第2次桂内閣

提供: miniwiki
2018/8/10/ (金) 06:16時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
第2次桂内閣
190px
内閣総理大臣 第13代 桂太郎
成立年月日 1908年明治41年)7月14日
終了年月日 1911年(明治44年)8月30日
与党・支持基盤 官僚内閣
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

第2次桂内閣(だいにじ かつらないかく)は、陸軍大将軍事参議官桂太郎が第13代内閣総理大臣に任命され、1908年明治41年)7月14日から1911年(明治44年)8月30日まで続いた日本の内閣である。

内閣の顔ぶれ・人事

国務大臣

1908年(明治41年)7月14日任命[1]。在職日数1,143日(第1次、2次通算2,824日)。

職名 氏名 出身等 特命事項等 備考
内閣総理大臣 13 桂太郎 70px 陸軍大将
侯爵
大蔵大臣兼任
外務大臣 - 寺内正毅 70px 陸軍大将
子爵
臨時兼任
(陸軍大臣兼任)
1908年8月27日免兼[2]
15 小村壽太郎 70px 外務省
伯爵
1908年8月27日任[2]
内務大臣 22 平田東助 70px 貴族院
無所属
茶話会
子爵
大蔵大臣 13 桂太郎 70px 陸軍大将
侯爵
内閣総理大臣兼任
陸軍大臣 7 寺内正毅 70px 陸軍大将
(子爵→)
伯爵
外務大臣臨時兼任 留任
海軍大臣 6 斎藤実 70px 海軍中将
海兵6期
男爵
留任
司法大臣 15 岡部長職 70px 貴族院
無所属
研究会
子爵
初入閣
文部大臣 21 小松原英太郎 70px 貴族院
無所属
(茶話会)
初入閣
農商務大臣 21 大浦兼武 70px 貴族院
無所属
(茶話会)
子爵
逓信大臣 18 後藤新平 70px 内務省
男爵
内閣鉄道院総裁 初入閣
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

内閣書記官長・法制局長官

1908年(明治41年)7月14日任命[3]

職名 氏名 出身等 特命事項等 備考
内閣書記官長 15 柴田家門 55px 貴族院
無所属
(茶話会)
拓殖局総裁[注釈 1][4]
法制局長官 12 安広伴一郎 55px 貴族院
無所属
(茶話会)
内閣恩給局長
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

勢力早見表

※ 内閣発足当初(前内閣の事務引継は除く)。

出身 国務大臣 その他
テンプレート:None貴族院 4 内閣書記官長法制局長官
テンプレート:None軍部 3 国務大臣のべ4
テンプレート:None官僚 2
テンプレート:Noneその他 0
- 9 国務大臣のべ10

内閣の動き

第2次桂内閣は、1908年(明治41年)7月12日大命降下を受けた桂が、首相と大蔵大臣を兼務して発足する。戊申詔書による風紀引き締めと同時に社会主義運動を取り締まり、大逆事件(幸徳事件)の摘発や南北朝正閏問題への介入、出版物の取締強化を行った。また、徹底した緊縮財政とともに地方改良運動を起こして地方の立て直しを図った。外交面では韓国併合を実現し、関税自主権の回復による条約改正の終了などが日本の国際的地位向上に尽くした。大逆事件に対する責任追及が上がると、立憲政友会との「情意投合」を宣言して、秘かに西園寺公望への再度の政権譲渡を約束した。

条約改正の終了を機に西園寺への政権譲渡を決断し、内閣総辞職した。

脚注

注釈

  1. 1911年(明治44年)5月5日から就任。

出典

参考文献

外部リンク