禿山の一夜

提供: miniwiki
移動先:案内検索

テンプレート:Sound 交響詩禿山の一夜』(はげやまのいちや、Ночь на Лысой горе, Night on Bald Mountainニ短調は、モデスト・ムソルグスキー作曲の管弦楽曲。

作曲の経緯

長らくリムスキー=コルサコフが編曲した版が広く知られていたが、近年ムソルグスキー自身の手による原典版も知られるようになり、こちらもムソルグスキーの典型的作風を示すものとして普及している。原型はメングデンの戯曲『魔女』に基づき構想されたオペラ『禿山』である。1860年頃に作曲したピアノ曲『聖ヨハネ祭前夜の禿山』で「聖ヨハネ祭の前夜に不思議な出来事が起こる」というヨーロッパの言い伝えの一種、「聖ヨハネ祭前夜、禿山に地霊チェルノボグが現れ手下の魔物や幽霊、精霊達と大騒ぎするが、夜明けとともに消え去っていく」とのロシアの民話を元に作られている。聖ヨハネ祭夏至の夜の祭りであり、題材としてはシェイクスピアの『夏の夜の夢』と同様であるといえる。

オーケストレーションと編曲の変遷

ムソルグスキーの楽曲の例に漏れず、『禿山の一夜』も何度もお蔵入りと改訂・編曲が繰り返された。その結果、今日までに様々なバージョンが残されている状態にあり、それぞれ特徴ある楽曲となっている。なお、指揮者クラウディオ・アバドはこれらの4つの版についていずれもレコーディングしているほどのムソルグスキーフリークである。

『サランボー』でのモチーフ(1864年頃)

未完のオペラ『サランボー』において、初めて『禿山の一夜』のモチーフが登場したとされている。独立した曲としては明確に現存せず、アバドが『サランボー』の一節「巫女たちの合唱」として録音しているにとどまっている。『禿山の一夜』の原曲と言えるのは第3幕第1場の最後あたりという。

作曲者による原典版(1867年)

現在ムソルグスキーの手によるオリジナル版として知られているもの。ゴーゴリの戯曲『聖ヨハネ祭の夜の禿山』に基づいた形のもので、後述のリムスキー=コルサコフ版と区別するために、この戯曲の題名で呼ばれることもある。当時の五人組においてアカデミック色が強かったバラキレフやリムスキー=コルサコフらは、その粗野なオーケストレーションを批判し、バラキレフは演奏を断った。リムスキー=コルサコフにあてた手紙には、「魔物たちの集合〜そのおしゃべりとうわさ話〜サタンの行列〜サタンの邪教賛美〜魔女たちの盛大な夜会」という4つの場面が曲想として構成されていると記されている。初演は作曲後100年以上を経た1968年に行われ、以後広く知られるところとなった。アバドの指揮によるCDで聴くことができる。

『ソローチンツィの市』(1880年)

1874年から1880年にかけて作曲されたムソルグスキー晩年のオペラ『ソローチンツィの市』の第3幕第1場の合唱曲「若者の夢」として、『禿山の一夜』が用いられている。ムソルグスキーがオペラ自体を未完のまま没したため、ほとんど知られることなく長年放置され、1913年に初演された。

オペラの一節であることからテノールバスと児童合唱により構成された、魔物の咆吼ともいえる合唱が秀逸である。原典版にはなかった「教会の鐘」とその後の「悪魔たちの退散」はこの版に収められている。原典版にはこのシーンがないため、リムスキー=コルサコフによる編曲で追加されたものと思われている場合もあるが、このシーンはムソルグスキーのこの版がオリジナルである。なお、同年にピアノ版も作曲されている。

リムスキー=コルサコフによる改訂版(1886年)

1881年のムソルグスキー没後、彼の才能を何とかして世に知らしめたいと考えたリムスキー=コルサコフは、未発表だったムソルグスキーの作品から『禿山の一夜』を採り上げた。上述の通り「若者の夢」のために用意された合唱版は、ムソルグスキーがピアノ版に編曲していたが、リムスキー=コルサコフはこの両者を参考にして一部補筆し、オーケストレーションについては全面的にやりなおして、1886年に発表した。現在『禿山の一夜』として知られる楽曲はこの改訂版である。

五人組のアカデミズムの立場を代表するリムスキー=コルサコフの手により編曲されたことにより、原典版とはかなり異なる洗練された印象を受ける。そのため、原典版において感じられるムソルグスキーの粗野で魅力でもあるイメージがいささか失われたうらみが残るが、それでもムソルグスキーの描いた荒々しく不気味なイメージを、リムスキー=コルサコフ得意の華麗なオーケストレーションで表現してみせたことで、この曲は広く普及した。リムスキー=コルサコフの意図したとおりに、未完の大器ともいえるムソルグスキーの名声を轟かせた貢献は大きい。

なお、この曲はディズニー1940年に作ったアニメーション映画ファンタジア』にも取り上げられている(ストコフスキーの編曲が使用された)。TVの不気味なシーンの効果音として頻繁に使われるなど日頃耳にする機会は多く、たとえば松本清張の『けものみち』がNHKでテレビドラマ化されたときにも主題曲として使用されていた。

その他の編曲

  • 冨田勲がアルバム『火の鳥』にシンセサイザー多重録音した演奏を収めている。
  • BLANKEY JET CITYによるパンクバージョンでの演奏が、1991年に毎日新聞のCMに使われている。
  • ドイツのバンド「メコン・デルタ」、アメリカのバンド「アナル・カント」、イタリアのバンド「ニュー・トロルス」などがロックにアレンジして演奏している。
  • ポップンミュージック18の「ヒップロック5【一激必翔】(Des-ROW・組 スペシアル)」のメロディが、この曲をリスペクトして作られている。
  • 映画(サタデー・ナイト・フィーバー)のサウンドトラックにてデヴィッド・シャイアーさんがディスコ調でアレンジ。

参考文献

  • 一柳富美子「ムソルグスキー 「展覧会の絵」の真実」(2007年 東洋書店)ISBN 9784885957277

関連項目

外部リンク

テンプレート:ファンタジア