若乃花幹士 (初代)

提供: miniwiki
2018/4/15/ (日) 10:45時点におけるja>海松食による版 (外部リンク)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

初代 若乃花 幹士(わかのはな かんじ)本名:花田 勝治(はなだ かつじ)、1928年(昭和3年)3月16日 - 2010年(平成22年)9月1日)は、青森県弘前市青女子(あおなご)出身で、入門当時は二所ノ関部屋1953年花籠部屋の独立とともに移籍)に所属した大相撲力士、第45代横綱。身長179cm、体重107kg。血液型はB型。弘前市名誉市民。土俵の鬼と呼ばれた。戦後最軽量横綱である。[1](歴代史上最軽量は栃木山の103kg)[2]

引退後二子山部屋を創設し、弟である大関初代貴ノ花(のち藤島二子山)、横綱・2代若乃花(のち間垣)、横綱・隆の里(のち鳴戸)、大関・若嶋津(のち松ヶ根二所ノ関)らを育て、日本相撲協会の理事長もつとめた[2]

第65代横綱・貴乃花一代年寄・貴乃花親方)と第66代横綱・3代若乃花(のち藤島、現実業家タレントの花田虎上)の二人は甥にあたる。 愛人関係にあった韓国人女性との間の息子が藤島部屋に入門し、1989年3月初土俵。若剛志の四股名で幕下まで昇進した(1997年1月に引退)[3]。 

略歴

誕生から横綱昇進まで

青森のリンゴ農家に、10人兄弟の長男(上に姉が1人いた)として生まれた。しかし、1934年室戸台風のため作物が全滅、一家は破産状態で北海道室蘭に移住した[4]沖仲仕などの力仕事を行い、戦争で傷痍軍人になった父に代わって家計を支えていた。普通の男が70~110kgの鉄鉱石や石炭を担ぐところを国民学校を卒業したばかりの花田は既に150kgもかついで何度も往復し、ついに仕事で担ぐ荷物の重さが200kgに達するなど後に相撲で発揮する身体能力の片鱗を見せていた。大人の倍は稼いだ一方で、鉱石の入っているタンクに落ちて「死んで行くのはこういう気持ちか」と思うこともあり、3000ボルトの電圧に触れて頭をハンマーで殴られたように吹っ飛ばされたこともあるなど、入門前から何度も生死の境をさまよう経験をしていた[5]

1946年大関佐賀ノ花二所ノ関一門の巡業で催された相撲大会に飛び入りで参加、本職の力士を数名倒してみせた。当時の花田は上背はあったものの体重は70kgぐらいと推定され、本職の力士を倒したとはいえ自分よりはるかに体格の良い人間にはかなわず、そのころの花田を草相撲で倒した経験のある人物の中には、復員してきたばかりでのちにJRA顕彰馬マルゼンスキーを生産し、元スピードスケート選手・参議院議員橋本聖子の実父でもある橋本善吉もいた[6]

とはいえ、本職の力士を倒したことが大ノ海(のちの師匠・花籠)の目に留まり、働き手を失いたくない父親の反対を押し切って上京し、杉並の真盛寺に間借りしていた二所ノ関部屋に大ノ海の内弟子として入門した。条件は「3年で関取になれなければ帰る」というものだったという。「若ノ花」の四股名は大ノ海の若い時の名を譲られたもの。このため後年、「若ノ花・若乃花は全部で何人か」という問題が取りざたされた。もちろん、彼を初代とする数え方が一般的ではあるが、自身は「師匠が初代、自分は二代目」と数えていたらしい。

入門後は「二所一門の荒稽古」によって力を付けた。当時の部屋の幕内には、神風、力道山、佐賀ノ花、琴錦など分家独立を念頭に置いて内弟子を厳しく鍛えていた者が多く、稽古は本場所さながらの様子を呈していた[4]。入門直後に開催された双葉山の引退相撲を3階から見学すると、上から見た世紀の大横綱が意外に小さく見えて、小さい身体の自分でも努力すればやれるのではと奮起した [7]。 最も彼をしごいたのは後にプロレス入りする力道山で、これは成績不振に陥った場所後に景気付けに兄弟子の琴ヶ濱と蕎麦を食べに行こうとしたところを力道山に見付かり、夜逃げと勘違いされて目を付けられたからであるという[8]。ある時、あまりの猛稽古で土俵に這ったまま立てなくなったが、それでも容赦がなく、このままでは殺されると力道山の脛にかみ付き[4]廻し姿のまま部屋から脱走して近くの隅田川に飛び込んだという逸話がある。一説には、のちのプロレスラー力道山のトレードマークである黒タイツは、この時の古傷を隠すためだったともいう[9]。本人も力道山からの援助・教えは身にしみたと述懐している。

後に大関となる琴ヶ濱との稽古も凄まじいものだったという。当時は高砂と二所ノ関で合同の巡業を打つことが多かったので、東富士にも可愛がられた。鏡里もまた若ノ花によく稽古をつけていた。

1946年11月場所の初土俵から各段優勝に近い成績で、1949年5月場所に家族と約束した3年より約半年早く十両に昇進、二所ノ関一門の創始者である大師匠・玉錦の明け荷が贈られた[10] 。この間、初めて番付に載った1947年5月場所で一度だけ負け越したが(2勝3敗)、その後は幕内上位に進出するまで負け越すことはなかった。

大兵相手にもがっぷり四つで対抗する力士であった[2]。下半身の強さ、特に膝のバネに独特のものがあり、「異能力士」とあだ名された。脚の筋肉の付き方は見事であり、これは室蘭時代の舟板の上での労役によるところが大きいとされる。その必殺技として名高い「呼び戻し[2]を実際に食った体験者である鳴門海などが、「腕力でなく、下半身からの力で投げ捨てられる感じ」と証言している。俵に足がかかってもそれ以上は後ろに下がらない足腰を指して「かかとに目がある」と評されたこともある[11]

この「異能力士」の他に、若き日は「オオカミ」のあだ名があった。一説に力道山の脛に咬み付いた際の様子がオオカミのようだったからとも言う。後に「ウルフ」のあだ名を持つ千代の富士が出世する際にこのあだ名がクローズアップされた。角界には“動物のあだ名が付くと出世する”という言い伝えがあるが、若ノ花はその言い伝えを証明するかのように番付を上げていった。

1953年、師匠の大ノ海が引退と共に二所ノ関部屋から独立し、花籠部屋(独立当初は芝田山部屋)を創設するとそれに従うが、当初は小部屋ゆえの苦労が絶えなかった。巡業も引き受け先が見付からず、「日本一の貧乏部屋」と言われながら辺鄙な土地に出かけて部屋の若い衆相手に胸を貸す稽古を延々と続けたという。

1955年9月場所、西関脇で10勝4敗1分。この1引分は横綱千代の山水入り取り直しの計17分15秒に及ぶ前代未聞の大相撲の末だった。この相撲を評価され、場所後に関脇松登と共に大関に昇進する[11]。昇進前3場所の通算勝ち星は28勝(引分が2回あるので事実上29に等しいが)なので、現在の目安で言えば甘い昇進だったことになる。当人も大関になれるとは思いもよらず、番付編成会議の朝、家族とともに旅行に出かけようとしたところを、新聞記者[12]に呼び止められたという逸話が残る。慌てて伝達式に駆けつけたことと当時昇進伝達式の口上が定型化していなかったことが重なって大関昇進伝達式では「ありがたくお受けします」とのみ発して推挙状を受けたという[13]。1955年11月には父が死去し、母に懇願されて室蘭の家族を引き取った。こうして室蘭の家族6人と自身の家族4人、合わせて10人の生活が新大関となった自身の肩にのしかかった[4]。しかし、新大関の1956年1月場所は他の2大関が負け越す中、優勝した横綱鏡里に1勝差の13勝2敗、大関推挙が失敗ではなかったことを自ら証明してみせた(ちなみに同時に大関に昇進した松登は後に3場所連続負け越しで大関を陥落することになるが、大関陥落決定となる黒星を付けたのは若乃花である)。

翌3月場所場所も12勝3敗で優勝決定戦に出場。他の出場者は関脇朝汐と東前頭15枚目若羽黒で、これは昭和生まれで最初の幕内優勝を争う決定戦ともなった[14]。若ノ花は若羽黒には勝ったが朝汐に破れ、朝汐がそのまま若羽黒にも連勝して優勝を決めた。次の5月場所も12勝3敗で前頭9枚目・大晃とのこれも昭和生まれ同士となる決定戦を制して初優勝。朝汐に遅れること一場所で二人目の昭和生まれの幕内優勝力士になった。両国を離れて山の手に優勝旗が運ばれたのは初めてのことで、青梅街道には数十万の見学者が集まったことで都電はストップ、 若乃花を乗せたオープンカーは、新宿西口から阿佐ヶ谷の花籠部屋まで3時間かかるほどの大騒ぎとなった[15][16]

ファイル:Wakanohana monogatari dohyou no oni poster.jpg
映画『若ノ花物語・土俵の鬼』(1956年)に出演した若乃花(上)

翌9月場所に横綱をかけたが、場所前に長男がちゃんこ鍋をひっくり返して火傷で亡くなるという悲運に見舞われる[4]。稽古どころではなく本場所出場も危ぶまれたが出場を強行、愛児の名を記した数珠をさげて場所入りし、支度部屋でほとんど一言も発しないその姿は鬼気迫るものであった。水入りの苦戦を強いられることの多かった前頭5枚目出羽錦をあっという間に寄り切るなど初日から12連勝、連続優勝と横綱は確実、あるいは全勝優勝なるかと思われたが、扁桃腺炎を発症、高熱に襲われ13日目を休場、千秋楽には出場の意欲を見せ横綱栃錦と割が組まれたが当日病状が悪化してやむなく休み不戦敗、結局12勝2敗1休(2敗はいずれも不戦敗[17])に終わる。綱取りは夢と消えたが、皮肉にもこの悲劇が「数珠をさげた名力士」として若ノ花の人気をさらに高めた。翌1957年には日活が映画『若ノ花物語・土俵の鬼』を制作、若ノ花自身も出演した。先輩横綱の羽黒山は「若ノ花が立ち直れたのは全盛期の頂点にあったからこそであり、これがもし下り坂での出来事ならガタガタと落ちていった」という趣旨のコメントを残している[18]

同年9月場所より「若乃花」に改名。画数占いですすめてくれる人があったのと、愛児の一周忌を機に心機一転をはかるためと言われている。

1957年11月場所は12勝3敗の優勝次点で、翌1958年1月場所は13勝2敗で2回目の優勝を果たし、場所後45代横綱に推挙される。ちょうど昇進場所となる1月に「2場所連続優勝、もしくはそれに準ずる成績」という横綱昇進の内規を制定した横綱審議委員会の一部委員からは反対も出たが、相撲協会がこれを押し切った形だった。昭和生まれで最初、かつ戦後に初土俵を踏んだ最初の横綱である[19]

横綱は他の力士と違って降格を許されない地位であり、負け越せば引退以外に道はないため、自分が養うべき家族のことを考えて、推挙を受けるべきかどうか、かなり悩んだという(大関以下の力士は負け越してもその時の実力に見合った番付で比較的長く現役を続けることができるが、それは横綱には許されず、横綱が負け越せば引退のみである)[4]

若乃花は横綱推挙を受けることにしたが、問題があった。横綱は自分専用の三ツ揃え化粧廻しが新調されるまでは一門の先輩横綱から借りるのが通例だが、二所ノ関一門からは玉錦以来実に20年ぶりの横綱、しかも玉錦の三つ揃いの化粧廻しは戦時中の空襲で焼けてしまって使用不能であるばかりか、困ったことに土俵入りを指導する先輩横綱も一門にはいなかった。横綱昇進に際してどうしたら良いか判らずにいた若乃花を助けたのは、理事長の時津風[20]とその弟子鏡里だった。事情を知った時津風は自ら土俵入りの指導を引き受けてくれたばかりか、戦災で唯一焼けずに完全な形で残っていた自身の三ツ揃えの化粧廻しを貸し出すという計らいをしてくれた[21]

栃・若時代

栃錦と若乃花の両者共に入門当初は親方衆から「十両から、せいぜい小結まで」と予想されるなど出世に対する期待は凡百のものであった。[22]のちのが入幕前から注目を集めたのに対して、栃若戦が角界を背負ってたつ看板カードになると予想した者は少なかった。1950年9月場所では栃錦が東前頭3枚目、若乃花が東4枚目と番付で並びながら取組が組まれなかった。それでも、1951年5月場所の初対決がいきなりの大勝負、次の対戦も水入りの末二番後取り直しと、栃錦との取組は常に大熱戦であった。技の打ち合いとしのぎ合いで激しく土俵を動き回る両雄の姿はたちまちファンを魅了し、当時登場したテレビの魅力を発揮するのにもふさわしいものであった。北の富士によると、栃若の取り組みを見たいがために30万円(2016年時点の貨幣価値で200万円に相当)でダフ屋からチケットを買った人がいるほどである[23]

初土俵が遅かったこともあって、番付面では常に栃錦が上を行っており、大関、横綱とも、常に惜しいところで栃錦のために星を落として逃してきた。一方の栃錦にとっても何度も全勝や優勝を阻まれた相手である。大関昇進、初優勝とも栃錦の休場で対戦のなかった場所で、優勝や昇進のかかる相撲で若乃花がはじめて栃錦に勝ったのは、横綱昇進を決めた1958年1月場所でのことだった。お互いに横綱となってからも、この最大のライバルと常に名勝負を展開、特に年6場所となった1958年以降は毎場所のように二人で優勝を分け合い、戦後最初の黄金期である「栃・若時代」を実現する。現在でもこの2人で築き上げた一時代に対する評価は高くこれを上回るものはまだない(朝潮、大内山など強くて個性的な力士が多数居た事も含めて)と考える人も多い。

1958年7月場所千秋楽は栃錦と相星対決を行ったが、1909年6月場所の優勝額制度開始以降、横綱同士の千秋楽相星対決は史上初[24]。この一番は、立合いサッと左四つ、栃錦が先に右上手を取ってそのままがっぷり四つ。栃錦が吊り身に攻めたものの、若乃花は難なく残すと体を開き、左下手からひねりながらの強烈な右上手で若乃花の勝利[24]

1959年5月場所、初日から14連勝の栃錦を千秋楽に下して優勝決定戦に持ち込み、逆転優勝。これは史上初めてのケースだった。

1960年3月場所では、ともに14連勝同士で千秋楽に対戦。これも史上初となる横綱同士による千秋楽全勝対決を寄り切りで制して、初の全勝優勝を達成。当時この取組は「相撲史始まって以来の世紀の決戦」と言われた。この決戦の前夜、若乃花は緊張と不安でどうしても落ち着かず、少しでも気分をまぎらわそうと映画館へ向かった。中に入ると、やけに大きな体をした人物が前の席に座っている、頭に髷があったのでもしやと思ったら栃錦だったという。これを見て、栃錦も自分と同じように不安な気持ちなのだと知った若乃花は、すっかり緊張が解けて気分が楽になり、翌日は落ち着いた気持ちで決戦に臨むことができ、見事に勝利をつかむことができたという。[25]後日談として、この時の映画は、若乃花は「西部劇だった」と言い、栃錦は「ドイツ恋愛映画だった」と、証言が食い違っている。一説にはジョン・ウェインの「アラモ」だったのではないか[26]とされている。栃・若はともに優勝10回、全勝1回、連勝記録24。直接の対戦でも若乃花の15勝19敗だが、うち1敗は前述の1956年9月場所の不戦敗であり、若乃花にはほかに決定戦での1勝があって、これらを踏まえると実質16勝18敗とほぼ互角だった。大関昇進までは11勝4敗の成績が最高だったが、大関昇進以後皆勤した場所は全て二ケタの勝ち星を残し、大関時代の勝率が.785、横綱時代には.794と地位が上がるにつれて強みを増していった。

しかし、忘れてはならないのが、同時代に横綱を張った朝潮の存在である。1956年3月場所、最初の優勝決定戦進出の際に、関脇だった朝汐(当時)に敗れてから、微妙なところで朝汐と縁があった。1958年11月場所には、12勝1敗1分で迎えた千秋楽、13勝1敗の大関朝汐と対戦、勝てば3連覇と、(結果的に)全6場所制覇をなしとげるところだったが、敗れてしまう。1958年9月場所は初の全勝優勝を目指し千秋楽に朝潮と対戦したが敗れてしまい、優勝こそ既に決まっていたが夢の全勝は阻まれた。1959年5月場所には、千秋楽に逆転を可能にしたのは実は13日目に若乃花が朝潮に敗れて1敗となったからであるし、1960年3月場所の全勝対決も、朝潮が途中休場したために両者の対戦が千秋楽になったためである。このように影の存在を強いられた朝潮あってこそ、栃若時代も際立っていたと見ることもできる。

栃若 全対戦一覧

栃若両雄の対戦は、1951年5月場所~1960年3月場所の40場所間で34回実現(栃錦1不戦勝含む)し、千秋楽両者優勝圏内の対戦が5回(うち、相星決戦が2回)あった。また両者の相撲は、水入りになることが多かった。
千秋楽(太字)は、千秋楽結びの一番を示す。

場所 対戦日 栃錦勝敗
(通算成績)
若乃花勝敗
(通算成績)
優勝力士 備考
1951年5月場所 8日目 ●(0) ○(1) 千代の山 初対戦
1951年9月場所 12日目 ○(1) ●(1) 東富士
1952年1月場所 12日目 ●(1) ○(2) 羽黒山
1952年5月場所 6日目 ○(2) ●(2) 東富士
1952年9月場所 - - - 栃錦(1) 対戦なし。
1953年1月場所 初日 ○(3) ●(2) 鏡里 栃錦新大関
1953年3月場所 7日目 ○(4) ●(2) 栃錦(2)
1953年5月場所 4日目 ○(5) ●(2) 時津山
1953年9月場所 3日目 ●(5) ○(3) 東富士
1954年1月場所 10日目 ●(5) ○(4) 吉葉山
1954年3月場所 11日目 ●(5) ○(5) 三根山
1954年5月場所 12日目 ○(6) ●(5) 栃錦(3)
1954年9月場所 14日目 ○(7) ●(5) 栃錦(4)
1955年1月場所 12日目 ●(7) ○(6) 千代の山 栃錦新横綱
1955年3月場所 千秋楽 ○(8) ●(6) 千代の山
1955年5月場所 12日目 ○(9) ●(6) 栃錦(5)
1955年9月場所 - - - 鏡里 栃錦休場により対戦なし。
1956年1月場所 9日目 ○(10) ●(6) 鏡里 若乃花新大関
1956年3月場所 千秋楽 ●(10) ○(7) 朝潮
1956年5月場所 - - - 若乃花(当時若ノ花)(1) 栃錦休場により対戦なし。
1956年9月場所 千秋楽 □(11) ■(7) 鏡里
1957年1月場所 14日目 ○(12) ●(7) 千代の山
1957年3月場所 千秋楽 ●(12) ○(8) 朝潮
1957年5月場所 12日目 ○(13) ●(8) 安念山
1957年9月場所 13日目 ○(14) ●(8) 栃錦(6)
1957年11月場所 14日目 ○(15) ●(8) 玉乃海
1958年1月場所 14日目 ●(15) ○(9) 若乃花(2)
1958年3月場所 14日目 ●(15) ○(10) 朝潮 若乃花新横綱
1958年5月場所 14日目 ○(16) ●(10) 栃錦(7)
1958年7月場所 千秋楽 ●(16) ○(11) 若乃花(3) 千秋楽2敗同士相星決戦
1958年9月場所 - - - 若乃花(4) 栃錦休場により対戦なし。
1958年11月場所 - - - 朝潮 栃錦休場により対戦なし。
1959年1月場所 千秋楽 ●(16) ○(12) 若乃花(5)
1959年3月場所 千秋楽 ○(17) ●(12) 栃錦(8) 千秋楽栃錦1敗、若乃花2敗で対戦
1959年5月場所 千秋楽 ●(17) ○(13) 若乃花(6) 千秋楽栃錦全勝、若乃花1敗で対戦 優勝決定戦も若乃花勝利。若乃花優勝。
1959年7月場所 千秋楽 ○(18) ●(13) 栃錦(9)
1959年9月場所 千秋楽 ●(18) ○(14) 若乃花(7) 千秋楽栃錦2敗、若乃花1敗で対戦 
1959年11月場所 千秋楽 ○(19) ●(14) 若羽黒 千秋楽両者3敗で対戦 栃錦勝利。(千秋楽対決は年間最多勝をかけた対戦であった。)
1960年1月場所 - - - 栃錦(10) 若乃花休場により対戦なし。
1960年3月場所 千秋楽 ●(19) ○(15) 若乃花(8) 千秋楽全勝同士の相星決戦 最後の栃若対戦。
  • 若乃花横綱昇進前まで(1958年1月場所まで)の対戦成績は、栃錦の15勝9敗。
  • 両者横綱同士の対戦成績(1958年3月場所以降)は、若乃花の6勝4敗。

現役末期~引退

栃錦の引退直後は3場所連続で13勝2敗、2度の優勝を果たすなど、栃若拮抗時代から第一人者として一時代を築くかと思われた。しかし1960年11月場所を9日目から途中休場、翌場所こそ12勝3敗と健在を示したものの、その後は優勝争いにからむこともなくなっていき、11勝前後の成績が多くなる。体力的な衰えというより、栃錦というライバルを失い気力の張りがなくなったことが大きかったという。新鋭の柏戸の鋭い出足に脅かされることも増え、その大関昇進前までは若乃花の4勝2敗に対して大関昇進後は2勝4敗と、若い力の台頭にも押され始めた。

このように「土俵の鬼」と云われた若乃花が引退を決意したのは、1962年1月場所、後に第49代横綱となる関脇の栃ノ海に負けた相撲であった。倒れそうになったら足を出して負けた方がましと考えるほど土俵で倒れることを極端に嫌っていた若乃花が、栃ノ海の見事な連続技(蹴手繰り巻き落とし突き落としを一瞬のうちに繰り出す)で土俵中央で転がされたのだった。「何しろ、それまで土俵の真ん中でこけたことは無かったからねぇ。それをやられたんで、こりゃいかんと思った」と若乃花は語ったという。

1962年5月1日、花籠部屋で記者会見を開き、『昭和37年5月場所の土俵に上がらず、体力の限界』を理由に現役を引退することを表明した[27]

横綱として最後の9場所優勝なしでの引退は、栃錦のそれと比較され批判もあったが、現役中から二枚鑑札春日野部屋を継承していた栃錦と違い引退後の独立に備えなくてはいけなかったこと、後輩横綱の朝潮が後を託すには安定感を欠いていたこと[28]などの事情があってのものだった。

幕内通算546勝は、栃錦の513勝を更新する当時の最多勝記録だった[29]

引退後、親方として

引退と同時に年寄・二子山を襲名し、花籠部屋から独立して二子山部屋を興す。独立に際して師匠花籠とは連れて行く弟子について話をつけていたのでついて行きたいと志願しても連れて行けない弟子数名を泣く泣く突き放したともいう(その中にのちの龍虎がいた)。部屋での指導の厳しさは大変なもので、稽古の時間になっても起きない弟子がいれば布団を剥がして起きるまで竹箒で殴り、それでも起きなければ布団が赤くなるまで殴りつけたという。親方としてはまだ若かった頃は自らもまわしをつけて稽古土俵に降りて指導をしたこともある。取り方は自由であったが、稽古は一日50番行うことを前提としており、技術指導に関しては井筒部屋の元幕下・神光で実業家の村上光昭が「素質があれば、相撲の型なんか、教えないで放っといても身につく」と二子山本人が語っていたことを座談会で明かしている[30]。弟子たちがあっさり土俵を割ると「俵の外は千尋の谷底だと思え。落ちたら死ぬんだぞ。そう思えば、もっと頑張れるはずだ」と怒り、本場所で土俵際で負けた力士には「土俵際こそ相撲の醍醐味じゃないか。そこで力を抜くバカがいるのか」と叱咤した[31]

一方で糖尿病を患った隆の里に対し、まだ幕下以下の力士であった頃から糖尿病治療食のメニューを認めるというきわめて異例な計らいを行う等、弟子思いの一面もあった。同じ一門の放駒部屋の横綱である大乃国に対しては、佐渡ヶ嶽が横綱土俵入りの指導をしている最中に「好きにやれ。横綱がやれば、それが横綱土俵入りだ。」と一喝するという大らかかつ豪快な助言を行い[32][33] [34]1989年9月場所に7勝8敗と横綱で皆勤負け越しを喫した際に引責引退を慰留するなどかなり理解ある態度を示していた。

実弟である大関・貴ノ花が横綱・北の湖と優勝決定戦の末に初優勝(1975年3月場所)した際、当時まだ審判部副部長であったが、高砂審判部長(元横綱朝潮)の粋な計らいで、優勝旗授与の代役を任された(公式には、高砂の発熱によるものとされていた)。

1976年理事に当選すると、かつてのライバル春日野理事長は二子山を重用し、両国新国技館建設の頃は、春日野理事長、二子山理事長代行として相撲協会を引っ張り、幹部の栃・若時代と呼ばれたこともある。この背景には、1974年の春日野理事長選出時に、二所ノ関伊勢ケ浜を反出羽海候補として擁立しようとした中で、師匠の花籠と共に二所ノ関と袂を分かって春日野理事長誕生を支持して主流派入りした経緯がある[35]。NO2の事業部長時代には理事長の春日野と共に両国新国技館を請け負った鹿島建設の社長に、「きょうは社長を負かしに来た。横綱5人掛かり(5人の力士が続けざまに横綱と対戦する)というのがあるが、社長には栃若2人掛かりです。」と交渉し、建設費を11億5千万円減額させた[36][37]。両国新国技館落成当時の春日野・二子山の二人を追跡したNHK特集『「栃若」~新国技館を動かす親方たち~』というドキュメンタリー番組(1985年1月13日放送)も制作されたこともあった[38]

両国国技館の完成から3年後の1988年2月、春日野は停年まで余力を残して、あっさり相談役に退き、二子山に理事長を禅譲した。角界の保守本流である出羽海一門が何人も就任した理事長に、「万年野党」と言われた二所ノ関一門のしかも傍流である二子山が理事長になったことは画期的なことだった。現役時代は小部屋の悲哀を味わったが、部屋頭として引っ張った花籠部屋、自らが創設した二子山部屋、放駒部屋から、二子山が理事長に就任する時点で5横綱・3大関をはじめ大勢の関取を輩出して、阿佐ヶ谷勢と称される一大勢力を築き上げた実績を春日野以下出羽海一門も高く評価したこと[39]、1974年の理事長選出とその後の春日野体制への協力に対する御礼、将来の出羽海体制の基盤強化なども踏まえ、春日野が理事長を禅譲したと言われる[40]。理事長就任直後の4月24日には国技館で還暦土俵入りを披露した。露払い・鳴戸(第59代横綱・隆の里)、太刀持ち・間垣(第56代横綱・2代若乃花)と、横綱に育て上げた自らの弟子を従えた。理事長としての業績は、土俵の美を追求して立合いの正常化に努め、「待った」の制裁金導入(後に廃止)や行司に「手をついて」と掛け声させたことが特筆される。

なお、春日野は1990年1月場所中の同年1月10日、停年目前の64歳で脳梗塞により逝去。記者会見に臨んだ当時の二子山理事長は言葉に詰まり、「ちょっと席を外させてくれ」と一旦退席。数分後席に戻るも「昔の思い出がキューッと込み上げて、気持ちを落ち着かせたいんだけど…」と大粒の涙を溢し、かつて最大の好敵手だった春日野の死を惜しんでいた。

1991年11月、紫綬褒章受章。

クライマックスは1992年1月場所、理事長最後の場所で甥であり孫弟子にあたる貴花田が初優勝、実弟大関貴ノ花の初優勝時の計らいと違い、理事長として堂々と自らの手で天皇賜杯を孫弟子に授与することができ、「夢のまた夢」と語って理事長の有終の美を飾った。この時感極まって涙を流しており、「鬼の目にも涙」と言われた。NHKの大相撲中継で解説を務めていた出羽錦は「嬉しさや最後の賜杯甥の手に」と詠んだ。

停年直前であった1993年1月場所後に自身の二子山の年寄名跡を実弟の貴ノ花が持つ藤島と交換し、同年3月に相撲協会を停年退職した。この際、それまでの二子山部屋は藤島部屋に吸収される形で合併したが、二子山部屋の看板自体は存続した[41][42]

停年退職後

退職後は相撲博物館館長に就任するが、1996年9月に二子山の譲渡金およそ3億円の申告漏れを指摘されたことで辞任し、相撲界から去った。

現役時代のライバルが還暦前後で次々逝去し、また弟子として手をかけた末弟貴ノ花も2005年5月に55歳で先立たれてしまったが、自身は65歳の停年を無事に迎え、横綱経験者としては鏡里(80歳10ヶ月没)を抜いて、長寿第2位となった。

二子山部屋第1号の関取だった二子岳が年寄・荒磯として停年を迎えた際のパーティーでは、「私は多くの弟子を育て、その中には師匠になった者も多くいるが、無事停年を迎えたのはこの荒磯がはじめてです」とコメントしている。

2010年9月1日東京都新宿区慶應義塾大学病院腎細胞癌のため死去。享年83(82歳没)[43]。因みに、横綱最高齢記録は初代梅ヶ谷の83歳3ヶ月没で、あと9ヶ月生きれば初代梅ヶ谷を超えて史上最高齢だった[44]。同年に起きた大相撲野球賭博問題の心労もあったという。

長男を亡くした後から霊友会に入信しており、他の花田一族も信徒であるという。

2010年9月4日、通夜の当日に初代若乃花の柩を載せた霊柩車は旧蔵前国技館跡地と両国国技館を回った。両国国技館では日本相撲協会幹部と全幕内力士が霊柩車を出迎えて一礼した[45]。その後、霊柩車は葬儀会場の宝仙寺東京都中野区)へと向かった。葬儀が2010年9月5日宝仙寺で行われた。出棺の際には「ワカノハナー」や「さようなら、若乃花」の掛け声をかけた600人のファンに見守られながら別れを告げた。その後若乃花幹士は新宿区落合斎場荼毘に付された。法名は「巍勝院釋治道(ぎしょういんしゃくちどう)」。

エピソード

相撲関連

  • 入門当時は敗戦直後の混乱の中で相撲人気が大きく衰えた時期であり、相撲協会は旧両国国技館GHQに接収され興行も各地を転々として行われた。1947年6月場所は明治神宮外苑で行われたが、そのとき隣の明治神宮野球場で開催された学生野球の方に客が集まるのを見て以来、「野球は商売敵」と言って、頑として野球はやらなかったという。
  • 引退会見の時、NHKアナウンサーから「横綱のあの豪快な上手投げ呼び戻しが見られないのは本当に寂しいんですけどもねぇ」と訊かれ、「まぁ、そのうちにまた出て来ますよ、そういう人が」と答えたが、この時、タバコを吸いながら会見に応じていた。
  • 若乃花引退相撲の際に、呼び出しの永男が作った相撲甚句『若乃花一代記』が反響を呼び、これ以後、各地の好角家による相撲甚句愛好の動きが全国に広がっていったことが語られている[46]
  • 1991年秋頃に年寄衆と関取衆全員による緊急会議を開き、そこで「無気力相撲」に対する警告を行った。当時監察委員長の役職を務めていた出羽海に至っては金銭のやり取りにも言及していた。また、1989年9月の力士会会合を録音したテープによって、日本相撲協会事務局長(当時)の森島信一が「無気力、いわゆる八百長という言葉で一般的には言っていますが」と発言した事実が明らかとなった。このことから当時より角界内部では「無気力相撲は八百長である」という見解を持っていたとも解釈できる[47][48]。2011年2月12日のNHKスペシャルでは概ね「無気力相撲は敢闘精神に欠けた怠慢な相撲、八百長は事前に申し合わせた不正な相撲」という見解が出された[49]

酒関連

  • 関取昇進時、弟弟子たちと夜通し祝杯をあげていて、金が足りなくなり、慌てて東富士に金の無心をした。東富士としては、前記の通り可愛がっていた相手であり、すぐに金を出してやって店の方とはそれですんだが、後で相撲協会の側で「新十両の分際で酒代が足りなくなって横綱に借金を申し込むとは」と問題視された。中には除名まで主張する意見もあったが、羽黒山のとりなしもあって救われた。「あの2人(東富士と羽黒山)には足を向けて寝られません」と後々まで語っていたが、やがて入幕してこの恩人2人から金星を奪い恩を返している。横綱会では毎回真っ先に立浪親方(羽黒山)に酌をして、「あの時助けてくれたおかげで今の自分がいます」と言っていた。ちなみにこの時もっとも強硬に厳罰を主張したのが大関の汐ノ海で、その汐ノ海にも幕内で2戦2勝している。
  • 無類の日本酒好きであり、取組前には酒を口に含んで体に霧吹きをしてタオルで磨いていたという。体に赤みがかかり香りがつく効果を利用し、土俵上での華麗さを演出するための行為であったとされる[50]。酒豪ぶりと合わせて健啖家でも知られ、弟子の若秩父と博多の屋台を3軒ハシゴしては材料切れになって酒も肴も出ないようにしてしまったという伝説も残っている。「力士はウイスキーを飲むと腰が軽くなる」という持論を持っており、弟子には日本酒を勧めていたが自身はウイスキーを飲むことの方が多かった。前述の通り日本酒の方を好んでいたが、旨すぎて際限なく飲んでしまうという理由でウイスキーの方を主に飲んでいたという[51]
  • 自身の部屋持ち時代の各相撲部屋内における未成年飲酒が横行していた背景には「酒で体を作る」という迷信が角界に蔓延していたからであるといい、当時の風潮があったにせよ二子山部屋では特にそれが顕著だったと伝わる。入門当初、まだ15歳にも拘らず二子山によって無理やり酒を流し込まれた少年期の貴ノ花は小児性胃炎にかかり、これによって生涯肝臓の不調に悩まされた事実が小説家の石井代蔵によって明かされており、これは汚点として後年まで残っている[52]

破天荒さ

社会の常識にかからない破天荒さでも知られており、一般の新聞紙や専門の文献に限ってもその種の逸話はいくつか確認される。特に実弟・貴ノ花に対する理不尽かつ苛烈な指導は有名である。

  • ある時の地方場所開催中、整髪料の買い出しを若い衆に頼んだがまだ朝8時で店が開いていないと聞かされるや否や「なに!そういうときは店の人を叩き起こすんだ。それも社会勉強だ。それ行くんだ」と無理を言って周囲を震え上がらせたという[5]
  • 親方時代のある日、部屋の2階にボウリングの球が転がっているのを見つけるなり周囲の確認もせず階下に放り投げたという[53]
  • 夫人との馴れ初めは一目惚れである。よく遊びに行っていた夫妻の姪が、ある時期から夫妻と同居し始めたので一層その家に足しげく通うようになったという。だが相手の両親が若ノ花を将来性の無い札付きであるかのように断じ、娘を若乃花から引き離すために呼び戻してしまった。すぐさま相手の故郷である茨城行きの列車に乗ろうと着流しと下駄履きのまま駅まで駆けたが、すでに終列車は出発した後だった。そこで貨物列車に相手の故郷の最寄駅でスピードを緩めるように頼んで便乗し、目的の駅を通過する列車から駅のホームに飛び降り、その足で実家まで乗り込んだ[54]
  • 前述のように実弟・貴ノ花には強引に酒を飲ませたことで知られている。他にも本人の意向を無視して験担ぎのために7回も改名したことで、当時の専門家は最終の四股名を正確に把握することに苦労したという[52]

主な成績

  • 通算成績:593勝253敗4分55休 勝率.701
  • 幕内成績:546勝235敗4分55休 勝率.699
引分が減少した戦後の力士の中にあって4分は多い部類に入る。そのうち3度までが出羽錦との取組であり、残り1度は前述の延べ17分15秒もの大相撲を取った千代の山戦である。特筆すべきは4分中3分が1955年に集中しており実に4場所中3場所で1分ずつ記録した点である。
  • 大関成績:117勝32敗1休 勝率.785
  • 横綱成績:254勝66敗1分54休 勝率.794
  • 現役在位:64場所(番付上は65場所)
  • 幕内在位:56場所(番付上は57場所)
  • 横綱在位:25場所(番付上は26場所)
  • 大関在位:10場所
  • 三役在位:11場所(関脇8場所、小結3場所)
  • 対横綱戦勝利:43勝(大鵬と並び歴代1位タイ)
  • 年間最多勝(1957年設立):1958年(75勝14敗1分)
  • 連続6場所勝利:79勝(1958年7月場所~1959年5月場所)
  • 通算(幕内)連続勝ち越し記録:24場所(当時玉錦に次いで2位・現在歴代12位、1955年3月場所~1959年11月場所)
    • 但し1955年1月場所で7勝7敗1引分の五分があり、「負け越しなし」の見方では、1952年9月場所~1959年11月場所の34場所(現在歴代で4位相当の記録)となる。
  • 幕内連続2桁勝利記録:22場所(当時1位・現在歴代5位、1955年9月場所~1959年11月場所)
  • 幕内12勝以上連続勝利記録:6場所(1958年7月場所~1959年5月場所)

各段優勝

  • 幕内最高優勝:10回 (1956年5月場所、1958年1月場所、1958年7月場所、1958年9月場所、1959年1月場所、1959年5月場所、1959年9月場所、1960年3月場所、1960年7月場所、1960年9月場所)(全勝1回)[2]
  • 三段目優勝:1回(1948年6月場所)
  • 序二段優勝:1回(1947年11月場所)

三賞・金星

  • 三賞:5回
    • 殊勲賞:2回 (1954年1月場所、1954年9月場所)
    • 敢闘賞:2回 (1950年1月場所、1951年1月場所)
    • 技能賞:1回 (1955年9月場所)
  • 金星:6個(羽黒山2個、東富士2個、千代の山2個)

場所別成績

若乃花幹士 (初代)
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1946年
(昭和21年)
x x x x x (前相撲)
1947年
(昭和22年)
x x 西序ノ口筆頭
2–3 
x x 西序二段20枚目
優勝
5–1
1948年
(昭和23年)
x x 東三段目10枚目
優勝
6–0
x x 西幕下14枚目
4–2 
1949年
(昭和24年)
西幕下6枚目
10–2 
x 東十両8枚目
9–6 
x x 東十両4枚目
11–4 
1950年
(昭和25年)
西前頭18枚目
11–4
x 東前頭9枚目
10–5 
x 東前頭4枚目
4–11 
x
1951年
(昭和26年)
東前頭7枚目
11–4
x 東前頭筆頭
8–7
x 東小結
7–8 
x
1952年
(昭和27年)
西張出小結
5–10 
x 西前頭4枚目
5–10 
x 西前頭9枚目
10–5 
x
1953年
(昭和28年)
西前頭3枚目
8–7
東前頭筆頭
8–7
東前頭筆頭
8–7
x 西小結
8–7 
x
1954年
(昭和29年)
西関脇
8–7
東関脇
9–6 
東関脇
9–6 
x 西関脇
11–4
x
1955年
(昭和30年)
東関脇
7–7–0
引分1)
 
西関脇
10–4–0
(引分1)
 
西関脇
8–7 
x 西関脇
10–4–0
(引分1)

x
1956年
(昭和31年)
東張出大関
13–2 
東大関
12–3[55] 
東大関
12–3[56] 
x 東大関
12–2–1[57] 
x
1957年
(昭和32年)
東大関
11–4 
東大関
10–5 
東大関
11–4 
x 東大関
11–4 
東大関
12–3 
1958年
(昭和33年)
東大関
13–2 
東張出横綱
12–3 
西横綱
11–4 
東張出横綱
13–2 
東横綱
14–1 
東横綱
12–2–0
(引分1)
 
1959年
(昭和34年)
東横綱
14–1 
東横綱
12–3 
東張出横綱
14–1[58] 
西横綱大関
11–4 
西横綱大関
14–1 
東横綱
11–4 
1960年
(昭和35年)
西横綱
0–3–12[59] 
東張出横綱
15–0 
東横綱
13–2 
東横綱
13–2 
東横綱
13–2 
東横綱
5–4–6[60] 
1961年
(昭和36年)
西横綱
12–3 
東横綱
休場
0–0–15
西横綱
10–5 
東横綱
3–4–8[61] 
西横綱
10–5 
東横綱
11–4 
1962年
(昭和37年)
東横綱2
11–4 
西横綱
0–2–13[62] 
東張出横綱
引退
––[63]
x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

改名歴

四股名

  • 若ノ花 義美(わかのはな よしみ):1946年11月場所 - 1947年11月場所
  • 若ノ花 勝治(わかのはな かつじ):1948年5月場所 - 1957年5月場所
  • 若乃花 勝治(わかのはな かつじ):1957年9月場所 - 1958年3月場所
  • 若乃花 幹士(わかのはな かんじ):1958年5月場所 - 1962年5月場所

年寄名

  • 二子山 勝治(ふたごやま かつじ):1962年7月場所 - 1993年1月場所
  • 藤島 勝治(ふじしま かつじ):1993年3月場所

初代若乃花をテーマにした作品

  • 倉田てつを - 青年期(花田勝治役)
  • 滝田栄 - 現役時代~引退後(若乃花幹士~二子山勝治)

関連項目

脚注

  1. 歴代横綱一覧
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p22
  3. 韓国名・朴祐賛。1972年7月誕生、韓国・ソウル生まれ。1985年12月に養子縁組を行い13歳で日本へ移住。引退後の2002年5月に父・初代若乃花から認知してもらい、花田河成を名乗ると同時に帰化。その後、起業して日韓を往来している。自著『花田家の隠し子―アボジと呼ばせて』(主婦と生活社)では、移住してから民族差別を受けたことで素行が荒れた結果として高校進学が困難になったため藤島部屋に身を寄せ、大相撲時代には従兄にあたる3代若乃花の付き人を務めていたことが語られている。暴露の内容としては嫡外子、そして韓国人としての境遇を強いた父・初代若乃花への恨みがつづられており、自身が引退したと同時に初代若乃花が若剛志の母への仕送りを打ち切ったことが認知を求める動機であったとも明かされている。他に、3代若が遺産を相続放棄した背景には初代若が入れ知恵をしたという説も唱えている。叔父であり師匠でもあった藤島や当時女将を務めていた藤田紀子への恩義も語られている。
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 北辰堂出版『昭和平成 大相撲名力士100列伝』(塩澤実信、2015年)57ページから59ページ
  5. 5.0 5.1 荷役で鍛えた下半身 土俵の鬼、「栃若時代」築く 元横綱初代若乃花が死去(1/2ページ) 日本経済新聞 2010/9/1 22:05
  6. 「私が軍隊から戻って一番元気なときだよ。若乃花は上背はあったがせいぜい70キロ台、こっちら22~23歳で100キロ近くあって鍛えに鍛えていたからね。17~18歳の細っこいアンちゃんじゃ勝てっこないよ」(横尾一彦「マルゼンスキー(1) やっぱりダービーを走らせたかった」『優駿』1994年8月号、日本中央競馬会、1994年、p.77)
  7. 日本経済新聞1988年(昭和63年)2月7日「私の履歴書」
  8. ベースボールマガジン社『大相撲戦後70年史』18ページ
  9. ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p69-70
  10. 日本経済新聞1988年(昭和63年)2月7日「私の履歴書」
  11. 11.0 11.1 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「osu」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  12. 当時TBSの大相撲担当アナウンサー・小坂秀二の著書「栃若時代」によれば、この時若乃花宅の玄関先で偶然、旅装の一家に出くわし、出発を止めたのは小坂自身である。
  13. 昭和の大関昇進口上は短め…輪島は“ド忘れ” Sponichi Annex 2011年12月1日 06:00
  14. 昭和生まれの決定戦出場は同年1月場所での鶴ヶ嶺が第1号。横綱鏡里に破れ優勝同点。
  15. 日本経済新聞1988年(昭和63年)2月17日「私の履歴書」
  16. 杉並区立郷土博物館編「大相撲杉並場所展 : 阿佐ケ谷勢その活躍と栄光の歴史」1991.11
  17. 実弟貴ノ花、甥の貴乃花も1場所2度の不戦敗を記録したことがある。
  18. ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p53
  19. のちに甥である3代若乃花が昭和に初土俵を踏んだ最後の横綱となる。
  20. 厳密には時津風の命を受けて12代立田川が指導を行った形である。角界の伝統により、一門に横綱土俵入りを指導する協会在籍の横綱経験者がいないために一門の行司が横綱土俵入りを指導する場合もある。
  21. この時の横綱土俵入りの指導が、後に 2代若乃花貴乃花と二所ノ関一門内を伝わり、さらに2014年3月場所後の鶴竜に伝えられたことで、元の時津風一門に還元された。鶴竜の際も一門内では柏戸以来45年ぶりの横綱誕生だったため、指導する先輩横綱がおらず、貴乃花が引き受けることになったためである。
  22. 視点・論点「大鵬の時代」NHK解説委員会 2013年02月06日(水)東京工業大学名誉教授・芳賀綏の記述
  23. 北の富士勝昭、嵐山光三郎『大放談!大相撲打ちあけ話』(新講舎、2016年)P185
  24. 24.0 24.1 『大相撲ジャーナル』2017年8月号 p44-46
  25. 参考資料 『相撲』2012年3月号83頁
  26. 参考資料 『KINENOTE』のその項その他により、「アラモ」の日本封切り年月日は1960年12月24日であるため、明らかにこれは誤りである。
  27. 「“土俵の鬼” 引退!」相撲 昭和37年6月 夏場所総決算号 ベースボールマガジン社
  28. 結局若乃花より先に引退する。
  29. 2013年現在の記録は魁皇博之の879勝。
  30. 『大相撲中継』2017年5月27日号91頁
  31. ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p71
  32. 時事ドットコムニュース 「鬼」と「おしん」と稀勢の里
  33. 「負けるも勝ち」p120~121
  34. 一方で二子山(若乃花)の現役中に土俵入りの指導を受けた大鵬幸喜は、「目の位置や出から終わりまでの間合いなど文字通り手取り足取りで若乃花関に指導された」と『大鵬自伝』(大鵬幸喜著、ベースボールマガジン社刊、1972年)、P120-P121に記している。
  35. 石井代蔵「土俵の修羅」
  36. 鹿島の軌跡 第26回 国技館―伝統と技術が融合した相撲の殿堂
  37. 時事ドットコム 「コラム 国技館100年
  38. NHK特集 栃若 ~新国技館を動かす親方たち~ NHKアーカイブス
  39. 杉並区立郷土博物館編「大相撲杉並場所展 : 阿佐ケ谷勢その活躍と栄光の歴史」1991.11
  40. 石井代蔵「土俵の修羅」
  41. 年寄名跡の交換によって実弟貴ノ花に二子山を継がせた上で、それまで二子山部屋の所属だった力士などを藤島部屋の建物に移籍させ、看板を替えて「新生」二子山部屋とした。旧・二子山部屋はそのまま初代若乃花の専用自宅となった。
  42. 通例では、部屋の存続として、部屋付き親方を新師匠として継承させる、もしくは部屋内部に適任者がいなければ同じ一門の親方を迎え入れて擁立するという形が多い。こうした継承が叶わない場合は部屋の存続を断念し、一門内の違う部屋へ力士などをまるごと移籍させることになる。そうなれば移籍した力士たちの所属は、当然、移籍先の部屋名に変わるのが通常である。しかしこの1993年の二子山継承では、年寄名跡の売買価格が特に高騰していた時期にあって、二子山の名跡も部屋本体もスムーズに継承させることは困難であった。そのため、若貴全盛期で部屋の隆盛を誇っていた実弟の藤島部屋の看板を替えさせてまでも、二子山の名跡と部屋をセットで継承させる結果となった。こうした苦肉の策により、一代で名門に築き上げられた二子山部屋の看板が維持されたが、皮肉にもこのことが3年後の申告漏れ発覚、そして兄弟そろっての要職辞任にもつながった。
  43. “土俵の鬼」初代若乃花 死去…82歳” (日本語). 読売新聞. (2010年9月2日). http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=30191 . 2010閲覧. 
  44. なお初代梅ヶ谷の生年月日をグレゴリオ暦に直した場合、梅ヶ谷最後の誕生日が若乃花の生年月日である。
  45. 「土俵の鬼」初代若乃花、両国国技館に別れ… スポーツニッポン 2010年9月5日閲覧
  46. 「若乃花一代記」から盛り上がった甚句人気 神田雑学大学講義録 2003年11月21日付
  47. 八百長の有無「待ったなし」 新「証拠」のインパクト J CASTテレビウォッチ 2008/10/25 08:01
  48. [1]実際の録音を扱った動画]
  49. 2011年2月12日 NHKスペシャル『八百長はなぜ起きたのか』二子山理事長の発言
  50. 『相撲』2013年12月号92頁
  51. 大相撲酒豪番付2014年東銀座場所 時事ドットコム
  52. 52.0 52.1 石井代蔵『大関にかなう』(文春文庫、1988年)
  53. 荷役で鍛えた下半身 土俵の鬼、「栃若時代」築く 元横綱初代若乃花が死去 日本経済新聞 2010/9/1 22:05 (2/2ページ)
  54. 石井代蔵『大相撲親方列伝』(文春文庫、1993年)
  55. 朝汐若羽黒と優勝決定戦
  56. 大晃と優勝決定戦
  57. 扁桃腺炎により13日目から途中休場、千秋楽不戦敗
  58. 栃錦と優勝決定戦
  59. 気管支肺臓炎・蓄膿症により3日目から途中休場
  60. 腰椎捻挫により9日目から途中休場
  61. 左肩胛関節炎により7日目から途中休場
  62. 急性肝臓炎・気管支炎・腰椎炎により2日目から途中休場
  63. 5月場所前に引退を表明

外部リンク


テンプレート:日本相撲協会理事長