「薬師寺」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「サムネイル|薬師寺金堂.奈良県奈良市 '''薬師寺'''(やくしじ) (1) 奈良市西ノ京に...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{Otheruses|奈良市にある世界遺産の薬師寺|その他}}
+
[[ファイル:薬師寺金堂.奈良県奈良市.jpg|サムネイル|薬師寺金堂.奈良県奈良市]]
{{日本の寺院
+
'''薬師寺'''(やくしじ)
|名称 = 薬師寺
 
|画像 = [[ファイル:Yakushiji Nara06s3s4440.jpg|300px|薬師寺 東塔]]<br />東塔(国宝、手前)と西塔
 
|所在地 = 奈良県奈良市西ノ京町457
 
|位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|34|40|6.08|N|135|47|3.52|E|region:JP-29_scale:10000_type:landmark|display=inline,title}}
 
|山号 = なし
 
|宗派 = [[法相宗]]大本山
 
|本尊 = [[薬師三尊]](国宝)
 
|創建年 = 天武天皇9年([[680年]])
 
|開基 = [[天武天皇]](勅願)
 
|正式名 =
 
|別称 =
 
|札所等 = [[西国薬師四十九霊場]]1番<br />南都七大寺6番<br />[[神仏霊場巡拝の道]] 第25番<br />[[大和北部八十八ヶ所霊場]] 第49番
 
|文化財 =東塔、薬師三尊像ほか(国宝)<br />南門、伝大津皇子坐像ほか(重要文化財)<br />世界遺産
 
|地図 = Nara city
 
}}
 
{{mapplot|135.784311|34.668356|薬師寺}}
 
'''薬師寺'''(やくしじ)は、[[奈良県]][[奈良市]]西ノ京町に所在する[[寺院]]であり、[[興福寺]]とともに[[法相宗]]の大本山である。[[南都七大寺]]のひとつに数えられる。本尊は[[薬師如来]]、開基(創立者)は[[天武天皇]]。[[1998年]]([[平成]]10年)に「[[古都奈良の文化財]]」の一部として、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]より[[世界遺産]]に登録されている。
 
  
== 歴史 ==
+
(1) 奈良市西ノ京にある法相宗の大本山。[[南都七大寺]]の一つ。天武9 (680) 年,天武天皇が皇后の病気平癒を祈念して創建。養老2 (718) 年,平城京造営に伴い現在地に移転。火災などによってその全容は失われたが,奈良時代初期の三重塔 (東塔,国宝) をはじめ,『薬師三尊像』『聖観音像』など白鳳・天平時代の国宝指定の仏像を蔵する。 1976年4月,100万巻写経運動などの勧進により,長く仮堂であった金堂が創建当初の様式で再建され,1980年には西塔も再建をみている。
薬師寺は天武天皇9年([[680年]])、[[天武天皇]]の発願により、[[飛鳥]]の[[藤原京]](奈良県[[橿原市]]城殿〈きどの〉町)の地に造営が開始され、平城遷都後の8世紀初めに現在地の[[西ノ京]]に移転したものである。ただし、飛鳥の薬師寺([[本薬師寺]]、{{ウィキ座標度分秒|34|29|33.88|N|135|48|0.95|E|scale:10000}})の伽藍も10世紀頃までは引き続き存続していたと見られる。
 
  
=== 創建 ===
+
(2) 栃木県下野市にあった寺。寺跡は国指定史跡 ([[下野薬師寺跡]] ) 。天武天皇の創建という。戒壇が設けられ,東国における僧尼の受戒所となり,日本三戒壇の一つとして重んじられた。のちに衰微し,足利尊氏が全国に安国寺を創建した際,当寺の跡に下野の安国寺を建てたと伝えられる。
[[日本書紀]]』[[天武天皇]]9年([[680年]])11月12日条には、天武天皇が後の[[持統天皇]]である鵜野讃良(うののさらら)皇后の病気平癒を祈願して薬師寺の建立を発願し、百僧を得度(出家)させたとある。薬師寺東塔の屋上にある相輪支柱に刻まれた「東塔&#x6AAB;銘」(とうとうさつめい、「さつ」は木偏に「察」)にも同趣旨の記述がある。しかし、天武天皇は寺の完成を見ずに朱鳥元年([[686年]])没し、[[伽藍]]整備は持統天皇、[[文武天皇]]の代に引き継がれた。
 
  
「東塔&#x6AAB;銘」には、「清原宮に天の下を統治した天皇(天武)の即位八年、庚辰の歳、中宮(後の持統天皇)の病気のため、この伽藍を創り始めたが、完成しないうちに崩御したので、その意志を継いで、太上天皇(持統)が完成したものである」という意味のことが記されている。ここでいう「天皇即位八年、庚辰之歳」は、『書紀』の「天武天皇9年」と同じ年を指している。すなわち、『書紀』は[[天智天皇]]の没した翌年(壬申年、西暦672年にあたる)を天武天皇元年とするが、天武が正式に即位したのはその翌年(西暦673年にあたる)であり、「天皇即位八年」とは即位の年から数えて8年目という意味である<ref>東野(2008)、p18</ref>。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
  
持統天皇2年([[688年]])、薬師寺にて無遮大会(かぎりなきおがみ)という行事が行われたことが『書紀』に見え、この頃までにはある程度伽藍が整っていたものと思われる。『[[続日本紀]]』によれば、文武天皇2年(698年)には寺の造営がほぼ完成し、僧を住まわせている。この創建薬師寺は、藤原京の右京八条三坊の地にあった。大和三山の[[畝傍山]]と[[天香具山|香久山]]の中間にあたる[[橿原市]]城殿町に寺跡が残り、「[[本薬師寺跡|本薬師寺]](もとやくしじ)跡」として特別[[史跡]]に指定されている。
 
 
=== 平城京への移転 ===
 
[[File:Plan pf Yakushiji Temple.jpg|thumb|right|250px|薬師寺式伽藍配置の概念図。A:中門、B:回廊、C:金堂、D:塔、E:講堂、F:鐘楼、G:経蔵]]
 
その後、[[和銅]]3年([[710年]])の[[平城京]]への遷都に際して、薬師寺は飛鳥から平城京の六条大路に面した右京六条二坊(現在地)に移転した。移転の時期は長和4年(1015年)成立の『薬師寺縁起』が伝えるところによれば[[養老]]2年([[718年]])のことであった。ただし、平城薬師寺境内からは霊亀2年(716年)の記載のある[[木簡]]が出土していることから、造営は養老2年よりも若干早くから始まっていたとみられる。『[[扶桑略記]]』[[天平]]2年([[730年]])3月29日条に、「始薬師寺東塔立」とあり、東塔(三重塔)が完成したのがその年のことで、その頃まで造営が続いていたものと思われる。
 
 
なお、平城京への移転後も、飛鳥の薬師寺(本薬師寺)はしばらく存続していた。史料や発掘調査の結果からは平安時代中期、10世紀ころまでは存続していたようだが、後に廃寺となった。本薬師寺跡には金堂・東塔の礎石、西塔の心礎が残っている。本薬師寺の伽藍配置は「薬師寺式伽藍配置」と称されるもので、中央に[[金堂]]、その手前に中門、背後に講堂を配し、金堂の手前東西に[[塔]]を置く。そして、中門左右から出た[[回廊]]が講堂の左右に達し、金堂、東西両塔は回廊で囲まれている。この伽藍配置は平城薬師寺においても踏襲されている。本薬師寺、平城薬師寺双方の発掘調査により、両伽藍の建物の規模、位置関係などはほぼ等しく、本薬師寺の伽藍を平城薬師寺に再現しようとしたものであることがわかる。ただし、平城薬師寺では中門の規模が拡大され、回廊も幅が広げられている。
 
 
平城京の薬師寺は[[天禄]]4年([[973年]])の火災と[[享禄]]元年([[1528年]])の[[筒井順興]]の兵火で多くの建物を失った。現在、[[奈良時代]]の建物は東塔を残すのみである。天禄4年の火災では金堂、東塔、西塔は焼け残ったが、講堂、僧坊、南大門などが焼けた。発掘調査の結果、西僧坊の跡地からは僧たちが使用していたとみられる奈良時代や唐時代の陶磁器が多数出土しており、天禄4年の火災の際に棚から落ちて土中に埋もれたものとみられる。
 
 
[[File:YAKUSHI light up.jpg|right|250px|thumb|大池からみた薬師寺両塔・金堂の夜景]]
 
[[File:Wakakusa-yakushiji.jpg|thumb|right|250px|大池からみた薬師寺両塔・金堂と若草山]]
 
 
=== 移建・非移建論争 ===
 
平城京の薬師寺にある東塔および本尊薬師三尊像が飛鳥の本薬師寺から移されたものか、平城京で新たにつくられたものかについては明治時代以来論争がある。21世紀の現在、東塔は平城京での新築とするのがほぼ通説となっているが、論争は完全に決着したわけではない。
 
 
11世紀成立の『薬師寺縁起』に引用される奈良時代の流記資財帳に「薬師寺には塔が4基あり、うち2基は本寺にある」という趣旨の記載があり、ある時期までは平城と飛鳥の両薬師寺にそれぞれ2基の塔があったと解釈されることから、[[足立康 (建築史家)|足立康]]、[[町田甲一]]らはこれを非移建説の根拠の1つとしている。現存する東塔に、他所から解体移築した痕跡の見られないことからも<ref>『週刊朝日百科 日本の国宝』5号(薬師寺)、朝日新聞社、1997、p4 - 145。解説執筆は後藤治。</ref>、東塔については『扶桑略記』の記述どおり、平城移転後の天平2年(730年)新築と見る説が通説となっている<ref>『国史大辞典』(吉川弘文館)の「薬師寺」の項、ほか多数</ref>。ただし、平城薬師寺の境内からは本薬師寺から出土するのと同様の古い様式の瓦も出土しており、西塔は飛鳥からの移築だったとする説もある<ref>鈴木嘉吉「薬師寺新移建論 -西塔は移建だった-」『薬師寺白鳳伽藍の謎を解く』(白鳳文化研究会編、冨山房インターナショナル、2008)所収</ref>。
 
 
発掘調査の結果、平城薬師寺の廻廊は当初単廊(柱が2列)として計画されたものが、途中で複廊(柱が3列、通路が2列)に設計変更されたことが判明している。このことから、当初は本薬師寺の建物を一部移築しようとしていたものを、途中で計画変更したのではないかとする説もある。
 
 
金堂本尊薬師三尊像については、記述の「持統天皇2年([[688年]])、薬師寺にて[[無遮大会]](かぎりなきおがみ)が行われた」との記述(『書紀』)を重視し、この年までには造立されて、後に平城薬師寺に移されたとする説がある一方、主に様式や鋳造技法の面から平城移転後の新造とする説もあり、決着はついていない。
 
 
===金堂・西塔などの再建===
 
20世紀半ばまでの薬師寺には、[[江戸時代]]後期仮再建(従来は[[1600年]]再建説や[[1676年]]再建説などもあった)の[[金堂]]、講堂が建ち、創建当時の伽藍をしのばせるものは焼け残った東塔だけであった。1960年代以降、名物管長として知られた[[高田好胤]](たかだこういん)が中心となって[[写経]][[勧進]]による白鳳伽藍復興事業が進められてきた。[[1976年]]に金堂が再建されたのをはじめ、西塔(1981年)、中門、回廊の一部、大講堂(2003年)などが次々と再建された。2017年5月には修行・食事に使われる食堂(じきどう)がほぼ完成し、復興事業は最終段階を迎えた<ref>{{Cite web|url=http://www.nara-yakushiji.com/data/0029.htm|title=食堂(じきどう)について|publisher=薬師寺ホームページ|accessdate=2017-05-13}}</ref>。
 
 
再建にあたっては、「鉄は持って数百年程度、木材([[ヒノキ]])は千年持つ。鉄を使うとその部分から腐食する。」と主張する[[宮大工]]の[[西岡常一]]と、{{要出典範囲|「台風や地震、火災からの文化財保護の観点からも[[鉄筋コンクリート]]補強が望ましい。」と主張する[[竹島卓一]](元[[名古屋工業大学]])の意見が衝突した|date=2016年8月}}。結果、金堂の[[内陣]]は鉄筋コンクリートとし、西塔は鉄の使用を極力少なくし木材の乾燥収縮を考慮して東塔より約30センチ高くして再建された。なお、[[入母屋造]]だった旧金堂は現在[[興福寺]]の仮中金堂として移築され、[[寄棟造]]に改造され前部の庇が取り払われるなど、外観を大きく変えて現存している。
 
 
2017年5月24日に[[龍谷大学]]と、こうした文化財の保護・活動のほか、[[仏教]]についての研究・教育、[[僧]]の人材育成などで連携する協定を結んだ<ref>{{Cite web|url=https://www.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=9288|title=龍谷大学と薬師寺が「連携・協力に関する包括協定」を締結(2017年5月24日)|publisher=龍谷大学プレスリリース|accessdate=2017-6-6}}</ref>。
 
 
== 伽藍 ==
 
[[ファイル:Yakushiji Nara11s5bs4200.jpg|thumb|東塔]]
 
[[File:Restoration of the East Pagoda at Yakushiji 20150228 02.jpg|thumb|東塔礎石(解体修理中の所見、北西から見る、2015年2月28日撮影)中央の平たい石が心礎、その周囲の4つが四天柱、その外側列が側柱、もっとも外側の列が裳階柱の礎石]]
 
[[ファイル:Yakushiji Nara03s3s4350.jpg|thumb|金堂]]
 
[[ファイル:Yakushiji Nara05s3s4200.jpg|thumb|西塔]]
 
[[ファイル:120730 Yakushiji Kodo.jpg|thumb|大講堂]]
 
[[ファイル:Yakushiji Nara22n4592.jpg|thumb|玄奘塔]]
 
 
=== 東塔 ===
 
国宝。現在寺に残る建築のうち、奈良時代(天平年間)にさかのぼる唯一のもの。総高34.1メートル(相輪含む)。<!--[[塔の一覧]]によると、現在国内の種々の塔で77番目の高さである。現存する国内の仏塔としては9番目、国内の三重塔としては最も高い。-->日本に現存する江戸時代以前に作られた仏塔としては、[[東寺]]五重塔、[[興福寺]]五重塔、[[醍醐寺]]五重塔に次ぎ、4番目の高さを誇る。屋根の出が6か所にあり、一見六重の塔に見えるが、下から1・3・5番目の屋根は[[裳階]](もこし)であり、構造的には三重の塔である。仏塔建築としては他に類例のない意匠を示す。塔の先端部の相輪にある青銅製の水煙(すいえん)には飛天像が透かし彫りされており、奈良時代の高い工芸技術を現代に伝えている。
 
 
相輪の中心部の柱の最下部には「東塔&#x6AAB;銘」(とうとうさつめい、「さつ」の漢字は木偏に「察」)と称される銘文が刻まれており、薬師寺の創建と本尊造立の趣旨が漢文で記されている。塔の建築年代については飛鳥の本薬師寺から移築されたとする説(移建説)と、平城京で新たに建てられたとする説(非移建説)とがあったが、『扶桑略記』の記述のとおり、天平2年(730年)に平城京にて新築されたとする説が通説となっている。当初、東塔・西塔の初層内部には釈迦八相(釈迦の生涯の8つの主要な出来事)を表した塑像群が安置されていたが、現在は塑像の断片や木心が別途保管されるのみである。
 
 
本塔は、建築様式の点では、飛鳥様式の[[法隆寺]]五重塔や[[法起寺]]三重塔よりは進んだ形式を取り入れつつ、[[當麻寺]]東塔(奈良時代末期)や[[醍醐寺]]五重塔(平安時代初期)ほどには進んでいない、過渡期的様相を示している。柱上の組物に着目すると、雲肘木と雲斗(くもと)を用いた飛鳥様式の塔と異なり、薬師寺東塔の組物は後世の仏堂や仏塔と同様の肘木と斗(ます)を用い、壁面から3段に持ち出した三手先(みてさき)である。二手目の肘木と斗の上に尾垂木が掛かり、尾垂木の先端近くに三手目の斗が乗る。垂木は地垂木と飛檐垂木(ひえんたるき)からなる二軒(ふたのき)で、地垂木を円形断面、飛檐垂木を角形断面とした、「地円飛角」と呼ばれる形式である。このように、組物を三手先とする点、垂木を二軒とする点は飛鳥様式より進んだ要素である。一方で、支輪(壁面と軒裏を斜めに繋ぐ材)を用いず、軒天井を張ること、二手目の肘木は先端に1個の斗しか乗らないこと(後世の塔では2個の斗が乗る)、丸桁(がぎょう、垂木を支える軒桁のうちもっとも外側のもの)の断面を円形でなく方形とすること、鬼斗(隅肘木上に用いる特殊形状の斗)を用いないことなどは、後世の塔とは異なる、古い要素である。奈良時代末期建立の當麻寺東塔は、支輪と鬼斗を用い、丸桁は円形断面となり、二手目の肘木には2つの斗が乗っている。一方、海龍王寺五重小塔は、支輪と鬼斗は用いないが、丸桁は円形断面となり、二手目の肘木には2つの斗が乗るなど、薬師寺東塔と當麻寺東塔との過渡期的な形式をもっている。このほか薬師寺東塔の建築様式の特色としては、尾垂木が直線形であり、先端を垂直方向に断ち切っていること、三手目の斗と丸桁の間に実肘木を用いないこと、高欄の架木(ほこぎ)や平桁に反りがなく、かつ、これらの両端を垂直に断ち切っていることなどが挙げられる。<ref>本節の記述は、特記なき限り、以下による。
 
* 鈴木嘉吉「薬師寺新移建論 - 西塔は移建だった -」『薬師寺白鳳伽藍の謎を解く』(白鳳文化研究会編、2008)、pp.11 - 15
 
* 『週刊朝日百科 日本の国宝』5、pp.'''4''' - 142 - 144(筆者は後藤治)</ref>
 
 
基壇は後世改修されているが、2009年から開始された東塔の解体修理工事の際に基壇の発掘調査が行われている。その結果、創建当初の版築による基壇が良好に遺存していることが確認された。また、裳階柱の礎石は明治時代に据え直された可能性があるものの、心礎、四天柱、側柱の礎石は当初位置から動いていないことも確認された。<ref>[http://www.kashikoken.jp/from-site/2014/yakusiji_toto.pdf 国宝薬師寺東塔の発掘調査](奈良県立橿原考古学研究所サイト)</ref>基壇の下から[[和同開珎]]4枚が出土した<ref>読売新聞 2015年8月18日 37面掲載</ref>。
 
 
前述のような特徴的な姿から、この塔を評してしばしば「凍れる音楽」という表現が用いられる。なお、「[[明治時代]]に本寺を訪れた[[アーネスト・フェノロサ]]が、この塔を指して「凍れる音楽」と表現した」と説明されることが多いが、複数の文献が'''「凍れる音楽」をフェノロサの言葉とするのは誤り'''だと指摘している<ref>「建築は凍れる音楽」というフレーズはフェノロサ以前からドイツで使われていたもので、ゲーテとエッケルマンとの対話(1829年3月23日)でも「凍れる音楽」にあたるerstarrte Musikというフレーズが用いられており、その初出はフリードリヒ・シェリングの『芸術の哲学』(1802 - 03年)とも言われている(以上、町田甲一『大和古寺巡歴』による)。町田甲一、寺沢龍らは、フェノロサが薬師寺東塔を指して「凍れる音楽」と評したとの説は誤りであると明言している。この件については以下の文献を参照。
 
* 町田甲一『大和古寺巡歴』、講談社学術文庫、1989、pp140 - 144
 
* 竹内昭「<凍れる音楽>考 異芸術間における感覚の互換性について」『法政大学教養部紀要』96号、1996(オンラインで閲覧可能[http://repo.lib.hosei.ac.jp/bitstream/10114/3692/1/kyoyo96_takeuchi_A.pdf])
 
* 寺沢龍『薬師寺再興 - 白鳳伽藍に賭けた人々 - 』、草思社、2000
 
* 山折哲雄監修、槇野修著『奈良の寺社150を歩く』(PHP新書)、PHP研究所、2010、pp.105 - 107</ref>。[[佐佐木信綱]]と[[会津八一]]はそれぞれ東塔を題材にした短歌を残しており、両人の歌碑が薬師寺境内に建立されている。
 
 
==== 東塔の修理 ====
 
地震や台風での損傷を修理するため、幾度と修理が行われている<ref>[http://dx.doi.org/10.3130/aija.75.271 国宝薬師寺東塔の地震被害の履歴について  - 文化財建造物の地震被害履歴に対する構造学的な一考察 - ] 日本建築学会計画系論文集 Vol.75 (2010) No.647 P271-278</ref>。
 
主な修理は、
 
* 1524年 明応3年(1494年)の地震による塑像、相輪などの損傷を修理。
 
* 1644年 正保修理、[[慶長伏見地震]](1596年)の地震による損傷を修理。
 
* 1783年 天明修理、[[宝永地震]](1707年)の地震による塔九輪折れを修理。
 
* 1808年 天明修理での不具合箇所を修理、六層目より上を解体修理など。
 
* 1856年 [[伊賀上野地震]](安政奈良地震)による傾斜の立て起こしや損傷を修理。
 
* 1898年 明治の修理:解体修理<ref>[http://ci.nii.ac.jp/naid/110006643213/ 国宝薬師寺東塔の明治修理の検討 : 安政伊賀上野地震(1854)による被害とその復旧と明治修理での小屋組構造の補強について] 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 2007, 381-382, 2007-07-31</ref>
 
* 1950年 昭和の修理:部分修理<ref>薬師寺東塔及び南門修理工事報告書, 1956 奈良県教育委員会文化財保存課</ref>
 
* [[2009年]] 平成の修理:解体修理で、[[2020年]]6月頃までの予定で約110年振りの東塔の解体修理が進められている<ref >[http://www.nara-yakushiji.com/guide/garan/garan_toto.html 東塔【国宝】『奈良薬師寺公式サイト』]</ref>。
 
** 2011年9月 - 東塔全体を覆う素屋根の設置工事を開始。
 
** 2012年9月 - 瓦が外され東塔の解体が始まる<ref>[http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201209150017.html 110年ぶり修理、瓦取り外し始まる 奈良・薬師寺東塔]朝日新聞2012年9月15日</ref>。
 
 
=== その他の建物 ===
 
* '''南門'''(重文) - 境内南正面にある小規模な四脚門。室町時代・永正9年(1512年)の建築で、もとは薬師寺西院の門であった。
 
* '''中門''' - 1984年の再建。両側に回廊が延びる。
 
* '''金堂''' - 1976年の再建。奈良時代仏教彫刻の最高傑作の1つとされる本尊薬師三尊像を安置する(薬師三尊像については後述)。
 
* '''大講堂''' - 2003年の再建。正面41m、奥行20m、高さ17mあり、伽藍最大の建造物である。本尊の銅造三尊像(重文)は、中尊の像高約267センチの大作だが、制作時期、本来どこにあった像であるかなどについて謎の多い像である。かつては金堂本尊と同様、「薬師三尊」とされていたが、大講堂の再建後、寺では「弥勒三尊」と称している。
 
* '''西塔''' - 東塔と対称的な位置に建つ。旧塔は享禄元年(1528年)に戦災で焼失し、現在ある塔は1981年に伝統様式・技法で再建されたものである。デザインは東塔と似ているが、東塔が裳階部分を白壁とするのに対し、西塔は同じ箇所に[[連子窓]]を設けるなどの違いもある。東塔も元々は連子窓であったが修復で白壁にされた。一見すると東塔に比べ若干高く見えるが、これは1300年の年月の内に、東塔に材木の撓みと基礎の沈下が起きたためであり、再建された西塔はそのような年月の経過を経験していないため、若干高く見えるとのことである。西塔の再建に当たった文化財保存技術者[[西岡常一]]によれば、500年後には西塔も東塔と同じ高さに落ち着く計算とのことである<ref>寺沢龍『薬師寺再興 - 白鳳伽藍に賭けた人々 - 』、草思社、2000、p203</ref>。
 
* '''東院堂'''(国宝) - 境内東側、回廊の外に建つ。[[元明天皇]]のために皇女の吉備内親王が養老年間(717 - 724年)に建立した東禅院が前身で、現在の建物は鎌倉時代・[[弘安]]8年(1285年)の建築。堂内の厨子に本尊・聖観音立像を安置する。
 
* '''玄奘三蔵院''' - 主要伽藍の北側にあり、1991年(平成3年)に建てられたもので[[玄奘三蔵]]を祀る。日本画家[[平山郁夫]]が30年をかけて制作した、縦2.2メートル、長さが49メートル(13枚の合計)からなる「大唐西域壁画」がある。
 
* '''休ヶ岡八幡宮'''(重文) - 南門を出て、公道を横切った向かい側の敷地にある。薬師寺の[[鎮守|鎮守社]]で、現在の社殿は桃山時代の[[慶長]]元年(1596年)、[[豊臣秀頼]]の寄進によるもの。
 
*'''食堂''' - 2017年の再建。本尊「阿弥陀三尊浄土図」を祀る。
 
 
== 文化財 ==
 
 
=== 薬師三尊像 ===
 
[[File:Triad of Yakushi Nyorai.JPG|thumb|150px|薬師三尊像(手前から日光菩薩、薬師如来、月光菩薩)<br />写真は再建前の旧・金堂に安置されていた時のもの]]
 
[[File:Yakushiji-1999-2.jpg|thumb|150px|薬師如来像]]
 
[[ファイル: Sho Kannon Yakushiji.JPG |150px|thumb|観音菩薩(聖観音)立像]]
 
[[File:Suien of Yakushiji-Toto(replica).jpg|thumb|150px|東塔水煙の模型]]
 
金堂に安置する、薬師寺の本尊。国宝。[[飛鳥時代]]後期(白鳳期) - [[奈良時代]](7 - 8世紀)の作。国宝指定名称は「銅造薬師如来及両脇侍像 3躯」。中尊は[[薬師如来]]、左脇侍(向かって右)に[[日光菩薩]](にっこうぼさつ)、右脇侍に[[月光菩薩]](がっこうぼさつ)を配している。像高は薬師如来254.7センチメートル、日光菩薩317.3センチメートル、月光菩薩315.3センチメートル。日本の仏像彫刻が、中国・六朝や唐の影響を受けつつ、独自の古典様式を完成した7 - 8世紀の作品のなかでも最高傑作の1つとして古来名高いものである。
 
 
中尊は「東塔&#x6AAB;銘」に「巍巍蕩蕩(ぎぎとうとう)たり薬師如来、大いに誓願を発し、広く慈哀を運(めぐら)す」とある薬師如来である。「巍巍」とは高い峰のように大きく堂々としている様子、「蕩蕩」は大河のように広くゆったりとした様子で、この表現のとおり、中尊像は男性的な堂々たる像容を表す。両脇侍像は首と腰を軽くひねり、頭部、上半身、下半身がそれぞれ異なった角度を表す「三曲法」と呼ばれるポーズを示す。これはインド・グプタ朝の彫刻様式の影響が、唐時代の中国を経て日本へ伝わったものである。
 
 
各像の面貌や体躯は、飛鳥時代前期彫刻のような観念的表現を離れ、人体の正確な把握に基づいた自然な肉付けがみられる。一方、衣文は深く明瞭に表され、鋭角に切り立った面を構成している。総じて中国・初唐様式の影響がみられる。
 
 
中尊の掌には輪宝を線刻し、足裏には輪宝のほか、指に卍花を刻むなど、吉祥文が表されている。これらは仏の[[三十二相八十種好|三十二相]]に基づく表現である。中尊像の台座は宣字座の上に裳を広げた裳懸座である。この宣字座には[[ギリシャ]]、[[ペルシャ]]、[[インド]]、[[中国]]などに淵源をもつ葡萄(ぶどう)唐草文、異国風の人物像、四神(青龍、白虎、朱雀、玄武)などの意匠があしらわれており、奈良が[[シルクロード]]の終着地点と言われる所以となっている。<ref>台座に表された異国風の人物像については、『金光明経』「堅牢地神品」との関連を説く説がある(戸花亜利州「薬師寺金堂薬師如来像台座に表された異形の意義」、『佛教藝術』284号)。</ref>。
 
 
制作年代については、「歴史」の項で述べたように持統天皇2年(688年)無遮大会実施までには完成していたとする説、『日本書紀』に持統天皇11年(697年)、薬師寺にて公卿百寮が仏像を造り開眼法会を行った旨の記録があることから、この時に制作されたとする説、平城京移転後の新造とする説があり、決着をみていない。685年頃の制作である旧山田寺仏頭(現・興福寺蔵)と比較すると、薬師寺像は鋳造技法の点で進歩がみられる。すなわち、山田寺像では鋳造の際に中型と外型のずれを防止するための「型持」と「笄」(釘)がずれてしまっているが、薬師寺像では「型持」と「笄」を一体化してずれを防止しており、銅厚も一定である。こうした鋳造技法の進歩を制作年代の下降と見る説がある一方で、天皇発願の寺である薬師寺と、私寺である山田寺を同一視はできず、技法の違いは即年代の違いではないとする説もある。<ref>本項の記述は、『週刊朝日百科 日本の国宝』5号の解説(薬師三尊の解説は松島健)のほか、金子(2008)及び浅見(2008)による。</ref>
 
 
=== 聖観音立像 ===
 
東院堂本尊。国宝指定名称は「銅造観音菩薩立像」。像高188.9センチ。飛鳥時代後期(白鳳期)または奈良時代(7 - 8世紀)。蓮華座上に直立する菩薩像で、右腕は体側に垂下し、左腕は曲げ、手は肩の辺まで上げて掌を正面に向ける。蝋型鋳造による銅像で、右手先や天衣遊離部などを別鋳とする。像表面の鍍金はほとんど剥落する。光背は木造の後補で近世の作。『薬師寺縁起』(護国寺本『諸寺縁起集』)によれば、東院堂は養老年間(721年頃)、元明太上天皇の病気平癒のために建立されたとされるが、本像の中世以前の所在は明らかでなく、当初から東院堂の本尊であったとする確証はない(現存する東院堂の建物は鎌倉時代のもの)。
 
 
本像には自然な人体把握が見られ、中国の初唐末期から盛唐初期(7世紀末)の様式の影響がみられる。その一方で時代のさかのぼる様式も見られ、制作年代については飛鳥時代後期(白鳳期)から奈良時代(7 - 8世紀)まで諸説ある。薬師寺金堂の日光・月光菩薩像と比較すると、本像には様式的には古い要素が見られるが、実際の制作時期の先後については定かでない。日光・月光菩薩像が胴部に「くびれ」の線を明瞭に刻むのに対し、本像にはそれがなく、体部の抑揚は自然なカーブで表現されている。左肩から右体側にかけては、日光・月光像にはない条帛を着する。腰から下には天衣が上下3段にU字形に掛かる。さらに、両脚部の図式的に整えられた衣文、脚部左右に鰭状に広がる裳裾の表現など、全体に左右相称性が強調されている。面相部に着目すると、口元にはアルカイック・スマイルを思わせるかすかな笑みを浮かべ、人中線を鎬立てて刻み、鼻梁が鋭角的に表される点などが古様である。腰部中央や裳裾の左右に見られる「品」字状を呈する衣文、裳裾の左右端に垂れる紐や両脚の間に見られるジグザグ状の衣文などは、前述の鰭状の衣端の表現とともに、飛鳥時代前期様式を思わせる古い要素である。頭部には飛鳥時代後期(白鳳期)の菩薩像にしばしばみられる三面頭飾を付さず、髻の側面から背面にかけて唐草文を表すのは珍しい。<ref>聖観音像の解説は、特記なき限り以下による。
 
* 『国宝薬師寺展』(展覧会図録)、p.209(筆者は浅見龍介)
 
* 『週刊朝日百科 日本の国宝』5、pp.4-152 - 153(筆者は根立研介)
 
</ref>
 
 
=== 国宝 ===
 
 
* '''銅造薬師如来及両脇侍像(薬師三尊像)''' - 解説は既出
 
* '''東塔''' - 解説は既出
 
* '''東院堂''' - 解説は既出
 
* '''銅造観音菩薩立像''' - 東院堂本尊。像名は聖観音(しょうかんのん)とも。解説は既出。
 
* '''木造僧形八幡神・神功皇后・仲津姫命坐像'''(八幡三神像) - 平安時代初期の作。いずれも像高30数センチの小品で、薬師寺の鎮守八幡宮の神体として作られたもの。日本の神像彫刻は仏像の影響を受けて作り始められたもので、薬師寺の三神像は日本の神像としては現存最古作の1つである。奈良国立博物館に寄託されている。
 
* '''麻布著色[[吉祥天]]像''' - 『金光明最勝王経』所説に基づき、吉祥悔過会(きちじょうけかえ)の本尊として制作されたもので、数少ない奈良時代の絵画遺品として貴重なものである。頭部の背後に光背(後光)があることからこれが仏画であることがわかるが、一見すると奈良時代の美人画のように見える。風になびく着衣の繊細さがよく表現されている。春・秋などに期日を限って、寺内の大宝蔵殿で公開される。
 
* 絹本著色'''慈恩大師像''' - 中国法相宗の祖の肖像画。11世紀の作。
 
* '''仏足石''' - 大講堂内にある。礼拝対象としての仏陀(釈迦)の足跡を刻んだ石。側面に長文の銘があり、黄書本実(きぶみのほんじつ)が唐で写し持ち帰った仏足跡を[[文室浄三|文室真人智努]](ぶんやのまひとちぬ)が夫人の追善のために写させたもので、天平勝宝5年(753年)の作と知られる。
 
* '''[[仏足跡歌碑]]''' - 大講堂内にあり、仏足石とともに伝来したものだが、元来一具のものであるかどうかは定かでない。高さ194cmの石碑に仏足跡を称える歌など21首の歌を万葉仮名で刻む。ここに刻まれた歌はいずれも通常の和歌より1句多い「五・七・五・七・七・七」の歌体になり、これを「仏足跡歌体」と称する。
 
 
=== 重要文化財 ===
 
* 南門
 
* 休岡八幡神社社殿(本殿、東西脇殿) 3棟
 
* 若宮社社殿
 
* 板絵著色神像 6面 永仁三年三月尭儼筆
 
* 銅造如来及両脇侍像(大講堂安置)※重要文化財指定名称は「銅造薬師如来両脇士像」寺では2003年より本像の呼称を「薬師三尊」から「弥勒三尊」に変更している。
 
* 木造十一面観音立像(1897年指定、像高165.5cm)(奈良国立博物館に寄託)
 
* 木造十一面観音立像(1902年指定、像高191.5cm)(奈良国立博物館に寄託)
 
* 木造十一面観音立像(1921年指定、像高180.3cm)(東京国立博物館に寄託)
 
* 木造地蔵菩薩立像(大阪市立美術館に寄託)
 
* 木造地蔵菩薩立像 [[善慶|善円]]作(東京国立博物館に寄託)
 
**附:願文 延応二年四月、木造大仏師善円、彩色仏師円慶等の記がある(1240年)
 
* 木造伝[[大津皇子]]坐像(奈良国立博物館に寄託)
 
* '''(2018年度指定見込み)'''木造四天王立像 院賢作(所在東院堂)<ref>[http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/1402236.html 「文化審議会答申〜国宝・重要文化財(美術工芸品)の指定について〜」](文化庁サイト、2018年3月9日発表)</ref>
 
* 木造四天王立像3躯(附:腕1箇)<ref>大破していた四天王像のうち2躯が明治時代に復元され、「木造二天王立像2躯」(持国天・多聞天)として1902年に重要文化財(当時の国宝)に指定された。2006年以降、寺内に保管されていた破損仏の断片を接合し、欠失部を補作して四天王像4躯に復元したものである。調査の結果、旧・持国天像の右腕は本来は増長天像に属していたものであると判明し、旧持国天像は腕の部分を作り直して、現・広目天像となった。現・持国天像は寺内にあった破損仏を、頭部を補作するなどして復元したものである。増長天像は右腕のみが古いものである(以上『国宝薬師寺展』図録、岐阜市歴史博物館、2011、による)。現・持国天像は2008年に重要文化財に追加指定(平成20年文部科学省告示第114号)。増長天像は右腕のみが2009年に追加指定されている(平成21年文部科学省告示第101号)。</ref>
 
* 木造文殊菩薩坐像(奈良国立博物館に寄託)
 
* 木造弥勒菩薩坐像(奈良国立博物館に寄託)
 
* 木造吉祥天立像(大阪市立美術館に寄託)
 
* 塔本釈迦八相像残欠
 
** 東塔塑像心木 160箇(附:塑像断片一括、木像残欠25箇
 
** 西塔塑像断片 52箇(附:土塔1箇、和同開珎残片2箇分、硬玉丸玉1箇)
 
* 木造光背残欠
 
* 木造狛犬(獅子)一対
 
* 銅鐘([[梵鐘]])
 
* 大般若経 33巻
 
* 増壱阿含経 巻第五十 天平宝字三年科野虫麿書写奥書
 
* 大般涅槃経 巻第十六 - 敦煌経、北魏時代<ref>この経巻は、1941年に重要文化財(旧国宝)に指定された時は個人所蔵だったもので、後に薬師寺所蔵となった。</ref>。
 
* 黒草紙 1冊(附:黒草紙(宝暦三年書写本)1冊)<ref>平成26年8月21日文部科学省告示第108号</ref>
 
* 薬師寺枡 3口
 
**一升枡 天文十五年正月日 金堂、金伏等刻銘(1546年)
 
**一升枡 天正二年六月吉日 十合等刻銘(1574年)
 
**一升枡 天正六年 反銭升写等刻銘(1578年)
 
 
典拠:2000年までの指定物件については『国宝・重要文化財大全 別巻』(所有者別総合目録・名称総索引・統計資料)(毎日新聞社、2000)による。
 
 
=== 史跡 ===
 
[[橿原市]][[畝傍御陵前駅]]近くの本薬師寺跡は[[特別史跡]]に、[[奈良市]]の薬師寺旧境内が[[史跡]]に指定されている。
 
<gallery>
 
File:Yakushiji Toindo.jpg|東院堂(国宝)
 
File:Yakushiji Nara01n4500.jpg|南門(重要文化財)
 
File:Yasumigaoka Hachimangu 02.JPG|休岡八幡神社社殿(重要文化財)
 
File:Buddha footprint Poems Stele2.JPG|仏足跡歌碑(拓本、原品は国宝)
 
File:Kichijōten.jpg|吉祥天像(国宝)
 
File:Nakatsuhime Yakushiji.jpg|八幡三神像のうち仲津姫像(国宝)
 
File:Jion Daishi.jpg|慈恩大師像(国宝)
 
File:Periodo nara, giara con bocchette multiple invetriata a tre a colori, VIII sec.JPG|三彩多嘴壺(薬師寺東院出土)奈良時代 東京国立博物館寄託
 
</gallery>
 
 
== 年中行事 ==
 
[[File:Genjousanzouin-Nara.jpg|thumb|玄奘三蔵院]]
 
* 12月31日〜1月1日 '''越年写経会'''(写経道場) 写経道場で一般信徒が、越年写経会として夜を通して[[写経]]をする。
 
* 1月1日〜15日 '''修正会吉祥悔過法要'''(金堂)  [[薬師寺吉祥天像|吉祥天女画像]]を本尊として、1年の吉祥招福・天下泰平・滅罪消滅などを祈願する法要。[[宝亀]]2年([[771年]])より千年を超えて続いている。
 
* 1月5日 '''初玄奘三蔵会・平和祈願祭'''(玄奘三蔵院伽藍)  [[玄奘三蔵]]の命日が2月5日なので、初めての月命日として1月5日に初玄奘三蔵会を行い、併せてその年1年間の平和祈願を執り行う。
 
* 1月8日 '''初薬師縁日・[[大般若経]]転読法要'''(金堂) 薬師寺では毎月8日を薬師如来の[[縁日]]と定め、1月8日は初薬師縁日として大般若経転読の法要を行う。
 
* 1月15日 '''吉祥天にちなむお香とお茶の会'''(写経道場他) 修正会の結願の日に1年の吉祥福徳を吉祥天に祈願し、[[茶会]]を開き、また[[香]]をたく。
 
* 2月3日 '''節分会星祭'''
 
* 3月23日 '''お身拭い''' 午前中に修二会用の餅をつき、その時に使ったお湯を使って僧侶が仏像を拭き清める行事。金堂薬師如来像・日光菩薩像・月光菩薩像のお身拭い後、大講堂、東院堂など各諸堂でも引き続きお身拭いが行われる。
 
* 3月25日〜3月31日 '''修二会(花会式)''' 奈良時代から続く薬師如来に対する悔過法要。国家繁栄、五穀豊穣などを祈る春の行事。薬師寺の修二会には十種の造花が本尊に供えられるところから「花会式」と呼ばれ、奈良の春の風物詩となっている。最終日の3月31日の夜には「鬼追式」が法会を締めくくる。[[修二会]]を参照。
 
* 4日第3日曜 '''最勝会(さいしょうえ)''' 平成15年に約500年ぶりに復興された行事。国家安泰や五穀豊穣などを祈る法要であり、また官僧の任命の為の国家試験の場でもあった。僧侶の口頭試問が仏前で行われる。
 
* 5月5日 '''玄奘三蔵会大祭''' 法相宗の始祖である玄奘三蔵を讃える法要。[[伎楽]]、[[雅楽]]が演じられ、日没後は万灯供養会が行われる。
 
* 8月上旬 '''夏休み寺子屋''' 小・中学生が集まり、お経を唱えたり、写経、僧侶の法話など普段できない生活を体験し、礼儀作法を勉強する。
 
* 8月13日〜15日 '''盂蘭盆会'''
 
* 8月23日 '''地蔵盆'''
 
* 9月中秋の名月 '''観月会'''
 
* 10月8日 '''天武忌・万燈会''' [[天武天皇]]の遺徳を偲んで法要を行う。
 
* 12月29日 '''お身拭い''' 午前中に正月用の餅をつき、その時に使ったお湯を使って僧侶が仏像を拭き清める行事。金堂薬師如来像・日光菩薩像・月光菩薩像のお身拭い後、大講堂、東院堂など各諸堂でも引き続きお身拭いが行われる。
 
* 12月31日 '''除夜の鐘''' 午後11時30分頃より。
 
 
* なお、これらの行事以外にも、大峯山入峰修行や小豆島八十八箇所巡礼などの行事もある。
 
 
== 別院 ==
 
* 東京別院([[東京都]][[品川区]])
 
* 東関東別院 水雲山潮音寺([[茨城県]][[潮来市]])
 
*岐阜別院 [[薬師寺 (各務原市)|川崎山薬師寺]] ([[岐阜県]][[各務原市]])
 
 
== 奉納コンサート ==
 
薬師寺では、クラシック系の音楽<ref>{{Cite web|url=http://nara-yakushiji.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-9b07.html|title=オペラ『遣唐使』|publisher=薬師寺|date=2009-04-27|accessdate=2012-08-13}}</ref>や高校生の吹奏楽<ref>{{Cite web|url=http://nara-yakushiji.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-d7d7.html|title=スマイルコンサート|publisher=薬師寺|date=2010-04-17|accessdate=2012-08-13}}</ref>から、ポピュラー音楽まで、さまざまな機会に多様なジャンルの音楽家による奉納コンサートが開催されている。[[2001年]]には、[[さだまさし]]が「薬師寺玄奘三蔵院伽藍総供養記念さだまさし薬師寺奉納公演」を行い、その模様は『[[瑠璃光 薬師寺ライヴ2001]]』としてライブ盤となった。その後、[[2003年]]に'''大講堂'''が再建されてからは大講堂前特設舞台をステージとし、'''金堂'''との間に席を設けた屋外コンサート形式が多くとられている。これまでに奉納コンサートを行なった中には、[[安全地帯 (ロックバンド)|安全地帯]]<ref name="b100715">{{Cite web|url=http://nara-yakushiji.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/h22-9eb6.html|title=H22年8・9 奉納コンサート|publisher=薬師寺|date=2010-07-15|accessdate=2012-08-13}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://nara-yakushiji.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-e7bc.html|title=奉納コンサート|publisher=薬師寺|date=2010-09-19|accessdate=2012-08-13}}</ref>、[[AKB48]]<ref name="b100715" />、[[石井竜也]]<ref name="b100715" /><ref>{{Cite web|url=http://nara-yakushiji.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/920-7072.html|title=9月20日奉納コンサート|publisher=薬師寺|date=2010-09-21|accessdate=2012-08-13}}</ref>、[[甲斐バンド]]<ref>{{Cite web|url=http://nara-yakushiji.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-806d.html|title=8月の行事(H24)|publisher=薬師寺|date=2012-07-30|accessdate=2012-08-13}}</ref>、[[スターダストレビュー]]<ref>{{Cite web|url=http://nara-yakushiji.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/k.html|title=音楽で森をつくろう|publisher=薬師寺|date=2009-06-25|accessdate=2012-08-13}}</ref>、[[堂本剛]]<ref>{{Cite web|url=http://nara-yakushiji.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-faa9.html|title=堂本剛LIVE|publisher=薬師寺|date=2009-07-11|accessdate=2012-08-13}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://nara-yakushiji.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/2010-311f.html|title=堂本剛・2010奉納|publisher=薬師寺|date=2010-07-10|accessdate=2012-08-13}}</ref>、[[徳永英明]]<ref>{{Cite web|url=http://natalie.mu/music/news/4645|title=薬師寺大講堂で開催された徳永英明のライブがDVD化|publisher=Natasha,Inc.|date=2007-12-18|accessdate=2012-08-13}}</ref>、[[南こうせつ]]<ref>{{Cite web|url=http://nara-yakushiji.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/5gatuj.html|title=5月23日参拝情報|publisher=薬師寺|date=2010-05-22|accessdate=2012-08-13}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://nara-yakushiji.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-7448.html|title=雨の薬師寺|publisher=薬師寺|date=2010-05-23|accessdate=2012-08-13}}</ref>などが含まれている。
 
 
== アクセス ==
 
* [[近畿日本鉄道]][[近鉄橿原線|橿原線]][[西ノ京駅]]下車すぐ
 
 
== 周辺 ==
 
* [[唐招提寺]]
 
* [[宝来山古墳]]([[垂仁天皇]]陵)
 
 
== 歴代管主 ==
 
* [[橋本凝胤]](1939年〜1967年)
 
* [[高田好胤]](1967年〜1998年)
 
* [[松久保秀胤]](1998年8月〜2003年)
 
* [[安田暎胤]](2003年〜2009年8月)
 
* [[山田法胤]](2009年8月〜2016年8月)
 
* [[村上太胤]](2016年月〜2018年5月<ref name=asahi>[https://www.asahi.com/articles/ASL5H74CDL5HPOMB00V.html 薬師寺の管主が辞任 「不適切な女性関係あった」]朝日新聞、2018年5月15日</ref>)
 
* [[加藤朝胤]](2018年5月〜)- 職務代行<ref name=asahi/>
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist|2}}
 
 
== 参考文献 ==
 
* 井上靖、塚本善隆監修、大岡信 安田暎胤著『古寺巡礼奈良15 薬師寺』、淡交社、1980
 
* 大橋一章『薬師寺』(日本の古寺美術4)、保育社、1986
 
* [[田辺征夫]]「都城の大寺 大官大寺と薬師寺」狩野久編『古代を考える 古代寺院』所収、吉川弘文館、1999 ISBN 4-642-02190-6
 
* 町田甲一『大和古寺巡歴』、講談社学術文庫、1989
 
* 『週刊朝日百科 日本の国宝』5号(薬師寺)、朝日新聞社、1997
 
* 白鳳文化研究会編『薬師寺白鳳伽藍の謎を解く』、冨山房インターナショナル、2008
 
* 『日本歴史地名大系 奈良県の地名』、平凡社
 
* 『角川日本地名大辞典 奈良県』、角川書店
 
* 『国史大辞典』、吉川弘文館
 
* 特別展図録『国宝薬師寺展』、東京国立博物館、2008(解説執筆は[[東野治之]]、金子啓明、浅見龍介)
 
* [[東野治之]]「薬師寺の歴史」、特別展図録『国宝薬師寺展』所収、東京国立博物館、2008
 
* [[金子啓明]]「若き古代 初期律令国家の理想仏 薬師寺金堂薬師三尊像について」、特別展図録『国宝薬師寺展』所収、東京国立博物館、2008
 
* [[浅見龍介]]「金堂薬師如来・日光菩薩・月光菩薩の制作年代論争」、特別展図録『国宝薬師寺展』所収、東京国立博物館、2008
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat}}
 
{{Osm box|w|208682432}}
 
* [[橋本凝胤]](「最後の怪僧」の異名を持つ元管主)
 
* [[高田好胤]](写経勧進で金堂、西塔などを復興した元管主)
 
* [[松久保秀胤]](高田好胤の後を継ぎ講堂を再建した元管主)
 
* [[安田暎胤]]
 
* [[山田法胤]]
 
* [[西岡常一]]
 
* [[古都奈良の文化財]]
 
* [[国宝一覧]]
 
* [[日本の寺院一覧]]
 
* [[:Category:日本の寺の画像|日本の寺の画像一覧]]
 
* [[学校法人奈良大学]]
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.nara-yakushiji.com/ 法相宗大本山薬師寺]
 
* [http://www.yakushiji.or.jp/ 薬師寺東京別院]
 
*[http://choonji.blogspot.com/ 薬師寺東関東別院 水雲山潮音寺]
 
 
{{唯識}}
 
{{古都奈良の文化財}}
 
{{Buddhism2}}
 
{{Normdaten}}
 
 
{{DEFAULTSORT:やくしし}}
 
{{DEFAULTSORT:やくしし}}
 
[[Category:法相宗|*2]]
 
[[Category:法相宗|*2]]

2018/12/30/ (日) 18:45時点における最新版

薬師寺金堂.奈良県奈良市

薬師寺(やくしじ)

(1) 奈良市西ノ京にある法相宗の大本山。南都七大寺の一つ。天武9 (680) 年,天武天皇が皇后の病気平癒を祈念して創建。養老2 (718) 年,平城京造営に伴い現在地に移転。火災などによってその全容は失われたが,奈良時代初期の三重塔 (東塔,国宝) をはじめ,『薬師三尊像』『聖観音像』など白鳳・天平時代の国宝指定の仏像を蔵する。 1976年4月,100万巻写経運動などの勧進により,長く仮堂であった金堂が創建当初の様式で再建され,1980年には西塔も再建をみている。

(2) 栃木県下野市にあった寺。寺跡は国指定史跡 (下野薬師寺跡 ) 。天武天皇の創建という。戒壇が設けられ,東国における僧尼の受戒所となり,日本三戒壇の一つとして重んじられた。のちに衰微し,足利尊氏が全国に安国寺を創建した際,当寺の跡に下野の安国寺を建てたと伝えられる。



楽天市場検索: