素嚢

提供: miniwiki
2018/8/26/ (日) 17:39時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
ファイル:Budgerigar with full crop.jpg
食べた餌で素嚢が膨らんでいることが、外見からも分かるセキセイインコのオス
ファイル:Rosaflamingo-Küken - Fuetterung mit Kropfmilch.jpg
親鳥から素嚢乳を与えられているフラミンゴの若鳥(スイスバーゼル動物園)
ファイル:PigeonAnatomy.png
鳥類の消化器官。素嚢は4番で示されており、消化管の入り口付近にあたる。

素嚢(そのう)は消化管の一部分で、膨らんだ形状をしているうえに管壁が厚くなっており、消化に先立って食べたものを一時的に貯蔵しておくための器官である。嗉嚢とも表記する。

カタツムリなどの腹足綱ミミズ[1]ヒル[2]昆虫[3]鳥類など多くの動物に見られるほか、恐竜にもあったと考えられている。

昆虫

ハチの仲間では、で吸ったを一時的に体内に蓄えておき、まで運ぶ[4]スズメバチでは、餌を素嚢に蓄えておき、吐き戻しによって幼虫に与える。アリも同様であるが、素嚢を発達させて食料の貯蔵庫としての機能を果たす個体があるなど、個体毎の機能分化が見られる種もある(オオズアリを参照)。

鳥類

鳥類では、消化管の食道咽喉の近くで管壁が筋肉質になり、膨らんだ形状になっている部分(嚢)がある。そこに食べたものを一時的に蓄えておくことができる。鳥類のすべてが砂嚢を持つ一方、素嚢についてはこれを持たない種もある。

ハト目では、素嚢で素嚢乳が作られる。これは孵化したばかりのに与えられる[5]。また、食べた餌をしばらく素嚢に保持することで、水分により食べたものを柔らかくし、それを吐き戻して雛に与える。

ハゲワシなどの死肉を食べる種では、餌が大量にあるときでもできるだけ多く食べるため、その結果、素嚢が大きく膨らむ。その後、睡眠するか動かずにいることで、消化を妨げないようにする。

猛禽類では、ハゲワシを含めてワシタカなどには素嚢を1つ持つが、フクロウは素嚢を持たない。

家禽では、ニワトリにはあるが、ガチョウにはない。

脚注

  1. Worm World: About Earthworms”. . 2008閲覧.
  2. テンプレート:Cite paper
  3. Insect Identification: Digestive System”. 2011年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2011閲覧.
  4. Honeybee Biology” (1994年). . 2008閲覧.
  5. Gordon John Larkman Ramel (2008年9月29日). “The Alimentary Canal in Birds”. . 2008閲覧.

外部リンク