤原公季|公季流]]([[閑院流]])|02=三条流|03='''[[三条家|三条家(転法輪三条家)]]'''}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |!||||!|!|!|||||!||||)|01|-|-|-|-|-|~|02| 01=姉小路流|02=[[姉小路家]]、[[風早家]]}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |!||||!|!|!|||||!||||`|01|v|-|-|-|-|~|02| 01=正親町三条流|02='''[[正親町三条家]]'''、[[花園家]]}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |!||||!|!|!|||||!||||||||`|01|-|~|02| 01=三条西流|02='''[[三条西家]]'''、[[武者小路家]]、[[押小路家#藤原北家閑院流|押小路家]]、[[高松家]]、<br/>滋野井流([[滋野井家]]、[[河鰭家]]、[[阿野家]]、[[山本家]])}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |(||||!|!|!|||||)|01|v|v|-|-|-|-|-|-|-|~|02| 01=西園寺流|02='''[[西園寺家]]'''、'''[[菊亭家|今出川家(菊亭家)]]'''、[[清水谷家]]、[[大宮家#大宮家(藤原北家閑院流)|大宮家]]}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |!||||!|!|!|||||!||||!|`|01|-|-|-|-|~|02| 01=橋本流|02=[[橋本家]]、[[梅園家]]}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |!||||!|!|!|||||!||||)|01|-|-|-|-|-|~|02| 01=洞院流|02='''[[洞院家]]'''(室町期に断絶)、[[正親町家]]、[[小倉家]]、[[裏辻家]]}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |!||||!|!|!|||||!||||`|01|-|-|-|-|-|~|02| 01=四辻流|02=[[四辻家]]、[[西四辻家]]}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |!||||!|!|!|||||`|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|~|01| 01='''[[徳大寺家]]'''}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |!||||!|!|)|01|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|~|02| 01=[[藤原長良|長良流]](高倉流)|02=[[高倉家]]、堀川家、[[樋口家]]}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |!||||!|!|`|01|v|v|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|~|02| 01=[[藤原良門|良門流]]([[勧修寺流]])|02=[[甘露寺家]]、[[葉室家]]、[[万里小路家]]、[[堤家]]}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |!||||!|!|||||!|`|01|-|-|-|-|-|-|-|-|-|~|02| 01=清閑寺流|02=[[清閑寺家]]、[[池尻家]]、[[梅小路家]]}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |!||||!|!|||||`|01|v|-|-|-|-|-|-|-|-|-|~|02| 01=勧修寺庶流|02=[[勧修寺家]]、[[坊城家]]、[[芝山家]]、[[穂波家]]}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |!||||!|!|||||||||`|01|-|-|-|-|-|-|~|02| 01=中御門流|02=[[中御門家]]、[[岡崎家]]}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |!||||!|`|01|v|v|v|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|~|02| 01=[[藤原真夏|真夏流]](日野流)|02=[[日野家]]、[[外山家]]、[[豊岡家]]}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |!||||!|||||!|!|`|01|-|-|-|-|-|-|-|-|-|~|02| 01=烏丸流|02=[[烏丸家]]、[[勘解由小路家]]、[[裏松家]]}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |!||||!|||||!|`|01|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|~|02| 01=柳原流|02=[[柳原家]]、[[三室戸家]]、[[北小路家]]}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |!||||!|||||`|01|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|~|02| 01=広橋流|02=[[広橋家]]、[[竹屋家]]、[[日野西家]]}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |!||||`|01|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|~|02| 01=[[藤原魚名|魚名流]](四条流)|02=[[四条家]]、[[山科家]]、[[西大路家]]、[[鷲尾家]]、[[油小路家]]、<br/>[[櫛笥家]]、[[八条家]]、[[園池家]]}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |)|01| 01=[[藤原式家]]}}
 
{{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left| |`|01| 01=[[藤原京家]]}}
 
{{familytree/end}}
 
</div>
 
</div>
 
 
 
== 主な藤原氏 ==
 
=== 氏族 ===
 
* [[藤原南家]]
 
** [[藤原為憲|為憲流]] - [[工藤氏]]、[[伊東氏]]、[[伊藤氏]]、[[二階堂氏]]、[[相良氏]]など
 
* [[藤原北家]]
 
** [[藤原道兼|道兼流]] - [[宇都宮氏]]、[[小田氏]]
 
** [[藤原長家|長家流]] - [[那須氏]]
 
** [[勧修寺流]] - [[上杉氏]]
 
** [[小野宮流]] - [[土佐田村氏]]
 
** [[藤原山蔭|山蔭流]] - [[伊達氏]]
 
** [[藤原利仁|利仁流]] - [[斎藤氏]]、[[加藤氏]]、[[富樫氏]]、[[坪内氏]]
 
** [[藤原秀郷|秀郷流]] - [[奥州藤原氏]]、[[足利氏 (藤原氏)|藤姓足利氏]]、[[山内氏]] [[小山氏]]、[[佐野氏]]、[[小野崎氏]]、[[比企氏]]、[[佐藤氏]]、[[水谷氏]]、[[結城氏]]、[[桐生氏]]、[[波多野氏]]、[[近藤氏]]、[[伊藤氏]]、[[内藤氏]]、[[大友氏]]、[[少弐氏]]、[[龍造寺氏]]、[[立花氏]]、[[筑紫氏]]など
 
** その他 - [[姉小路家|姉小路氏]]、[[有馬氏]]、[[菊池氏]]など
 
* [[藤原式家]]
 
* [[藤原京家]]
 
** [[直江氏]]
 
 
 
=== 人物 ===
 
* [[藤氏長者]](藤原氏の[[氏長者]])一覧
 
{{藤原氏長者}}
 
 
 
その他、著名な藤原姓の人物に関しては'''[[藤原氏の人物一覧]]'''を参照。特に摂政・関白については'''[[摂政・関白の一覧]]'''を参照。
 
 
 
== 現代の藤原氏 ==
 
現在の研究では、庶民の苗字は明治初めにもともと先祖伝来のものを[[戸籍]]に載せた場合が多いとされる。
 
 
 
また、藤原氏の公家諸家は平安末期・鎌倉時代以降、公式文書以外で「藤原」を使わず「近衛」「九条」「鷹司」「二条」「一条」など各家の名称を名乗り、維新後もそれを名字とした。現代の藤原氏は親類やゆかりのある人間と考えられている。真偽はともかくとして、明治の元勲では[[大久保利通]]が「藤原朝臣利通」、[[大村益次郎]]が「藤原朝臣永敏」と公文書に姓(カバネ)と諱(いみな)を記載している。
 
 
 
現代の藤原氏の家紋も下がり藤である。「藤裔会」として、年1回秋頃に全国の藤原氏の末裔が[[奈良市]]の[[春日大社]]に集合し、親睦を兼ねた会合などが執り行われている。
 
 
 
== 藤原氏由来の苗字 ==
 
藤原氏由来とされる[[苗字]]の代表例を以下に示す。
 
 
 
十六藤 (じゅうろくとう) - 以下の16の苗字の総称(読みは「とう」または「どう」、人口の多い順)
 
* 01佐藤 - [[佐渡国]]・[[下野国]][[安蘇郡]][[佐野市|佐野荘]]/[[衛門佐]]
 
* 02伊藤 - [[伊勢国]]・[[伊豆国]]
 
* 03斎藤 - [[斎宮寮]][[長官|頭]]
 
* 04加藤 - [[加賀国#加賀介|加賀介]]
 
* 05後藤 - [[備後国]]・[[肥後国]]/藤原氏後裔<ref name="be-bop">[[ビーバップ!ハイヒール]]、[[2009年]][[7月2日]]放送([[ABCテレビ]]([[朝日放送]]))</ref>
 
* 06近藤 - [[近江国#近江掾|近江掾]]/[[近衛]]
 
* 07遠藤 - [[遠江国#遠江守|遠江守]]
 
* 08工藤 - [[木工寮|木工助]]
 
* 09安藤 - [[安房国]]・[[安芸国]]・[[陸奥国]][[安積郡]]・[[信濃国]][[安曇郡]]・下野国安蘇郡
 
* 10内藤 - [[内舎人]]・[[内蔵助]]
 
* 11須藤 - 下野国[[那須塩原市|那須郡]]
 
* 12武藤 - [[武蔵国#武蔵守|武蔵守]]/[[武者所]]
 
* 13進藤 - [[修理職|修理少進]]
 
* 14新藤 - [[武蔵国]][[新座郡]]
 
* 15神藤 - [[諏訪神党|諏訪神家]]
 
* 16春藤 - [[大和国]][[添上郡]][[春日]]
 
 
 
十六藤以外で、藤原氏由来とされる苗字。藤を「とう」と読まない場合もある<ref name="be-bop" />。
 
* 江藤 - [[近江国]]・[[肥後国]][[飽託郡]][[大江村|大江]]
 
* 衛藤 - [[衛府]]
 
* 海藤 - [[尾張国]][[海部郡 (愛知県)|海部郡]]
 
* 紀藤 - [[紀伊国]]
 
* 岡藤 - [[駿河国]][[志太郡]][[岡部町|岡部]]
 
* 左藤 - [[左衛門尉]]
 
* 信藤 - 信濃国
 
* 首藤 - 主馬[[長官|首]]
 
* 周藤 - [[周防国]]
 
* 尾藤 - [[尾張国#尾張守|尾張守]]
 
* 兵藤 - [[兵衛府]]
 
 
 
== 参考文献 ==
 
{{reflist}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Wiktionary|藤原氏}}
 
{{Commons|Category:Fujiwara clan}}
 
; 神社
 
* [[談山神社]] ([[奈良県]][[桜井市]])
 
:: 元は「多武峯妙楽寺」という名の寺院。鎌足の子・[[定恵]]の創建。
 
:: 伝・鎌足墓所、伝・不比等墓所が所在。
 
* [[春日大社]] (奈良県[[奈良市]])
 
:: [[祭神]]は下記4柱で、合わせて「[[春日神]]」と呼ばれ、藤原氏から[[氏神]]として崇敬を受けた。全国の[[春日神#全国の主な春日神社|春日神社]]は、当社や藤原氏子孫による[[分霊|分祠]]に由来する。
 
::* [[タケミカヅチ|武甕槌命]]([[鹿島神宮]]祭神) - [[常総]]出身の[[中臣氏]]に由来
 
::* [[経津主神|経津主命]]([[香取神宮]]祭神) - 上に同じ
 
::* [[天児屋命|天児屋根命]](中臣氏祖神)
 
::* [[比売神]](天児屋根命妻)
 
* [[枚岡神社]] ([[大阪府]][[東大阪市]]) - 元春日
 
* [[大原野神社]] ([[京都市]][[西京区]]大原野) - [[長岡京]][[遷都]]に伴い春日大社から分祀
 
* [[吉田神社]] (京都市[[左京区]][[吉田 (京都市)|吉田]]) - [[平安京]]遷都に伴い春日大社から分祀
 
 
 
; 寺院
 
* [[興福寺]] (奈良県奈良市) - 藤原氏の[[氏寺]]
 
 
 
; その他
 
* 『[[藤氏家伝]]』 - 奈良時代に成立した藤原氏の家伝書
 
* [[勧学院]] - 藤原氏による平安時代の[[大学別曹]]
 
  
 +
代表的な大族の一つ。略して藤氏 (とうし) ともいう。その出自は神別 (天神) であり,アメノコヤネノミコトの後裔,中臣 (なかとみ) 氏から出たが,天智8 (669) 年中臣連鎌足が「藤原」の姓 (せい) を賜わったのに始る。天武 13 (684) 年朝臣の姓 (かばね) を賜い,次いで文武2 (698) 年詔により鎌足の次男不比等 (ふひと) の門だけが藤原姓を襲うことを許され,意美麻呂 (おみまろ) などは神事に奉仕することにより,旧姓中臣に復した。不比等の娘,光明子 (光明皇后) は聖武天皇の后となり,人臣皇后の先例を開いた。長男武智麻呂が[[南家]],次男房前が[[北家]],3男宇合 (馬養) が[[式家]],4男麻呂が[[京家]]の始祖となり,藤原4家が成立。南家は仲麻呂 (恵美押勝) が孝謙天皇のとき乱を起して失脚。代って式家が台頭したが,[[薬子の変]]で頓挫し,京家も麻呂の後裔がふるわず,北家だけ隆盛の一途をたどった。北家の冬嗣は嵯峨天皇の信任を得,初代の蔵人頭となり,累進して左大臣となった。その娘順子は仁明天皇の后として文徳天皇を生誕。良房はその娘明子を文徳天皇の后に立て,外戚として権勢をふるい,太政大臣,摂政の端緒を開いた。その養子基経もまた摂政となり,次いで初めて関白となった。こうして北家は,藤原氏の主流の位置を確立し,いわゆる摂関政治を展開し,道長,頼通の頃その最盛期を迎えた。摂関はまた氏長者 (うじのちょうじゃ) として氏寺興福寺,氏社春日社,私学勧学院などを統轄した。平安時代末期には,院と天皇の不和,摂関家内部の抗争が表面化し,忠通の子基実が近衛家,兼実が九条家を興して摂関家は2分。次いで鎌倉時代に兼実の曾孫教実が九条,良実が二条,実経が一条と3家に分れ,近衛家も基実の曾孫兼経が近衛家を継ぎ,兼平が鷹司家を興し,ここに[[五摂家]]となった。以後五摂家中から,摂政,関白が立てられ,江戸時代末期にいたった。このほか五摂家に次ぐ家格の清華家,大臣家,羽林家,名家など上層公家の多くは,藤原氏であり,また平安時代末期以降地方に割拠した武家のなかにも,藤原氏の流れをくむ者が少くない。明治になって上層公家の多くは華族に,五摂家はいずれも公爵に列せられた。
 +
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:ふしはらうし}}
 
{{DEFAULTSORT:ふしはらうし}}
 
[[category:藤原氏|!]]
 
[[category:藤原氏|!]]
 
[[category:日本の氏族|*ふしはらうし]]
 
[[category:日本の氏族|*ふしはらうし]]
 
[[Category:氏]]
 
[[Category:氏]]

2018/10/18/ (木) 16:37時点における最新版

藤原氏(ふじわらうじ)

代表的な大族の一つ。略して藤氏 (とうし) ともいう。その出自は神別 (天神) であり,アメノコヤネノミコトの後裔,中臣 (なかとみ) 氏から出たが,天智8 (669) 年中臣連鎌足が「藤原」の姓 (せい) を賜わったのに始る。天武 13 (684) 年朝臣の姓 (かばね) を賜い,次いで文武2 (698) 年詔により鎌足の次男不比等 (ふひと) の門だけが藤原姓を襲うことを許され,意美麻呂 (おみまろ) などは神事に奉仕することにより,旧姓中臣に復した。不比等の娘,光明子 (光明皇后) は聖武天皇の后となり,人臣皇后の先例を開いた。長男武智麻呂が南家,次男房前が北家,3男宇合 (馬養) が式家,4男麻呂が京家の始祖となり,藤原4家が成立。南家は仲麻呂 (恵美押勝) が孝謙天皇のとき乱を起して失脚。代って式家が台頭したが,薬子の変で頓挫し,京家も麻呂の後裔がふるわず,北家だけ隆盛の一途をたどった。北家の冬嗣は嵯峨天皇の信任を得,初代の蔵人頭となり,累進して左大臣となった。その娘順子は仁明天皇の后として文徳天皇を生誕。良房はその娘明子を文徳天皇の后に立て,外戚として権勢をふるい,太政大臣,摂政の端緒を開いた。その養子基経もまた摂政となり,次いで初めて関白となった。こうして北家は,藤原氏の主流の位置を確立し,いわゆる摂関政治を展開し,道長,頼通の頃その最盛期を迎えた。摂関はまた氏長者 (うじのちょうじゃ) として氏寺興福寺,氏社春日社,私学勧学院などを統轄した。平安時代末期には,院と天皇の不和,摂関家内部の抗争が表面化し,忠通の子基実が近衛家,兼実が九条家を興して摂関家は2分。次いで鎌倉時代に兼実の曾孫教実が九条,良実が二条,実経が一条と3家に分れ,近衛家も基実の曾孫兼経が近衛家を継ぎ,兼平が鷹司家を興し,ここに五摂家となった。以後五摂家中から,摂政,関白が立てられ,江戸時代末期にいたった。このほか五摂家に次ぐ家格の清華家,大臣家,羽林家,名家など上層公家の多くは,藤原氏であり,また平安時代末期以降地方に割拠した武家のなかにも,藤原氏の流れをくむ者が少くない。明治になって上層公家の多くは華族に,五摂家はいずれも公爵に列せられた。



楽天市場検索: