「竹輪」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「サムネイル '''竹輪'''(ちくわ) 切り口が竹の輪に似ているところから. 魚肉のすり身にでんぷんなどを...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2014年6月}}
+
[[ファイル:竹輪.jpg|サムネイル]]
{{Infobox prepared food
+
'''竹輪'''(ちくわ)
| name = 竹輪
 
| image = [[ファイル:Chikuwa.jpg|250px]]
 
| caption = 一般的な焼き竹輪(生食用)
 
| alternate_name =
 
| country =
 
| region =
 
| national_cuisine =
 
| creator =
 
| year =
 
| mintime =
 
| maxtime =
 
| type =
 
| course =
 
| served =
 
| main_ingredient =
 
| minor_ingredient =
 
| variations =
 
| serving_size = 100 g
 
| calories =
 
| protein =
 
| fat =
 
| carbohydrate =
 
| glycemic_index =
 
| similar_dish =
 
| other =
 
| complexity =
 
}}
 
'''竹輪'''(ちくわ)は、[[魚肉]]の[[すり身]]を[[竹]]など棒に巻きつけて焼いたもの、または蒸した加工食品であり、[[魚肉練り製品]]の一つである。串を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているためこの名が付いた。
 
  
== 歴史 ==
+
切り口が竹の輪に似ているところから.
竹輪の起源は[[弥生時代]]とも[[平安時代]]ともいわれはっきりしないが、いくつかの[[室町時代]]以降の書物に「[[蒲鉾]]」(かまぼこ)という名で記されている。[[江戸時代]]前には形状が[[蒲]]の穂に似ていたため「蒲鉾」と呼ばれていた。
 
  
後に、板の上にすり身をのせた形状の板蒲鉾(現代の'''蒲鉾''')が現れ、それと区別するために「竹輪蒲鉾」と呼び、略して竹輪と呼ばれるようになった。<!--一説によると、鉾(ほこ)は武器であるため武家の魂とも言える刀に通じることもあり「蒲鉾を食らうとは侍の“腰の物”を食らうのか」と侍の怒りを買うため、蒲鉾の名を改め竹輪にしたとも言われている。←それでは何故蒲鉾の名が残った?-->江戸時代までは高級品だった。
+
魚肉のすり身にでんぷんなどを加えて練り、細い竹や鉄棒に巻きつけて焼いた食品。
  
== 製法・種類 ==
 
[[スケトウダラ]]・[[サメ]]・[[トビウオ]]・[[ホッケ]]などの魚肉に[[塩]]・[[砂糖]]・[[デンプン]]・[[卵白]]などを加えて練り、竹製や金属製の太い串に棒状に塗りつけ、焼く、蒸す、あるいは茹であげる。焼いたものは焼き竹輪と呼ばれ、蒸したり茹でたりものは蒸し竹輪、白ちくわなどと呼ばれる。現代の主流は焼き竹輪であり、ほとんどの場合機械によって自動的に焼き上げられる。保存の際、冷凍される焼き竹輪は冷凍焼き竹輪と呼ばれ、冷凍しないものは生ちくわと呼ばれる。地域によって用いる魚、形、味にそれぞれ特徴がある。
 
  
== 各地の竹輪 ==
 
*大手メーカーの竹輪では、煮込み用の大きいサイズ(焼色が全体に点在する)と、主に生食用の長さ太さ共に小さいサイズ(長手方向の中央付近に焼き色がつく。5本入りなどで販売される)とがある。
 
*[[青森県]]では、牡丹焼きといわれる独自の製法で製造されるぼたんちくわ(牡丹ちくわ、ぼたん焼きちくわ)がある。原料は主にスケトウダラ。焼き上がりが牡丹のような鮮やかな斑柄の仕上がりとなる。
 
*[[島根県]]の野焼きちくわ、[[広島県]]竹付き鯛ちくわ、[[岡山県]]の豆ちくわ、山陰の手握りちくわ、とうふ竹輪'''あご竹輪'''、[[熊本県]]の日奈久ちくわ、[[愛知県]]の豊橋竹輪、[[徳島県]]の竹ちくわなど、日本では各地で作られる。下関市では、通常のチクワ、竹チクワのほかイワシのすり身で作る灰色のチクワがある。
 
*[[鳥取県]]東部と[[長崎県]]の一部ではすり身に[[豆腐]]を加えた[[豆腐ちくわ]]が製造されている。
 
*[[ビタミンA]]、[[ビタミンE]]などを含んだ魚油が添加された「'''ビタミンちくわ'''」が、特に[[長野県]]ではよく消費されている。[[スギヨ]]([[石川県]])が1952年に開発したもので([http://www.toto1.jp/photo7/bitamin.pdf 能登スギヨ、ちくわ百年物語])、[[愛知県]]では[[ヤマヨ食品]](「丸辰」ビタミンちくわ)などが製造しており、大手の[[紀文食品]]も長野県向けに「ビタミンちくわ」を販売している。いずれも長野県外での生産であるが、生産地よりも長野県での消費が多いのが共通した特徴である。
 
*[[愛媛県]][[八幡浜市]]の「'''皮ちくわ'''」は竹輪の魚肉を取り去った後に残る皮を10本程を竹に巻き、焼き上げたもので、味わいが異なる。
 
*愛媛県[[四国中央市]]には、魚肉以外に、[[エビ]]のすり身を数%加えた「'''えびちくわ'''」がある。
 
*[[徳島県]][[小松島市]]の名産品に[[竹]]に魚のすり身を巻きつけて焼き、竹を抜かない[[竹ちくわ]]がある。
 
*日本以外では[[中華人民共和国]]などで製造されている。
 
 
== 利用 ==
 
{{Vertical images list
 
| 幅= 180px
 
| 1=Tikutikutikuwa.jpg
 
| 2=七輪で調理される竹輪
 
| 3=Chikuwa making machines.jpg
 
| 4=製造例
 
| 5=Asahi and Kirin Beer Salesgirls URIKO-SAN in Yokohama Stadium.jpg
 
| 6=[[おつまみ]]としての販売([[横浜スタジアム]]、2007年)
 
| 7=ちくわパン(どんぐり製).JPG
 
| 8=[[どんぐり (製パン)|どんぐり]]製のちくわパン
 
}}
 
そのままで食用になるほか、[[おでん]]、[[がめ煮|筑前煮]]、[[煮物]]、[[ちらし寿司]]、[[饂飩|うどん]]、[[焼きそば]]、[[野菜炒め]]、[[カレー]]などの具として使用されることが多い。煮物に使うとよく出汁が出る。
 
 
[[青海苔]]を加えた衣を付けて[[天ぷら]]にしたものは「ちくわの磯辺揚げ」と呼ぶ。大抵が半割りしたもので作られる。よく[[海苔弁当]]や[[学校給食]]のおかずに利用される。
 
 
また、穴に細切りにした[[キュウリ]]、[[チーズ]]、[[ソーセージ]]や[[マヨネーズ]]、[[辛子明太子]]などを詰めて酒肴やおかずにすることもよく行われる。<br>
 
[[七輪]]で炙り、食されることもある。
 
 
== 竹輪の加工品 ==
 
* 竹輪の穴に[[チーズ]]を挟んだものは「チーズちくわ」と呼ばれる。
 
* 皮の間に[[チーズ]]を挟んで加工されたものは、株式会社[[紀文食品]]が製造・販売する商品で「チーちく」という。
 
* [[北海道]]では、ちくわの穴に[[ツナマヨネーズ]]を詰めたものを[[ロールパン]]の中心部に入れて焼いた「ちくわパン」が販売される。これは、[[札幌市]][[白石区]]のパン屋「[[どんぐり (製パン)|どんぐり]]」が発祥で、ヒット商品となり、その後大手製パン業社でも製造され、小売店・コンビニエンスストアでも販売される。[[ファミリーマート]]では、2009年9月にちくわの上にマヨネーズをかけて焼いたものを全国販売した。翌10月[[ローソン]]がツナマヨも入ったものを発売した。[[セイコーマート]]・[[スパー]]でも販売される。
 
* [[群馬県]][[富岡市]]では、竹輪を串に刺し、衣をつけて揚げ、ソースで味付けした[[ホルモン焼き|ホルモン]]揚げが食べられている。富岡市内の縁日において、ホルモン揚げは古くからの定番の味だったという。
 
* [[熊本県]]などでは、竹輪の穴に切り込みを入れて[[ポテトサラダ]]を挟み、天ぷらにした「ちくわサラダ」が販売されている。熊本県の惣菜メーカーである[[ヒライ (食品製造)|ヒライ]]が発祥とされる。[[ミニストップ]]が「ちくわ天」の名称で販売し、[[マルハニチロ]]が「ちくわサラダ天ぷら」として[[冷凍食品]]販売。
 
 
== 製造者の例 ==
 
* [[一正蒲鉾]]([[新潟県]])
 
* [[カネテツデリカフーズ]]([[兵庫県]])
 
* [[紀文食品]]([[東京都]])
 
* とらや([[熊本県]])
 
* [[日本水産]](東京都)
 
* [[マルハニチロ食品]](東京都)
 
* [[ヤマサちくわ]]([[愛知県]])
 
* [[ヤマヨ食品]]([[愛知県]])
 
* [[ヤマサ蒲鉾]]([[兵庫県]])
 
* [[スギヨ]]([[石川県]])
 
* [[フジミツ]]([[山口県]])
 
 
== その他 ==
 
* 竹輪に似た食品に[[ちくわぶ]](竹輪麩)があるが、ちくわぶは小麦粉を原料とする麩の一種であり、魚肉練り製品ではない。
 
* 「ちくわ」と読む[[国字]]([[和製漢字]])として、「[[魚部|魚偏]]に[[二重丸|◎]]」を1字にした文字がある。この字は『蜀山人 狂歌ばなし』に典拠<ref>原書の字形は現今市民権を得つつある魚偏に楕円とは異なり、魚偏に真円として描かれた</ref>し、[[今昔文字鏡]]([http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/066/066807.gif 66807番])や、[[グリフウィキ]]([http://glyphwiki.org/wiki/hayama_chikuwa 該当ページ])に収録されている。
 
* 穴が開いていて風通しが良いことから転じて、発言を聞き流してしまう人に対して「竹輪の耳」を持つ人と呼ぶことがある。
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|Chikuwa}}
 
* [[日本料理]]
 
* [[焼きかまぼこ]]・[[笹かまぼこ]]
 
* [[忍者ハットリくん]] - 登場キャラクター・獅子丸([[チャウチャウ|チャウチャウ犬]])が、竹輪(ぼたんちくわ)を好物としている。このため[[広東語]]では竹輪を「獅子狗丸」(「狗」は犬の意)と呼ぶ。
 
* [[こいとちくわ]] - 竹輪を使った芸をする。自称「'''世界初チクワ芸人'''」。
 
* [[住宅正人]] - “'''[[竹輪笛]]'''”を吹く[[音楽家]]。本人いわく[[倉敷市]]産の竹輪が最も演奏に適しているらしい。
 
* [[網走一番!秋祭り]] - 2010年9月26日北海道[[網走市]]、[[網走青年団体連合会]]主催による網走一番!秋祭りにおいて長さ11.95メートルの長いちくわが作成された。
 
* [[海苔弁当]] - ちくわの磯部揚げもしくは天ぷらがおかずとして乗っている事が多い。
 
 
{{food-stub}}
 
 
{{デフォルトソート:ちくわ}}
 
{{デフォルトソート:ちくわ}}
 
[[Category:魚肉練り製品]]
 
[[Category:魚肉練り製品]]
 
[[Category:おでん]]
 
[[Category:おでん]]
 
[[Category:レトロニム]]
 
[[Category:レトロニム]]

2019/6/27/ (木) 15:19時点における最新版

竹輪.jpg

竹輪(ちくわ)

切り口が竹の輪に似ているところから.

魚肉のすり身にでんぷんなどを加えて練り、細い竹や鉄棒に巻きつけて焼いた食品。